正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【今すぐ使える】高齢者が座ってできるレク9選!目的や人数別で詳しく解説

座りながらできるレクリエーションを考えている方もいるでしょう。しかし、毎日レクを行う施設では、企画を考えるのに苦労している方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、高齢者の方でも座ってできるレクを紹介します。

運動系や頭脳系などさまざまなタイプのレクができるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、「高齢者レクリエーション」について、おすすめのレク・種類などは下のページでまとめているのでチェックしてみてください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

高齢者が座ってできるレクリエーションの行う目的

高齢者が座ったままで行うレクリエーションには、参加者の健康や生活の質を向上させる目的があります。特に、身体機能や認知機能の低下を予防する活動が重要視されており、介護福祉士や施設スタッフの知識や資格を活かして、現場で工夫されたプログラムが提供されることが一般的です。

座ったままのレクリエーションは、運動不足の解消やリフレッシュを図りながら、頭や体を使って心身を活性化することを目指しています。

また、新聞紙を丸めたお手玉やカラーボールを使った活動を通じて、他の参加者やスタッフとのコミュニケーションを深め、社会的なつながりを保つきっかけとなるでしょう。

例えば、棒を活用した遊びは、認知症予防のための脳トレも効果的です。

これらのレクリエーションは、体力が低下している方や椅子に座ったままの方でも、安全に参加できるように配慮されています。

このように、座位でのレクリエーションは高齢者のニーズや身体状況に合わせて設計され、安心して楽しめる環境が整っています。

高齢者が座ってできるレクリエーションの行うメリット

高齢者向けの座位で行うレクリエーションには、以下5つのメリットがあります。

  • 立位での運動に比べて転倒のリスクが大幅に低減される
  • 体幹や腕の筋力維持に役立つ
  • 他の参加者との交流を深められる
  • 認知機能の維持や向上に役立つ
  • 車いすや足元が不安定な利用者でも参加しやすい

立位での運動に比べて転倒のリスクが大幅に低減される

座位でのレクリエーションのメリットとして、立位での運動に比べて転倒のリスクが大幅に低いことが挙げられます。高齢者にとって転倒は非常に大きな危険をともなうため、安全性を重視した環境で運動を行うことが不可欠です。

デイサービスや老人ホームなどの現場では、利用者の安全を最優先に考えたプログラムが多く取り入れられています。

例えば、風船やカラーボールを使った軽い運動、または新聞紙を丸めて作ったお手玉を転がすゲームなどは、椅子に座った状態で手軽に楽しめます。

これらの活動では、バランスを崩すリスクが非常に低く、どの参加者も安心して取り組むことができるでしょう。特に、足元が不安定な方や車いすを使用している方にとっては、座位でのレクリエーションは運動機会を提供します。

また、無理のない範囲で体を動かすことで、筋力の維持や血流の促進といった健康効果が期待されます。

さらに、ゲーム形式にすることで楽しみながら取り組むことができ、健康維持を図りつつ心もリフレッシュできる活動となるでしょう。

体幹や腕の筋力維持に役立つ

座位でのレクリエーションは、体幹や腕の筋力を維持するために非常に有効です。体幹や腕の筋肉は、姿勢を安定させるだけでなく、日常生活での動作をスムーズに行うための基盤となります。

これらの筋肉を適度に刺激することで、高齢者が自立した生活を続けられる可能性を高められます。

例えば、軽いペットボトルを持ち上げて回す運動は、腕や肩、体幹の筋肉に刺激を与えるシンプルで効果的なトレーニングです。

この活動は道具が手に入りやすく、どの施設でも簡単に実施できる点が魅力です。また、ボールを両手でキャッチする動作は、手と目の協調性を高めながら、上半身全体の筋力を維持するのに役立つでしょう。

これらの運動は負担が少なく、繰り返し行っても疲れにくいため、高齢者が無理なく取り組めます。

継続的に実施することで筋力低下を防ぎ、姿勢の安定や歩行補助といった日常生活に必要な力を維持できる効果が期待されます。

他の参加者との交流を深められる

座位でのレクリエーションは、身体を動かすだけでなく、他の参加者と交流を深める貴重な場としても機能します。個人で行う活動に比べて、チームで協力するゲームや会話を交えたアクティビティには、コミュニケーション能力を高める効果が期待されます。

また、他者とのつながりを広げる機会を提供することで、社会的な孤立感を軽減し、精神的な安定にも寄与するでしょう。

例えば、数人でボールを順番に回す「ボール回し」は、単純なルールながらも参加者全員が協力する楽しさを感じられるゲームです。

また、手拍子を合わせるリズムゲームでは、全員の動作が一体となることで自然と笑顔が生まれます。

これらの活動は、相手のペースや動作に意識を向ける必要があるため、注意力や共感力を引き出すきっかけにもなります。

認知機能の維持や向上に役立つ

座位でのレクリエーションには、認知機能を刺激する活動が数多く取り入れられており、これが記憶力や集中力の維持、さらには認知症予防にも役立つのです。

これらの活動は、身体を動かすだけでなく、思考力や判断力を必要とする要素を含むため、脳の活性化に高い効果が期待されています。

施設や現場では、高齢者が楽しみながら自然に取り組めるよう、工夫されたプログラムが実践されています。具体的には、「色分け玉入れ」や「しりとり」を応用したゲームが人気です。

例えば、色分け玉入れでは、カラーボールを色ごとに分けてカゴに入れるルールを採用することで、判断力や分類能力のトレーニングになります。

このゲームは単調になりにくく、参加者全員が興味を持ちながら進められる点が魅力です。一方、しりとりは、言葉を瞬時に思い出す過程が脳を刺激し、語彙力を高める効果があります。

この活動は、会話を楽しむ中で自然と脳を活性化できるため、参加者がリラックスして取り組めます。さらに、脳トレの一環として、「間違い探し」や「簡単な計算クイズ」も効果的な選択肢です。

これらは、日常的なテーマを基に問題を作成することで、親しみやすさがあり、全員が参加しやすいという特徴があります。

また、私自身認知症の方と接する際には、相手の世界を否定しないように心がけています。認知症を患っている方は、記憶障害の影響で「財布を盗まれた」や「誰かに襲われる」など事実ではないことを話されることがあるからです。

そのような会話をした際は、介護者から否定したり怒ったりされると、利用者は怒りやストレスを感じます。したがって、認知症の方が事実ではない話をしていても、まずは肯定することを意識しています。

車いすや足元が不安定な利用者でも参加しやすい

座位で行うレクリエーションは、足元が不安定な方や車いすを使用している利用者にも気軽に参加してもらえる点が大きな魅力です。座ったまま行えるため、足腰への負担が少なく、安全な状態で活動を楽しめます。

また、利用者の個々の状況に応じてアクティビティの内容や難易度を調整できる柔軟性も、このレクリエーションの特徴です。

  • 軽いボールを使ったゲーム
  • 紙コップを積み上げる遊び

これらは、シンプルで道具の準備も容易なため、足元に不安を抱える方でも無理なく取り組めます。軽いボールを的に当てるゲームでは、腕を動かすことで筋力を刺激すると同時に、集中力や判断力を鍛えられます。

また、紙コップを積み上げる遊びは、指先の器用さを高めるとともに、参加者同士のチームワークを促進するでしょう。

このような道具を活用した簡単なレクリエーションは、全員が平等に参加できる環境を作り、孤立感を防ぐ助けとなるため、施設やデイサービスで広く活用されています。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

高齢者が座ってできるレクリエーション一覧

高齢者が座ったままで参加できるレクリエーションには、運動系や脳トレ系などさまざまな種類があります。ここでは、それぞれのレクリエーションの特徴や進め方を詳しく解説します。

座ってできる運動系のレクリエーション

運動系のレクリエーションは、筋力維持や身体の柔軟性を高めることを目的としています。特別な器具を用いる物や、シンプルな動作で行える物など、バリエーションが豊富です。

ピンポン球投げ

ピンポン球投げは、小さく軽いボールを使って、決められた的に向かって投げるレクリエーションです。参加人数は2人から10人程度が適しており、進行をスムーズにするためにスタッフ1~2人が必要です。

  • 参加人数:2~10人程度
  • 必要なスタッフ: 1~2人
  • 用意する物:ピンポン球(10~20個)、カゴやバケツ

内容・進め方

まず、スタッフは参加者全員が手の届く範囲にピンポン球を配り、椅子に座った状態で準備を整えます。

その後、距離を適切に調整したカゴやバケツを床に設置し、順番に投げ入れるゲームを進めましょう。

全員で点数を競う形にすることで、自然と集中力が高まり、投げる動作を通じて腕や肩の筋力を鍛えられます。また、ゲーム中には「入ったら拍手を送る」などのルールを加えることで、場の雰囲気を盛り上げることができます。

ボール回し

ボール回しは、軽量ボールを使用して参加者同士で順番にボールを回すレクリエーションです。5~15人程度の参加者が椅子に座り、円形または半円形に並ぶ形式で行います。

  • 参加人数:5~15人程度
  • 必要なスタッフ:1人
  • 用意する物:軽量ボール(直径20~30cm)

内容・進め方

まず、スタッフが軽量のボールを用意し、参加者に一人ずつ順番に手渡すよう促します。

ルールは非常にシンプルですが、進行に変化を加えるため、途中で「ボールを反対方向に回す」「テンポを速くする」などの指示を加えると良いでしょう。

チーム対抗でどちらが早く回せるかを競う形式にすると、さらに盛り上がります。このゲームは、腕の筋力や反射神経を鍛えると同時に、周囲との連携やコミュニケーションを自然に促進します。

ボール叩き

ボール叩きは、テーブルの上でボールを叩き合う競技です。2~6人程度の小グループで行うのが理想的で、スタッフ1~2人が進行を補助します。

  • 参加人数:2~6人程度(小グループ)
  • 必要なスタッフ:1人~2人
  • 用意する物:軽量ボール、テーブル、ラケットやうちわ

内容・進め方

まず、テーブルの中央に軽量ボールを置き、参加者にはラケットやうちわを持たせてください。

参加者は交互にボールを叩き、相手の方向にボールを打ち返します。スタッフが「ボールを叩く速さ」や「得点ルール」を調整することで、ゲームの難易度を適切に管理します。

例えば、ラリーが何回続いたかを全員で記録し、チームごとの得点にするなどのアプローチが有効です。

この活動では、手先の器用さや集中力を鍛えるとともに、成功体験を共有することで笑顔が生まれる効果があります。

座ってできる脳トレ系レクリエーション

脳トレ系のレクリエーションは、記憶力や思考力、集中力を高める効果があります。楽しみながら脳を活性化するため、高齢者にも無理なく取り組める内容です。

色分け玉入れ

色分け玉入れは、色付きの玉を決められたカゴに入れるゲームです。

  • 参加人数:2人~6人
  • 必要なスタッフ:1人~2人
  • 用意する物:色付きの玉(10個以上)、複数のカゴ(色ごとに分ける)

内容・進め方

2~6人が一度に参加でき、スタッフが1~2人いれば進行をスムーズに行えます。

まず、スタッフが色付きの玉を参加者に均等に配り、それぞれの手元に準備します。そして、数メートル先に複数のカゴを色ごとに配置しましょう。

参加者は、自分の手元の玉を対応する色のカゴに投げ入れるというルールで進行します。このゲームは、色の認識や分類の能力を自然と鍛えられ、参加者の判断力を養うと同時に、全体で楽しめます。

グーチョキパー体操

グーチョキパー体操は、特別な道具を必要としないため、気軽に始められるレクリエーションです。

  • 参加人数:制限なし
  • 必要なスタッフ:1人
  • 用意する物:特に必要なし

内容・進め方

スタッフが口頭で「グーチョキパー」などの指示を出し、それに合わせて手や足を動かす形式で行われます。

最初はゆっくりしたテンポで進行しますが、慣れてきた段階で指示を速くしたり、手と足で違う動きをしたりするようなアレンジを加えて、難易度を調整しましょう。

この体操は、動作を考えながら行うため脳の活性化につながり、全身の協調性を高める効果があります。

言葉集め

言葉集めは、テーマに沿った言葉を発想することで、記憶力や語彙力を鍛えるゲームです。

  • 参加人数:2人~10人
  • 必要なスタッフ:1人
  • 用意する物:ホワイトボード、紙、ペン

内容・進め方

参加人数は2~10人が適しており、スタッフがテーマを提示して進行します。

例えば、「果物」や「動物」などの簡単なテーマを提示し、参加者が順番に関連する言葉を発表してください。

発表された言葉はスタッフがホワイトボードに記録し、制限時間内に多くの言葉を出したチームが勝ちとなります。

この活動は、楽しい雰囲気の中で脳を刺激し、記憶力の向上やコミュニケーションの促進に役立ちます。

座ってできる道具なしレクリエーション

道具を使わずに行えるレクリエーションは、手軽で準備が不要なため、どのような場面でも実施しやすいという特徴があります。ここでは、座ってできる道具なしのレクリエーションの具体例について説明します。

せーのゲーム

せーのゲームは、参加者全員で同じタイミングで答えを出すことで、一体感が生まれるレクリエーションです。

  • 参加人数:3人以上(大人数でも実施可能)
  • 必要なスタッフ:1人
  • 用意する物:なし

内容・進め方

まず、スタッフが簡単な質問を提示します。

例えば、「好きな果物の名前」「好きな色」「有名な動物の名前」など、回答が自由なのが良いでしょう。

参加者は全員椅子に座り、タイミングを合わせて「せーの」と声を出した後、自分の答えを発表します。

このゲームは、タイミングを合わせる楽しさと、他の参加者の答えを知ることで新しい話題が生まれる点が特徴です。

また、間違いやズレが生じても笑いが起きやすく、和やかな雰囲気を作るのに適しています。特別な道具は必要なく、少人数から大人数まで幅広く対応できるため、施設での日常的なアクティビティとしても人気があります。

手拍子レク

手拍子レクは、スタッフが最初に簡単なリズムを手拍子で示すレクリエーションです。

  • 参加人数:制限なし
  • 必要なスタッフ:1人
  • 用意する物:なし

【内容・進め方】

「タン・タン・タン」や「タン・タタ・タン」といったリズムから始め、参加者がそのリズムを真似します。

最初はゆっくりしたテンポで練習し、慣れてきたらリズムを速くしたり複雑にしたりします。

リズムを音楽に合わせたり、参加者にオリジナルのリズムを作ってもらったりなどアレンジも可能です。このゲームは集中力やリズム感を養うだけでなく、全員で成功したときの達成感が場を盛り上げます。

言葉をマネするゲーム

言葉をマネするゲームは、スタッフが参加者に向けて簡単な言葉やフレーズを発表するレクリエーションです。

  • 参加人数:制限なし
  • 必要なスタッフ:1人
  • 用意する物:なし

【内容・進め方】

始めは「こんにちは」「元気ですか?」「おはようございます」といった日常的な言葉が良いでしょう。

参加者全員が、スタッフの言葉を一斉に声に出して繰り返します。

徐々に言葉を長くしたり、声のトーンを変えて難易度を調整したりすることで、笑いが生まれる場面も増えます。

また、言葉をテンポよく切り替えることで、脳の活性化や集中力の向上にもつながるでしょう。このゲームは発声や言語能力の刺激を目的としながら、気軽に実施できる点が特徴です。

座ってできる季節に合わせたレクリエーション

施設で過ごすと、自宅にいるときに比べて季節感が薄れてしまいます。そのため、季節に応じたレクリエーションを取り入れることが大切です。

ここでは、春夏秋冬それぞれに活用できるレクリエーションを紹介します。ぜひ参考にしてください。

春の場合

春は入学や就職など新しい出会いが増えるシーズンです。そのため、親睦を深められる会をしてみると良いでしょう。

具体的には以下のとおりです。

  • お花見レク
  • バスハイク
  • 春の運動会

春は気温的にも絶好のお出かけ日和です。「お花見レク」や「バスハイク」を企画するレクリエーションをぜひ実施してみてください。施設内レクであれば、「さくらさくら」や「荒城の月」など春を感じられる歌などを歌ってみるのもおすすめです。

夏の場合

夏は1年で最も暑い季節なので外出が困難です。そのため、室内でも楽しく過ごせるレクリエーションを企画しましょう。

例えば、折り紙で作るひまわりやストローを細かく切って工作する花火など、夏にちなんだ作品を作ると季節感を得られます。

納涼祭も夏ならではのイベントです。ヨーヨー釣りや射的などのイベントを実施すると、利用者も喜んでくれるしょう。

秋の場合

秋は運動会やハロウィンなど多くのイベントがあります。地域によっては気温的にもまだ寒くないので、室内外で楽しめるレクを取り入れるのも良いでしょう。

散歩会やハロウィンイベント、スポーツの秋にちなんだ体操などを実施できます。文化的な行事も多いので、工作を行うのもおすすめです。

冬の場合

冬はクリスマスやお正月などのビッグイベントがあるので、レクリエーションのヒントが多い季節です。

クリスマス会や餅つき大会などの企画系レクを立てやすいでしょう。ボランティアを呼び、音楽会をするのも冬らしさを演出できます。

施設内を冬仕様にするために、クリスマスツリーや「ポインセチア」と呼ばれる花の飾り物を作るのも季節感が出るのでおすすめです。

【人数・場所別】高齢者向けの座ってできるレク

高齢者施設では、利用者の人数や空間の広さに応じて、最適なレクリエーションを選ぶ必要があります。状況に応じてレクリエーションの種類を工夫することで、全員が安心して楽しめる時間をつくることが可能になります。

少人数でも盛り上がるレク

少人数のレクでは、一人ひとりに目が届きやすいため、参加者に合わせた柔軟な対応が可能です。おすすめは「順番しりとり」や「お手玉キャッチ」など、順番を回しながら楽しめるゲームです。

テーブルを囲んで行うことで一体感が生まれ、自然と会話も弾みます。

  • お手玉キャッチゲーム
  • テーブルしりとり
  • 3択クイズ

小規模なグループで行う場合は、全員が主役になれる内容を選ぶことで、参加意欲が高まりやすくなります。

大人数向けの集団レク

10人以上の大人数レクでは、全体で一緒に取り組める「連想ビンゴ」や「拍手リレー」などがおすすめです。テンポよく進めることで、間延びせずに楽しめます。

進行役がタイミングや盛り上げ方を調整しながら行うと、スムーズに進行できます。

  • 連想ビンゴ
  • 拍手の波ゲーム
  • グループ対抗しりとり

声を掛け合いながら行うことで、自然とチームワークが生まれ、交流の場としても有効です。

限られたスペースでもできる座位レク

デイサービスの一角や食堂など、限られたスペースで行うには「言葉探し」や「指体操」など、省スペースでもできるレクが最適です。道具が少なくても、工夫次第で満足度の高い時間を提供できます。

  • ホワイトボードクイズ
  • タオルを使った指体操
  • ジェスチャー当てゲーム

特にホワイトボードを使った活動は、情報共有や視覚的な理解を助け、認知機能の維持にもつながります。

【目的別】高齢者の状態に合わせた座ってできるレク

高齢者のレクリエーションは、楽しさだけでなく「目的に応じた効果」を意識することが大切です。目的に応じてレクリエーションを選ぶことで、利用者の満足度も向上しやすくなります。

認知機能に働きかける座位レク

認知機能を刺激するレクは、記憶力や集中力の維持に効果的です。

例えば「穴埋めクイズ」や「昔の歌あてゲーム」などは、懐かしさとともに脳を活性化させます。難しすぎないよう、適度なヒントを与えるのもポイントです。

  • 穴埋めクイズ(例:都道府県、童謡)
  • 昔話の続きを話す
  • 曜日あてクイズ

短時間でも集中できる内容を用意することで、疲労感を与えず効果的に行えます。

運動機能を刺激する座位レク

座位で行う軽運動レクは、体幹・手指・足の機能維持に役立ちます。「新聞紙破り」や「ボール回し」など、握る・投げる・つかむといった動作を取り入れることで、筋力低下の予防にもつながります。

  • 足上げ体操
  • タオル引っ張り対決
  • ピンポン玉リレー

身体への負担を減らしながら、安全に運動できる点が座位レクの強みです。

ストレス解消に役立つ座位レク

笑いや驚きは、ストレスの解消に効果的です。「変顔あてゲーム」や「連想おしゃべりタイム」など、自由に表現できるレクを取り入れることで、リラックスした時間を提供できます。

  • スピード質問ゲーム
  • 変顔ジェスチャーゲーム
  • 「今月の○○」大喜利風レク

「正解・不正解」にこだわらない自由な発想ができる内容を選ぶのがポイントです。

高齢者が座ってできるレクリエーションの選び方

座ったままで行えるレクリエーションは、参加者が安心して楽しめるよう、適切に選ぶことが大切です。高齢者の身体的特徴や認知機能の状態を考慮するだけでなく、個々の興味や好みにも配慮することで、満足度が高まり参加意欲が向上します。

ここでは、それぞれの視点から、座ってできるレクリエーションの選び方について解説するので参考にしてください。

参加者の健康状態から選ぶ

高齢者の健康状態に応じてレクリエーションを選ぶことは、適切な活動を提供するうえで非常に重要です。

体力や筋力が比較的高い方には、軽いボールを使ったゲームやリズム体操のように、全身をバランスよく動かすアクティビティが効果的です。これらの活動は、筋力の維持や体幹の安定性を高めるだけでなく、リズム感や集中力を養う要素も含まれています。

一方で、体調が不安定な方や車いすを使用している方には、身体への負担が少なく、簡単な動作で取り組めるレクリエーションが適しています。

例えば、紙コップを積み上げる遊びや、軽いボールを的に当てるゲームなどです。

健康状態を適切に把握するためには、介護スタッフが日々の利用者の様子を観察することが欠かせません。観察を通じて、どのような活動が無理なく実施できるかを判断し、利用者の能力や興味に合ったアクティビティを選ぶことができます。

医師やリハビリ専門家のアドバイスを参考にすることで、安全性を確保しつつ効果的なプログラムを提供することが可能です。

興味や好みに合わせる

高齢者が興味を持つテーマや、過去の趣味・経験を参考にレクリエーションを選ぶと、より積極的に参加してもらえる可能性が高まります。

例えば、音楽が好きな方には歌やリズム遊び、手先を動かすのが得意な方には折り紙や簡単な工作などが適しています。

興味や好みを把握するためには、事前にアンケートや会話を通じて個々の意見を収集することが効果的です。

また、レクリエーションの中で取り入れるテーマを季節感のある物にするなど、柔軟にアレンジすることで、楽しみが広がります。個々の「好き」を活かした活動は、高齢者の満足度を大きく向上させる要因となります。

レクリエーションの難易度から選ぶ

レクリエーションの難易度は、参加者の身体能力や認知機能に適した内容を選びましょう。難易度が高すぎると参加が困難になり、低すぎると物足りなさを感じてしまいます。

そのため、初めての活動にはシンプルなルールで進められるのを選び、慣れてきた段階で少しずつ難易度をあげる方法がおすすめです。

例えば、ボール回しゲームでは最初はゆっくりと進め、徐々にスピードを速めるなどの工夫が考えられます。

また、脳トレ系レクリエーションでは、言葉集めのテーマを簡単なのから始め、少しずつ複雑なテーマに移行するといった方法が有効です。

段階的な進行は、成功体験を積み重ねる機会を提供し、参加意欲を持続させる鍵となります。

安全性から選ぶ

安全性は、レクリエーション選びにおける優先事項です。特に高齢者は転倒や体の負担が大きなリスクとなるため、座ったままでも無理のない活動を選ぶことが求められます。

例えば、転倒しやすい方には、体を激しく動かさない静的な活動が適しています。

また、事前に椅子やテーブルの配置を確認し、滑り止めやクッションを活用して安全性を高める工夫が必要です。さらに、ルールをわかりやすく説明し、進行中にはスタッフが参加者の動きを見守ることで、リスクを最小限に抑えられます。

こうした配慮を徹底することで、全員が安心して楽しめる環境を作ることが可能です。

座ってできるレクリエーションを成功させるコツ

レクリエーションの成果は、内容だけでなく「場づくり」や「進行の工夫」によっても大きく左右されます。以下では、成功させるための3つの工夫を紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。

レクの導入時を工夫する

座位レクを成功させる第一歩は「導入のひとこと」です。レク開始前に目的や楽しみ方を簡潔に伝えることで、参加者の関心を引きやすくなります。

例えば、「今日は○○にちなんだゲームをします」など、日付や季節に絡めた声かけが効果的です。

「今日は5月1日、語呂合わせで“こいのぼり”にちなんだゲームです」

「暑くなってきたので、風を感じるゲームをしましょう」

入り口の雰囲気づくりで、その後の盛り上がりが大きく変わります。

沈黙タイムも味方にする

レクリエーション中に訪れる「沈黙」は、悪いものとは限りません。考える時間や、感情を整理する余白にもなるため、無理に場を埋めようとせず「良い沈黙」として活かしましょう。

特に脳トレ系では、集中を妨げない配慮が大切です。

「少し考えてから答えましょう」

「皆さんの答えが出揃ったら聞いていきますね」

焦らず、ゆとりを持った進行が参加者の安心感につながります。

場の空気を整える

レクリエーションの雰囲気をよくするには、空間の演出も重要です。BGM、照明、笑顔の雰囲気づくりなど、五感に働きかける工夫を凝らすことで、参加意欲が高まります。

  • 季節に応じた音楽(例:春は童謡、秋はクラシック)
  • 明るめの照明
  • ファシリテーターの笑顔と明るい声

居心地の良さは、参加率や満足度を大きく左右します。

高齢者が座りながらできるレクのバリエーションを増やしましょう!

高齢者が座って参加できるレクリエーションは、安全性を確保しながら身体や認知機能の維持、社会的交流を促進するために大切な活動です。

これらの活動は、参加者の健康状態や興味、能力に合わせて選ぶことで、効果的かつ楽しい時間を提供できます。

また、道具を用いる活動や道具なしで行えるシンプルなものまで幅広い種類があり、それぞれに目的やメリットが存在します。

参加者の負担を軽減し、いつでもどこでも実施可能なので、ぜひお試しください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次