ジャンル別記事
【ついていけない?】実務者研修の体験談・受講する意義を解説!
実務者研修を受けようか検討しているものの、実際に落ちた人がいるのかや難易度について知りたい方は多いでしょう。
これにより、研修内容が具体的にイメージでき、受講後のギャップに驚くことなく取り組むことができます。介護福祉士を取得したい方や実務者研修の雰囲気を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
【体験談あり】実務者研修を受けた感想

ここでは実務者研修を受けた方の感想を紹介していきます。
実務者研修を受けたことで、介護従事者としての考え方が変わるきっかけになります。これから実務者研修の受講を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分にとってやりやすい介護をしていた
5日間の学習の中で、介護をする上で一番必要なことは、本人の気持ちや思いを受け止め、対応していくことが重要なのだと感じました。
三幸福祉カレッジ
私自身、仕事も流れ作業だったり、本人の気持ちをしっかり伺うことなく、やりやすいように介助等をしてきてしまっていたので、それでは本人のためにもならず、残存機能の低下にもつながってしまうということに気づかされた授業でした。
介護の仕事を長く経験すると、良くも悪くも慣れが出てきます。介護技術や利用者さんとの接し方が自己流になり、自分主体の介護をおこなってきてしまいます。
介護職員として経験年数を積んできた方は、実務者研修を受けることで長年のクセを見直すきっかけになるでしょう。
介護過程の理解に役立った
介護過程を学んで思ったことは、ご利用者様ができることはやっていただき、能力を落とさないことで自立支援につなげることができるのだと思いました。
三幸福祉カレッジ
介護過程は、ご利用者様がこれから生活していくうえで、とても大切ですし、介助者がご利用者様の気持ちを読み取り理解することはとても大切なことだと思いました。
今までは、できることも手伝ってしまうような介護をしていたが、できることはしていただいて、自立支援に向かって行けるような介護をしていこうと意識が変化しました。
介護過程とは利用者さんが望む生活を聞き、課題を明確化し実現できるように取り組むための一連の流れです。
介護過程を学ぶと、利用者さんに介護サービスを提供する意味やニーズの理解の重要性に気づくでしょう。例えば、歩行が安定しない利用者さんが「トイレは自立して取り組みたい」と訴えていたとします。
要介護度にもよりますが、介護職員は利用者さんのニーズに応えるためにトイレ誘導をする際、ズボンの上げ下ろしや水を流すなどの動作は自身でおこなってもらうのが一般的です。しかし現場で働いているとトイレ介助に関わろうとし、自立支援を妨げてしまいます。
実務者研修を受ければ介護過程を学べるので利用者さんの自立支援の大切さが理解でき、より利用者目線に立った介護ができます。
介護職として働く私が、資格を取る前と取った後で変化したと感じることは、根拠を持った介護サービスを提供できるようになったことです。資格を取得することで、介護技術や高齢者に関する知識を学べます。
そのため、身体介護や利用者とコミュニケーションなどをする際など、1つ一つの支援に意味や根拠を持って対応できます。自信にもつながるので、高齢者を不安にさせないケアもできるでしょう。
先生の考え方を押し付けず丁寧に教えてくれた
決して上から教えこむということではなく、今の私たちの感覚で、ご利用者様のことを思い、じっくり考える時間を取ってくださいました。
三幸福祉カレッジ
大事なポイントをさりげなく教えてくださり、授業で学んだことがとても身につきました。
先生からは、『何ができていない』とマイナスカウントされることはなく、個々を認めて大事にしてくださりました。
介護の大先輩である先生方が、画一化せず、型にはまらない介護を教えてくださり、本当によかったと感謝しています。
実務者研修の講師は、介護福祉士を取得して10年以上の経験豊富な方です。そのため、テキストでは伝えきれない現場で起こることや、介護技術を直接指導してもらえます。自身のスキルを見直すだけではなく、介護に対する考え方も再認識できます。
実務者研修を受ける前とあとでは、介護に対する向き合い方が変わるでしょう。
残存能力の大切さに気づいた
授業を通して、先生方は一貫して『残存機能を活かすこと』と仰っていました。
三幸福祉カレッジ
普段通りに手を出しすぎると必ず指摘され、『この人ができることが増えること、より良い幸せな人生を送れる様になれることを考えなさい』と教わりました。
最初から正解を教えるのではなく、自分で考え気づけるように指導してくださいました。
受講後、職場でケアに当たる際、可能な限り自分でできる所まで行ってくださいと、声掛けするよう意識しています。
残存能力とは障がいや高齢化により衰えた身体機能のなかでも、働かせられる動作・行動のことです。
残存能力を活かし続けることで、その人らしい生活が続けられるのです。例えば、利用者さんが、脳梗塞により右手片麻痺に若干の障がいが残っていたとします。
残存機能を活かしたケアでは、以前より動かすことが難しくなった右手を無理のない範囲で活用する方法を考えていきます。
実務者研修は自立支援の理解が求められるので、残存能力の活かすための考え方や介護技術が学べる講座です。
実務者研修を受けてよかったこと・後悔したこと
実務者研修は、介護職として一歩ステップアップを目指す人にとって重要な資格です。しかし、実際に受講してみると、想像以上に大変だったという声も少なくありません。
ここでは、実際の体験をもとに、受講して「よかった」と感じた点や、「後悔・大変だった」と感じた点、さらに得られた具体的なスキルや知識について詳しく紹介します。
実務者研修を受けてよかったと感じたこと
実務者研修を受けてよかったと感じる点として、まず挙げられるのは介護に対する自信がついたという声です。日々の業務の中で、理論的な根拠をもってケアができるようになったことで、利用者との関わり方が深まります。
また、「介護過程」や「医療的ケア」など体系的な知識を学べるため、根拠ある行動がとれるようになったという実感も多いです。
さらに、「介護福祉士」への受験資格を得るという目的意識がモチベーションにつながったという人もいます。職場によっては資格手当や昇給があり、キャリアアップへの第一歩としても有意義な研修です。

実務者研修を受けて後悔・大変だったこと
一方で、実務者研修には「大変だった」「後悔した」という声もあります。最も多いのは課題量の多さやレポートの難しさです。
日中フルタイムで働きながら夜間にレポート作成や学習を進めなければならず、体力的にも精神的にも厳しいと感じる人が多いようです。また、医療的ケアの内容が難しく、スクーリングの実技で緊張して失敗しそうになったという声もありました。
実際に受講して得られたスキル・知識
実務者研修では、介護に必要な幅広い知識と技術を学ぶことができます。代表的なスキルや知識は以下のとおりです。
- 介護過程の展開(アセスメント・計画・実施・評価)
- 喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケア
- 緊急時対応・感染対策・リスク管理
- 自立支援に向けたコミュニケーション技法
これらの内容は、実務経験だけではなかなか体系的に学べない領域です。受講を通して「なぜこの対応が必要なのか」といった根拠を持って介護できるようになることで、利用者や家族からの信頼も得やすくなります。
受講者が実務者研修を受けようと思う2つの理由

実務者研修を受けようと思う理由は人それぞれです。ここでは実務者研修を受けたいと考える理由は2つ紹介します。
- スキルアップをしたかったから
- 介護福祉士の受験に必要だから
実務者研修を受けようかと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
スキルアップをしたかったから
多くの人々がスキルアップを目的に実務者研修を受けています。
この研修を受けると介護福祉士国家試験の受験要件を満たすことができるため、介護スキルを高めたいと思う方々がこの研修を選ぶ傾向にあります。また、実際に介護福祉士の資格を取得することで介護についてより深い理解を得られます。
利用者に対してより高品質のケアを提供できると考え、研修の取得を目指す方もいます。
介護福祉士の受験に必要だから
実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験要件の1つとして位置づけられています。
2012年までは、ホームヘルパー1級やホームヘルパー2級といった多様な資格が存在し、介護福祉士の取得までの過程が複雑で理解しにくい状況でした。そのため、介護人材の養成に特化した研修として実務者研修が始まりました。
介護福祉士を取得するためには、この実務者研修の修了が不可欠となりました。

実務者研修に落ちてしまう4つの理由

実務者研修には筆記試験と実技試験の義務付けはされていませんが、スクールによっては講座の理解を深めるために2つの試験が用意されている場合があります。
合格率はほぼ100%ですが、以下のような要素がある方は実務者研修に落ちてしまう可能性があります。
- まったく勉強してきていない
- 受けていない講座がある
- 課題を提出していない
- あきらめてしまった
ここでは実技試験に合格できず実務者研修に落ちてしまう人の特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
まったく勉強してきていない
時折、「実務者研修の試験は誰でも受かるから勉強しなくても大丈夫」という考えを持つ方がいます。確かに、実務者研修の合格率は高いですが、専門用語の暗記や実技試験の準備がなければ合格は困難です。
試験前にはテキストの再読や講師に質問するなどの復習を怠らないようにしましょう。一方で、もし試験に落ちてもスクール側がサポートしてくれますので、実務者研修自体は必ず修了できます。
時間を無駄にしないためにも、試験は一度で合格できるように準備しましょう。
受けていない講座がある
実務者研修の試験には、スクールが規定する講座を受講する必要があります。
講座受講が順調だと思っていても、仕事の都合で通えていなかったり、受講を忘れてしまっている可能性があります。そのため、受講状況の確認は大切です。
日程調整が難しい場合は、スクールに相談して振替を利用することをおすすめします。
多くのスクールでは振替講座は無料で行われるので、心配はいりません。
課題を提出していない
実務者研修では理解度をチェックするために課題の提出が求められることがあります。
提出忘れは試験を受ける資格を失う可能性があるため、注意が必要です。仕事をしながら学習を進めるのは難しいかもしれませんが、少しずつでも進行することをおすすめします。
あきらめてしまった
課題の提出や試験勉強が困難であきらめてしまう方もいらっしゃいます。
働きながらの学習は確かに大変ですが、1日10分でもテキストを開く時間を作ると助けになります。また、学習環境を整えることも重要です。
終業後や休日にカフェなどで集中できる環境を作ると、実務者研修の勉強を続けることが可能になります。
実務者研修の難しさとつまづきやすいポイント
実務者研修は、介護職としてキャリアアップを目指す上で重要な資格ですが、その内容は決して簡単なものではありません。特に、仕事と並行して学ぶ方にとっては時間的・精神的負担が大きく、途中で挫折しそうになることもあります。
ここでは、実際に多くの受講者がつまづいたポイントを3つに分けて解説します。
課題量が多く継続が大変
実務者研修の大きな壁として、多くの受講者が口を揃えるのが「課題量の多さ」です。通信課題やレポートは1回あたり10ページ以上になることもあり、合計で30〜40課題を提出するケースもあります。
内容も具体的な事例を踏まえて考察する必要があり、単なる暗記では太刀打ちできません。働きながらの受講では、夜間や休日を使って課題に取り組む必要があるため、時間管理と自己コントロールが求められます。
こまめにスケジュールを立て、少しずつでも着実に取り組むことが修了への近道です。
医療的ケアの内容が専門的で理解しにくい
「医療的ケア」は実務者研修の中でも特に専門性が高く、苦戦する受講者が多い分野です。喀痰吸引や経管栄養といった医行為に準ずる技術を習得する必要があり、看護的な視点も求められます。
座学だけでなく、実技演習(スクーリング)もあり、器具の取り扱いや手順を正確に覚える必要があります。特に無資格者や初心者にとっては、専門用語の多さや解剖・生理の基礎知識が壁となりやすいです。
理解を深めるためには、テキストだけでなく、動画教材や講師への質問を積極的に活用することが有効です。
仕事と学習の両立で時間確保が難しい
実務者研修を受ける多くの人が直面するのが「時間が足りない」という問題です。特にフルタイムで介護職に従事している方や家庭を持つ方にとって、学習時間を確保するのは至難の業です。
実技演習や試験のために休日が潰れることも少なくありません。こうした状況では、まとまった時間を取るのが難しくなるため、隙間時間を活用した計画的な学習がカギになります。
毎日の生活スケジュールを見直し、無理のない範囲で継続できる学習スタイルを模索することが重要です。

実務者研修の医療的ケア・実技試験の内容と難易度
実務者研修の中でも医療的ケアは最も難易度が高いとされる分野です。喀痰吸引や経管栄養といった医行為に準じた内容を学ぶ必要があり、座学だけでなく演習(実技)も伴います。
特に、介護職として医療的ケアを安全に行うための理解力・技術力・倫理観が問われるため、事前準備をしっかり行っておくことが重要です。ここでは医療的ケアの演習内容、試験で不合格になる理由、そして合格のための勉強法について解説します。
医療的ケアの演習内容と出題傾向
医療的ケアの演習では、主に「喀痰吸引」と「経管栄養」の2つの技術が対象となります。座学で基礎理論を学んだ後、実際の器具を用いて手技を反復練習し、技術の正確性や安全性を確認します。
出題傾向としては、誤薬・感染予防・急変時対応など安全管理に関する知識も問われることが多く、単なる手順の暗記では対応できません。手技に自信が持てるよう、反復練習を積むことが合格のカギです。
実技試験で不合格になる主な理由
実技試験で不合格になる理由としては、以下のような要素が挙げられます。
- 手順の一部を飛ばしてしまう(特に手指衛生や器具の扱い)
- 利用者役への声かけ・安全確認が不十分
- 器具の扱い方に不慣れで、操作に時間がかかる
- 試験当日の緊張で頭が真っ白になる
特に、感染対策の不備や誤薬につながる行為は重大ミスとされ、不合格になるリスクが高まります。また、手技そのものは合っていても、利用者への説明や終了後の対応までしっかりできていないと減点対象になるため、演習全体の流れを正確に再現できるようにしておきましょう。
合格に向けた効果的な勉強法
合格のためには、以下の3つのポイントを押さえた学習が効果的です。
- 動画教材を活用する
- ロールプレイで練習する
- 教科書だけでなく過去問題を活用する
また、演習前に「講師に聞くべきポイントを整理しておく」ことで、自信がない部分を早めに解消できます。緊張を抑えるには、準備段階で「繰り返し体で覚える」ことが何よりも重要です。
実務者研修を受けると、新しい気づきやスキルアップが得られる
実務者研修を受けることで、介護福祉士国家試験の受講要件を満たすことができます。
介護福祉士になると、介護技術の向上だけでなく、資格手当も得られ、給与アップにもつながります。また、自身の介護について再考するきっかけにもなります。経験豊富な講師と交流することで、介護に対する価値観が変わる方も多いです。
介護の専門家として成長したいと考えている方は、ぜひ実務者研修の受講を検討してみてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!