正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【資格取得者が解説】介護福祉士の資格の取り方は?合格率や最短ルートも紹介!

介護福祉士国家試験を初めて受ける受験者には、資格を取るまでの流れがわからない方もいるでしょう。

介護福祉士の受験資格が得られるルートや、受験に必要な研修などの情報を知らないと、資格条件を満たせず受験ができません。

介護福祉士国家試験は1年に1度なので、受験のタイミングを大きく逃してしまいます。

そこでこの記事では、介護福祉士国家試験の資格の取り方を解説します。

働きながらでも取れる方法も紹介するので、仕事と勉強を両立する方法が明確になるはずです。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護福祉士の資格を取るための4つのルート

介護福祉士の資格を取るためのルートは以下のとおりです。

  • 養成施設ルート
  • 福祉系高校ルート
  • 実務経験ルート
  • 経済連携協定(EPA)ルート

以上の中でもとくに実務経験ルートを利用する方は多いはずなので、チェックしておきましょう。

養成施設ルート

養成施設ルートは、厚生労働省が指定する介護福祉士養成施設のことです。

平成28年度までは指定の養成施設に卒業するだけで介護福祉士を取得できましたが、法改正により平成29年〜令和9年度以降の卒業者は受験資格を得られる流れに変更されています。

なお、平成29年4月から令和9年3月までに卒業する方は、卒業後5年間は国家試験に合格するか介護業務に従事することで、試験を受験しなくても介護福祉士の登録を続けられる経過措置も設けられています。

【養成施設の受験資格】

◾️平成28年度までに卒業した方

  • 指定の養成施設に卒業するだけで介護福祉士を取得できた

◾️平成29年〜令和9年度以降の卒業者

  • 受験資格を得られるのみ
  • 卒業後5年間は国家試験に合格するか介護業務に従事することで、試験を受験しなくても介護福祉士の登録を継続できる経過措置あり

そのため養成施設を卒業後、介護福祉士国家試験を受験する必要があります。

福祉系高校ルート

福祉高校ルートは、文部科学省や厚生労働省が指定する福祉系高校のことです。

通学をして所定の講座を受講すれば、卒業後に介護福祉士国家試験が受けられます。特例高等学校に進学した場合は、卒業後に9か月以上の実務経験が必要です。

また、平成20年度以前に入学して卒業した方は「介護過程Ⅲ」を修了してからでないと、介護福祉士国家試験を受験できないので注意しましょう。

なお、介護福祉士は中卒からでも取得できるので、具体的な内容を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

実務経験ルート

実務経験ルートは、3年以上の実務経験と介護福祉士実務者研修を修了することで受験資格が得られるルートです。

未経験・無資格からでもチャレンジできるので、異業種からの転職やゼロから介護現場に就職した方向けです。

実務経験を積むには、特別養護老人ホームやデイサービスなど、介護業務に携われる職場に勤めるのが要件となっています。

介護福祉士実務者研修とは、介護福祉士になるための実技や知識が磨ける研修のことです。研修の最終日には実技試験が行われ、それを受験することで修了評価がされます。

なお研修を受けるタイミングは、実務経験が3年に満たなくても取得できます。

経済連携協定(EPA)ルート

経済連携協定(EPA)とは、フィリピンとインドネシア、ベトナムからの技能実習生が、日本で介護福祉士の取得を目指せるよう支援する制度です。

EPA介護福祉士候補者であることと、実務経験3年以上を満たすことで、介護福祉士国家試験の受験資格を得られます。

令和6年5月以前に入国したEPA介護福祉士候補者は、介護福祉士の資格を取るには「介護過程Ⅲ」を受けた証となる「介護過程Ⅲ修了証明書」を提出する必要があります。

実務者研修を修了している方は「実務者研修修了証明書」を提出すれば、介護過程Ⅲ修了証明書の提出は必要ありません。

令和5年度までに介護技術講習会または介護過程を修了してから3年経過していない方も、登録申請時に「介護技術講習修了証明書」または「介護過程修了証明書」を提出すれば、介護過程Ⅲ修了証明書は必要ありません。

介護福祉士に最短でなるには養成施設ルート

最短で介護福祉士になるためには養成施設ルートがおすすめです。

福祉高校ルートの場合、最低でも3年、実務経験・EPAルートでも3年以上の期間が必要です。一方、養成施設は1〜2年通うことで、介護福祉士の受験資格を得られる機関があります。

高校から養成施設に入学すると2年かかり、福祉系大学や専門学校から経由する場合は、1年で受験資格を得られます。

【養成施設に通う期間】

  • 高校から入学の場合:2年
  • 福祉系大学や専門学校から入学する場合:1年

養成施設ルートからなら、最短1年で介護福祉士を取得できるのです。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

働きながら介護福祉士になるには実務経験ルートがおすすめ

働きながら介護福祉士になるには実務経験ルートがおすすめです。この方法なら仕事をしながらでも資格取得を目指せるので、すでに現場で働いている方でも介護福祉士が取れます。

しかしその前には介護福祉士実務者研修を受講しなくてはいけません。そこでここでは、以下の内容を紹介します。

  • 介護福祉士実務者研修とは
  • 実務者研修の受講期間

介護福祉士実務者研修の概要を知ったうえで試験に臨みましょう。

介護福祉士実務者研修とは

介護福祉士実務者研修とは、介護福祉士国家試験を受験するためには必ず受けなくてはいけない研修です。

具体的な科目は以下のとおりです。

【介護福祉士実務者研修の科目】

  • 人間の尊厳と自立
  • 社会の理解Ⅰ
  • 社会の理解Ⅱ
  • 介護の基本Ⅰ
  • 介護の基本Ⅱ
  • コミュニケーション技術
  • 生活支援技術Ⅰ
  • 生活支援技術Ⅱ
  • 介護過程Ⅰ
  • 介護過程Ⅱ
  • 介護過程Ⅲ(スクーリング)
  • 発達と老化の理解Ⅰ
  • 発達と老化の理解Ⅱ
  • 認知症の理解Ⅰ
  • 認知症の理解Ⅱ
  • 障害の理解Ⅰ
  • 障害の理解Ⅱ
  • こころとからだのしくみⅠ
  • こころとからだのしくみⅡ
  • 医療的ケア

参照:届出の必要がない研修にかかる修了認定科目について|厚生労働省

介護福祉士実務者研修の科目は全20科目で構成されており、介護職の技術や知識を上げる学びができます。

喀痰吸引や経管栄養を学べる「医療的ケア」や、介護計画の立案力を磨く「介護過程」を、グループワーク・ロールプレイを通して学べるのが特徴です。

実務者研修の受講期間

介護福祉士実務者研修の受講期間は、取得している資格により受講するカリキュラムが異なります。

そのため無資格だと約6か月、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)を取得している場合、約2〜3か月かかるでしょう。

ほかの資格別の受講期間は以下で詳しく説明しています。

【資格別:実務者研修にかかる受講期間の一覧】

  • 無資格:約6か月
  • ホームヘルパー1級:約1〜2か月
  • 初任者研修(ホームヘルパー2級):約2〜3か月
  • ホームヘルパー3級:約6か月
  • 介護職員基礎研修:約1か月

参照:届出の必要ない研修にかかる修了認定科目について|厚生労働省

ホームヘルパー1級や介護職員基礎研修を保持していると、受講期間が短くなるメリットがあります。

介護福祉士実務者研修を受講する前に自身が取得している資格を確認しておくのがおすすめです。

なお、この研修のカリキュラムや費用相場などをより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

介護福祉士は簡単すぎ?合格率や合格基準点

ここでは、以下の内容を詳しく説明します。

  • 介護福祉士の合格率
  • 介護福祉士の合格基準点

介護福祉士国家試験の合格率や合格基準点を知ることで、試験でどのくらいの点数を取れば良いかが明確になります。

試験対策をしていくうえでは重要なので、ぜひ確認してみてください。

介護福祉士の合格率

介護福祉士国家試験の合格率は以下のとおりです。

【介護福祉士国家試験の合格率一覧】

  • 第32回(令和2年)合格率:69.9%
  • 第33回(令和3年)合格率:71.0%
  • 第34回(令和4年)合格率:72.3%
  • 第35回(令和5年)合格率:84.3%
  • 第36回(令和6年)合格率:82.8%

参照:介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移厚生労働省

介護福祉士国家試験の過去5年間の合格率は平均70%近いです。国家試験の中では比較的合格率の高い試験と言えるでしょう。

介護福祉士の合格基準点

介護福祉士の合格基準点は以下で詳しく説明しています。

【介護福祉士国家試験の筆記試験の合格基準】

  • 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
  • 1を満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者。

参照:社会福祉振興・試験センター

介護福祉士国家試験は125点満点なので、過去問や予想問題では75点+αの点数を取っておくと合格基準点に近づけるので安心でしょう。

介護福祉士国家試験の資格概要

ここでは、介護福祉士国家試験の資格概要を紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • 試験形式
  • 申し込み期間
  • 試験地

介護福祉士国家試験は年に1度しか受けられません。

申し込み期間を間違えてしまうと試験を受けられるのは翌年になってしまうので、試験概要は必ず確認しておきましょう。

なお、試験当日にやっておくべきことや持ち込める物を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

試験形式

介護福祉士国家試験の出題形式は、五肢択一のマークシート方式で試験時間は220分です。

4領域11科目の範囲から全125問が出題され、1科目でも点数が取れないと不合格になります。介護福祉士国家試験に合格するには、各科目で1点以上を必ず取らなくてはいけません。

申し込み期間

2025年(令和7年)の第37回介護福祉士国家試験は、2025年1月26日(日)に実施されます。

なお、2026年(令和8年)は1月下旬に予定されています。

【介護福祉士国家試験の日程】

  • 第37回:2025年(令和7年)1月26日
  • 第38回:2026年(令和8年)1月下旬

参照:社会福祉振興・試験センター

申し込み期間は8月上旬から9月上旬となっているので、手続きを忘れないように注意しましょう。

試験地

介護福祉士国家試験の試験会場は、全国35地域で行われます。

開催地域については以下で詳しく説明しています。

【開催される試験地域一覧】
※第37回

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄

【開催されない試験地域一覧】

山形県、栃木県、茨城県、富山県、福井県、山梨県、滋賀県、奈良県、三重県、山口県、徳島県、佐賀県

参照:社会福祉振興・福祉センター

開催されない地域にお住まいの方は、近くの都道府県で受験する必要があります。

受験票に記載されている地域を事前に確認しておきましょう。

介護福祉士に関するよくある質問

介護福祉士に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 介護福祉士国家試験を受けるにはどうしたらいい?
  • 介護福祉士国家試験に一発で合格するには?
  • 介護福祉士を取得するには何年かかる?

介護福祉士国家試験を受けるにはどうしたらいい?

介護福祉士国家試験を受けるには、4つのルートのどれかを通らなくてはいけません。

具体的な受験資格のルートは以下で詳しく説明しています。

【介護福祉士国家試験の受験資格を得られるルート】

  • 養成施設ルート
  • 福祉高校ルート
  • 実務経験+実務者研修ルート
  • 経済連携協定(EPA)ルート

実務経験ルートは未経験・無資格からでも受験資格を得られるルートです。介護業界は未経験から働く人が多いので、実務経験ルートを通る方が多いでしょう。

介護福祉士国家試験に一発で合格するには?

介護福祉士国家試験に一発合格をするには、試験対策の準備をしておく必要があります。

具体的には以下の方法がおすすめです。

【介護福祉士国家試験に一発で合格する方法】

  • 学習スケジュールを確保する
  • 過去問を解く
  • 模擬問題集を解く
  • 養成機関に通う

適切な勉強期間や学習法を身につける必要があります。より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

介護福祉士を取得するには何年かかる?

介護福祉士を取得するには、まず受験資格を得る必要があります。受験資格を得られる年数は、受験資格ルートにより異なります。

【受験ルート別:介護福祉士の受験資格を得られる年数】

  • 養成施設ルートの場合:1〜2年
  • 福祉高校ルートの場合:3年
  • 実務経験+実務者研修ルートの場合:3年
  • 経済連携協定(EPA)ルート:3年

介護福祉士の受験資格を最短で得られるのは養成施設です。

まとめ:介護福祉士は合格率が高い国家試験なので働きながらでも取れる!

働きながら受験する場合は、実務経験+実務者研修ルートがおすすめです。

介護福祉士の合格率は70〜80%と高いため、国家試験の中では比較的易しい試験です。そのため、過去問や模擬問題で学習すれば合格できる可能性は高いでしょう。

具体的な勉強法や試験対策を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

また、未経験・無資格でも実務経験と介護福祉士実務者研修を取得すれば、介護福祉士の資格は働きながらでも取れます。そのため、すでに介護現場で活躍している方も、仕事と学習を両立することが可能です。

今回の記事内容を参考にし、ぜひ介護福祉士国家試験を受験してみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次