ジャンル別記事
介護福祉士登録証はいつ届く?合格後の手続きの流れや必要書類を徹底解説!
介護福祉士登録証とは、介護福祉士の資格を証明するための書類です。
介護福祉士の試験に合格し、資格登録を行うと、試験センターから介護福祉士登録証が送付されます。具体的な時期が気になる方もいるでしょう。
結論から述べますと、介護福祉士登録証が届くのは1か月半程度です。
介護福祉士登録証の提出予定や、転職活動で使用する方は、ぜひ参考にしてみてください。
介護福祉士の合格から登録証が届くまでのスケジュール

介護福祉士の登録証が届くまでには、合格発表から登録申請、審査、交付という一連のプロセスを経る必要があります。登録証が手元に届くまでの一般的な流れは以下のとおりです。
- 3月下旬:国家試験の合格発表
- 4月~:登録申請の受付・書類提出
- 約1か月半:登録証が簡易書留で交付
スムーズに登録証を受け取るためには、必要書類の準備や記入ミスの防止が鍵となります。以下では、より詳しいスケジュールと手順を解説していきます。
合格発表から登録申請までのスケジュール
介護福祉士国家試験の合格発表は例年3月下旬に行われます。合格者にはその後、試験センターから「合格通知書」と「登録の手引き」が郵送され、これに沿って登録申請の準備を開始します。
登録が遅れると交付も遅れるため、できるだけ早く手続きを行うことが重要です。申請は「登録免許税」の納付とともに行う点も忘れずに確認しましょう。
登録手続きの3つのステップ
介護福祉士の登録は、以下の3ステップで構成されています。各ステップで必要な書類や確認事項が異なるため、事前に流れを把握しておくとスムーズです。
1.書類の提出・送付
申請する際は、登録の手引きに同封されている封筒を使用して送付してください。登録申請に必要な書類(申請書・戸籍抄本・本人確認書類など)を揃えたうえで、所定の住所に簡易書留で郵送しましょう。
個人情報を正しく記入しないと再提出となり、登録に遅延が発生するので、記入漏れがないか数回確認することをおすすめします。また、社会福祉復興・試験センターでは、下記の2点が要件として明記されています。
登録資格要件を有し、欠格事由に該当していない方であること。
(1)社会福祉士、介護福祉士又は精神保健福祉士の登録資格要件を有していること。
(国家試験合格者または平成29年3月31日までの介護福祉士養成施設卒業者及び平成29年4月1日から令和9年3月31日までに介護福祉士養成施設を卒業し、経過措置による登録を受ける者)(2)法令に規定された登録欠格事由に該当していないこと。
登録申請書の送付前には、上記に該当していないことも確認しておきましょう。
2.審査・登録
試験センターにて、提出された書類の確認および登録免許税の納付確認が行われます。不備があった場合は連絡が入り、再提出が必要です。審査期間は通常2〜3週間程度です。
3.登録証の交付
登録完了後、1か月半を目安に登録証が発行・郵送されます。送付は「簡易書留」で行われ、不在の場合は郵便局で保管されるため、通知書に注意しましょう。
介護福祉士登録証はいつ届く?問い合わせ先は?

介護福祉士登録証に関する以下について解説します。
介護福祉士登録証がいつ届くか気になる方は、ぜひ確認してみてください。
介護福祉士登録証が届くのは1か月半程度
介護福祉士の登録証は、約1か月半程度で届きます。就職や転職を考えている方は、送付される時期に合わせて行動しましょう。
登録証が提出できない場合、介護福祉士の名称を名乗ることができず、履歴書に資格を記載したり資格手当を受け取ることもできません。
送付までの時間が長くなってしまうので、必ず不備がない状態で提出するようにしましょう。
※参考:社会福祉振興・試験センター[資格登録]新規登録の申請手続き
介護福祉士登録証の問い合わせ先
介護福祉士登録証に関する疑問は『公益財団法人社会福祉振興・試験センター』に問い合わせてください。こちらで、介護福祉士国家試験の受付状況や過去の試験問題の概要を確認することができます。
登録証に必要な書類の内容も把握でき、紛失した際の対処法も掲載されています。
サイトには「よくある質問」も掲載されていますので、わからないことがあれば公益財団法人社会福祉振興・試験センターへお気軽に問い合わせてみましょう。
以下では、そもそも介護福祉士登録証とは何かや、取得するまでの流れを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

介護福祉士登録証が届かないときの原因と対処法

通常、登録証は申請書類が受理されてからおおむね1か月半程度で届きますが、状況によっては遅延するケースもあります。そこで以下では、登録証が届かない場合に考えられるよくある遅延の原因と、問い合わせ時に確認すべきポイントや伝えるべき内容について詳しく解説します。
よくある遅延の原因
介護福祉士登録証は、通常、必要書類をすべて提出してからおおよそ1か月半で届くとされています。ただし、以下のような理由で予定より遅れるケースがあります。
- 登録申請書の記入ミス(記載漏れ・誤字)
- 収入印紙や振替払込証明書の不備
- 本人確認書類の添付忘れ
- 書類送付時期が繁忙期(例:2〜3月)に重なった
- 書類の送付後、実際の受理までにタイムラグがあった
また、郵送途中のトラブルや、登録申請先での事務処理の遅延もまれに発生します。「2か月近く経過しても届かない場合」は、登録機関に問い合わせることで状況確認が可能です。事前に自身の書類コピーや振込控えを見直し、不備がなかったかを確認しておくと安心です。
届かない場合は問い合わせをする
登録証が予定より遅れていると感じたら、焦る前にまずは冷静に準備を整え、登録機関(公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)へ問い合わせをしましょう。その際、的確に状況を伝えることで、スムーズに回答を得られます。
問い合わせ前に確認しておきたいこと
問い合わせの前に以下のポイントを確認しておきましょう。
- 書類の提出日と送付方法(簡易書留が望ましい)
- 送付した書類のコピーが手元にあるか
- 登録免許税の収入印紙は正しく貼付したか
- 振替払込証明書の原本を同封したか
- 申請先に届いた日付(追跡番号がある場合は確認)
これらを事前にチェックすることで、自身の手続きに問題がなかったかを把握できます。万が一不備があった場合でも、早期に気づければ再送などの対応が可能です。問い合わせを行う前の「セルフチェック」が、無駄なやりとりを減らすコツです。
問い合わせ時に伝えるべきこと
問い合わせの際は、次の情報を用意しておくと対応がスムーズになります。
- 氏名(フリガナも)
- 生年月日
- 登録申請日または書類を送った日
- 登録申請書を送付した方法(簡易書留番号など)
- 連絡先(電話番号・メールアドレス)
加えて、振替払込証明書の控えや本人確認書類のコピーの有無も伝えられるとより正確です。連絡先は「介護福祉士試験センター 登録係」となりますが、詳細は公式ホームページに記載されています。問い合わせはできるだけ平日の午前中が繋がりやすい傾向にあります。
介護福祉士登録証がないときのリスクと就業上の影響
介護福祉士登録証が手元にない状態で働くことには、3つの注意点やリスクがあります。トラブルを防ぐためにも、登録申請は早めに行い、不備がないかをしっかり確認することが大切です。
登録しないまま勤務した場合の影響
介護福祉士国家試験に合格しても、登録をしなければ「介護福祉士」として名乗って働くことはできません。これは介護福祉士法に基づくルールであり、登録せずに名乗ると法的リスクを伴います。
主な影響は以下のとおりです。
- 法的に無資格として扱われる
- 処遇改善加算や資格手当の対象外になる
- 施設や事業所の信用にも影響を及ぼす
正しく登録し、登録証を受け取ることで初めて正式な介護福祉士として認められます。
登録証が届かないまま転職・退職した場合の影響
登録証が届く前に転職や退職をする場合、次の勤務先への提出が間に合わず、採用や就業に影響が出ることがあります。特に新しい職場で資格証の提示が必須とされている場合、勤務開始の延期や書類不備とされることもあります。
登録証が届く前でも、合格通知書や登録申請控えを提出して一時的に対応できるケースもあるため、早めに職場と相談しておくことが重要です。
登録遅延が起きた場合の影響
登録証の交付が予定より遅れると、就職時の証明書提出や処遇改善加算の申請に支障が出ることがあります。特に、書類の不備や記入ミス、郵送の遅延が原因となるケースが多く見られます。
登録申請後も、不備があった場合はセンターから連絡が来るため、電話やメールに早く対応できるようにしておきましょう。

介護福祉士を取得したあとの必要な手続き

介護福祉士を取得したあとの手続きは以下のとおりです。
必要な手続きを忘れてしまうと、合格が無効になる場合もあるので確認しておきましょう。
試験の合否を確認する
まず、3月下旬に行われる介護福祉士国家試験の合格発表を確認しましょう。試験の合否は『公益財団法人社会福祉振興・試験センター』で確認できます。
合格された場合、合格通知と必要書類(登録申請書・登録の手引き)が一緒に送付されます。
登録の手引きに従い、登録申請書に必要事項を記入してください。
実務経験証明書・従事日数内訳証明書の提出
実務経験ルートで受験した場合、「実務経験見込み」として、実務経験証明書・従事日数内訳証明書の提出が必要
です。
試験の実施年度の3月末までに実務経験3年以上を経過していれば、受験要件の年数が不足している場合でも、申込日(7〜8月)に出願することができます。しかし、「実務経験見込み」で合格した場合は、登録申請の前に実務経験が3年経過していることを証明するため、実務経験証明書・従事日数内訳証明書の提出が必要となります。
実務経験証明書・従事日数内訳証明書は期限内に提出しましょう。
介護福祉士の登録に必要な書類

ここからは、介護福祉士の登録に必要な書類を紹介します。
具体的な書類は以下のとおりです。
日本国籍や実務経験ルートで受験する場合は、1〜3の書類のみを準備するかたちで問題ありません。
1.登録申請書
介護福祉士の登録申請書は、合格通知に同封されて届きます。資格の登録をするためには必須となる書類です。
社会福祉振興・試験センターの公式サイトなどでのダウンロードはできないので、紛失した場合は試験センターに再発行の依頼をしましょう。
2.登録免許税と登録手数料を支払う
介護福祉士の登録申請には、登録免許税9,000円(収入印紙)と登録手数料3,320円が必要です。
- 登録免許税:9,000円(収入印紙)
- 登録手数料:3,320円
登録手数料は、試験センターが発行する払込用紙を利用し、ゆうちょ銀行またはその他の金融機関の窓口で払い込んでください。そして、日付印のある「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本を、貼付用紙に貼り付けてください。
3.本人確認ができる書類
本人確認ができる以下のいずれかの原本を用意してください。
- 戸籍抄本の原本
- 戸籍の個人事項証明書の原本
- 「本籍を記載した」住民票の原本
本人確認書類は、自身の住所の市町村役場で受け取れます。マイナンバーカードを保有している場合、コンビニからも取得できますので、ぜひ利用してみてください。
4.【外国籍のみ】国籍がわかる書類
外国籍の方は以下の書類を準備してください。
- 中長期在留者・特別永住者:「国籍等を記載した」住民票の原本
- 短期滞在者:パスポートその他の身分を証する書類のコピー
中長期在留者や特別永住者は、マイナンバーが発行されていますので、コンビニで住民票を取得できます。
5.【対象者のみ】介護福祉士養成施設の卒業証明書の原本
介護福祉士養成施設出身の方は、卒業証明書の原本が必要です。これは「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、受験要項が異なっているためです。
平成28年度までの卒業生は、養成施設を卒業することで介護福祉士の資格を取得できました。しかし、令和9年度以降は、筆記試験に合格しないと介護福祉士の資格は取得できません。
現在、平成29年〜令和8年度までの卒業生には、卒業後5年間は登録申請のみで介護福祉士の資格を取得できる経過措置が取られています。
介護福祉士登録申請書の書き方と記入時の注意点
介護福祉士登録証を受け取るには、登録申請書を正しく記入し、必要書類とともに提出する必要があります。申請書の記入ミスや記載漏れがあると、登録の遅延や再提出が必要になるため注意が必要です。
登録申請書の正しい記入例
登録申請書の記入は、記載例をもとに正確に行うことが大切です。基本的にすべての項目は黒インクのボールペンで手書きし、修正テープや鉛筆の使用はNGです。
- 氏名・ふりがなは住民票通りに正確に
- 本籍地は「都道府県名+市区町村」まで記載(例:東京都新宿区)
- 電話番号・住所は現住所を記入(郵送物が届く場所)
- 生年月日・性別・国籍などは省略なく正確に
また、「登録免許税を収めた証明書」や「収入印紙貼付台紙」なども正しい位置に貼付する必要があります。
登録申請書の記入時の注意点
登録申請書の記入時にありがちなミスを避けることは、スムーズな登録につながります。不備があると、センターから差し戻されてしまい、結果的に登録証の交付が遅れる原因になります。
記入時によくあるミスは以下のとおりです。
- 修正テープや鉛筆を使ってしまう
- 氏名や本籍地の記載が住民票・戸籍と異なる
- 生年月日や電話番号の誤記
- 空欄や記入漏れがある
- 記入欄をはみ出して書いてしまう
介護福祉士登録証の紛失・変更の手続き方法記入が不安な場合は、記載例を見ながら、ゆっくり丁寧に書くことが基本です。最終的には、提出前に必ず見直しを行いましょう。
また、登録証に喀痰吸引等を記載する方法について以下で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

介護福祉士登録証の紛失・変更の手続き方法

介護福祉士登録証の内容変更や紛失した場合、再交付手続きが必要です。以下では再交付を受ける際の必要書類や費用を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
介護福祉士登録証を紛失した場合
介護福祉士登録証を紛失した場合の再交付手続きに必要な書類は以下のとおりです。
- 登録証再交付申請書(以下の書類のいずれか1通)
- 戸籍抄本の原本
- 戸籍の個人事項証明書の原本
- 本籍を記載した住民票の原本
- 貼付用紙
- 手数料「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本
再交付手数料は、試験センターが発行する払込用紙を使用し、ゆうちょ銀行やその他の金融機関の窓口で払い込んでください。そして、日付印のある「振替払込受付証明書(お客さま用)」の原本を貼付用紙に貼り付けてください。
介護福祉士登録証の再発行手順は、以下詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

名前(旧姓から新姓)を変更したい場合
婚姻や離婚などで名字が変わった場合は、介護福祉士登録証に記載されている氏名も変更手続きが必要です。旧姓のままでも一応効力はありますが、職場への提出や資格確認時にトラブルの原因になることがあるため、変更をおすすめします。
手続きには、「登録事項変更届」の提出が必要です。提出書類は以下のとおりです。
- 登録事項変更届(試験センターWebサイトからダウンロード)
- 本人確認書類(新姓が確認できる運転免許証・マイナンバーカードなどのコピー)
- 変更の経緯がわかる書類(戸籍抄本や婚姻届受理証明書など)
書類が整い次第、登録証記載内容の訂正や再交付申請も同時に行うことで、スムーズに新しい登録証を受け取ることが可能です。
住所変更を忘れた場合の影響と対応方法
介護福祉士の登録証は申請時の住所に郵送されるため、引っ越し後に住所変更を届け出ていないと、登録証が届かない・紛失する原因になります。また、重要な連絡が旧住所に届いてしまい、資格更新や通知に支障が出る可能性もあります。
仮に住所変更を忘れていた場合は、すぐに登録事項変更届を提出することで修正が可能です。特に登録証がまだ届いていない場合は、郵便局の転送期間(原則1年)が過ぎていると返送されてしまうため、早急な対応が必要です。
登録事項変更届の提出手順
介護福祉士登録証の記載内容(氏名・住所など)に変更があった場合は、「登録事項変更届」を郵送で提出します。以下の手順に従えばスムーズに手続きが可能です。
- 書類の入手
介護福祉士試験センターの公式ホームページから「登録事項変更届」をダウンロード・印刷 - 必要事項を記入
変更内容(新氏名・新住所)を正確に記入し、日付・押印を忘れずに記載 - 必要書類を添付
変更の根拠となる公的書類(戸籍抄本、運転免許証コピーなど)を同封する - 郵送で提出
「〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 登録部」に郵送
書類が受理されると、内容に応じて新しい登録証が発行される場合もあります。住所や氏名が変わった際は、できるだけ早めの対応を心がけましょう。
介護福祉士登録証に関するよくある質問
ここでは、介護福祉士登録証に関してよく寄せられている3つの質問に対し、結論から簡潔に答える形式でわかりやすく解説しています。これらの情報をあらかじめ知っておくことで、不要なトラブルや手続きミスを防ぐことができ、安心して現場での業務や就職活動に臨めます。
介護福祉士の登録には何日かかる?
登録にかかる日数は、書類提出後から通常1か月以内です。ただし、書類の不備や繁忙期(例:合格発表直後)は、さらに時間がかかる場合があります。1か月を過ぎても届かない場合は、試験センターに問い合わせましょう。
登録証は職場に提出すべき?
多くの介護施設では、登録証またはそのコピーの提出を求められます。必須ではない場合もありますが、資格の証明として提出が推奨されるケースが多いため、コピーを準備しておくと安心です。
登録証の名前は旧姓のままでも問題ない?
登録証の名前が旧姓のままでも法的には有効ですが、職場での確認や書類提出時に混乱が生じる可能性があります。できるだけ早めに名前変更の手続きを行うのがおすすめです。
介護福祉士登録証は1か月半程度で届く!
介護福祉士登録証は1か月半程度で届きます。就職や転職を検討している方は、面接時期も考慮し、登録申請を進めてください。
書類の不備があると、登録が遅れる可能性がありますので、注意してください。この情報を参考に、介護福祉士登録証の速やかな取得を目指してください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!