ジャンル別記事
ケアマネと生活相談員の違いは?仕事内容や給料、資格の取り方を解説!
介護の現場で経験を積んだあと「ケアマネや生活相談員にキャリアアップ・転職したい」と考える方は多いでしょう。
それぞれの仕事の給料や仕事内容の違いがわかるので、失敗しないキャリア選択ができます。
- ケアマネと生活相談員の仕事内容の違いを知りたい
- ケアマネと生活相談員の仕事は大変?
上記と同じことを考えることは、ぜひ最後までご覧ください。
また、カイテクでは単発バイトでさまざまな介護現場を経験できます。自分に合った職場や職種を探すきっかけになるので、ぜひ以下から無料でお試しください。
ケアマネとは

ケアマネについて以下の内容を解説します。
- ケアマネの役割
- ケアマネの資格を取得するには
- ケアマネの給料
ケアマネを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
ケアマネの役割
ケアマネ(介護支援専門員)の業務は、要介護認定の申請代行から介護保険サービスに関する業務と多岐にわたりますが、最も重要なのがケアプラン(介護サービス計画書)の作成です。
ケアプランとは利用者の生活状況や介護度、家族の困りごとなどを確認して、どのような介護保険サービスを実施するかを記録する計画書のことです。ケアプランを作成したら、計画書どおりの介護が実施されているかの確認や、必要に応じてサービス内容の変更などをします。
ケアマネの配置が必要な介護施設は、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどが該当します。
また、居宅介護支援事業所のケアマネジャーの場合、通所介護を利用する方において、要介護の方は1ヵ月に1回以上、要支援の方は3ヵ月に1回以上、自宅に訪問してモニタリングを実施する義務があります。
ケアマネには、提供する介護サービスの基本を作る役割があるのです。
ケアマネの資格を取得するには
ケアマネ試験の受験資格は、指定業務を5年以上かつ900日以上の経験が必要となります。
また、資格は5年ごとの更新制となっており、有効期限を過ぎる前に、更新のための実務研修を受講する必要があります。
指定業務とは以下のとおりです。
医師 / 看護師 / 介護福祉士 / 作業療法士 / 社会福祉士 / 視能訓練士 / 義肢装具士 / 歯科衛生士 / 言語聴覚士
あん摩マッサージ指圧師
はり師 / きゅう師 / 柔道整復師 / 栄養士 / 管理栄養士 / 精神保健福祉士
一般的には介護福祉士の経験を積んだあとに、ケアマネの試験を受ける流れが多い印象です。
ケアマネの試験に合格し、ケアプランの作成方法などの実務研修を3か月受けることで、活動できます。

ケアマネの給料
「厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査」によると、
令和3年の同調査によると、356,310円 となっているので19,930円昇給しています。
高齢化社会により福祉職の重要性が高まっているため、介護の専門職であるケアマネの給与・年収は今後も上がっていくでしょう。

生活相談員とは

生活相談員について以下の内容を解説します。
- 生活相談員の役割
- 生活相談員の資格を取得するには
- 生活相談員の給料
生活相談員を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
生活相談員の役割
生活相談員の仕事は、介護施設の業務全般を担います。
具体的には以下のとおりです。
- 来客への対応
- 相談業務
- 利用者や職員のトラブルの対応
- 実地調査への出席
- サービス計画書の作成
施設の案内から書類作成など関わる業務は多岐にわたります。生活相談員の配置が必要な介護施設は、ショートステイ、デイサービス、有料老人ホーム、特別養護老人ホームなどです。
介護老人保健施設で援助を行う職種は、支援相談員と呼ばれています。
生活相談員の資格を取得するには
生活相談員の資格は、社会福祉法第19条第1項各号のいずれかに該当する者としています。
- 大学又は専門学校で厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を修めて卒業した者
- 厚生労働大臣指定養成機関又は講習会の修了者
- 社会福祉士
- 厚生労働大臣指定資格合格者(現在は実施されていない)
- 同等以上の者として厚生労働省令で定めるもの
上記に該当する資格取得者は以下のとおりになります。
- 社会福祉主事任用資格
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
しかし実際の基準はあいまいで、各自治体によって異なるのが現状です。ケアマネや介護福祉士など一定の実務経験を積んだ方が勤めていたり未経験から始めたりしています。
自治体によって要件が異なるので、勤めたい介護事業所に連絡をするか住んでいる自治体へ問い合わせてみてください。

生活相談員の給料
「厚生労働省 令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、
同調査によると、令和3年は338,370円 なので4,440円昇給しています。
ケアマネと同様に、生活相談員の需要が高まることが考えられるため、給与・年収は増えていくでしょう。

ケアマネと生活相談員の仕事内容の違い
ケアマネと生活相談員は、いずれも介護現場で重要な役割を担う職種ですが、その仕事内容や関わる対象、働き方には明確な違いがあります。
どちらも利用者や家族との関わりを持つ職種である一方で、それぞれの立ち位置や業務範囲を理解しておくことが、適切なキャリア選択や職場での連携にもつながります。
ケアマネの主な業務内容と1日の流れ
ケアマネ(介護支援専門員)は、要介護者一人ひとりに最適な介護サービス計画(ケアプラン)を立案・調整し、サービス提供事業者や家族と連携を図る役割を担います。
主な業務内容は、利用者や家族との面談、ケアプラン作成、モニタリング、関係機関との調整です。
1日の流れとしては、午前中に訪問やアセスメント、午後にケアプランの作成や会議への出席、記録業務を行うことが多いです。現場に出向くことも多く、柔軟な対応力が求められます。

生活相談員の主な業務内容と1日の流れ
生活相談員は、主に介護施設の利用者やその家族と施設をつなぐ窓口役として、相談援助や契約手続き、利用調整などを行います。利用開始前後の対応や家族との連絡調整、行政への申請補助なども含まれます。
1日の業務は、朝に出勤・申し送りを済ませ、午前中は面談や来客対応、午後は記録作成や事務処理、会議参加が多い流れです。対人対応が中心のため、高いコミュニケーション能力が必要です。
利用者・家族との関わり方の違い
ケアマネは主に在宅介護を前提に、利用者の生活全体を俯瞰しながら介護サービスをコーディネートする立場です。一方、生活相談員は施設利用に関する調整が主で、施設内での生活に焦点をあてた支援を行います。
ケアマネは中長期的な視点での支援が多く、生活相談員は日々の問題解決に重きを置く傾向があります。
どちらも信頼関係の構築が重要で、利用者と家族の安心感につながる業務です。
私自身、利用者さんとコミュニケーションを取る際は、話を受け入れるように気をつけています。高齢者とは世代が離れているので、会話をしていると価値観の違いから考えが理解できないこともあるでしょう。
そこで相手を否定したり叱責したりしてしまうと、関係性を悪化させてしまう可能性があります。
高齢者とコミュニケーションを取る際は、傾聴し相手の話を受け入れ、意見を述べるのではなく話を聞くコミュニケーションスタイルが大切です。
ケアマネと生活相談員の職場・配置基準の違い
ケアマネと生活相談員は、どちらも高齢者福祉に欠かせない存在ですが、配置される職場やその配置基準には大きな違いがあります。
それぞれの職種がどのような施設で働くのか、どのような法的基準に基づいて配置されているのかを理解することで、自身のキャリアパスや働き方の選択にも役立ちます。
ケアマネが働く主な施設と配置基準
ケアマネは主に以下の施設で勤務します。
- 居宅介護支援事業所(在宅支援)
- 地域包括支援センター
- 介護老人保健施設(老健)
- 特別養護老人ホーム(特養)
居宅介護支援事業所では、原則として常勤専任のケアマネを1名以上配置し、35人程度の利用者に対して1人のケアマネが担当するのが目安です。
また、介護保険制度に基づく「介護支援専門員」として、サービス提供責任者や医師と連携してケアプランを作成・管理する責務があります。勤務形態は常勤が基本で、業務内容の専門性から高いスキルと資格が求められます。
生活相談員が働く主な施設と配置基準
生活相談員は、以下のような通所系・入所系の施設で活躍しています。
- デイサービスセンター(通所介護)
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- ショートステイ施設など
厚生労働省が定める人員基準では、デイサービスの場合、利用定員が50名未満であれば生活相談員は1名以上の配置が義務付けられています。ただし、常勤・非常勤の要件は施設により異なります。
相談員は施設の窓口としての役割が強く、地域連携や契約業務、行政との調整を行うため、福祉・介護・医療分野に関する実務経験が重視されます。
ケアマネ・生活相談のキャリアパスと兼務の可否
ケアマネと生活相談員はいずれも福祉現場の中核を担う職種ですが、それぞれに異なるキャリアパスや役割があります。今後のステップアップや転職を考えるうえで、両者の違いや兼務の可能性について理解することは重要です。
ここでは、生活相談員からケアマネを目指す方法、両職種の兼務の可否、キャリアアップに向いている職種の特徴について詳しく解説します。
生活相談員からケアマネを目指すには?
生活相談員としての実務経験は、ケアマネ(介護支援専門員)の受験資格の対象となる場合があります。
生活相談員として、相談援助や記録業務、行政対応の経験がある方は、ケアマネ業務にもスムーズに移行しやすい傾向があります。
ケアマネと生活相談員の兼務は可能?
一部の施設では、ケアマネと生活相談員の兼務が可能です。ただし、介護保険制度の枠組みの中では、それぞれの業務に専念することが望ましく、兼務には一定の制限があります。
例えば、居宅介護支援事業所に所属するケアマネが、同時に他の施設の生活相談員を務めることは原則として推奨されていません。
兼務を行う際は、施設の運営基準や配置要件に十分配慮する必要があります。
キャリアアップに向いている職種はどっち?
キャリアアップの観点から見ると、ケアマネは国家資格である介護支援専門員としてのスキルや経験が問われるため、将来的には施設長や地域包括支援センターの職員など、より責任のあるポジションに進む道が開けやすいです。
一方、生活相談員は現場の調整役や事務職としてのキャリアを積むことができ、介護職からのステップアップにも適しています。
どちらが向いているかは、相談援助に特化したいのか、支援計画作成などの専門性を高めたいのかによって異なります。
私の経験から言うと、どちらの場合も資格取得が大切だと思います。実際、資格を取った後は、根拠を持った介護サービスを提供できるようになりました。
資格を取得することで、介護技術や高齢者に関する知識を学べます。そのため、身体介護や利用者とコミュニケーションなどをする際など、1つ一つの支援に意味や根拠を持って対応できます。
自信にもつながるので、高齢者を不安にさせないケアもできるでしょう。

ケアマネと生活相談員の違いに関するよくある質問

ケアマネと生活相談員に関する質問を紹介します。
- ケアマネと生活相談員はどちらが上?
- ケアマネと生活相談員に向いている人はどんな人?
- ケアマネと生活相談員の仕事は大変?
- ケアマネと相談支援専門員の違いは?
- ケアマネと生活相談員の受験資格に違いはある?
- 生活相談員に必要なスキルとは?
- 介護支援相談員と介護支援専門員の違いは?
ケアマネや生活相談員を目指している方が気になる点をピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。
ケアマネと生活相談員はどちらが上?
ケアマネと生活相談員にどちらが上はありません。
ケアマネと生活相談員は、関わる業務内容や役割が違うので比較するのは難しいです。どちらかにキャリアアップしたいのであれば、実現したいキャリアに向けて準備をしておきましょう。
ケアマネと生活相談員に向いている人はどんな人?
ケアマネや生活相談員に向いている人は、介護の仕事に情熱を持っている人です。
常に「どうしたらその人らしい生活を送れるのか」、「どのような援助が最適か」と考えている人が多い印象です。会議やミーティングでも積極的に発言し、ときには介護職員と意見がぶつかります。
意見が別れても建設的な議論ができて、相手の意見と利用者のニーズに答えられる点が見つけられると現場からも信頼されるでしょう。

ケアマネと生活相談員の仕事は大変?
ケアマネと生活相談員はそれぞれ異なる職種なので、仕事の大変さを判断するのは難しいです。
どちらも業務量が多く、書類の作成や事業所間での連絡調整なども行わなくてはいけません。人手の少ない職場では現場の仕事を手伝うこともあります。働く場所によって、業務量が左右されるケースが多いです。
非常に大変ですが、「はじめから高齢者の支援に関わりたい」と考えている方は、やりがいを感じる仕事です。
ケアマネと相談支援専門員の違いは?
ケアマネ(介護支援専門員)は介護保険制度のもと高齢者を支援する専門職で、相談支援専門員は障害福祉サービスの利用計画を立てる職種です。
両者は「支援計画を作成する」という点では似ていますが、制度や対象者が異なります。ケアマネは高齢者、相談支援専門員は障害者が対象となるため、必要な資格や職場環境も異なります。
ケアマネと生活相談員の受験資格に違いはある?
ケアマネと生活相談員では、受験資格に明確な違いがあります。
ケアマネは原則として介護福祉士などの国家資格と5年以上の実務経験(900日以上)が必要です。一方、生活相談員は自治体ごとに条件が異なり、社会福祉士・介護福祉士などの資格が求められる場合もあれば、実務経験や学歴で認められる場合もあります。
生活相談員に必要なスキルとは?
生活相談員に必要なスキルは、コミュニケーション力と調整力です。利用者や家族の相談に応じたり、関係機関との連絡調整を行うため、高い対人スキルが求められます。
また、介護保険制度に関する知識や、書類作成・記録業務の正確さ、チームでの連携力も重要です。
介護支援相談員と介護支援専門員の違いは?
介護支援相談員は主に介護施設内で利用者・家族の相談に対応する職種で、介護支援専門員(ケアマネ)は介護サービス計画を立てる専門職です。
前者は資格要件が定まっていない場合があり、後者は国家試験によって資格を取得します。役割も働く環境も異なるため、混同しないよう注意が必要です。
ケアマネと生活相談員の仕事を通してキャリアアップしよう!
ケアマネと生活相談員の仕事は福祉職のなかでも給料が高い施設が多いので、給料面でのキャリアアップは見込めます。
ケアプランの作成や実地調査など、重要な仕事に関わる機会は増えますが、「利用者の満足いく生活を1から考えてみたい」という方にはおすすめの仕事なので、興味のある方はぜひ目指してみてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!