正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【保健師と看護師はどっちがいい?】役割の違いと給与などを徹底比較

  • 看護師と保健師の免許を持っているがどちらで働くか迷っている
  • 保健師はどういう仕事をしているか知りたい
  • 保健師になった後に看護師に戻れるのだろうか

保健師や看護師の免許を持っているが、どちらが自分に合うか迷ってこのような悩みを持っている人はいませんか?保健師と看護師の仕事内容や活躍の場は同じところもあれば大きな違いもあります。

保健師の免許を取得するためには先に看護師の免許を取得する必要があります。また、大学に通って保健師と看護師の国家試験を受験して合格することで保健師と看護師の免許取得が可能です。

今回では、保健師や看護師になる方法、仕事内容、働き方、給与、それぞれに必要なスキルとメリット・デメリットについて解説しています。

保健師、看護師を目指している人、どちらの免許も取得しているが自分に合う方がわからず迷っている人もこの記事を参考にしてみてください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

保健師と看護師はどっちがいい?

やりがいや将来性、働き方の柔軟性なども職種により変わってくるため、保健師と看護師「どっちがいいか」は個人の価値観や目指すライフスタイルによって異なります。

実際に、どちらも看護系国家資格であり、命を支えるという意味では共通していますが、仕事内容や働く場所、求められる役割は大きく異なります。

保健師は地域や学校、企業などで人々の健康維持・予防を支援する公衆衛生活動が中心です。その一方、看護師は医療現場で病気やけがを抱えた患者のケアに従事します。

ここからの内容を、自分にはどっちが合っているのか見つけるための参考にしてください。

保健師とは

ここでは、以下の項目について解説しています。

  • 保健師になる方法
  • 保健師の仕事内容
  • 保健師の働き方
  • 保健師に必要なスキル

それぞれみていきましょう。

保健師になる方法

保健師になる方法は以下の2つがあります。

  • 看護師免許を持っている場合
    • 看護大学院修士課程保健師養成課程(2年)または、看護大学3年次編入保健師養成課程(2年)、看護大学・短大保健師専攻科または看護専門学校保健師学科(1年以上)を卒業し、保健師国家試験を受験、合格して保健師免許を取得したことで保健師として働くことができます。
  • 看護師免許を持っていない場合
    • 高校卒業後、4年制の看護大学・専門学校(選択制の保健師養成課程または保健師看護師統合カリキュラム)を卒業し、看護師国家試験と保健師国家試験を受験しどちらも合格して免許を取得することで保健師として働くことができます。

保健師の仕事内容

「保健師助産師看護師法」によると、保健師とは保健指導に従事することを業とする者とされています。個人に対しては、健康診断を受けた後での生活や健康面の相談や指導をします。

保健師の勤務先は、市区町村や保健所といった行政機関がほとんどですが、医療機関や一般企業でも働くことができます。

  • 行政保健師
    • 行政機関では、市区町村などの自治体が管轄する保険センターで、乳幼児から高齢者までの地域住民の健康づくりを支援しています。
  • 病院保健師
    • 病院では健診受診者の保健指導や地域連携室での退院調整を行います。
  • 産業保健師
    • 一般企業においては、産業保健師として従業員の健康管理を行います。また、保健師の役割としてメンタルヘルスに対するケアも重要視されてきています。
      定期的なストレスチェックや休職、復職時に必要なサポートも行います。
  • 学校保健師
    • 学校で働く学校保健師は、生徒や教職員の健康管理を行います。体調不良やケガに対して応急処置を行なったり、定期検診の計画や推進も業務の一つです。
      公立の小中高校の保健室で働くためには養護教諭の免許が必要です。
  • 地域包括支援センター
    • 地域包括ケアとは、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるために、自宅を中心に医療や介護、介護予防などに関するサービスを受けられるような体制のことを言います。
      この地域包括支援センターでは保健師や社会福祉士、ケアマネージャーが常駐して活躍しています。

保健師の働き方

保健師の勤務先は、先述した通りでさまざまな場所があります。

勤務体制は夜勤はなく日勤のみで基本的に土日が休みです。地域包括支援センターの場合、利用者のニーズによっては土曜日も開所している施設もあるため、その場合は変則週休2日制となることがあります。

保健師に必要なスキル

保健師に必要なスキルの一つは、誰とでも円滑なコミュニケーションがとれることが重要です。

他には以下があります。

  • 交渉、提案、解決力がある
  • 自発的に働ける
  • 生徒や患者さん、家族の気持ちに寄り添える
  • 養護教諭の免許
  • 看護師経験のある人

看護師経験がある保健師の場合は、看護経験があることで患者さんの病気に対する治療過程や退院までの経過を知っているためよりわかりやすくアドバイスをすることができます。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

看護師とは

次に、看護師になる方法や具体的な仕事について解説します。

  • 看護師になる方法
  • 看護師の仕事内容
  • 看護師の働き方
  • 看護師に必要なスキル

それぞれみていきましょう。

看護師になる方法

看護師とは、国家試験を受けて合格し、厚生労働省が発行する免許を取得した国家資格の一つです。

正しくは正看護師といい、看護師になるためには、2年制または定時制の専門学校、もしくは大学で4年間、3,000時間以上の授業を受けなければなりません。看護師養成の専門学校もしくは大学を卒業し、国家試験を受けることになります。国家試験を受験した後、合格発表は約1ヶ月後です。

看護師として就職が決まったとしても、看護師免許を取得できるのはその合格発表後になりますので、免許がないので就職先で看護業務に従事することはできません。しかし、准看護師になった後に看護師国家試験を受験した人は、合格するか、不合格だったとしても准看護師として働くことが可能です。

看護師になれば、総合病院や大学病院などへの就職先の選択肢が増えたり、認定看護師や専門看護師へのキャリアアップが可能となります。

看護師の仕事内容

病院勤務の看護師の主な仕事は以下の通りです。

  • 医師の診療の補助
  • 入院患者さん(病気やケガ、妊産婦)の療養生活においての援助
  • 患者さんのカルテ入力
  • 検査などの補助
  • 勉強会や研修の参加
  • 手術室での補助
  • 患者さんや家族への説明や案内、病歴聴取

病院勤務ではなく、訪問看護ステーションでの看護師の仕事は

  • 報告書の作成
  • 医師へ指示書の依頼
  • 担当者会議参加、退院前カンファレンス(病院勤務でも参加する場合もありますが、訪問看護では回数は多いです。)

など、病院では経験しない仕事もあります。

デイサービスの看護師では利用者の送迎があったり、保育園の看護師では幼児の健康管理やイベント開催など働く場所によって仕事が変わってきます。

看護師の働き方

看護師の活躍の場は以下のような場所があります。

  • 病院、医院、クリニック
  • 介護施設(介護老人保健施設、特別養護老人ホームなど)
  • デイサービス
  • 保育園
  • 学校の保健室
  • 訪問看護ステーション
  • 企業

このように看護師の活躍の場は広がっています。

勤務体制としては、医療機関や施設では2交代制や3交代制などの変則勤務ですが、それ以外の訪問看護ステーションやデイサービスなどでは日勤のみの勤務です。しかし、訪問看護ステーションではオンコール体制をとっている場合には、夜間に訪問することもあります

看護師に必要なスキル

看護師に必要なスキルとしては、

  • 自分で考えて行動できる判断力と行動力
  • 協調性
  • コミュニケーション能力
  • 向上心
  • 観察力
  • 体力
  • メンタルの強さ

コミュニケーションとしては言語的コミュニケーションだけではなく、ノンバーバル(非言語的)コミュニケーションも重要です。

ノンバーバルコミュニケーションとは、表情やしぐさ、ジェスチャーなどの身体伝達行動、声の調子、姿勢、相手の距離などがあります。

看護師として働く私が看護師にとって最も重要だと感じているのは、コミュニケーションスキルです。看護師の仕事は、患者様へのケアだけではなく、医師やリハビリ、薬剤師、栄養士など多職種との連携が求められます。

その中で円滑なチーム医療を実現するためには、お互いに状況を把握し、正確に情報共有を行うためのコミュニケーション力が欠かせません。また、患者様やご家族と信頼関係を築くうえでも、丁寧な対応・わかりやすい説明・相手の気持ちに寄り添う力はとても重要だと感じています。

コミュニケーションがしっかりとれていることで、治療やケアもよりスムーズに行えると日々実感しています。

保健師と看護師の給料・待遇の違い

保健師と看護師はどちらも看護師資格をベースにした職業ですが、給与や待遇には明確な違いがあります。医療機関勤務が多い看護師と比べて、保健師は行政機関や企業で働くケースが多く、公務員として安定した収入を得ることができるのが特徴です。

ただし、勤務時間や夜勤の有無など労働環境の違いも考慮する必要があります。以下に、収入の詳細や勤務先による差を具体的に解説します。

年収・賞与・手当の違い

看護師と保健師の平均年収は以下のとおりです。

  • 看護師:約500~550万円
  • 保健師:約450~550万円

看護師は、夜勤手当や各種手当が大きな収入源となります。一方、保健師は公務員として働く場合、安定した賞与(年2回・約4ヶ月分)と手厚い福利厚生が魅力です。

また、産業保健師や企業保健師では、勤務先によって年収が大きく変動するため、必ずしも看護師より低いとは限りません。夜勤がない分、年収の伸びしろは限定的ですが、生活リズムの安定を求める人には向いています。

勤務先別の給与水準比較

看護師は病院勤務が主流で、特に急性期病棟では夜勤・残業込みで年収が高くなります。一方、保健師は行政機関や企業に勤務することが多く、夜勤がなく定時で働ける環境が整っています。

行政保健師の年収は地方公務員の給与体系に準じ、初任給こそ高くないものの、安定的に昇給が見込まれます。企業保健師では業種によって給与差が大きく、上場企業などでは600万円超えの例もあります。

病院勤務の保健師は、看護師と同等水準であるケースが多いです。

地域による収入の差

保健師・看護師ともに、勤務地の地域によって年収に差が出る傾向があります。都市部(東京・神奈川・大阪など)では求人が多く、物価上昇を加味して給与も高めに設定されています。

一方、地方では求人は限られますが、家賃補助や地域手当が手厚い自治体もあり、実質的な収入が安定するケースもあります。保健師は地方自治体の雇用に左右されるため、地域ごとの採用枠や財政状況にも注意が必要です。

都市部で企業保健師を目指すか、地方で公務員保健師として安定を得るかは、働き方の希望に応じて選びましょう。

保健師と看護師のキャリア・将来性の違い

保健師と看護師は、いずれも医療・福祉の分野で人々の健康を支える専門職ですが、キャリア形成の方向性や将来性には明確な違いがあります。

そのため、働く環境や昇進制度、ジョブチェンジの柔軟性など、自身のライフプランに合う道を選ぶことが重要です。

看護師としてのキャリアパス

看護師のキャリアは非常に幅広く、臨床経験を積んでいくなかで専門分野やマネジメントへの道が開けます。

例えば、特定の診療科で経験を積んだ後に「認定看護師」や「専門看護師」などの資格を取得すれば、高度な看護技術や指導的役割を担うことができます。

また、看護主任・看護師長・看護部長といった管理職への昇進ルートもあり、病院経営や教育にも携われます。さらに、訪問看護やフリーランス、看護師向けの教育・コンサルタントなど、臨床外で活躍する人も増えています。

保健師としてのキャリアパス

保健師は、働く分野によりキャリアの方向性が変わります。行政保健師の場合、保健センターや市区町村役場などで地域住民の健康づくりに携わり、係長、課長、保健所長といった公務員としての昇進が可能です。

企業保健師は産業保健のプロフェッショナルとしてキャリアアップし、衛生管理者やメンタルヘルス対策の責任者などを任されることもあります。学校保健師や大学保健室勤務のような教育機関での勤務も安定志向に人気です。

専門職ながらも公務員的な側面を持つ点が特徴です。

長く働きやすいのはどっち?

長く働きやすさという点では、保健師に軍配が上がるケースが多いです。夜勤や急変対応がなく、定時で働ける職場が多いため、育児や介護との両立を希望する人には最適です。

特に行政保健師は土日祝休みで公務員として安定性が高く、女性の定着率も良好です。一方、看護師は夜勤やシフト勤務による体力的負担が課題となることも。

ただし、クリニック勤務やデイサービス、健診センターなど、夜勤のない勤務先を選ぶことで負担を軽減できるため、働き方次第でキャリアの継続は十分可能です。

保健師と看護師の働くメリット・デメリットの違い

ここでは以下の項目について解説しています。

  • 保健師として働くメリット
  • 保健師として働くデメリット
  • 看護師として働くメリット
  • 看護師として働くデメリット

それぞれみていきましょう。

保健師として働くメリット

保健師として働く際に、基本的に土日は休みで夜勤はないため生活リズムが崩れることは少ないです。このことで家庭のことや子育てとの両立もしやすくなります。

行政保健師の場合は公務員のため、安定して働くことができます。

保健師として働くデメリット

保健師は人気の職業であり、離職率が低いことで求人が少なく狭き門となっています。

看護師とは違い、医療や看護技術の習得やスキルアップはできず事務作業が多いです。コロナ禍となってからは問い合わせや相談が殺到し忙しく疲弊してしまった人もいたでしょう。

看護師としてのキャリアアップを望む人にとっては物足りなさを感じてしまいます。

看護師として働くメリット

看護師として働くメリットでは、医療機関で勤務することでさまざまな知識や技術を習得できることです。

この経験があることで後々保健師として働く場合には転職に有利ですし、病気やケガに対する知識があることで予防医療につなげることができます。また、慢性的な人手不足でもあるため就職先には困らないでしょう。

医療機関以外の就職先を選択することができます!

看護師として働くデメリット

看護師は医療機関で働く際に、2交代制や3交代制など夜勤をすることで生活リズムが整わずに体調を崩してしまいます。

患者さんの日常生活の支援を行う際、体位変換や移乗などの重労働が多くあります。また、土日が休みではないことで友人との時間が作れなくなったという人もいます。

保健師と看護師に関するよくある質問

保健師と看護師、どちらも医療現場や地域社会に欠かせない専門職ですが、いざ進路を選ぶとなると具体的な違いやメリットが気になる方も多いでしょう。ここでは、検索でも頻繁に見られる「よくある質問」をQ&A形式でまとめています。

保健師にできて看護師にできないことは?

保健師は「地域住民に対する保健指導や健康教育、公衆衛生活動」など、予防医療や地域保健を専門とする業務を行う法的資格を持っています。これは看護師単体では担えない業務です。

特に行政機関での健康相談や母子保健、感染症対策の業務などが代表例です。

保健師と看護師で給料がいいのはどっち?

給与水準は勤務先によって異なりますが、平均的には夜勤や手当がある看護師の方が収入が高い傾向にあります。保健師は行政や企業勤務が多く、安定性は高いものの、給与は看護師よりやや控えめなことが多いです。

ただし、産業保健師などでは高収入も可能です。

保健師と看護師のダブルライセンスのメリットは?

ダブルライセンスを持つことで、臨床と公衆衛生の両分野に対応できる専門性が評価され、就職や転職の選択肢が広がります。また、企業や行政での産業保健業務、学校での保健指導など、看護師単体では応募できない求人にも対応可能となる点が大きなメリットです。

保健師と看護師の役割の違いから自分に合った資格で活躍しましょう!

保健師と看護師は、どちらも社会に欠かせない重要な専門職です。病院などの臨床現場で直接ケアを行う看護師と、地域や職域で予防医療を担う保健師では、働くフィールドも役割も異なります。

収入面では看護師がやや優勢な傾向にある一方で、保健師は土日休み・日勤のみなどワークライフバランスが取りやすい働き方が可能です。さらに、どちらもキャリアパスが多彩で、専門分野への進出や資格取得によるステップアップも望めます。

どちらが「いい」かは一概に決められませんが、大切なのは自分がどのような働き方をしたいか、どのような看護を提供したいかを見つめ直すことです。将来のライフステージも見据えながら、自分らしく長く働ける選択をしていきましょう。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」看護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の看護師などの有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次