正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【今すぐ使える!】介護職の評価を高める個人目標の記入例を紹介

介護職として働く中で、「個人目標の設定で、何て書けばいいのか分からない」と悩むことはありませんか?

目標設定は、自己成長や評価アップに繋がる重要なプロセスですが、具体性に欠けていると期待する効果が得られません。

そこで今回は、介護職の個人目標の立て方や、実際に評価が高まる具体的な記入例をキャリア別に詳しく解説します。

最後まで読むと、個人目標をスムーズに記入できるようになり、職場での評価アップが期待できます。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護職が個人目標を立てる意味とは

個人目標を立てる意義を考える女性

介護職が個人目標を立てる意味は大きく分けて3つあります。

目標を立てることは仕事へのモチベーションにつながります。

モチベーションを保てる

目標が明確だとモチベーションが保ちやすくなります。人は未来を見据えて行動している時に、やる気が生まれやすいからです。

介護の仕事をしていると、忙しくてただ毎日をこなすだけになってしまうこともあります。

個人としての目標があることで、仕事にも前向きに取り組むきっかけになるでしょう。

小さな目標でもモチベーションの維持につながるので、ぜひ目標を立ててみてください。

必要なスキルがわかる

個人目標を立てると、そこにたどり着くまでの道のりが見えてくるので、達成するのに必要なスキルがわかります。

例えば、認知症の利用者の対応を上手にしたいと考えていたとします。

その場合なら、「認知症実践者研修に参加して認知症の方の対応の仕方を学ぶ」といった具体的な目標を作ることが可能です。

個人目標があると達成するまでに必要なスキルがわかるので、行動に移しやすくなるというメリットがあります。

キャリアプランが明確化できる

個人目標があると、長期的なキャリアプランが立てやすくなります。

例えば、介護福祉士を取得するという目標を立てたとしたら、以下のようにプランが明確になります。

  • 〇月までに初任者研修を取る
  • 〇月までに実務者研修を取る

目標までに費用やスキルがはっきりしていれば行動しやすく、達成度も高くなるでしょう。

期限付きの目標であれば、焦らずに準備することもできます。

介護目標が思いつかない時の対処法については以下で詳しく紹介しているので、どのような目標を設定すれば良いか悩む方はぜひ参考にしてください。

【キャリア別】介護職の個人目標の記入例

目標を立てる介護職

「個人目標の立て方がわからない」と考えている方もいるでしょう。ここからは、個人目標の立て方と例文を紹介します。

1年目の新人から、10年以上のベテラン職員までキャリア別に紹介しますので、ぜひご自身の状況に合わせて参考にしてみてください。

新人(1年~3年)の個人目標の具体例

新人職員の場合は、介護の基本的な技術や姿勢を習得するということを目標にするのがおすすめです。無資格の方は初任者研修の取得を目標にされるといいでしょう。

新人職員の個人目標の例文は以下のとおりです。

  • 1ヶ月以内に利用者全員の顔と名前を覚える。
  • 介護記録の記入時間を短縮し、誰が読んでも理解できる内容を記載できるようにする。
  • 初任者研修を受講し、基礎的な介護技術を身につける。

目標設定は、「いつまでに」「どのレベルまで」という具体的な数値や期間を設定すると効果的です。小さな成功を積み重ねて、自信をつけることが重要です。

【取得したい資格・研修】

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修

中堅(4年~9年)の個人目標の具体例

中堅職員の方は、介護の仕事をはじめてから2年以降に取得できる介護福祉士を目標にしてみるといいでしょう。

介護福祉士は国家資格であり、介護の専門技術を習得していることを証明することにもなります。

中堅職員になると、新人職員の教育やリーダー業務などが増えて介護の専門知識を求められてきます。介護福祉士の学習で専門性を高めていくのもいいでしょう。

中堅職員の個人目標の例文は以下です。

  • 今年度中に介護福祉士試験に合格するため、毎日1時間の学習を継続する。
  • 新人教育プログラムを見直し、3か月以内に改訂版を導入する。
  • 利用者の特性や状態から行動を予測し、リスクマネジメントが図れるようにする。

目標達成のためには、業務の合間や休日にスキルアップの時間を確保する工夫が必要です。 特に、資格取得や育成に関する具体的な行動目標を設定すると良いでしょう。

【取得したい資格・研修】

  • 介護福祉士
  • ケアマネージャー(介護支援専門員)
  • 社会福祉士
  • サービス提供責任者

ベテラン(10年以上)の個人目標の具体例

ベテラン職員になったら専門スキルに合わせて、利用者のQOLの向上や現場の管理を目指す目標を作るといいでしょう。

また人によっては、介護福祉士を取得してから5年以降で取得できる介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を検討するのもおすすめです。介護の高い専門性を突き詰めるキャリアもあります。

ベテラン職員の個人目標の例文は以下のとおりです。

  • 現場の離職率を改善するため、スタッフアンケートを実施し、改善策を導入する。
  • 介護支援専門員資格を取得し、利用者に適したケアプランを提供する。
  • 新しいOJTシートを作成し、半年以内に職場に定着させます。

規模が大きく複雑な目標が多くなるので、達成のプロセスをどのように設定し、取り組んでいくことが重要です。また、組織全体の課題改善を目的とした目標も求められます。

【取得したい資格・研修】

  • 認定介護福祉士
  • 主任ケアマネージャー
  • 施設長
side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

個人目標管理シートに記入する際の注意点

目標がなく、日々の介護に従事する女性

介護職として働いていると、会社から個人目標管理シートに自分の目標を記入するよう言われることがあります。

ここでは、個人目標管理シートに記入する際の注意点について解説します。

具体的かつ明確な目標を記入する

個人目標を設定する際には、抽象的な表現を避けて具体的かつ明確な目標を記入することが重要です。

例えば、「○月までに実務者研修を取得する」「個々の利用者の生活リズムを把握する」といった具体的な内容にすることで、実行すべき行動が明確になります。

抽象的な目標だと、何をどのように努力すべきかがわかりづらいです。

ただ単に「頑張る」という文章ではなく、自分自身が何に向かって行動していくべきかが伝わる内容を記入しましょう。

達成が難しい目標は書かない

目標設定の際には、理想を追い求めすぎて非現実的な目標を立てることは避けましょう。

介護現場の忙しい日々の中で、あまりにも高い目標を設定すると、挫折感やモチベーションを下げてしまいます。

例えば、「全利用者のケアプランを1か月以内に完全に見直す」と言う目標は、ただでさえ忙しい業務をさらに多忙にしてしまうでしょう。

その代わり、「3か月以内に特定の利用者2名のケアプランを改善し、家族の意見を取り入れる」といった達成可能な範囲に目標を調整します。

このように、目標が現実的であるほど、達成した際の満足感が得られます。さらには、次の目標へのモチベーションもアップするでしょう。

期限を具体的に設定する

「いつまでに達成するのか」というように期限を明確に設定する目標は、行動に移しやすいです。

具体的な期限を設定することで、日々の業務における優先順位が明確になります。

例えば、「認知症ケアの知識を深める」という目標は具体的なゴールが見えません。

この目標を「次回の評価面談(3か月後)までに認知症ケア研修を2回受講し、学んだ内容を利用者ケアに応用する」と設定すると、目標達成のためのスケジュールが立てやすくなります。

このように、期限を設定することで計画的に進められ、より効率的に目標達成を目指せます。

課題を踏まえた目標にする

日々の業務を振り返り、自分が抱えている課題を目標として立てることが重要です。課題を無視した目標では、実際の業務やスキルアップに繋がりにくく、成果が見えにくいです。

例えば、「報告書作成に時間がかかる」という課題がある場合、「1か月以内にテンプレートを作成し、作業時間を20%短縮する」といった目標を立てることで、根本的な課題改善に繋がります。

また、利用者様からのフィードバックや職場の先輩、同僚からのアドバイスを活用し、自分自身の課題を客観的に捉えることも、より効果的な目標設定に繋がります。

職場やチームへの貢献を意識する

たとえ個人の目標だとしても、職場やチーム全体への貢献を意識することが大切です。

特に、キャリアが長くなってきた中堅・ベテラン職員は後輩への教育・育成に関する内容も含まれてくることでしょう。

介護の現場では、一人ひとりの取り組みがチーム全体に良い影響を与えることが多くあります。

そのため、目標を立てる際には「職場全体のケアの質を向上させる」という視点を持つこともポイントです。

目標達成に向けて行うべきこと

目標達成を実現するためには、計画的に行動することが大事です。ここでは、介護職の個人目標達成に向けて行うべきことについて紹介します。

大きな目標を小さなステップに分ける

介護の仕事は多岐にわたるため、掲げる目標の規模が大きくなることもあるでしょう。しかし、目標を確実に達成していくためには、小さなステップにわけることがポイントです。

例えば、「利用者の生活支援の質を向上させる」という大きな目標を掲げるとします。

これでは少し抽象的なので、「日々のケアを計画通りに実施する」「新しい介護技術を〇月までに〇個身につける」「利用者と1日〇回、コミュニケーション取る」など、具体的で達成可能な小さな目標に分けましょう。

小さな目標を1個ずつ積み重ねることで、自信を持って最終的な目標へと繋いでいけます。

優先順位をつける

介護職は複数の業務を並行して行うため、優先順位をつけることが効果的です。 もちろん、利用者の健康問題に対応することが最優先です。

その中で、日々の業務や個人の目標を整理し、どのタスクが最も重要かを考えることで、効率的に目標達成に向かって進むことができます。

また、緊急を要する仕事と時間に余裕のある業務を分けて考えることで、効率的に時間を使えるようになります。この判断力を身につけることで、業務の負担も軽減できるでしょう。

定期的に進捗を振り返る

目標達成には、進捗を定期的に振り返ることが重要です。進捗を把握することで、自分がどのくらい目標に近づいているかがよくわかり、必要な修正ができるようになります。

自己評価を行い、達成したこと、できなかったことを明確にし、次のステップを考えていきましょう。

この振り返りの時間は、自分の成長を実感し、モチベーションを高めるためにも役立ちます。

上司や同僚にフィードバックをもらう

目標を達成していく上では、上司や同僚からのフィードバックは貴重な材料となります。

自分ではわからない改善点や、新たな課題を知ることができ、業務の質をさらに高めることが可能です。

また、自分の強みや課題が明確になるので、目標に向けての行動を調整できます。他のスタッフと意見交換することで、チーム全体での成長促進に繋がります。

モチベーションを維持する工夫をする

介護職は身体的にも精神的にも負荷が大きいため、モチベーションを維持する工夫が必要です。

日々の業務の中で、目標に対して意識を高め、達成感を得られるように工夫しましょう。

小さな達成を喜び、同僚と成功体験を共有することで、前向きな気持ちを持ち続けることができます。

また、仕事の意味を再確認することで、あらためて自分の仕事の重要性、やりがいを感じながら目標に向かって進み続けられます。

課題に柔軟に対応する

介護職の現場では予期しない課題が発生することもあります。利用者様の健康状態の急変や、スタッフ間の調整が必要な場面など、柔軟に対応する力が求められます。

このような時は、課題を冷静に受け止め、柔軟に解決策を見つけることが大切です。柔軟な対応力を身につけることで、ストレスを軽減し、より良いケアが提供できるようになります。

自分のスキルを磨くチャンスだと捉えて、積極的に取り組んでいきましょう。

目標を立てることでキャリアの方向性が見えてくる

個人目標を立てることは、介護職のキャリアにおいて非常に重要な作業です。目標を設定することで、何に向かって努力すべきかが明確になり、日々の業務に一生懸命取り組めます。

現状を客観的に評価し、目指すべき方向性を具体的に設定しましょう。

また、目標達成に向けた具体的なステップを踏むことで、自分自身のスキルに自信がつきます。

個人目標にどのような目標を書けば良いのかわからないという方は、ぜひ今回の例文を参考に仕上げてみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次