ジャンル別記事
【必見】介護福祉士国家試験に合格するための効果的なノートの取り方と勉強法を解説!
介護福祉士国家試験は覚える内容が多いため、ノートを使用してまとめたいと考えている方もいるでしょう。間違ったノートのまとめ方を続けていると、試験の合格率を下げてしまいます。そのため、勉強が身に付くノートの使用方法を知ることが重要です。
おすすめのノートも解説するので、介護福祉士国家試験の学習に必要な知識やツールがわかります。ぜひ最後までご覧ください。
介護福祉士の勉強が身に付くノート術!
「ノートを使用して介護福祉士の勉強をするにはどうしたらいいの?」と考えている方もいるでしょう。そこでここでは、勉強方法が身に付く以下の内容を紹介します。
- 間違いやすい項目に分ける
- 覚えたい部分を思い出しながら書く
- まとめた内容を覚えているか確認する
ぜひ参考にしてみてください。
間違いやすい項目に分ける
介護福祉士国家試験の過去問を解く際、よく誤る箇所や記憶に残りにくい内容が浮かび上がります。これらの問題をノートに記述し、適切に分類していきましょう。問題を整理することで、復習の際に特に焦点を当てた学習が可能になります。
自身の苦手な分野もはっきりと把握できるため、誤りやすい問題を分けることがです。
覚えたい部分を思い出しながら書く
アウトプットを心がけることで、記憶が強化されると言われています。覚えたい語句や用語は、テキストを読み終えた後に思い出しながら簡潔にまとめると効果的です。
覚えたい内容を確実に定着させるためには、ノートにメモをとることが重要です。
声に出しながらまとめると、耳からの情報も取り入れられ、記憶の定着が容易になります。
まとめた内容を覚えているか確認する
一度まとめたからと言って、記憶には十分に定着しません。整理した語句や法令の内容は繰り返し読み返しましょう。数日に1回程度定期的な確認を行い、完璧に覚えられたら次の内容に進んでいきます。
確認のタイミングを徐々に広げていくことで、記憶の定着率を向上させることが可能です。
失敗するノートの使い方
ノートを以下のように使用すると、記憶に定着せずに学習効率を落としてしまいます。
- マーカーを使用する
- 解説を丸ごと書く
間違ったノートの使用方法を学び、失敗を防ぎましょう。
マーカーを使用する
ノートにマーカーを多用するのはおすすめしません。一見、マーカーを使用することは、ポイントがわかりやすくなるので良い方法に見えます。しかし、マーカーを使用したことで満足してしまい、知識をアウトプットすることを忘れがちです。
マーカーの使用頻度は控えめにして、自分の記憶に知識が定着しているかを確認することに時間を費やしましょう。
解説を丸ごと書く
解説文を丸ごと写す行為は、失敗するノートの使用方法です。ノートに解説文を書いただけでは、覚えたい内容は記憶に定着しません。内容を覚えられないだけでなく、時間もかかるので効率の悪い学習方法です。
解説文をノートに書く際は、覚えた内容を思い出せるように記載します。要点を3つ程度にまとめてノートを開いたときに、解説内容を思い出せるよう設計してみてください。たとえば、福祉用具に関する内容をまとめた場合の文章を例に取ります。
【テキストに記載されている福祉用具に関する解説文】
福祉用具の活用は、QOLを高めるための1つの方法である。利用者に適した福祉用具を使用するために、利用者と相談しながら活用していくことが必要である。
参照:We介護
【まとめた文章】
福祉用具 QOL 利用者と相談
ポイントを簡潔にまとめておくことで、内容を思い出そうとするので記憶への定着率が上がります。
介護福祉士の勉強がはかどるノートの特徴
介護福祉士の勉強がはかどるノートの特徴を紹介します。
- ルーズリーフを使用する
- 持ち運びやすいノートを選ぶ
- 書きやすい羅線のノートを選ぶ
それぞれ解説します。
ルーズリーフを使用する
ページの順番を自由に入れ替えられるルーズリーフはおすすめです。通常のノートでは、途中で内容が変わるとうまくまとめることが難しくなります。介護福祉士国家試験は13科目あり、異なる科目を勉強するとノートの中がごちゃごちゃになってしまいます。
順番を入れ替えられるルーズリーフを使用すれば、他の科目を学習しても順番通りにまとめることができます。
持ち運びをしやすいノートを選ぶ
ノートは持ち運びやすいものを選びましょう。大きなノートだと、テキストや過去問を開きながら学習しにくくなります。電車やバスなど移動しながら学習する際も、コンパクトなノートの方が勉強しやすいです。
ノートのサイズは、B5やA4などのバッグに収まるサイズがおすすめです。
書きやすい羅線のノートを選ぶ
罫線の大きさもノート選びには重要です!
小さく字を書くのが苦手な方やテキストの内容をまとめたい人には、幅の広いA罫がおすすめです。1ページに内容をぎっしり収めたい場合は、幅が細いB罫を使用しましょう。
図や表を作成して覚えたい方は、方眼ノートの方が書きやすいです。自分の目的に合わせたノートを作成してみてください。
よくある質問
介護福祉士国家試験の勉強方法についてよくある質問は以下のとおりです。
- 介護福祉士の勉強は何から始めればいいの?
- 介護福祉士の勉強は何ヶ月必要?
- 介護福祉士国家試験の昼食はどうしているの?
それぞれ解説します。
介護福祉士の勉強は何から始めればいいの?
過去問を解くことで、現在の知識の理解度が明確になります。得意・苦手科目がわかり、今後の学習プランが立てやすくなるでしょう。介護福祉士国家試験は全部で13科目あり、1科目でも点数が取れないと不合格になるテストです。
網羅的に学習する必要があるので、はじめに過去問を解いて現状を把握しておくことは大切です。
介護福祉士の勉強は何ヶ月必要?
介護福祉士国家試験の勉強期間は、半年〜1年程度がおすすめです。試験科目が13科目と多いので、継続的に学習する必要があります。また、実務経験ルートから試験を受ける場合、介護職員実務者研修を受講しなくてはいけません。
受験する年に研修を受ける方は、1年程度の学習期間を設けておくと、研修と勉強に余裕を持って取り組めます。
最低でも半年、多くて1年程度の期間を目安に介護福祉士の勉強をしてみてください。
介護福祉士国家試験の昼食はどうしているの?
介護福祉士国家試験は午前と午後の2部構成なので、昼食を準備する必要があります。昼食は試験会場の近くで購入するか、弁当を持参しましょう。
会場近くのコンビニは混みやすいので、弁当を購入する方は少し離れた場所で買うのがおすすめです。
昼食以外にも介護福祉士国家試験の持ち物を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
学んだことが身に付くノートの使い方をしましょう!
介護福祉士国家試験の勉強でノートを活用する場合、マーカーを使用したり暗記するために書いたりしても効果がありません。失敗するノートを取っていると、効率の悪い学習を続けてしまい、試験に落ちる可能性が上がります。ノートに覚えたい内容を記載する際は、アウトプットをする前提でまとめていきましょう。今回紹介した記憶に定着するようなノートの使用方法をマスターすれば、介護福祉士国家試験に一発で合格できるので、ぜひ実践してみてください。