ジャンル別記事
「情報収集が苦手!」新人看護師必見の患者を理解するコツ
「患者さんの情報収集が上手くできない」と悩む新人看護師は多いのではないでしょうか?
患者さんの情報収集は、看護業務の中でも非常に重要です。新人看護師が苦手と感じる情報収集も、コツを抑えればスムーズかつ効率的に行えます。
患者の情報収集はなぜ必要?
看護における情報収集は、適切なケアを提供するために必要な情報を探し、集めることを目指します。
ここでは、その情報収集がなぜ重要なのかについて詳しく説明します。
スムーズな情報収集を実現するためには、その必要性を理解し、業務に組み込むことが重要です。
医療事故を防止するため
患者さんからの情報収集は、適切な医療・看護を提供するための重要な業務です。
既往歴、アレルギーの有無、薬剤服用歴など、患者さんが抱えるリスクを正確に把握することが求められます。これにより、患者さんがどのような疾患や症状を持ち、どのような看護や治療を必要としているのかが明確になります。
情報収集の重要性を理解し、その適切な実施に努めることが必要です。
患者との信頼関係を強固にするため
患者さんは病気や怪我などによって、不安を抱えています。
ほとんどの患者さんは、自分の疾患や治療に関する知識を保有していないため、医師や看護師を頼りにせざるを得ません。
看護師が患者さんから得る情報は、プライバシーに関わるデリケートな内容が多く含まれており、これらを適切に取り扱うことは、患者さんとの信頼関係を築く上で重要です。信頼関係が強固なものとなると、治療が円滑に進められます。
患者さんの情報を共有し、尊重することで、より良い医療サービスを提供することが可能となります。
新人看護師が失敗しがちな情報収集例
情報収集は、看護の現場において非常に重要な目的を持っています。
それは、医療事故を防ぐとともに、患者さんとの信頼関係を強固にするためです。しかし、初めての経験となる新人看護師にとって、情報収集はなかなか慣れない作業かもしれません。新人看護師が情報収集に関してつまずきやすい点はよく話題に上がります。
こちらでは、新人看護師が失敗しがちな情報収集の2例をご紹介します。
何もかも完璧にメモをしようとする
新人看護師の中には、情報収集した内容を全てメモに取らなければならないと思う方が多いかもしれません。
確かに、情報収集シートには多くの記入欄があり、あらゆる側面から情報を得ることは重要です。しかし、一気に全ての情報を集めようとすると、情報量が膨大になり、本当に必要な情報を見逃してしまう恐れがあります。また、何を優先すべきかが分からなくなってしまうこともあります。
情報収集の際には必要な情報を適切に選び、優先順位をつけることが大切です。
デリケートな部分に気付かず質問攻めしてしまう
看護師としては、時折、患者さんにとってデリケートな内容を収集しなければならない状況があります。
家族の状況、疾患に対する感情、排泄・入浴の状態など、答えづらい内容も含まれています。情報収集は重要ですが、それを行う際には患者さんへの配慮も不可欠です。
無分別な質問攻めは避けるべきで、そのような行為は患者さんが気分を害し、心を閉ざす結果を招く可能性があります。これは信頼関係の構築を妨げ、結果的に情報収集そのものも阻害します。
看護師は、患者さんの精神的なサポートも行う立場であることを忘れてはならないのです。
看護師の情報収集のコツ
新人看護師の中には、全ての情報を集めなければならないと焦り、結果的に失敗してしまう方もいるかもしれません。適切な手法を掴めば、患者さんの情報収集は苦手な業務ではなくなります。
次に、看護師が情報収集を効果的に行うためのコツをご紹介します。
必要な情報の優先順位を付ける
新人看護師は特に、自分の担当する患者さんについて全てを知りたいという思いから、全ての情報をメモしようとする傾向があります。
特に、担当患者が多くなるほど、その傾向は顕著となります。
スムーズな情報収集を行うコツは、情報の優先順位をつけることです。情報収集の際には、むやみに全ての情報を得ようとするのではなく、患者さんの命に関わる事項や緊急性の高い事項を優先するようにしましょう。
必要な情報の項目は患者さんによって変わることもあるため、その点も理解しておくことが重要です。
患者さんをよく観る
情報収集の際には、電子カルテだけに頼らず、患者さんを直接観察することが重要です。
患者さんと直接対話することで、カルテには記載されていない情報を得ることができます。更に、観察を通じて新たな情報を発見することもあります。体に痛みがないか、患者さんが不安や悩みを抱えていないかといった、今後のケアに必要な情報を見落とさないためにも、直接の観察は不可欠です。
これらの情報を他のスタッフと共有することで、より良い医療・看護の提供につながるのです。
タイミングを考慮し、信頼関係を積み重ねる
時折、患者さんが答えることに抵抗を感じるようなデリケートな内容の情報収集が必要になることもあります。
これは適切な看護を提供するための重要なステップですが、そのような敏感な内容を尋ねる際には、タイミングと信頼関係を考慮しなければなりません。
むしろ、患者さんにとって精神的な苦痛を最小限に抑えるために、適切なタイミングを見計らって質問することが重要です。
情報収集を急ぐのではなく、患者さんとの信頼関係の構築に重点を置くことも忘れてはいけません。
日頃から看護師同士のコミュニケーションを大切にする
看護師同士で患者さんに関する情報を共有することで、情報の把握がより容易になります。
情報収集をスムーズに行うためには、日頃から他の看護師とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。そのため、円滑なコミュニケーションを可能にする関係性を構築しておくことが必要です。
看護師同士の関係が良好であれば、それが患者さんにも伝わり、病棟全体の雰囲気を良くする効果があります。
直近の記録の「A/P」をヒントに軸を決める
情報収集が苦手な方は、看護記録の「A(アセスメント)」と「P(プラン)」を参考にすると良いでしょう。この部分には、患者さんの現状、行われている治療、そしてその結果が記録されています。
情報が詳細に記載されていると、収集すべき情報の内容が自然と明確になります。
具体的には、今後の課題や必要な治療・看護の方向性が見えてくるはずです。これらをヒントに、情報収集を効果的に進めてみてください。
日常的に書籍や雑誌から情報を得て、知識を増やす
情報収集をスムーズに行うためには、何が必要な情報であるかを理解するための十分な知識が必要です。これを得るためには、書籍や雑誌を日常的に読むなどして、自身の知識を増やすことが重要です。
新たな情報を積極的に調査し、学び続ける姿勢を保つことが大切です!
日々医療や看護の知識を高めるために、アンテナを張り続けてください。
情報を集める目的を理解し、情報収集力を高めよう
情報収集は医療事故の防止に繋がり、患者さんとの信頼関係を強化します。
情報収集が苦手と感じる方は、情報の優先順位を意識することや、看護記録のA/Pを参考にすることをおすすめします。また、患者さん自身を直接観察することや、他の看護師とのコミュニケーションも重要です。
情報収集力を鍛えるためには、日常的に新たな知識を取得し続けることが必要です。これらのことを心掛け、情報収集力を向上させていきましょう。