正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【介護施設】利用者が亡くなった時の対応やご家族への適切な支援を解説

家族と離れて暮らす高齢者は自宅ではなく、介護施設で亡くなる方も増えています。

介護施設で亡くなった後の対応について悩んでいる家族も多いのではないでしょうか? 

今回では、介護施設で働くスタッフ向けに利用者が亡くなった時の対応やその後の葬儀社とのやりとりについて解説します。

高齢者との別れは突然きます…家族にとって介護施設で亡くなった後に適切な対応を取るための知識や情報を少しでも知っておくだけで、万が一のときに後悔しない決断ができるでしょう。

ぜひ、最後まで読んでみてください!

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護施設で利用者が亡くなったときの対応

介護施設で利用者が亡くなったときの対応は以下のとおりです。

  • 危篤やご臨終の連絡が来る
  • ご臨終・死亡宣告
  • 医師からの説明・家族の時間

それぞれ具体的に解説していきます。

介護施設で利用者が亡くなり、適切な対応を取る介護職員のイメージ図

危篤やご臨終の連絡が来る

まずは施設から、利用者が危篤状態やご臨終した連絡が家族にいきます。

家族が付き添って看取ることができるのであれば、連絡の必要がありません。

遠方に住んでいたり仕事で付き添えなかったりする場合は、担当の介護職や主任・リーダーから電話がきます。施設には緊急でもつながる連絡先を伝えておきましょう。

ご臨終、死亡宣告

医師による死亡宣告を行います。

死亡宣告の流れは以下のとおりです。

  • 心配拍動および呼吸の停止の確認
  • 脳機能の停止の確認
  • 死亡時刻の確認
  • 家族に死亡宣告を確認する

病死または自然死の場合は、死亡時刻は医師が死亡を診断した際の時刻です。

医師の診断により死亡が確認された場合には、家族に対して死亡宣告を行います。

医師からの説明・家族との時間

死亡宣告後、医師から死亡に至った経過が説明されるでしょう。このタイミングで可能であれば、医師から家族へその後の処置対応の希望を伺います。

たとえば、人工肛門による手術の後があるのであれば、縫って閉じる処置を行うか、そのままにしておくかを家族の希望を聞きます。そして介護職が、死亡後の排泄処理を行う許可を得てケアに入ります。

家族にとっては大切な時間なので、かける言葉に留意しながら、処置のタイミングについて伺いましょう。

介護施設で利用者が亡くなった後の対応

介護施設で亡くなったあとの対応について解説します。

具体的には以下のとおりです。

  • エンゼルケアを行う
  • 医師による死亡診断書の発行
  • 葬儀会社による搬送や手続き

それぞれ見ていきましょう。

利用者が亡くなった後の対応について確認する介護職員のイメージ図

エンゼルケアを行う

エンゼルケアとは、生前の面影を可能な範囲で取り戻すために、メイクを行ったり装いを整えたりするケア全般のことを指します。

臨終告知後、家族との時間を過ごしたタイミングで声かけを行い、対応します。

エンゼルケアで行うことは以下のとおりです。

  • 口腔・眼内ケア
  • 開口の対応
  • 全身清拭
  • 爪切り・手浴・足浴
  • 簡易シャンプー・整髪
  • 顔のメイク

施設に常駐している看護師が行うケースが多いですが、とくにルールは決まっていません。

医師による死亡診断書の発行

医師から死亡診断が渡されます。施設で利用者が亡くなった場合、嘱託医師や医療機関の医師に死亡診断をしてもらい、発行されます。

死亡診断書を手配するのは施設側で行うため、遺族が医師を探して連絡する必要はありません。

また死亡診断書は重要な手続きの際に必要になるため、大切に保管しておいてください。コピーをとって一枚手元に持っておくとよいでしょう。

葬儀会社による搬送や手続き

次に葬儀社への手配を行います。

葬儀社が到着したら、遺体の搬送先を決めます。施設で亡くなった場合、遺体は葬祭ホールにそのまま搬送されるか、自宅の安置場所へ搬送されるかのどちらかです。

亡くなられた時点で依頼する葬儀社が決まっていないときは、施設から紹介されることもありますが、事前に決めておくことですぐに対応できるでしょう。

遺体搬送だけを葬儀社や搬送専門業者に依頼することもできるので、葬儀の詳細が定まっていなくても問題ありません。

葬儀社に遺体搬送を手配する際に伝える内容は以下です。

  • 故人の名前・性別・生年月日
  • 故人の遺体がある施設名
  • 遺体の搬送先の住所
  • 手配した人物の名前や故人との続柄・連絡先

遺体搬送が始まると、あわただしくなるので、その前に身の回りの整理を行っておきましょう。

介護施設で亡くなった後の葬儀会社とのやり取りや注意点

葬儀会社とのやり取りや注意点について解説します。

葬儀の対応などが初めての方は何から手をつけていいかわからなくなってしまうので、ぜひ参考にしてみてください。

葬儀会社とやり取りする介護職員のイメージ図

同じ入居者への配慮を忘れない

施設で亡くなった場合気をつけなくていけないのは、他の利用者への配慮です。亡くなられた部屋から利用者が集まる場所が見えてしまうなら、パーテーションを使用して、遺品の整理をしましょう。

仲の良かった利用者がいる場合は、食事時など部屋に人がいない時間帯で荷物を持っていきましょう。

具体的な葬儀の日程や費用を決める

葬儀の日程に決まりはありませんが、個人が亡くなられた翌日にお通夜を行い、その次の日に葬儀や告別式・火葬を行います。

近年では、高齢者が増えてきているため、個人が亡くなられた次の日にお通夜ができるケースは少ない場合があります。葬儀社と相談のうえ、日程を調整していきましょう。

次に葬儀までにかかる費用ですが、以下のとおりです。

  • 遺体搬送料
  • 安置施設利用料
  • ドライアイス費用
  • 付き添いや面会費用
  • 火葬場使用料
  • 式場使用料

トータルで約300万円の費用がかかるでしょう。しかし最近では、お通夜は行わずに、1日で火葬をする1日葬を選ぶ方も増えています。またコロナの影響もあり、お通夜や葬儀は縮小傾向にあるため、半分の費用で済む場合もあります。

どの程度の規模で行うかは生前に個人の希望を聞いておくといいでしょう。

老人ホームへのお礼はどうすればいいの?

老人ホームへのお礼は、菓子折りを持って来られるご家族が多い印象です。

時間が経っても食べられるようなおせんべいは人気です!フロア分けされた施設であれば、各フロアに一つずつと事務所に一つ配るのがいいでしょう。

食べ物以外であれば、感謝の気持ちを書かれた手紙を持って来られる方もいます。職員としてはお礼は必要ないと思っている方が多い印象です。

家族としても気持ちが収まらないと思うので、日持ちがしてみんなに配れるようなものを選ぶといいでしょう。

老人ホームでの葬儀はできるの?

老人ホームでの葬儀を検討している方もいるでしょう。

結論からいうと、老人ホームでの葬儀は可能な場合と不可能な場合があります。

葬儀が行えるスペースがある老人ホームであれば、家族葬で利用される方はいます。またサービス付き高齢者向け住宅のような小規模では可能です。知人や友人が施設に多く「最後は住み慣れた場所がいい」という方のために葬儀場が確保されていることがあります。

築年数が経っている特別養護老人ホームや老人保健施設では、葬儀が行える場所はほとんどありません。

ただ家族の希望を伝えることで、実現できる場合もあるため、一度ケアマネージャーや施設長などに相談してみるといいでしょう。

もしもの時のために家族とも常に話し合いをしておきましょう

高齢の家族が施設にいる場合は、普段から会話できる機会が減ってしまうので、なるべく早めに亡くなった後の対応を話し合っておきましょう。

葬儀社や葬儀費用はあらかじめ準備しておき、すぐに対応できるようにしておくと慌てずにすみます。故人およびご家族にとって大切な時間となる葬儀を行うためにも、普段から少しずつ話し合っておくことをいいのではないでしょうか。

目次