ジャンル別記事
栄養士・管理栄養士におすすめの副業7選!在宅と対面でできる仕事をそれぞれ解説!
栄養士や管理栄養士として働きながら、副業で収入アップを目指したい方もいるでしょう。
多くの栄養士が本業だけでの収入に不安を感じ、将来のキャリアにも悩んでいます。
最後まで読めば、栄養士の専門性を最大限に活用した副業がわかるはずです。
「今よりもプラス月5万円多く稼ぎたい」「やりがいを感じられる仕事を見つけたい」と考えている方は、参考にしてみてください。
栄養士・管理栄養士の資格を活かした副業7選
ここでは、栄養士・管理栄養士の資格を活かした副業を、在宅と対面で7つ紹介します。
自身の働き方や興味に合った仕事が見つかるはずなので、最後まで読み進めてみてください。
在宅でできる栄養士の資格を活かした副業4つ
在宅でできる栄養士の資格を活かした副業は以下のとおりです。
- 栄養計算・栄養価計算
- レシピ・献立作成
- 食品開発アドバイザー
- リサーチダイエティシャン(RD)
ここでは、栄養士・管理栄養士の資格を活かしつつ、時間や場所に縛られない在宅副業を紹介します。
1.栄養計算・栄養価計算
栄養士・管理栄養士ができる、栄養・栄養価計算は副業になります。
飲食店や食品メーカーでは、メニューや商品の栄養価を計算し、表示する義務があります。しかし、社内に栄養の専門家がいない企業も多く、外部の栄養士に依頼するケースが増えているのです。
案件内容は、カフェのメニューや、Instagramに投稿するレシピの栄養価計算を依頼されることがあります。
1品あたり1,000〜3,000円程度で受注でき、慣れれば短時間で複数の案件をこなすことが可能です。
月に20品程度を担当することで、副収入を得ている栄養士もいます。
計算作業が得意・好きな方には、栄養・栄養価計算の副業はおすすめです。
2.レシピ・献立作成
レシピ・献立作成なども栄養士・管理栄養士の副業として人気です。
クラウドソーシングサイトの「ランサーズ」を見てみると、ママ向けのホームページやレストランに掲載するレシピ作成の案件が多くあります。
1レシピあたり300〜500円で、月に数十本依頼されることが多い傾向です。
料理の写真撮影や開発依頼も含めた案件だと、さらに単価は高くなります。
3.食品開発アドバイザー
栄養価計算やレシピ作成の経験がある方は、食品開発アドバイザーの副業も選択肢の1つです。
新商品開発において、栄養面でのアドバイスを求める食品メーカーが増えています。
とくに近年では、健康志向の高まりも相まって、健康訴求商品の開発が実施されています。
栄養士・管理栄養士の知見で商品を作り、他社と差別化を図る企業もあり、ニーズが増えているのです。
業務内容は新メニューのアイデアや試作レシピの作成、減価率の試算など、多岐にわたります。
報酬は、プロジェクト単位で月20〜25万円程度得られることもあります。
未経験の方よりも、食品メーカーでの開発経験がある人が求められるでしょう。
4.リサーチダイエティシャン(RD)
リサーチダイエティシャンとは、栄養関連の臨床研究や調査をおこなう仕事です。
大学や研究機関、食品メーカーの研究開発部門などから依頼を受けることが多く、データ収集や分析をサポートします。
そのためリサーチダイエティシャンの仕事には、栄養価の専門知識や計算の高い精度が求められるでしょう。
実際に、Indeedやエンゲージなどの求人サイトでは、調査業務の報酬が20万円から30万円程度と記載されている案件も見受けられます。ただし、報酬額は調査の規模や内容によって大きく異なります。
対面でできる栄養士・管理栄養士の資格を活かした副業3つ
対面でできる栄養士・管理栄養士の資格を活かした副業は以下のとおりです。
- 個別栄養指導・食事指導
- セミナー講師・料理教室
- 料理代行
栄養士・管理栄養士の専門性は、対面でのサービス提供でも大きな価値を発揮します。
仕事内容によっては、オンラインと組み合わせることも可能なので、クライアントを増やして収入を増やすことも可能です。
人と直接関わりながら副業をしたい方は、参考にしてみてください。
1.個別栄養指導・食事指導
ダイエットや予防医療の広まりから、個別栄養指導や食事指導なども副業になっています。
フィットネスジムやクリニックなどと提携し、利用者の栄養や食事に関する相談などに乗ります。
1回1時間の指導で3,000円程度の報酬設定が一般的ですが、オンライン指導にも対応できると、顧客層が広がり単価を上げられます。
個人の健康目標達成をサポートするのが好きな方は、個別栄養指導・食事指導の副業に挑戦してみてください。
2.セミナー講師・料理教室
栄養について話すのが好きな方は、セミナー講師や料理教室の副業がおすすめです。
企業の健康経営の一環や、カルチャースクールなどで、食や栄養に関するセミナーの需要があります。
また、健康的な料理を学びたい層向けの料理教室も人気なので、わかりやすく伝える話術と、参加者を引きつけるコンテンツがあれば収入を得られます。
報酬は1回のセミナーで1〜5万円、料理教室なら1人あたり3,000〜5,000円程度が相場の単価です。
糖質制限やアスリート食など特定のテーマに特化すると、差別化にもなるので、自身の経験を活かした副業をするのもよいでしょう。
3.料理代行
料理代行は忙しい共働き家庭や高齢者向けに、栄養バランスの整った食事を提供するサービスです。
栄養士・管理栄養士の資格があれば、専門性を活かして栄養価の高い料理を提供することが可能です。
料理代行の時給は1時間あたり1,200〜1,500円が相場で、実績や地域によっては3,000〜5,000円まで上がります。
週単位や月単位の契約ができれば安定収入も得られ、例えば週に2日×3時間の稼働で、月5万円程度の副収入を得ている栄養士もいます。
栄養士・管理栄養士の資格を活かしてできるWeb系の副業
栄養士・管理栄養士の資格を活かしてできるWeb系の副業を紹介します。
- Webライター
- YouTube
- コンテンツ販売
パソコン1つでできる仕事を紹介するので、インターネットを活用するのに抵抗がない方は参考にしてみてください。
1.Webライター
Webライターは、インターネット上に掲載されている記事やコラムなどを執筆する仕事です。
企業や個人と契約し、月数本〜数十本の文章を納品することで収入を得られます。
文字単価1〜3円が一般的で、経験や実績に応じてさらに上げることも可能です。
編集やディレクション、専門性の高い記事執筆などをすれば、月30万円以上の収入を得るのも夢ではありません。
とくに近年の検索エンジンでは、経験や専門性が重視される傾向があるので、栄養士の資格があると重宝されます。
栄養や食に関する専門知識を活かし、健康やダイエット、料理などのWebメディアで記事を執筆できるでしょう。
文章でわかりやすく伝えるのが得意な方は、Webライターにチャレンジしてみてください。
2.YouTube
栄養士・管理栄養士の経験や知見を活かして、視聴者の悩みに応えるYouTubeコンテンツを作ることでも収入を得られます。
例えば、「簡単レシピ」や「栄養解説」などをするチャンネルを立ち上げ、専門家の知識を活かした動画コンテンツを配信します。
YouTubeは、広告やアフィリエイトにより収益が得られる仕組みなので、チャンネルが成長するまで継続的な投稿が必要です。
チャンネル登録者数や視聴数が増えれば、月に数万〜数十万円の収入を得ることも可能です。
動画を工夫すれば顔出しをする必要もないので、副業との相性もよいでしょう。
3.コンテンツ販売
電子書籍やオンライン講座、レシピPDFなど、栄養士・管理栄養士の知識をかたちにして販売する方法もあります。
コンテンツ販売の魅力は、一度作成すれば継続的に収入を得られる点です。
電子書籍なら1冊500〜2,000円、オンライン講座なら5,000〜3万円程度で販売でき、販売数に応じた収入が毎月入ります。
SNSやブログなど、集客できる媒体をもっていれば、集客を拡大でき収入を増やしていくことも可能です。
「毎日作業するのは難しい」「副業は土日に進めたい」と考えている方には、コンテンツ販売はおすすめです。
栄養士・管理栄養士が副業を探せるサイト
栄養士・管理栄養士が副業を探せる場所は以下のとおりです。
- クラウドソーシングサイト
- スキルシェアサービス
- 栄養士・管理栄養士に特化した求人サイト
クライアントワークをおこないたい方はクラウドソーシングサイトや求人サイト、自分の商品を作りたい方はスキルシェアサービスがおすすめです。
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したい企業や個人と、業務を受注したい方をマッチングするサービスです。
掲載されている募集要項を確認し、気になる案件があれば自身で提案文を作成して仕事に応募します。
日本では「ランサーズ」や「クラウドワークス」が有名で、どちらかを使用していれば問題ありません。
クラウドソーシングサイトでは、レシピ作成や撮影、記事執筆などの案件が多数掲載されています。
未経験から応募できる案件も多数存在するので、初めての副業探しに適したプラットフォームです。
スキルシェアサービス
スキルシェアサービスとは、自分の専門性やスキルを活かして商品を作り、それを販売できるプラットフォームです。
「ココナラ」や「ストアカ」などのスキルシェアサービスでは、自分のスキルを商品にして出品できます。
クラウドソーシングサイトとは異なり、自分で価格設定や提供内容を決められるため、専門性に応じた適切な報酬を得られます。
ただし、同じく栄養士や管理栄養士の出品者が多いので、特化したサービスや実績がなければ、顧客を獲得するのは難しいでしょう。
栄養士・管理栄養士に特化した求人サイト
「栄養士人材バンク」や「栄養士ワーカー」など、栄養士・管理栄養士に特化した求人サイトでは、専門職向けの副業案件も掲載されています。
専門サイトならではの栄養士向け案件が見つかりやすく、報酬設定も業界相場に合っている仕事が多めです。
例えば、食品メーカーの商品開発アドバイザーや、健康雑誌の監修者など、専門性の高い副業を見つけやすいです。
アカウント登録しておくと、条件に合った案件が届くので、気になる求人サイトは無料登録しておくのがおすすめです。
栄養士・管理栄養士が副業をするメリット
栄養士・管理栄養士が副業をするメリットは以下のとおりです。
- 収入が増加する
- 本業では得られない経験やスキルを得られる
- 本業ではできない自己実現ができる
- 他業界の人と知り合える
- 副業のスキルや経験を活かしてスキルアップできる
- 独立に向けた準備ができる
副業は収入アップだけでなく、自身のキャリアや職能を上げるためにも役立ちます。
収入が増加する
副業をもつことで、専門知識を活かしながら収入アップが期待できます。
栄養士・管理栄養士は専門職ですが、給与水準は必ずしも高くないため、本業とは別の収入源をもつことで、経済的な安定感を得られます。
週末のみの栄養相談や1日3時間の記事執筆で、本業の給与にプラスαの収入を確保できるでしょう。
専門性やスキルがアップするにつれて単価も上がり、収入増加が見込めるので、月十数万円以上稼ぐのも可能です。
本業では得られない経験やスキルを得られる
栄養士・管理栄養士が副業をすることで、専門家の引き出しを増やせます。
なぜなら、異なる環境での栄養指導や食事提案は、新たな知識や手法の習得につながるからです。
例えば、本業で医療機関や学校給食などにかかわっている方が、病院や学校での栄養指導の副業をすれば大きな経験になります。
副業を通して本業ではかかわれない疾患への対応経験や出会えない方と知り合えるでしょう。
栄養士・管理栄養士のキャリアを成長させたい方には副業はメリットです。
本業ではできない自己実現ができる
規定や組織の方針に縛られがちな本業とは異なり、副業では自分の理想とする栄養指導や食育活動を実現できます。
特定の食事法や栄養療法など、本業では取り入れにくいアプローチを試すことが可能です。
医療機関では採用されていない栄養療法に興味があれば、副業ではそれを個別相談や講座作りで活かせます。
自分のペースで仕事を選べるため、ワークライフバランスを取りやすく、理想的な働き方も追求できます。
他業界の人と知り合える
副業を通じて異業種の専門家とのネットワークが広がり、新たな副業機会や協業が期待できます。
なぜなら異業種との交流は、栄養の専門知識を活かす新たな場を発見するきっかけになるからです。
Webメディアでの執筆活動がきっかけで、ITエンジニアと知り合い、共同で栄養管理アプリ開発をするといったことも起こり得ます。
さまざまな専門家と知り合うことで、新しい人脈ができ、自分のサービスの幅を広げることにつながります。
副業のスキルや経験を活かしてスキルアップできる
副業で習得した新しい視点やアプローチが、本業でのスキルアップにつながるでしょう。
とくに情報発信の経験は、栄養指導の場でも活用でき、本業での評価を上げられる可能性があります。
例えば、YouTubeで栄養に関する発信を続けることで、話術やプレゼンテーションスキルが向上します。
また、発信をするには常に学び続ける必要があり、食や栄養に関する情報のインプットが必要です。栄養士・管理栄養士の知見を広げられ、利用者や患者に提供できる価値が増えていきます。
その結果、本業で栄養指導をする際の伝え方や情報の質が上がり、評価が上がるケースはよくあります。
このように副業で身につけたスキルを本業に活かすことで、スキルアップできる場合があるのです。
独立に向けた準備ができる
副業はリスクを最小限に抑えながら、ビジネスの基盤作りができます。
そのため、将来的に独立や開業を考えている栄養士・管理栄養士にとって、ビジネスモデルを試せるよい機会です。
集客方法や価格設定、サービス内容の検証など、本格展開前の試行錯誤ができます。
副業期間中に固定客を確保できれば、独立後も安定した収入基盤にもなります。
栄養士・管理栄養士が副業をするデメリット
栄養士・管理栄養士が副業をするデメリットは以下のとおりです。
- プライベートな時間が減少する
- 本業が疎かになる可能性がある
- 事務手続きで忙しくなる
副業をするとプライベートな時間が減るので、家族や趣味に費やす時間が少なくなってしまいます。
ここではその対策も紹介するので、読み進めてみてください。
プライベートな時間が減少する
本業と副業の両立は、必然的に自由時間の減少につながります。
とくにWebライターのような締め切りのある仕事は、プライベートな時間を圧迫します。
平日の夜と週末をすべて副業に充てた結果、家族や友人との時間が少なくなるでしょう。
副業の量は段階的に増やし、ワークライフバランスを意識することが大切です。
本業が疎かになる可能性がある
副業に力を入れすぎるあまり、疲労が蓄積して本業の作業効率が落ちる方もいるでしょう。
その結果、上司やクライアントからの評価が低下する可能性があります。
本業のパフォーマンスに影響しないよう、明確な切り替えとタイムマネジメントが必須です。
「土日の〇時間は副業に充てる」「仕事中は副業の連絡を確認しない」など制約を事前に決めておくのがおすすめです。
事務手続きで忙しくなる
副業収入が発生すると、確定申告や請求書発行などの事務手続きが必要です。
複数の仕事を請け負っていると、それを管理するための事務作業も増えます。
クラウド会計ソフトを活用して、領収書管理や確定申告の準備を効率化しましょう。
また、仕事の受注管理や納期管理のツールを導入すると、効率よく副業を進められます。
栄養士・管理栄養士が副業をする際の注意点
栄養士・管理栄養士が副業をする際の注意点は以下のとおりです。
- 確定申告を忘れないようにする
- 就業規則を遵守する
- 栄養士は特定保健指導業務ができない
副業をする際の注意点を忘れてしまうと最悪の場合、刑事罰や懲戒免職などの事態に発展します。
ここでは、そうならないための方法を紹介するので参考にしてみてください。
確定申告を忘れないようにする
副業での年間所得が20万円を超えると確定申告が必要ですが、適切な申告をおこなわないと、のちのトラブルにつながります。
期限内に申告しなかった場合や、意図的に隠蔽してしまうと追加徴税が発生し、多額の税金を支払わなくてはいけません。
確定申告を忘れないためにも、会計ソフトを活用して収入と経費の記録をしておきましょう。
不安な方は税理士に相談するか、市区町村で実施されている無料セミナーに参加すると安心です。
就業規則を遵守する
就業規則で副業が禁止または制限されている場合は、ルールに従う必要があります。
副業開始前に就業規則を確認し、必要に応じて上司に相談しましょう。
隠していた副業がバレると、懲戒処分の対象となり、最悪の場合には解雇されます。
副業の内容と範囲を明確にした上で上司に相談し、了承を得てから始めるのがおすすめです。
栄養士は特定保健指導業務ができない
特定保健指導とは、特定健診の結果をもとに食事や運動の指導をする仕事で、管理栄養士の独占業務です。
そのため栄養士資格のみでは、特定保健指導をおこなうことはできません。
副業で栄養指導を提供する際は、資格の範囲内でできる業務を明確に区別しましょう。
法的に認められていない業務をおこなうと、契約違反となり、栄養士だけでなく雇用主や委託先などが責任を問われます。
栄養士が相談業務をする際は、「特定保健指導」という言葉は使わないのが一般的です。
よくある質問
栄養士・管理栄養士の副業に関するよくある質問は以下のとおりです。
- 栄養士・管理栄養士が副業をしている割合は?
- 栄養士・管理栄養士の副業で小遣い稼ぎできる?
- 現場で副業が禁止されている場合は?
栄養士・管理栄養士が副業をしている割合は?
「株式会社エス・エム・エス」の調査によると、栄養士・管理栄養士の1割が何らかの副業をおこなっているとの結果でした。
副業をする理由の多くが「収入を増やしたい」や「活躍の場を広げたい」などで、給与面やスキル面を目的としている傾向です。
仕事には満足しつつ、収入アップや自己実現のために副業をしたいと考えている栄養士・管理栄養士が多い可能性があります。
栄養士・管理栄養士の副業で小遣い稼ぎできる?
栄養士・管理栄養士の専門性を活かした副業では、月に数万円程度の小遣い稼ぎが可能です。
初めは実績も経験もないため低単価になりがちですが、成果や専門性の高さによって、単価は徐々に上げられます。
最終的には1つの案件で数万〜数十円以上稼げる栄養士もおり、継続的な案件を確保できれば、安定した副収入にもなります。
現場で副業が禁止されている場合は?
副業禁止の職場でも、書類での申請や本業と関連性の低い副業なら認められるケースもあります。
そのためまずは、就業規則の詳細確認や上司へ相談しましょう。
副業が許可されないものの、どうしても活動したい場合は、顔出しを控えたり仮名を使用したりする必要があります。
栄養士を名乗らず、本業との関連性を薄めるのも1つの手段です。
まとめ:栄養士・管理栄養士も副業をして収入やキャリアアップを目指そう!
栄養士・管理栄養士の経験や知識があれば、在宅・対面問わずさまざまな副業ができます。
始めはなかなか稼げない場合もありますが、単価を上げたり顧客が増えたりすれば、月5万円以上稼ぐことも可能です。
副業が伸びれば、安定した収入を得つつ独立するのも夢ではありません。
確定申告や就業規則など注意点は意識しつつ、副業で理想の働き方を目指してみてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!