ジャンル別記事
介護福祉士と社会福祉士の違いは?両資格の収入や取得するメリットを紹介!
「介護福祉士と社会福祉士はどう違うの?」と悩んでいる方もいるでしょう。
この2つの国家資格は福祉業界での役割が重なる部分が多く、混同してしまう人も少なくありません。
疑問を抱いたまま就職活動や資格取得を進めると、自分に合わない職場を選んでしまったり、期待していた仕事内容とズレてしまったりなどし、後悔してしまいます。
最後まで読むことで、自分に合った進路選びのヒントが見つかり、将来に向けた準備を自信をもって進められるはずです。
介護福祉士と社会福祉士の違いとは?両資格の基本的な知識や特徴を解説
介護福祉士とは、介護に関連する技術や知識を一定以上保有していることを証明する国家資格です。
日常生活に支障がある人に対し、専門的な知識と技術を駆使して介助をおこないます。
食事や入浴介助をおこない、身体介助を中心に提供し、利用者の生活を支援するのがおもな業務です。
資格を保有していることで現場の中核を担う職員となり、主任やリーダー業務に就く場合もあります。
一方、社会福祉士とは、環境上の理由により日常生活に支障がある方々に対して、福祉サービスの提案や提供をする国家資格です。
高齢者だけでなく、心身に障がいのある方や、生活困窮者などが支援対象です。
介護現場で働くこともありますが、仕事内容は相談援助業務がメインとなります。
福祉サービスの調整や権利擁護を担い、利用者の生活基盤を整える仕事です。
【両資格の特徴】
介護福祉士 | 社会福祉士 | |
---|---|---|
支援対象者 | 身体的に支障がある高齢者が対象 | 障がい者や生活困窮者が対象 |
仕事内容 | 身体介護や生活支援 | 相談援助業務 |
提供するサービス | 日常における基本動作や生活のサポート | 地域資源を活かした福祉サービスの提案や提供 |
資格の種類 | 国家資格 | 国家資格 |
このように2つの資格は、現場で果たす役割が明確に分かれています。
介護福祉士と社会福祉士の仕事内容はどう違う?現場での業務を比較
ここでは、介護福祉士と社会福祉士の以下の違いを紹介します。
- 仕事内容の違い
- 支援対象者の違い
- 資格取得までの違い
- 取得難易度の違い
- 年収(給与)の違い
どちらの仕事に就きたいか考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事内容の違い
介護福祉士は、利用者の身体介護や生活支援をおこないます。
具体的には、食事や排泄、入浴などのサポートから、洗濯や調理などの日常生活のお手伝いをします。
ほかにも、要介助者の車椅子への移乗を支援したり買い物を代行したりなど、生活全般を支えているのが特徴です。
利用者の自立支援を促しながら幅広くサポートをするため、細やかな気遣いや察知力が求められます。
一方、社会福祉士は相談支援と福祉サービスのコーディネートを担当します。
生活困難を抱えている人々に対し、問題解決に向けた支援計画を立てるのが仕事です。
例えば生活保護の申請支援や、障がい者施設の利用調整などがあります。
社会的な自立をサポートするため、幅広い知識と調整力が必要です。
支援対象者の違い
介護福祉士はおもに高齢者や障がい者など、介護が必要な方を対象に支援します。
具体的には、身体に麻痺のある障がい者や認知症の高齢者が対象です。
そのため、身体的なサポートを提供するほか、傾聴をして利用者の話を聞くなどもします。
利用者が安全・安心に日常生活を送れるよう、サービスを提供するのが介護福祉士の仕事です。
社会福祉士は、生活上の課題を抱えているすべての人が支援対象です。
高齢者や障がい者・児、生活困窮者など、幅広い層に対応します。
具体的には虐待を受けた児童や、ひとり親家庭も支援する場合があります。
介護福祉士とは異なり高齢者だけではなく、多様な社会課題のケースにかかわる機会が多いのが社会福祉士の特徴です。
資格取得までの違い
介護福祉士になるには、一定の実務経験か養成施設での学習が必要です。
未経験から介護福祉士を目指す場合、3年以上の実務経験を積み、国家試験に合格する流れが一般的です。
なお、介護福祉士の受験資格を得るには「介護福祉士実務者研修」を取得しなくてはいけません。そのため、計画的な経験積みと資格取得が重要です。
一方、社会福祉士になるには指定大学や養成施設で必要単位を修得する必要があります。
そのため、社会人になってから社会福祉士を目指すには、養成施設に進学し、資格取得を目指す流れが一般的です。
養成施設に通う期間は、6か月〜1年間と卒業している大学や実務経験により異なります。
介護福祉士と社会福祉士の資格取得ルートを詳しく知りたい方は、社会福祉振興・試験センターの図をぜひ確認してみてください。
取得難易度の違い
介護福祉士試験の合格率は例年70%前後と比較的高めです。
【介護福祉士の過去5年間の合格率】
開催回 | 合格率 |
---|---|
第33回 | 71.0% |
第34回 | 72.3% |
第35回 | 84.3% |
第36回 | 82.8% |
第37回 | 78.3% |
試験範囲は広いものの、日常業務で知識を身につけやすい内容が多いため、現場経験が豊富な人は、試験をスムーズにクリアしやすいです。
実務経験を活かせば、比較的取得しやすい資格といえます。
また介護福祉士を取得するには、以下の合格基準を満たす必要があります。
【介護福祉士国家試験の合格基準】
- 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
- 1を満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者。
- 人間の尊厳と自立、介護の基本
- 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- 社会の理解
- 生活支援技術
- 介護過程
- こころとからだのしくみ
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- 医療的ケア
- 総合問題
介護福祉国家試験の試験科目の出題数は、4領域12科目と総合問題を合わせた13科目の範囲から全125問が出題されます。
配点は1問1点で125点満点なので、60%以上の得点率だと75点が合格点になります。
続いて社会福祉士試験の合格率ですが、30〜50%台とやや低めです。
【社会福祉士国家試験の合格率】
開催回 | 合格率 |
---|---|
第33回 | 29.3% |
第34回 | 31.1% |
第35回 | 44.2% |
第36回 | 58.1% |
第37回 | 56.6% |
仕事をしながら学習する方は、余裕をもったスケジュールや、効率的な学習方法で勉強する必要があります。
また介護福祉士同様、1問1点で合計150問が出題され、60%程度の正解率が合格ラインとなっています。
出題される試験科目は以下のとおりです。
【試験科目】
午前 | 午後 |
---|---|
①医学概論 ②心理学と心理的支援 ③社会学と社会システム ④社会福祉の原理と政策 ⑤社会保障 ⑥権利擁護を支える法制度 ⑦地域福祉と包括的支援体制 ⑧障害者福祉 ⑨刑事司法と福祉 ⑩ソーシャルワークの基盤と専門職 ⑪ソーシャルワークの理論と方法 ⑫社会福祉調査の基礎 | ⑬高齢者福祉 ⑭児童・家庭福祉 ⑮貧困に対する支援 ⑯保健医療と福祉 ⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) ⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門) ⑲福祉サービスの組織と経営 |
試験は午前と午後に分かれているため、出題範囲は広範囲にわたります。
福祉理論や法律、心理学など幅広い分野を学ぶ必要があるほか、社会保障制度や障害者福祉法など、法律の知識も必要です。
そのため、しっかりとした試験対策が合格への鍵になります。
年収(給与)の違い
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」によると、令和3年の介護福祉士の給料は30万740円に対し、令和4年は31万8,230円まで上がったようです。
【推移:介護福祉士の平均給料】
年代 | 月収 | 年収(概算) |
---|---|---|
令和3年度 | 30万740円 | 360万8,800円 |
令和4年度 | 31万8,230円 | 381万8,760円 |
介護福祉士の待遇は少しずつですが改善されています。
一方、社会福祉士の給料は福祉職のなかでは比較的高めです。
「社会福祉士就労状況調査結果報告書」によると、令和元年時点での社会福祉士の平均年収は403万円、月収に換算すると約34万円です。
これは平成27年度と比べて26万円の増加となっており、着実に待遇の改善が進んでいることがわかります。
【推移:社会福祉士の平均給料】
年代 | 月収(概算) | 年収 |
---|---|---|
平成27年度 | 31万円 | 377万円 |
令和元年 | 34万円 | 403万円 |
社会福祉士は経済的にも安心して働ける職業の1つです。
また福祉・介護・医療業界は需要過多な業界なので、社会福祉士の平均給料は今後も上がると見込めます。
介護福祉士と社会福祉士のおもな勤務地はどこ?働ける職場を紹介!
ここでは、介護福祉士と社会福祉士のおもな勤務地を紹介します。
介護福祉士の勤務地
介護福祉士の職場は、おもに介護施設や訪問介護事業所ですが、具体的には以下のとおりです。
【介護福祉士が活躍できる職場】
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- デイサービス
- グループホーム
- 有料老人ホーム
- 障がい者支援施設
- 訪問介護
特別養護老人ホームや介護老人保健施設など、身体介護を中心とした現場が多いのが特徴です。
社会福祉士の勤務地
社会福祉士を保有していると、福祉事務所や医療機関、学校など多様な場所で働けます。
具体的な職場は以下で詳しく説明しています。
【社会福祉士が活躍できる職場】
- 地域包括支援センター
- 障がい者施設
- 児童養護施設
- 就労支援機関(ハローワーク、地域若者サポートステーションなど)
- 更生保護施設・自立支援施設
社会福祉士は、相談支援が必要な現場で幅広く活躍しています。
介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンスを取得する方法
ここでは、介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンスを取得する方法を紹介します。
具体的には以下のとおりです。
- 介護福祉士を取得後、福祉系大学や養成施設に通う
- 社会福祉士を取得後、介護福祉士を取る
とくに社会福祉士を取得するのは大変なので、しっかりと確認しておきましょう。
介護福祉士を取得後、福祉系大学や養成施設に通う
介護福祉士を取得したあとに社会福祉士を取得する方法は、以下の通りです。
- 一般養成施設に通う
- 短期養成施設に通う
- 福祉系大学に通う
介護福祉士を取得していてすでに働いている方は、養成施設に行くのがおすすめですが、一時的に休職や離職する場合は、大学に通うのも選択肢の1つです。
一般養成施設に通う場合
通学期間が約1年間の一般養成施設に通うルートを目指す場合、以下の大学への通学や経験が必要です。
【一般養成施設から通う場合のルート】
- 一般大学等4年→一般養成施設等(1年以上)
- 一般短期大学等3年→相談援助実務1年→一般養成施設等(1年以上)
- 一般短期大学等2年→相談援助実務2年→一般養成施設等(1年以上)
- 相談援助実務4年→一般養成施設等(1年以上)
一般大学や短期大学を卒業、または相談援助業務を4年以上おこなっていれば、養成施設への入学条件を満たせます。
大学に通っていない場合は相談援助業務に携わっていれば、一般養成施設に通学のみで社会福祉士の受験資格を得られます。
短期養成施設に通う場合
短期養成施設に通う場合の具体的な資格ルートは以下のとおりです。
【短期養成施設から通う場合のルート】
- 福祉系短大等3年→基礎科目履修→相談援助実務1年→短期養成施設等(6か月以上)
- 福祉系短大等2年→基礎科目履修→相談援助実務2年→短期養成施設等(6か月以上)
- 社会福祉主事養成機関→相談援助実務2年→短期養成施設等(6か月以上)
- 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年→短期養成施設等(6か月以上)
福祉系の短大を卒業し、相談援助業務を1〜2年経験している方は、短期養成施設に6か月間通うことで社会福祉士の受験資格が得られます。
児童福祉や知的障害福祉司を経験している介護福祉士であれば、短大を卒業していなくても、短期養成施設に通うことで、社会福祉士の受験資格を獲得できます。
福祉系大学に通う
福祉系大学に通うことでも社会福祉士を取得できます。
具体的なルートは以下で詳しく説明しています。
【福祉系大学に通っている場合のルート】
- 福祉系大学等4年→指定科目履修
- 福祉系短大等3年→指定科目履修→相談援助実務1年
- 福祉系短大等2年→指定科目履修→相談援助実務2年
福祉系大学で学習する場合、指定科目の履修と相談援助実務のみで済むので、最短1年で受験資格を得られるルートです。
介護福祉士を取得後、大学に通うのが理想的な流れです。
社会福祉士を取得後、介護福祉士を取る
社会福祉士を取得したあとに、介護福祉士の資格取得に挑戦する方法もあります。
養成施設や福祉系大学を卒業後、就職先で業務経験を積み、実務者研修を受講することで介護福祉士を目指す流れです。
福祉業界で実務経験があれば、介護福祉士の試験内容が理解しやすく、負担を軽減できます。
そのため、無理なく着実に両方を取得したい人に適しています。
【経験談あり】介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンスを取得するメリット
介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンスを取得するメリットは以下のとおりです。
- 給料が上がる
- 転職・就職が有利になる
- キャリアアップにつながる
- 実務スキルが上がる
経験談も掲載しているので、転職やキャリアアップを考えている方は参考になるでしょう。
給料が上がる
介護福祉士の方が給料が高いからです。
特に施設ですと夜勤や各種手当てが付く場合が多いので、社会福祉士と介護福祉士では結構な差になります。引用:Yahoo!知恵袋
介護福祉士と社会福祉士を両方もつことで、資格手当が増え、給料アップが期待できます。
とくに法人によっては両資格に手当を支給するケースがあり、月2〜3万円の資格手当が加算される施設もあります。
収入面でのメリットは非常に大きいといえるでしょう。
就職・転職が有利になる
両資格をもっていると、転職市場での評価が高まります。
転職に若干、有利になるぐらいでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋
近年では高齢者や障がい者を、住み慣れた地域で支援する「地域包括社会」が主流となっています。
そのため、1つの事業所で身体介護から相談援助ができると、利用者を獲得しやすい状況なのです。
福祉業界の転職市場においては、ダブルライセンスを保持していると、今後の就職や転職を有利に進められるでしょう。
キャリアアップにつながる
管理職やリーダー職を目指すうえで、ダブルライセンスは大きな後押しになります。
昇進という意味では生活相談員の方が上ですね。
体力があるうちは現場でがんばり、ある程度の年齢になったら相談員やケアマネなど日勤業務に移り昇進コースに乗るのが理想でしょうかね。引用:Yahoo!知恵袋
社会福祉士の試験では、福祉サービスの組織と経営を学べます。
この項目では、社会福祉法人やNPO法人などの運営、福祉人材のマネジメントに関する知識や理解などが問われます。
つまり、現場でチームをまとめる立場になった際に役立つ考え方や知識を身につけられるのです。
そのため、ダブルライセンスを保有していることで、現場と組織の気持ちがわかる人物として、施設長や管理者などに抜擢される可能性があるでしょう。
将来的なキャリア形成を考えるなら、2つの資格を取得する価値はあります。
実務スキルが上がる
ダブルライセンスを保有していることで、2つの視点を持てるので、現場対応力と支援計画力が向上します。
その結果、利用者支援の幅が広がり、より的確な対応が可能になるでしょう。
介護福祉士という役職であれば、介護以外にも社会福祉士の知識を活かして社会資源の活用や相談にも対応できる。
逆に、社会福祉士という役職であれば相談に介護の視点や現場のことが把握できるので、クライアントに信頼されると思います。
つまり、介護支援と相談支援に対応できるのでクライアントや他職員からの信頼も厚く昇進しやすいと言えます。
引用:Yahoo!知恵袋
ダブルライセンスがあると、現場の介護から相談支援まで幅広い業務に対応できます。
例えば、介護施設でケアマネジャー業務を兼務できることもあるので、1つの職場内で複数の役割をこなせる人材になれます。
実務力を底上げしたい人やキャリアの選択肢を広げたい方には、ダブルライセンスは最適な選択です。
介護福祉士と社会福祉士のどちらが向いているか判断する際のポイント
介護福祉士と社会福祉士のどちらに向いているか判断する際のポイントを紹介します。
読み進めることで、自身の進む方向が見えるのでぜひ参考にしてみてください。
介護福祉士に向いている人
介護福祉士に向いている人の特徴は以下のとおりです。
- コミュニケーション能力が高い人
- 体力に自信がある人
- 気持ちの切り替えが早い人
コミュニケーション能力が高い人
介護福祉士には、利用者やその家族、医療・福祉チームと円滑に連携できるコミュニケーション能力が求められます。
なぜなら介護現場では、医療と介護が密接にかかわるチームケアが必要だからです。
医師や看護師、理学療法士など他職種が連携し、効率的なサービスや包括的なケアをするためにはコミュニケーションが必須です。
対話や議論などをすることで的確な情報共有ができ、ケアの質向上につながります。
また利用者の小さな変化を聞き取り、適切なケアに反映する場面でも、コミュニケーションスキルが必要です。
そのため介護福祉士は、人と接することが好きで、相手の立場に立って会話できる人に向いています。
【体験談】
介護現場では、会議や利用者との対話など、さまざまな人と話す場面が多くあるので、一定のコミュニケーション能力は必要だと感じています。
とくに利用者との対話をする際は、適切な距離感や話を聴く姿勢が大切です。
いきなりタメ口を使用したり、自分の話をしすぎたりする人は向いていない傾向があります。
話を聞くのが得意な方や共感性が高い人は向いています。
体力に自信がある人
介護福祉士は体力があることで、無理なく長期間にわたり現場で活躍できます。
なぜなら介護福祉士の仕事には、身体介助や移動支援など、体力を必要とする場面が多くあるからです。
1日に複数回の入浴介助や移乗介助は日常ですし、勤務体系はシフト制なので、生活リズムが変化しやすいです。
身体を動かすことに抵抗がなく、元気に仕事ができる人が介護福祉士には適しています。
【体験談】
介護福祉士に体力は必要です。
とくにシフトワークで夜勤業務があるので、睡眠のリズムは崩れがちです。
寝具にこだわったり夜勤の当日は仮眠をしたりなど、睡眠を工夫する必要があります。
「夜勤は苦手」と考えている方は、デイサービスや日中対応の訪問介護などを選ぶのも1つの選択肢です。
気持ちの切り替えが早い人
介護福祉士には気持ちを素早く切り替える力が、仕事の継続に大きな助けになります。
高齢者と接していると、認知症の影響により理不尽な要求をされることもあります。
しかし、すぐに別の利用者のケアに当たらなくてはいけない場面も少なくありません。
トラブル対応後でも、すぐに笑顔で次の利用者に向き合うことが求められる場合があるのです。
そのため介護福祉士は落ち込みすぎず、前向きに気持ちを切り替えられる人に向いています。
【体験談】
自分なりにリフレッシュできるルーティンがあるのもよいでしょう。
介護現場で何かあっても、次の日には気持ちを切り替えられるので、仕事への支障を少なくできます。
例えば、運動をしたりカフェに行ったりなど、自分のなかで前向きや落ち着きを得られる行動がおすすめです。
気持ちを切り替える習慣があることで、安定して継続的に働き続けられます。
社会福祉士に向いている人
社会福祉士に向いている人の特徴を紹介します。
- 社会課題に問題意識がある人
- 地域社会に関心がある人
- 話を聞くのが得意な人
- 学び続ける姿勢がある人
社会課題に問題意識がある人
社会福祉士をしていると、制度の狭間で悩んでいる生活困窮者や高齢者が相談にきます。
そのため、貧困や障がい支援などの社会課題に関心をもち、解決に向けて行動できる意識が求められます。
問題意識を持ちながらニーズを汲み取ることで、より深く利用者に寄り添った支援ができるでしょう。
社会福祉士は、社会課題に対して「何とかしたい」と思える人に適しています。
地域社会に関心がある人
地域に根差した支援をおこなう社会福祉士は、地域社会への興味や関心がある方に向いています。
なぜなら地域資源を活用するためには、その土地にあるサービスや事業所の特徴を理解する必要があるからです。
地域資源に詳しければ、例えば孤立に悩んでいる高齢者がいたら、民間企業やボランティアがおこなっている地域サロンなどを紹介できます。
そのため、地域活動に積極的なかかわりをもっていたい方にはおすすめの仕事です。
話を聞くのが得意な人
社会福祉士には相談者の話を丁寧に聞き、真のニーズを引き出す力が不可欠です。
話をきちんと聞くことで、問題の本質を捉え、適切な支援につなげられます。
傾聴や対話を通して表面的な生活背景を聞くことで、本質的な悩みが見えてくる場面があるのです。
したがって、普段から聞き役に回ることにやりがいを感じる人には向いているでしょう。
学び続ける姿勢がある人
社会福祉士は常に学び続け、より適切で効果的な支援をしたいと考えている方に向いている仕事です。
なぜなら、福祉制度や法律は定期的に改正されるため、常に新しい知識を取り入れる努力が求められるからです。
例えば2024年の介護保険法の改正では、介護報酬の改定がおこなわれました。社会福祉士は的確な支援をするため、新しい加算率をインプットしなくてはいけません。
介護保険の場合は3年に1度改正されるので、変化を前向きに受け入れ、成長したい意欲がある人に社会福祉士は適しています。
よくある質問
社会福祉士と介護福祉士に関するよくある質問は以下のとおりです。
- 介護福祉士と社会福祉士はどちらが難しいですか?
- 社会福祉士を保有していても現場で介護を提供しますか?
- どちらの資格に将来性がありますか?
- 両方の資格を活かせる職場はありますか?
- 福祉の3大資格といえばなんですか?
- 社会福祉士と介護福祉士の年収の差はどのくらいですか?
- ケアマネジャーと社会福祉士はどっちが難しい?
介護福祉士と社会福祉士はどちらが難しいですか?
一般的に社会福祉士のほうが、出題範囲が広く専門知識が必要なため、試験難易度は高めです。
介護福祉士の合格率は毎年70〜80%に対し、社会福祉士は30〜50%となっています。
法律や心理学など多岐にわたる知識が問われるので、社会福祉士を受験する際には、十分な試験対策が必要です。
社会福祉士を保有していても現場で介護を提供しますか?
現場によっては、社会福祉士を保有している方でも介護業務を担当します。
とくに人手不足の現場では、身体介護や生活支援まで柔軟な対応が求められます。
役割は相談支援が中心ですが、職場によっては介護業務をおこなうことを視野に入れておきましょう。
どちらの資格に将来性がありますか?
どちらにも将来性はありますが、社会福祉士の需要が伸びる傾向です。
なぜなら高齢化社会において、相談支援ニーズが増加すると予想できるためです。
家族の介護相談をしたい方が、地域包括支援センターに連絡されるケースが今後増えていくでしょう。
その結果、社会福祉士の求人が増える可能性はありますが、高齢者を支援するには日常生活をサポートする介護福祉士も必要です。
そのため、どちらの資格も安定性は高いといえます。
両方の資格を活かせる職場はありますか?
特別養護老人ホームや、地域包括支援センターなどでは両方の資格を活かせます。
相談支援と介護支援を兼務できる人材は少ないので、即戦力として期待されるでしょう。
そのため、ダブルライセンス保持者は幅広い活動が可能です。
福祉の3大資格といえばなんですか?
福祉の3大資格は以下のとおりです。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
どの資格も国家資格で資格取得が容易ではないため、3大資格と呼ばれています。
社会福祉士と介護福祉士の年収の差はどのくらいですか?
厚生労働省の調査をもとに両資格の年収を比較してみましょう。
- 介護福祉士の年収:381万8,760円
- 社会福祉士の年収:403万円
→22万円の差
介護福祉士の年収は381万8,760円、社会福祉士の年収は403万円なので、22万円の差があります。
ケアマネジャーと社会福祉士はどっちが難しい?
ケアマネジャーと社会福祉士では、ケアマネジャーのほうが資格取得難易度は高めです。
厚生労働省の調査では、社会福祉士試験の合格率は30〜50%台となっています。
一方ケアマネジャーの合格率は「生涯学習ユーキャン」のデータによると10〜20%前後と低めです。
それぞれの調査を比較すると、ケアマネジャーのほうが資格取得難易度は高いといえます。
まとめ:介護福祉士と社会福祉士には大きな違いがある
介護福祉士の取得を目指す方は、身体介助や生活支援など、利用者の日常生活をサポートしたい方に向いています。
体力も必要なので、身体を動かすのが好きな方は働きがいを感じるでしょう。
一方、社会福祉士は高齢者だけでなく、生活困窮者や障がいを抱えている方の相談業務がメインです。
そのため、話を聞くのが得意な方に向いています。
ほかにも介護福祉士と社会福祉士は、資格取得ルートや給与などさまざまな違いがあります。
今回の記事内容を参考にして、ぜひどちらの資格を取りたいか考えてみてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!