正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

介護福祉士の給料は?年収をアップさせる方法や給与事情を解説!

「介護福祉士の平均給与が気になる」「介護福祉士の給与を上げる方法を知りたい」という方もいるでしょう。

介護福祉士の給料について把握しておかないと、不満やモチベーションの低下につながる可能性があります。

そこでこの記事では、介護福祉士の平均給料や年収を上げるポイントを紹介します。

最後まで読むと、介護福祉士のキャリアパスが明確になり、給料を上げていく方法が明確になるはずです。介護福祉士国家試験の受験者は、モチベーションも高く保てるのでぜひ参考にしてみてください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護福祉士の平均給料

ここでは、常勤と非常勤(パート)の平均給料の違いを紹介します。

介護福祉士になり、どちらの雇用形態を選ぶか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

常勤で働く介護福祉士の給与

常勤の介護福祉士で働くと、約30万円以上の収入を得られます。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」のデータでは、常勤の介護福祉士の平均給料は33万1,690円のようです。

令和3年では、31万4,930円だったので1万6,760円増加しています。

【常勤の介護福祉士の平均給与】

令和3年:31万4,930円
令和4年:33万1,690円
(+1万6,760円)

参照:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要|厚生労働省

常勤の介護福祉士になれば、額面上では30万円以上の収入が期待できます。

非常勤(パート)で働く介護福祉士の給与

非常勤(パート)の介護福祉士の平均給与のデータはありませんでした。そこで、非常勤の介護職員の平均給与を紹介します。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」によると、非常勤の介護職員の平均給与は20万9,540円です。

令和3年では19万6,640円となっているので、1万2,900円増加しています。

【非常勤の介護職員の平均給与】

令和3年:19万6,640円
令和4年:20万9,540円
(+1万2,900円)

参照:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要|厚生労働省

介護職の非常勤なら、20万円以上の収入が得られる可能性があります。

【属性別】介護福祉士の給料

ここでは、介護福祉士の給料を属性別に解説します。勤めている施設やスキル、勤続年数に沿った給料がわかります。

自身の状況に応じた給料がわかるので、今後いくら稼げるかイメージが湧くでしょう。求人情報をチェックする際の判断材料にもなるので、ぜひ参考にしてみてください。

施設別:介護福祉士の給料

勤務している施設によって介護福祉士の給料は変化します。

施設別の介護福祉士の給料を以下で詳しく説明しています。

【施設別:介護福祉士の給料】

  • 介護老人保健施設:33万8,280円
  • 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設):36万120円
  • 訪問介護:32万6,570円
  • デイサービス(通所介護事業所):28万9,470円
  • デイケアサービス(通所リハビリテーション):31万3,550円
  • 小規模多機能型施設:29万1,440円
  • グループホーム(認知症対応型共同生活介護):29万3,270円
  • 特定施設入居者生活介護事業所:31万3,850円

参考:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

介護施設で給料が最も高いのは、特別養護老人ホームの36万120円です。

利用者数の多い施設や夜勤手当の高い職場だと、給料がさらに高くなる可能性があります。

資格別:介護福祉士の給料

介護福祉士の給料は、保有している資格の種類によって変わります。ここでは、保有している資格による給料の相場を確認していきます。

具体的な金額の一覧は以下のとおりです。

【資格別:介護福祉士の給料】

  • 保有資格なし:27万530円
  • 初任者研修:30万2,910円
  • 実務者研修:30万2,500円
  • 介護福祉士:33万1,690円
  • ケアマネジャー(介護支援専門員):37万6,240円

参考:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

介護福祉士を保有していると知識や専門性があることを表すため、無資格や他資格と比べ、給料がやや高くなります。

今よりも給料を上げたい方は、介護福祉士を取得しましょう。

勤続年数別:介護福祉士の給料

勤続年数を積むことで、介護福祉士の給料は増えていきます。

具体的な金額は以下で詳しく説明しています。

【勤続年数別:介護福祉士の給料】

  • 1年目:28万1,990円
  • 2年目:28万8,190円
  • 3年目:29万7,630円
  • 4年目:30万3,510円
  • 5〜9年目:31万1,850円
  • 10年以上:34万6,510円

参考:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

勤続年数が増えるにつれて給料が徐々に増えていきます。未経験の1年目では30万円前後ですが、10年目になると35万円近く取得できます。

男女別:介護福祉士の給料

介護福祉士の給料は男女によっても変化します。

具体的な金額は以下で詳しく説明しています。

【男女別:介護福祉士の給料】

  • 男性:33万5,400円
  • 女性:30万9,630円

参考:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

介護福祉士の給料は、女性よりも男性のほうが高い傾向にあります。一般的に男性のほうが女性よりも正社員である場合が多く、勤務時間も長めです。

また主任や管理職などの職位につく機会もあり、女性と収入の差が生まれやすいのです。

介護福祉士の平均賞与額

介護福祉士の平均賞与は50万円を超えています。「令和5年賃金構造基本統計調査 」によると、福祉職の平均ボーナスは55万600円のようです。

賞与は基本的に年2回支給されるため、1回に支給される金額は約27万5,300円です。ただし賞与額は事業所によって異なるので、金額は前後する可能性があります。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

【都道府県別】介護福祉士の初任給

介護福祉士の初任給は地域によっても異なります。

ここでは、都道府県別に介護福祉士の初任給を紹介します。

【都道府県別:介護福祉士の初任給】

  • 1位: 東京都/23万9,861円
  • 2位: 神奈川県/23万8,497円
  • 3位: 千葉県/23万2,978円
  • 4位: 埼玉県/22万5,437円
  • 5位: 大阪府/22万4,092円

参照:株式会社クーリエ|PRTIMES

介護福祉士の初任給が最も高いのは東京都で、そのほかも都心部が高順位を占めています。

資格取得後に収入を上げたい方は、東京や神奈川、大阪など人口の多い地域の求人を探すのがおすすめです。

介護福祉士の給料からわかる手取り額

ここでは、30代介護福祉士の平均給料をもとに、手取り額をシミュレーションしていきます。額面収入は厚生労働省のデータをもとに設定しています。

具体的な内容は以下のとおりです。

【シミュレーション:介護福祉士の給料からわかる手取り額】

  • 額面収入:33万円
  • 所得税:6,441円
  • 住民税:1万4,558円
  • 健康保険:1万6,966円
  • 厚生年金:3万1,110円
  • 介護保険:0円
  • 雇用保険:1,980円
  • 手取り額:25万8,944円

参照:手取り額ツール

介護福祉士として33万円の収入がある場合、税金や健康保険などで差し引かれると、手取り額は25万8,944円になります。

介護福祉士が給料アップさせる6つの方法

ここでは、介護福祉士が給料をアップさせる6つの方法を紹介します。

具体的な内容は以下のとおりです。

  • 同じ施設に長く勤める
  • 夜勤を増やす
  • キャリアアップをする
  • 上位資格を取得する
  • 給与が高い施設に転職する
  • 副業をする

転職する方法もありますが、さまざまな事情ですぐに行動できない方もいるでしょう。

そのような方でも給料を上げる方法を集めました。自身の状況に合わせてできる方法をぜひ試してみてください。

同じ施設に長く勤める

介護の仕事は、同じ施設で働き続けることで収入を増やすことが可能です。

令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」によると、勤続年数が1年〜4年の場合、平均月給は31万2,960円ですが、5〜9年勤めると32万4,350円と増えていきます。

さらに10年以上働いていると35万8,870円まで収入は伸びていきます。

【勤続年数による介護職の月給推移】
勤続年数1年〜4年:31万2,960円
勤続年数5〜9年:32万4,350円
勤続年数:10年以上:35万8,870円

良い職場に就職できた場合は、勤続年数を伸ばすのも手段です。

夜勤を増やす

夜勤を増やすことでも、介護福祉士は給料を上げられます。

労働基準法では、夜22〜午前5時まで勤務する場合、割増賃金が発生し時給が1.25倍アップします。さらに夜勤手当も付与されるので、日勤で働くよりも大きく稼ぐことが可能です。

また介護職には、夜勤専従と呼ばれる夜勤専門のスタッフを雇用している施設や事業所があります。

夜勤専従の給料には、すべての勤務時間に割増賃金と夜勤手当が付くので収入を上げられます。

キャリアアップをする

管理職や施設長などにキャリアアップをして給料を上げることも可能です。

例えば職員のマネジメントや行政とのやり取り、家族との相談業務などを担う事業所の管理者になれば給料は35万円を超えます。

介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査」によると、管理者の月給は38万3,228円です。現場で働く介護福祉士の平均給料は約33万円なので5万円程度多く稼げます。

【管理職と介護福祉士の年収の差】
管理者:月給は38万3,228円
介護福祉士:約33万円
→管理者のほうが5万円程度多く稼げる

職員の教育や指導、家族との連携などに関心のある方は、キャリアアップをぜひ検討してみてください。

上位資格を取得する

介護系の上位資格を取得して手当により収入を上げることも1つの手段です。

例えばケアマネジャーになれば、給料は35万円を超えます。

令和4年度介護従事者処遇状況等調査の概要」によると、ケアマネジャーの給与は36万2,700円なので年収400万円を超えられるでしょう。

そのほかの年収アップにつながる上位資格は以下のとおりです。

【介護系の上位資格】

  • ケアマネジャー(介護支援専門員)
  • 認定介護福祉士

上位資格の仕事内容は、現場よりも利用者やその家族とかかわる機会が多い仕事です。利用者や家族のケアの方針を立てたり、相談に乗ったりすることで活躍したい方向けの資格です。

受験資格を得るには一定の条件が必要ですが、関心のある方は資料請求や講座の受講を目指してみてください。

給与が高い施設に転職する

介護職が自ら給与を上げるには、給与の高い職場に転職するのがおすすめです。

待遇の良い職場に転職することで、同じ業務時間でも給与を上げられます。基本給や手当の高い職場へ転職すれば、趣味や好きなことなどに使う金額も増やせます。

給与が上がることで、生活の満足度も高められるでしょう。

副業をする

職場を変えずに収入を上げたい方は、ぜひ副業を検討してみてください。

介護の副業をしたいなら、介護単発バイトアプリ「カイテク」がおすすめです。カイテクとは、仕事をしたいワーカーと人材を探している事業所をマッチングするサービスです。

ワーカーは、アプリに個人情報を登録するだけで介護現場でのアルバイトに応募できます。履歴書の作成や面接をする必要がなく、手軽に働き始められるのがカイテクのメリットです。

また派遣会社や転職エージェントのように、登録会への参加やキャリアアドバイザーとの日程調整などをせずすぐに仕事ができます。

面倒な手間を省いて仕事を探したい方はカイテクを利用しましょう。

介護福祉士の給与は上がるのか

世間では「介護業界の給与は低い」と言われる傾向があるので、介護福祉士になっても本当に給与が上がるのかと疑問を抱いている方もいるでしょう。

しかし結論から述べると、他産業と比較すると給与は低いですが、介護福祉士の収入は上がっています。

その理由について詳しく解説していくので、ぜひ読み進めてみてください。

介護福祉士の給与は上がり続けている

介護福祉士の給与は年々上がっている傾向があります。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、令和3年と4年では介護福祉士の給与は1万6,760円上がっています。

【介護福祉士の月収推移】

令和3年:314,930円
令和4年:331,690円
(+16,760円アップ)

参照:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

国は2025年度中には2.0%のベースアップへ確実につながるように、加算率の引き上げなどの施策を講じています。

このように介護業界には国による金銭的支援があるため、給与は上がっているのです。

介護職員処遇改善加算が支給される

介護職員処遇改善加算とは、介護業界で働く人々の賃金を改善するための国の支援制度です。

事業所が一定の要件を満たせば、1人あたり最大月37,000円相当が受け取れます。

介護職員処遇改善加算は、多くの事業所が申請しているので、介護施設に勤めている方は処遇改善手当が付与されます。

よくある質問

介護福祉士に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 介護福祉士として勝ち組になる方法はありますか?
  • 介護福祉士で年収600万や1000万は達成可能ですか?
  • 介護福祉士は10年でいくら給料がもらえますか?

それぞれ解説しています。

介護福祉士として勝ち組になる方法はありますか?

介護福祉士として年収勝ち組になるには以下の方法があります。

  • 管理職に就く
  • 給与の高い職場に転職する
  • 副業をする
  • 独立する

すぐに介護福祉士として年収勝ち組になるには、転職や管理職に就くのがおすすめです。

母体の大きい施設なら、給与が高い傾向があるので、収入を上げられるでしょう。また管理職に昇進すれば、現場職員よりも給与が高くなるので、年収を上げられます。

副業や独立をして自分の手で稼ぐ方法もあります。事業は収入が青天井になるので、努力次第では年収1,000万円に達することも可能です。

介護福祉士で年収600万や1000万は達成可能ですか?

介護福祉士で年収600〜1,000万円を目指すのは難易度が高いです。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると介護福祉士の平均給与はは33万1,690円です。12か月で乗じて単純計算をすると、年収は約400万円前後となります。

【介護福祉士の年収】

介護福祉士の平均給与:33万1,690円
33万1,690円×12か月=398万280円

また介護福祉士の給与は介護報酬が大きな割合を占めています。

介護報酬は、要介護ごとに設定されている単位数に応じて収益が決まります。

そのため1つの事業所で得られる収益には上限額があり、国家資格を保有していても大きく稼ぐのは難しいでしょう。

介護福祉士は10年でいくら給料がもらえますか?

介護福祉士を取得後、業界で10年以上働くと35万以上の給料が支給されます。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、勤続年数10年以上の方の平均給料は35万8,870円です。

現場で働くのが好きな方は、勤続年数を伸ばして収入を増やしていくのも1つの手段です。

まとめ:介護福祉士の給料は上がり続けている!

国の支援制度により介護福祉士の給与は上がり続けていますが、処遇改善の取り組みがいつ廃止されるかはわかりません。そのため、自身で給料を上げていくことも検討しておく必要があります。

具体的には、キャリアアップや副業をするのがおすすめです。介護職の経験や知見を活かして副業をしたい方はカイテクを利用してみましょう。

登録費用は無料で最短1日からでの仕事に応募することが可能です。また、働ける施設も関東や関西、東海地方だけではなく、北海道や九州まで広がっているため、どの地域にいても仕事を見つけられます。

年齢が小さい子どもがいるワーママや副業をしたいと考えている方でも、近所で働ける場所を見つけてスキマ時間で仕事ができます。

給料を自身で上げていきたい介護福祉士の方は、ぜひ参考にしてみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次