正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

認定介護福祉士の取得方法は?介護福祉士との資格の違いや申込方法、費用を解説

「認定介護福祉士を取得するにはどのような要件が必要なの?」と悩んでいる方もいるでしょう。認定介護福祉士を取得するには、厳しい要件をクリアしなくてはいけません。知らないまま受験すると、研修を受けられない事態を引き起こしてしまいます。

本記事では、認定介護福祉士を取得するための要件や手順を紹介します。

認定介護福祉士を活かした働き方もわかるので、昇給やキャリアアップしたい方にもおすすめです。認定介護福祉士を取得したいと考えている方はぜひ最後までお読みください。

また、「認定介護福祉士」における取得方法・メリットに関しては下記の記事でもまとめているのでチェックしてみてください!
▶︎「認定介護福祉士」とは?取得方法から資格取得のメリットまで解説

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

そもそも認定介護福祉士とは

そもそも認定介護福祉士とは

認定介護福祉士は介護系の資格の中では、最上位の資格に位置付けられています。介護福祉士取得後にステップアップしたい方や、施設や事業所だけでなく、地域介護を推進していきたい方が資格取得を目指す傾向があります。

また認定介護福祉士は、多様な介護ニーズに応えられるようになる知識やスキルが磨ける養成研修です。地域と連携して包括的な介護サービスを提供できる能力や、チームマネジメントや組織運営などの人材育成を身につけることが可能です。さまざまな生活環境や身体状況の利用者に対して最善なサービスを提供できるでしょう。

さらに、所属する施設や事業所の職員やユニットに対しても的確な教育や指導、マネジメントが行えるようにもなります。

認定介護福祉士を取得することで、多職種と連携・協働する力や、介護人材を育成する能力を持っている総合的な介護力が磨けます。

認定介護福祉士と他職種との違い

認定介護福祉士と介護・医療系の他職種との違いは仕事内容の広さです。認定介護福祉士になると、サービス提供責任者や施設長になる方もいるでしょう。

管理職の仕事内容は、マネジメントや人材育成などに関わります。介護福祉士や看護師は昇格しない限り、利用者のケアが中心業務です。

現場で介護を展開するだけでなく、事業所のトップとなり職員やチームの管理まで行うのが他職種との大きな違いです。

認定介護福祉士と介護福祉士の違い

認定介護福祉士と介護福祉士における資格の違いは、資格属性と学べる内容です。

認定介護福祉士は民間資格ですが、介護福祉士は国家資格です。

認定介護福祉士は認定介護福祉士認証・認定機構がおもに担当しています。実施される研修は各都道府県の介護福祉士会で行われ、受講費用などは実施団体により異なります。

一方、介護福祉士は国の法律に基づいて行われる国家資格です。厚生労働省が担当しており、受験費用も全国一律です。

また認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格に位置付けられており、より技術や知識を向上したい方に用意されている資格となっています。学べる内容は介護福祉士は認知症の方の理解や障がい者の方に対するケア介護計画書の作成、医療的ケアの理解が目的です。

介護技術の専門性を磨ける内容ですが、認定介護福祉士はそれだけでなくチームや地域など介護サービス全体に関する知識や技術が身に付きます。

認定介護福祉士とケアマネジャーの違い

ケアマネジャーと認定介護福祉士は2つとも民間資格なので属性は同じですが、提供できる仕事内容が大きく異なります。

ケアマネジャーは利用者のケアプランの作成やモニタリング、サービス担当者会議の実施をおもに担当します。介護保険制度を熟知し、利用者が介護サービスを使用し始めるところからサポートする仕事です。

一方、認定介護福祉士はマネジメントや組織運営、地域との連携力などを総合的に学べます。管理職ならサービス提供責任者、現場の職員ならユニットリーダーや主任の業務を担う傾向があります。

認定介護福祉士の3つの役割

認定介護福祉士の3つの役割

認定介護福祉士を取得する前に仕事の役割を知っておくことは重要です。ここでは、3つの視点から認定介護福祉士の役割を説明していきます。

  • 教育的立場によるマネジメント
  • 他職種や地域との連携役
  • 地域で介護を提供する際の助言・支援役

職員に対してのマネジメントは重要です。人材育成を学ぶことで、給料や待遇だけでなく、やりがいを持てる職場環境を作れます。

離職率の低い介護現場を目指す管理職やリーダー職になりたい方はぜひ参考にしてみてください。

教育的立場によるマネジメント

認定介護福祉士は、介護サービス提供者の中核的な存在を担います。そのため、介護チームのリーダーや職員のマネジメント業務を行うのが一般的です。

具体的にはフロアの状況を確認し、職員が困っていることがないか、仕事で挑戦してみたいことはないかなど、ヒアリングを行います。職員の相談内容によっては、技術的な指導や知識を提供することもあるでしょう。

それらを上司に報告したり実際に実践できる場を提供したりと、人材育成における幅広い業務を担います。

他職種や地域との連携役

認定介護福祉士は、他職種や地域を含めた包括的なサービスを提供するための研修です。そのため、他職種や地域との連携を担うことも重要な役割です。

たとえば、訪問介護において看取り支援や在宅支援を行い、医療職やリハビリ職と協働する場合もあります。地域や他職種を巻き込み、利用者やその家族にとって最適なサービスを提供することを目指します。

地域で介護を提供する際の助言・支援役

地域の介護施設や訪問事業所だけでなく、ボランティア活動へのアドバイスや支援も認定介護福祉士に期待されています。こうした活動を進めるためには、介護の認知度を高めるための取り組みが重要です。

たとえば、地域で出前講座を開催して介護について説明したり、学校で特別講師を務めて次世代に介護の重要性を伝えたりすることもあります。

認定介護福祉士は、多くの人々に介護の重要性を伝え、利用者やその家族が暮らす地域全体の介護力向上に貢献する役割を担います。

認定介護福祉士の取得方法

認定介護福祉士の取得方法

「認定介護福祉士はどのように取得するの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は認定介護福祉士の取得方法について分かりやすく解説します。

具体的な流れは以下のとおりです。

  • 資格取得の条件を満たす
  • 600時間の養成研修を受講する
  • 認定・登録手続きをする

認定介護福祉士を取得するための条件は比較的厳しいと言えます。要件を正しく理解していないと、取得に必要な条件を満たせず、研修を受けるタイミングを逃してしまうでしょう。

スムーズに受講を進めるためにも、事前に認定介護福祉士の取得方法をしっかり確認しておくことが重要です。

資格取得の条件を満たす

認定介護福祉士を取得するには、資格要件を満たさなくてはいけません。具体的な要件は以下のとおりです。

【認定介護福祉士養成研修 I類の要件】

  • 介護福祉士の資格を有している
  • 介護福祉士資格取得後の実務経験が5年以上ある
  • 介護職員を対象とした現任研修の100時間以上の研修歴を有している
  • 研修実施団体の課すレポート課題または受講試験において一定の水準の成績を修めていること(免除の場合有)

【認定介護福祉士養成研修 Ⅱ類の要件】

  • 上記の認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了すること
  • 介護職の小チーム(ユニット等の5~10名の介護職によるサービス提供チーム)のリーダー経験があること

参照:認定介護福祉士認証・認定機構

認定介護福祉士の資格を取得するには、認定介護福祉士養成研修 I類と2類の要件を満たす必要があります。詳しい内容は「認定介護福祉士の養成研修」で紹介します。

600時間の養成研修を受講する

認定介護福祉士は介護技術だけでなく、他職種の知識や組織論なども学びます。そのため研修受講時間は合計600時間におよぶ長期間となっています。

【認定介護福祉士養成研修 I類】

◾️認定介護福祉士養成研修導入
科目:認定介護福祉士概論
形態:講義・演習

◾️医療に関する領域
科目:疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅰ
形態:講義

科目:疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅱ
形態:講義・演習

◾️リハビリテーションに関する領域
科目:生活支援のための運動学
形態:講義

科目:生活支援のためのリハビリテーションの知識
形態:講義・演習

科目:自立に向けた生活をするための支援の実践
形態:講義・演習

◾️福祉用具と住環境に関する領域
科目:福祉用具と住環境
形態:講義・演習

◾️認知症に関する領域
科目:認知症のある人への生活支援・連携
形態:講義・演習

◾️心理・社会的支援の領域
科目:心理的支援の知識技術
形態:講義・演習

科目:地域生活の継続と家族支援
形態:講義・演習

◾️生活支援・介護過程に関する領域
科目:認定介護福祉士としての介護実践の視点
形態:講義・演習

科目:個別介護計画作成と記録の演習
形態:講義・演習

科目:自職場事例を用いた演習
形態:演習・講義
→345時間

【認定介護福祉士養成研修 Ⅱ類】

◾️医療に関する領域
科目:疾患・障害等のある人への生活支援・連携
形態:講義・演習

◾️心理・社会的支援の領域
科目:地域に対するプログラムの企画
形態:講義・演習

◾️マネジメントに関する領域
科目:介護サービスの特性と求められるリーダーシップ、人的資源の管理
形態:講義・演習
科目:チームマネジメント
形態:講義・演習

科目:介護業務の標準化と質の管理
形態:講義・演習

科目:法令理解と組織運営
形態:講義・演習

科目:介護分野の人材育成と学習支援
形態:講義・演習

◾️自立に向けた介護実践の指導領域
科目:応用的生活支援の展開と指導
形態:演習・講義

科目:地域における介護実践の展開
形態:講義・演習
→255時間

合計:600時間

引用:認定介護福祉士認証・認証機構

認定介護福祉士の概要から、医療・リハビリの知識など幅広く学びます。人的資本を育てるチームマネジメントや介護業務に関連する講習や演習もあります。

合計600時間あるので、長期的に学び続ける力が必要です。

認定・登録手続きをする

認定介護福祉士を取得するには、登録手続きが必要です。具体的に必要な書類は以下のとおりです。

【認定介護福祉士を取得するために必要な書類】

  • 認定申請書
  • 介護福祉士登録証のコピー
  • 認定介護福祉士養成研修修了証のコピー
  • 認定費用の振り込みおよび振込証明書
  • 登録申請書
  • 認定証のコピー
  • 登録費用の振り込みおよび振込証明書
  • 登録料:税込10,000円

認定証の登録には、交付機構の審査を受ける必要があります。介護福祉士登録証や認定介護福祉士養成研修修了証のコピーなどを提出後、認定・登録手続きが実施されます。

なお、登録後には5年ごとの更新が必要なので、資格を取得してからも自己研鑽を続けなくてはいけません。

認定介護福祉士の養成研修

認定介護福祉士の養成研修

認定介護福祉士の養成研修には、2つの研修があります。具体的には以下のとおりです。

  • 認定介護福祉士養成研修 I類
  • 認定介護福祉士養成研修Ⅱ類

認定介護福祉士は上記2つの研修をクリアしないと取得できません。それぞれの特徴をしっかり知っておきましょう。

認定介護福祉士養成研修 I類

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類の要件は以下のとおりです。

【認定介護福祉士養成研修 I類の要件】

  • 介護福祉士の資格を有している
  • 介護福祉士資格取得後の実務経験が5年以上ある
  • 介護職員を対象とした現任研修の100時間以上の研修歴を有している
  • 研修実施団体の課すレポート課題または受講試験において一定の水準の成績を修めている(免除される場合もある)

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類は、介護福祉士を取得後、5年以上の実務経験や100時間の研修歴など多くの条件があります。未経験から介護福祉士を取得する場合、実務経験を3年以上積むことが前提条件です。

認定介護福祉士の受験要件を満たすには、最低でも8年以上の期間が必要なのです。

またその間に現任研修を受講しなくてはいけません。現任研修とは、介護福祉士基本研修やファーストステップ研修のことを指します。

認定介護福祉士を取得したい方は、介護福祉士を取得するまでから取得後の間に定期的に研修を受講し続けましょう。

認定介護福祉士養成研修 Ⅱ類

認定介護福祉士養成研修Ⅱ類の要件は以下のとおりです。

【認定介護福祉士養成研修 Ⅱ類の要件】

  • 認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了すること
  • 介護職により編成されたユニットリーダーやチームリーダー経験があること

認定介護福祉士養成研修2類を受けるには、まずⅠ類の条件を満たす必要があります。加えてユニットリーダーなどの経験も求められます。

認定介護福祉士の要件を満たすまでには、リーダー業務を務められる資質や技術を身につけなくていけません。

認定介護福祉士養成研修への申し込み方法と費用

認定介護福祉士養成研修の申し込みは、認定介護福祉士認証・認定機構が認めた実施団体や教育機関などから申し込めます。具体的な団体は以下のとおりです。

【研修実施団体名】

  • 一般社団法人北海道介護福祉士会
  • 一般社団法人福島県介護福祉士会
  • 一般社団法人群馬県介護福祉士会
  • 公益社団法人東京都介護福祉士会
  • 公益社団法人神奈川県介護福祉士会
  • 公益社団法人新潟県介護福祉士会
  • 公益社団法人長野県介護福祉士会
  • 一般社団法人静岡県介護福祉士会
  • 一般社団法人愛知県介護福祉士会
  • 一般社団法人三重県介護福祉士会
  • 一般社団法人京都府介護福祉士会
  • 一般社団法人岡山県介護福祉士会
  • 一般社団法人香川県介護福祉士会
  • 一般社団法人沖縄県介護福祉士会
  • 公益社団法人日本介護福祉士会
  • 一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会

【教育機関名】

  • 日本福祉大学
  • 目白大学
  • 川崎医療短期大学
  • 新見公立大学
  • 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター
  • 東洋大学

参照:認定介護福祉士認証・認定機構

受講する団体や教育機関によって、開講される研修が異なります。費用に関しても30〜60万程度と実施団体によって差があり、介護福祉士会の会員になると割引をされる場合もあります。

受講希望の方はお近くの介護福祉士会まで問い合わせるのがおすすめです。

認定介護福祉士を取得して得られるスキル

認定介護福祉士を取得して得られるスキル

「認定介護福祉士を取得したいものの、どのような能力が身につくの?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。ここでは、認定介護福祉士を取得して得られるスキルを解説します。

具体的には以下のとおりです。

  • 実践的な介護スキル
  • マネジメントや指導力
  • 地域との連携力

マネジメントスキルは管理職を目指すうえで大切なスキルです。今後、役職に就き、昇給やキャリアアップを目指している方にとっては重要なので、ぜひ読み進めてみてください。

実践的な介護スキル

認定介護福祉士を取得することで、認知症や身体的な制約を抱えた利用者など、多様な状態の方に最適なケアが提供可能です。

養成研修の『個別介護計画作成と記録の演習』では、医療やリハビリの知識を活用し、利用者の主体性を重視した介護計画を立てるスキルを習得できます。また、『認知症のある人への生活支援・連携』では、認知症の方を地域全体で支えるための具体的な方法や連携の仕組みを学べます。

研修を通じて、認知症ケアにおけるBPSD(行動・心理症状)の軽減や対応方法をチームで共有し、実践に活かせるでしょう。現場で役立つ高度な実践スキルを習得したい方には、認定介護福祉士の取得がおすすめです。

マネジメントや指導力

認定介護福祉士では、マネジメントや指導力といった他の資格では得られない実践的な知識を学べます。

現在の介護現場では、業務内容を職員同士の暗黙の了解や見て覚える形式で指導をしている事業所も少なくありません。そのため、チームマネジメントや介護業務の管理、組織運営など、人材育成に関する専門的な情報を学ぶ機会が限られています。

しかし、認定介護福祉士を取得することで、チームリーダーを育成し、職員への指導を論理的かつ体系的な指導が行えます。さらに、人材育成を仕組み化する方法や職員に対する効果的な指導方法を学ぶことで、離職率の低下にもつなげることが可能です。

地域との連携力

認定介護福祉士を取得することで、利用者やその家族を生活環境に応じて支援するための具体的な知識やスキルを身に付けられます。

たとえば、一人暮らしをしている利用者を支援する場合を考えてみましょう。地域で利用者をどのように支えていくかを検討する際、認定介護福祉士がいれば、訪問サービスの利用や地域の見守りボランティアとの連携など、具体的な方法を提案し、チームに共有することが可能です。

さらに、課題解決に必要なサービスをカンファレンスで話し合い、地域との連携を深めるための具体的な方針を策定できます。

認定介護福祉士に関するよくある質問

認定介護福祉士に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 働きながら認定介護福祉士になることは可能ですか?
  • 認定介護福祉士を取得するのは意味がないですか?
  • 認定介護福祉士の研修はオンライン・オフラインどちらでも受けられますか?
  • 認定介護福祉士の年収はいくらくらいですか?
  • 認定介護福祉士は合格率どのくらいですか?

認定介護福祉士の取得方法に関するよくある質問について紹介します。

働きながら認定介護福祉士になることは可能ですか?

認定介護福祉士はオンライン・オフラインのどちらでも受講できるため、働きながら取得することが可能です。

この資格の養成研修は合計600時間あり、研修は毎月2日程度となっています。すべての講習を受講するのに、2~3年かけて研修を進めていくようです。

そのため仕事と家庭の両立ができるか、不安を抱えている方もいるでしょう。時間的な面で受講を悩まれているなら、ぜひオンラインで受けることも検討してみてください。

認定介護福祉士を取得するのは意味がないですか?

認定介護福祉士を取得することには、キャリアアップや職場改善において重要な意義があります。

現時点では、認定介護福祉士に特別な優遇手当は設けられていないため、認定介護福祉士を取得しても、直接的に昇給につながるケースがないのが現状です。しかし認定介護福祉士を取得していることで、フロアリーダーや管理職に任命される可能性が高まります。

また、転職時にアピールポイントとなり、マネジメント業務の経験がなくても管理職や施設長候補として採用される場合があります。さらに、責任者として現場を指揮する権限を得ることで、自分の理想とする職場環境の整備や、質の高い介護サービスの提供を実現できるでしょう。

職場改善や職員育成に興味を持つ方にとって、認定介護福祉士はスキルアップやキャリア形成において大いに役立つ資格です。

認定介護福祉士の研修はオンライン・オフラインどちらでも受けられますか?

認定介護福祉士の研修はオンライン・オフラインどちらでも可能です。オンラインで受講する場合いくつかの留意点があり、具体的には以下のとおりです。

  • パソコンかタブレットでの受講すること
  • オンライン(ZOOM)研修を受講可能な環境(パソコンの状態やインターネット回線など)が整っていること
  • 一定時間以上(1、2回 4,5分程度:カウントとしては、1 科目ごとですが累積します。)受講できなかった場合は、研修修了と認められない場合がある

参照:認定介護福祉士養成研修に係るオンライン研修実施基準

オンラインで受講したい方は、インターネット環境が正常かを事前にチェックしておく必要があります。

認定介護福祉士の年収はいくらくらいですか?

認定介護福祉士の具体的な年収を公表した公的データは存在しないため、年収がいくらになるかはわかりません。しかし、認定介護福祉士は介護福祉士の取得が条件なので、介護福祉士を保持している方の年収が参考になるでしょう。

つまり、介護福祉士の年収を調べれば、認定介護福祉士の年収を推測できます。厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護福祉士の平均月収は33万1,080円となっています。12ヶ月で乗じて単純計算すると397万2,960円です。

【認定介護福祉士の予想年収】

  • 介護福祉士の月収:33万1,080円
  • 33万1,080円×12ヶ月=397万2,960円
  • 認定介護福祉士の予想年収:約400万円

認定介護福祉士の年収はおよそ400万円前後と予想できます。

認定介護福祉士は合格率どのくらいですか?

認定介護福祉士は研修内の課題やレポートをクリアすることで取得できるため、明確な合格率は発表されていません。

課題は事前・事後課題とあり、科目ごとに設定されていて、評価はA~Dの4 段階評価となっています。D評価の場合は再提出が求められますが、不合格になっても研修を修了する資格が失われるわけではありません。

筆記試験に関しては50問あり、合格ラインは100点満点中60点以上です。筆記試験も規定の講義や演習を受講することで、受験資格を得られます。

試験に不合格になった場合、追試験が実施されます。

まとめ:認定介護福祉士を取得するには時間やお金がかかる

認定介護福祉士を取得するには最低でも8年以上かかり、さらに600時間の研修や高額の費用を要します。

しかし認定介護福祉士のカリキュラムでは、地域介護や現場マネジメントなどを幅広く学べます。一般的な介護福祉士とは異なり、資格を保有していると管理職や施設長候補として入社・転職することが可能です。認定介護福祉士を優遇する手当はないものの、将来的な昇給も夢ではありません。

またチームマネジメントなど、なかなか学べない内容の研修も受けられます。介護業界に疑問を感じていて、チーム改革や組織変革に興味のある方にはおすすめです。

認定介護福祉士を取得するには時間やお金が必要ですが、管理職への就職を有利に進めたい方や介護業界でのキャリアパスを考えている方は、ぜひ取得を検討してみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次