ジャンル別記事
【記入例あり】福祉におけるアセスメントとは?作成時のポイントと書き方
アセスメントとは、ケアマネージャーがケアプランを作成する際に行う分析や情報収集のことです。「介護計画書」呼ばれる書類で、介護職が作成する場合もあります。
高齢者が適切な介護サービスを受けるうえでは大切な仕事です。利用者になぜこの介護を提供するかが明確化されるので、質の高いケアプランや介護計画書を素早く作成できます。
ケアマネージャーを目指している方や介護職の方はぜひ参考にしてみてください。
【基礎知識】介護福祉におけるアセスメントとは
ここでは、介護福祉におけるアセスメントとは何かを紹介します。基本的な部分なので押さえておきましょう。
アセスメントとは
ケアマネージャーがケアプラン(介護サービス計画書)を作成する際に必要となる工程であり、利用者が抱えている問題や現在のニーズから解決策を見つけていきます。 ケアマネージャーは利用者やその家族に質問をし、生活での困り事を聞いていきます。
適切な介護サービスを提供するためには、これが大切な仕事となります。 アセスメントは、介護職が介護計画書を作成する場合にも行います。
ケアプランをもとに、施設で生活をしている利用者の短期目標や長期目標を考えるために実施します。
アセスメントを行うタイミング
アセスメントを行うタイミングは、ケアマネージャーがケアプランを作成する際です。
具体的には、介護認定が降りた利用者宅への訪問時や病院へ面談時です。 また、ケアプランや介護計画書は3〜6ヵ月の間に更新されるルールとなっています。
更新時期にはアセスメントが再度行われます。
アセスメントシートの項目
アセスメントシートに記載する項目は、厚生労働省により規定されています。具体的には、「基本情報に関する項目」と「課題分析(アセスメント)に関する項目」で構成されています。
【基本的情報に関する項目】
・基本情報
・生活状況
・利用者の被保険者情報
・現在利用しているサービス状況
・障害老人の日常生活自立度
・認知症である老人の日常生活自立度
・主訴
・認定情報
【課題分析(アセスメント理由)に関する項目】
・健康状態 :利用者の健康状態(既往歴、主傷病、症状、痛み等)
・じょく瘡・皮膚の問題:じょく瘡の程度、皮膚の清潔状況
・ADL:(寝返り、起きあがり、移乗、歩行、着衣、入浴、排泄等)
・口腔衛生: 歯・口腔内の状態や口腔衛生
・IADL :(調理、掃除、買物、金銭管理、服薬状況等)
・食事摂取 :(栄養、食事回数、水分量等)
・認知 :日常の意思決定を行うための認知能力の程度
・問題行動: (暴言暴行、徘徊、介護の抵抗、収集癖、火の後始末、不潔行為、異食行動等)
・コミュニケーション能力:医師の伝達、視力、聴力などのコミュニケーション能力
・介護力 :利用者の介護力(介護者の有無、介護者の介護意思、介護負担、主な介護者に関する情報等)
・社会との関わり:(社会的活動への参加意欲、社会との関わりの変化、喪失感や孤独感等)
・居住環境:住宅改修の必要性、危険箇所等の現在の居住環境
・排尿・排便:失禁の状況、排尿排泄後の後始末、コントロール方法、頻度など
・特別な状況 :(虐待、ターミナルケア等)
引用;厚生労働省
「基本情報に関する項目」は8項目、「課題分析(アセスメント)に関する項目」は22項目に分類されています。
モニタリングとアセスメントの違い
アセスメントは、ケアプランや介護計画書を作成するにあたり、利用者や家族の課題を明確化するための作業・工程です。 一方、モニタリングはアセスメントをもとに作成したケアプランが適切に行われているかを現場で確認することです。
新たな課題や既存の問題が解決されているかをチェックします。 2回目以降のアセスメントはモニタリング終了後に行います。
モニタリングは、サービスが開始してから1〜3ヵ月後に行われるのが一般的です。
アセスメントを作成する際の大切なこと
アセスメント作成には重要な部分があります。
ここでは、アセスメントを作成する際のポイントを4つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
事前に情報収集する
アセスメントを行うには、利用者の情報を事前に集めておくことが大切です。 ケアマネージャーは、アセスメントの情報をもとにケアプランを作成していきます。
情報収集をしておかないと、主観や古い情報を入れてしまう可能性があります。 結果的に、自立支援や介護を援助できるケアプランが作れなくなってしまいます。
利用者の既往歴や検査結果、医師や看護師からの情報を事前に集めておきましょう。
利用者や家族の要望を聞く
アセスメントは、利用者がより良い生活を送るために行うもので、当事者の意見を聞くことが大切です。
初回アセスメントでは、利用者や家族の困りごとをヒアリングする必要があります。 質問と事前情報をもとに、要望や解決策を一緒に考えていきます。
利用者や家族が抱える課題に真摯に向き合い、適切な介護サービスを提案しましょう。
他職種と話し合って決める
ケアプランや介護計画書を作成する際は、他職種との話し合いが必要です。 介護サービスは他職種と連携して実施します。
初回面談やアセスメントでは、ケアマネージャーや利用者、家族の視点のみです。 そのため、専門家の視点からは内容が不十分な場合もあります。
利用者や家族の意見を実現するためにも、医師や看護師などに確認してもらい、具体的なケアプランを作成しましょう。
アセスメントシートがわかりやすくなる書き方
アセスメントシートはケアマネージャーだけでなく、家族や他職種も確認できます。そのため、わかりやすく記載することが必要です。 しかし、文章を書くのが苦手な方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、アセスメントシートをわかりやすく書くためのコツを紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。
5W1Hを意識する
アセスメントシートを書く際は、5W1Hを意識する必要があります。5W1Hとは以下のとおりです。
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(だれが)
- What(なにを)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
情報をこの要素で整理すると、伝わりやすい文書が作成できます。 例えば、課題分析を書く際の記入例は以下の通りです。
主訴:要望:3ヵ月後までに本人が杖で歩けるようになり、友人の自宅まで遊びに行きたい。
数字を入れると具体的になりますので、おすすめです。 ケアプランは高齢者のライフスタイルや、身体・精神面に影響を与えます。 そのため、5W1Hを用いて具体的なケアプランを作成しましょう。
利用者が抱えている問題と解決策を明記する
アセスメントシートには利用者や家族が抱えている問題だけでなく、解決策も記載する必要があります。 短期目標や長期目標を明記する際は特に重要です。 具体的には以下の通りです。
【利用者の課題と目標の記載方法】
課題:骨折の経験があるため、家族としては一人での歩行に不安がある。しかし、本人は外出を楽しみたいと願っている。
短期目標:理学療法士などの付き添いがあり、補助具などを使用せずに外出できる。
長期目標:付き添いなしでも安心して買い物や近所への外出ができる。
短期目標や長期目標を考える際は、それぞれの段階で解決策を考えておきましょう。
客観的な情報を記載する
アセスメントには、客観的な情報を記載します。 主観的な情報を入れてしまうと、本質的な問題が見えなくなってしまいます。 利用者の問題や課題がわからないと、正しいケアプランや介護計画書の作成ができません。
アセスメントを考える際には、利用者の様子を偏見や先入観を持たずに観察する必要があります。
略語はなるべく控える
アセスメントシートに略語を使用する方もいらっしゃいますが、なるべく控えましょう。
多くの方に共有するため、福祉職以外の目にも触れる機会があります。 アセスメントシートに略語があると、利用者や家族に内容が伝わりにくくなってしまいます。
アセスメントは利用者の生活を支援するための大切な手段
アセスメントは、利用者に介護サービスを提供するための重要な手段です。 介護職がアセスメントの目的を理解していることは、実現可能な介護を提供する上で必要不可欠です。
効果的なアセスメントを実施するためにも、情報を事前に収集し、利用者や家族の要望を聞き取ることが大切です。 また、アセスメントは多くの方の目に触れる資料です。 記入する際は、誰が見てもわかりやすいように書くことが必要です。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!
\ インストールから登録まで5分! /