正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

介護AIの現状や導入するメリットとは?活用事例を解説!

介護現場でも少しずつAIが活用されてきています。AIに仕事が奪われにくい仕事と言われていますが、今後はどうなるかわかりません。そのため今から介護業界のAI事情を知っておくことはキャリア形成を考えるうえでは大切です。

今回では、介護業界におけるAIの現状や活用するメリット・デメリットを紹介します。

実際の活用事例も解説するので、介護AIがどのように活用されているかもわかります。ぜひ最後までご覧ください。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護業界におけるAIの現状

日本は高齢者社会であるため、介護サービスを利用する方が年々増えています。 しかし、介護職の人材は少なく、現在の状態が続くと2025年度には約32万人の介護士不足が予想されています。

そこで、国では身体介護や生活支援、書類業務などの仕事を自動化・効率化するためにAIを導入しようとする動きが始まっています。 人手不足を補うAIはまだ普及していないものの、介護とAIの関係が深まっていくことは間違いありません。

介護AIを活用するメリット

施設側が介護AIを活用するメリットは以下のとおりです。

  • 人手不足の解消
  • 身体的負担の減少
  • プライバシー配慮による満足度の向上

AIには、介護業界の問題を解決する可能性があります。

人手不足の解消

先述の通り、介護業界では人手不足が深刻化しています。 2025年には介護職が32万人、2040年には69万人が不足すると予想されています。 高齢者が増えて職員が減り続けると、人手不足の現場は今後より忙しくなるでしょう。 しかし、介護AIを活用すれば、少人数のスタッフでも対応可能となります。

近年では、介護記録を効率化できるツールを利用している職場も増えてきています。

身体介護ができる介護ロボットを開発している企業も多く、今後導入される職場も増えていくでしょう。

身体的負担の減少

介護現場では身体介護をする際に、高齢者を抱えたり持ち上げたりします。 そのときに身体に負担がかかるため、腰痛やギックリ腰、膝に痛みを感じる職員も少なくありません。 しかし、近年では装着型のロボットスーツが登場しています。

ロボットスーツを装着すると、特殊な機能により身体の負担を軽減できます。

腰や膝の負担を軽減しながらの介護が可能となります。

プライバシー配慮による満足度の向上

見守りが必要な利用者には定期巡回が必要な場合があります。

定期巡回とは、職員が利用者の自宅や居室を訪れて自宅にいるか確認する業務です。

日中・夜問わず働くため、職員の体力的負担が大きい仕事の1つです。 しかし、近年ではプライバシーに配慮した位置に設置できる簡易センサーが登場しました。

利用者の体温や動作を解析し、転倒や無断外出などの異常行動をした際にはアラートが事業所に送られます。 簡易センサーを使用すれば、利用者のプライバシーの配慮と行動把握の両立が可能となります。

定期巡回の必要なく見守りができるので、利用者の満足度が上がるだけでなく介護職の負担も減らせます。

介護AIを活用する際の課題

介護AIが現場に導入されると業務改善が進みます。しかし検討している職場も多く、その理由は以下のとおりです。

  • 導入費用が高額
  • 操作が難しい

それぞれ解説します。

導入費用が高額

介護AIの導入コストは非常に高額です。

【介護AIの種類と価格】

移乗支援のロボット:50〜200万円
移動支援のロボット:5〜30万円
見守り支援のロボット:20〜80万円

介護AIの価格は数万円から数十万円となります。

月額課金制の製品も存在するため、毎月高額な費用が発生する可能性があります。

操作が難しい

介護AIを活用するためには、操作方法を覚える必要があります。 介護記録の業務改善ツールを導入する場合、パソコン操作を一から学ぶ必要があります。 機械操作に慣れていない方は難しさを感じるかもしれません。

介護ロボットや業務改善ツールを導入する際には、操作が容易な製品を選ぶことをおすすめします。

介護AIの活用事例

ここでは、介護AIが実際の現場でどのように活用されているのかを紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • コミュニケーションツール
  • 業務管理
  • 危険予知システム
  • 身体介護の補助

実際に導入されている製品も紹介するので、現場で活用するイメージができます。

コミュニケーションツール

介護AIは高齢者のコミュニケーションツールとして使用される予定です。 AIで人物を生成し、高齢者との1対1の対話やレクリエーションでの活用が考えられています。 「Zenkenおよび子会社の全研ケア」では、有名人をAIで生成する製品を開発中です。

芸能事務所と提携して製作されるため、今後はさまざまなAI芸能人とコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

書類作成

書類作成を目的としてツールを導入している職場は多いです。 ケアプランや送迎計画書の作成には時間がかかり、残業をしている職員も少なくありません。

また、職員の経験により、仕上がりの質にばらつきが生じます。 しかし、書類作成ツールを活用すれば、AIが最適な計画書を作成してくれます。 例えば、「DRIVEBOSS」は、送迎計画書をワンクリックで作成できるサービスです。

利用者の情報を事前に入力しておけば、素早く送迎計画書を作成してくれます。 デザインも見やすく、機械操作が苦手な方でも利用できるでしょう。

近年では、ケアプランの作成ツールも多く登場しています。 書類作成ツールは、介護AIの中で最も普及している製品です。

危険予知システム

危険予知システムを導入すれば、高齢者のプライバシーに配慮した行動確認が可能です。

介護・見守りロボットの開発や製造、販売に力を入れている「A.I.Viewlife」では、介護者の危険動作を検知できる製品を開発しています。 転倒やそれにつながる行動が発生した場合、スマートフォンや施設内の管理用パソコンにアラートを送る仕組みとなっています。

利用者の居室や自宅を確認せずとも見守りができるため、介護職の業務負担が軽減されるでしょう。

身体介護の補助

身体介護の補助ができる製品も多く登場しています。 中でも近年注目を集めているのは、「Aeolus Robotics Corporation」が開発したアイオロス・ロボットです。

アイオロス・ロボットは、学習機能が搭載されているヒューマノイドAIロボットです。 目の部分には3Dビジョンが搭載されており、利用者の表情や姿勢を認識できます。

利用者が倒れている場合、職員に通知・アラートをすぐに送ることが可能です。 身体介護の補助となる介護AIは、装着型や非装着型などさまざまな種類が販売されています。

介護職の業務負担を軽減する大きな役割を果たすと予想されます。

よくある質問

介護AIに関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 介護職はAIに奪われる仕事?
  • 現場での介護AIの普及率は?

それぞれ解説します。

介護職はAIに奪われる仕事?

介護職はAIに奪われにくい仕事と言えます。 なぜなら、介護技術や高齢者との対話は自動化や効率化が難しいからです。 しかし、AIの発展は今後も続くため、身体介護やコミュニケーションを問題なく行える製品が登場する可能性があります。

今後は専門性の高い介護職が採用される傾向が高まるでしょう。

現場での介護AIの普及率は?

介護AIの導入率はまだまだといった状況です。

「公益財団法人介護労働安定センター」の調査によれば、介護ロボットを導入していない事業所は78.3%に上ります。 一方で、利用者情報を管理できるパソコンやタブレットなどのICT機器は普及しており、導入していない職場は19.3%のみとなっています。

介護記録やケアプランなどの書類業務にはITツールが使用されていますが、介護ロボットの普及はまだです。

介護AIの将来性は高く介護職は専門性が求められる

介護の仕事は機械では代替できない部分が多い仕事ですが、今後はAIと共存していくことが予想されます。 その際に介護職に求められる能力は専門性となります。

認知症に特化した介護予防が得意であることや、利用者が楽しめるようなレクリエーションを企画できる能力が必要とされます。 高齢者との対話や身体介護のスキルといった専門性も重要なので、介護福祉士の資格を取得しておくことをおすすめします。

介護AIと共に働ける介護職を目指しましょう。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

\ インストールから登録まで5分! /

目次