ジャンル別記事
ソーシャルワーカーは大変?仕事内容や必要な資格を紹介!
ソーシャルワーカーと言えば、相談業務が主な仕事内容として知られています。しかし、具体的な業務内容は一般にはあまり明らかにされていません。
これからソーシャルワーカーを目指す方にとって、参考になる情報を提供いたしますので、ぜひご覧ください。
ソーシャルワーカーとは?
ここでは、ソーシャルワーカーの概要について以下の順番で解説します。
- ソーシャルワーカーの仕事内容
- ソーシャルワーカーの勤務先
ソーシャルワーカーの仕事内容や勤務先は多岐にわたります。
ソーシャルワーカーの仕事内容
ソーシャルワーカーとは、医療や介護、教育分野における悩みや不安への対応を担う職業です。具体的には以下のような相談に応じます。
- 「親を介護施設に入所させたいけれど、どこに相談すればよいか」
- 「通院や治療にかかる金銭的負担を軽減する医療制度を知りたい」
- 「学校の人間関係について悩んでいる」
ソーシャルワーカーには様々な問題を相談できます。また、専門機関との橋渡し役となってくれるため、生活に関する悩みがある際はぜひソーシャルワーカーに相談してみてください。
ソーシャルワーカーの勤務先
ソーシャルワーカーの勤務先は、以下の通りです。
- 病院
- 児童相談所
- 市区町村の行政機関
各機関には専門のソーシャルワーカーが在籍しています。自身が抱えている問題に合わせて、相談するソーシャルワーカーを選びましょう。
ソーシャルワーカーの仕事の4種類
ソーシャルワーカーの仕事は大きく分けて4種類あります。
- 医療ソーシャルワーカー
- スクールソーシャルワーカー
- コミュニティソーシャルワーカー
- 精神保健福祉士
それぞれの特徴を解説します。
医療ソーシャルワーカー
医療ソーシャルワーカーは、何らかの病気や介護を必要とする患者さんやその家族の相談に乗る仕事です。患者さんが安心して社会復帰できるよう、治療費や病気に関する不安などあらゆる問題の解決を支援します。
職場は主に病院の社会福祉相談室や老人保健施設、在宅介護支援センターなどです。1つの職場の定員はおおよそ10人程度です。
夜勤などの業務は基本的にはありませんが、リハビリテーション施設では当直を担当することもあります。
スクールソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーは、学校や家庭での悩みを解決し、児童の持続的な幸福を実現するための職業です。不登校やいじめ、教師との関係などで起こる悩みの支援を行います。児童だけでなく保護者の相談や、行政への働きかけも行っています。
スクールソーシャルワーカーが配置されている教育機関は以下のとおりです。
- 全国の公立小学校・中学校
- 高等学校
- 特別支援学校
- 教育委員会
ソーシャルワーカーがすべての教育機関に配置されているわけではなく、配置は自治体によって変わります。
コミュニティソーシャルワーカー
コミュニティソーシャルワーカーは、障害者や高齢者、ホームレスなど地域で困っている人々を支援する仕事です。
安否確認や相談業務、関係機関との連携などを行います。また、地域全体での市民のつながりを活性化させる取り組みも行っています。
コミュニティソーシャルワーカーは、社会福祉協議会に所属していることが多いです。地域に関する悩みがある方は、社会福祉協議会に相談してみましょう。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神科病院やそれに関わる医療施設で精神障害の診断を受けた方への社会復帰支援を行う仕事です。相談や助言、指導、必要に応じて訓練の援助を行います。
精神保健福祉士の勤務先は、病院の精神科や心療内科、障害福祉サービス事業所などがあります。独占業務であるため、誰でもなれるわけではなく、国家資格の取得が必要です。
ソーシャルワーカーに必要な3つの資格
ソーシャルワーカーに必要な資格は以下のとおりです。
- 精神保健福祉士
- 社会福祉士
- 社会福祉主事
資格要件や活躍できる職場を解説するので、参考にしてみてください。
精神保健福祉士
精神保健福祉士を取得するためのルートは多く、具体的には以下のとおりです。
- 保健福祉系短大(3年)
- 卒業後、相談援助の実務経験1年が必要
- 保健福祉系短大(2年)
- 卒業後、相談援助の実務経験2年が必須
- 福祉系大学(4年)
- 短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 福祉系短大(3年)
- 卒業後、相談援助の実務経験1年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 福祉系短大(2年)
- 卒業後、相談援助の実務経験2年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 一般大学(4年)
- 一般養成施設など(1年以上)
- 一般短大(3年)
- 相談援助の実務経験1年+一般養成施設など(1年以上)
- 一般短大(2年)
- 相談援助の実務経験2年+一般養成施設など(1年以上)
- 相談援助
- 相談援助の実務経験4年+一般養成施設 など(1年以上)
精神保健福祉士になるための道は9通りあります。自身の状況にあった進路を選択してみてください。
社会福祉士
社会福祉士はおもに介護・福祉の分野の相談業務を担う仕事です。
国家資格である社会福祉士を取得する方法や、必要な実務経験は以下のとおりです。
- 福祉系大学(4年)/福祉系短大(3年)
- 卒業後、相談援助の実務経験1年が必須
- 福祉系短大(2年)
- 卒業後、相談援助の実務経験2年が必須
- 福祉系大学(4年)
- 短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 福祉系短大(3年)
- 卒業後、相談援助の実務経験1年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 福祉系短大(2年)
- 卒業後、相談援助の実務経験2年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 社会福祉主事育成期間
- 相談援助の実務経験2年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 相談業種経験者(児童福祉士司や身体障がい者福祉司など)
- 実務経験4年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
- 一般大学(4年)
- 一般養成施設など(1年以上)
- 一般短大(3年)
- 相談援助の実務経験1年+一般養成施設など(1年以上)
- 一般短大(2年)
- 相談援助の実務経験2年+一般養成施設など(1年以上)
- 相談援助
- 相談援助の実務経験4年+一般養成施設など(1年以上)
社会福祉士を取得するための方法は12通りあります。福祉系の大学や短大を卒業していない限り、養成施設で訓練をする期間が必要です。
社会福祉主事
社会福祉主事を取得するルートは以下のとおりです。
- 福祉系大学(4年)/福祉系短大(2〜3年)
- 厚生労働省が指定する3科目以上を修めて卒業
- 通信教育課程(1年)
- 社会福祉主事資格認定通信課程または日本社会事業大学の通信教育過程を修了
- 養成機関(1〜4年)
- 指定科目を履修後、試験に合格
- 講習会ルート
- 都道府県などが実施する講習会で指定の科目(19科目・279時間)を修了
- 社会福祉士、精神保健福祉士等の国家資格を取得
社会福祉主事は任用資格です。任用資格とは特定の職に就く際に取得義務のある資格のことです。
公務員として働くことが多い社会福祉主事は、行政の福祉事務所や相談所に配属される際に必要な資格になります。
ソーシャルワーカーに必要な3つのスキル
ソーシャルワーカーに必要なスキルは以下のとおりです。
- コミュニケーション能力
- 問題解決能力
- 共感能力
ソーシャルワーカーになるには、上記のスキルがあると有利になります。
問題解決能力
医療ソーシャルワーカーならば、患者さんやその家族の悩みを扱いますし、スクールソーシャルワーカーであれば児童や職員の悩みを受け止めます。
悩みを共有した上で、時には適切な解決策を提案する必要があります。過去の事例や経験を活用し、アドバイスを提供しましょう。
自己研鑽を続けるために、定期的に研修やセミナーに参加し、より良い解決策を提示できるよう努めます。
コミュニケーション能力
ソーシャルワーカーは相談業務だけでなく、各関係機関との連携も担当するため、多くの人々と関わることになります。
患者さんや家族、医師や看護師など、さまざまな立場の人々とのやり取りを行います。そのため、人々の話を理解したり、自分の意見をわかりやすく伝えるコミュニケーション能力は必須です。
ソーシャルワーカーを目指す方は、コミュニケーションスキルの向上に努めてみてください。
共感能力
ソーシャルワーカーの主な業務は、他人の悩みの相談に乗ることです。そのため、相手の考えを理解しようとする共感能力が必要となります。相手の考えを否定したり、話を遮ったりすることは避けてください。
悩みを共有されたときは、すぐに答えを出そうとせず、まずはじっくりと相手の話を聞くことが大切です。
ソーシャルワーカーに関するよくある質問
ソーシャルワーカーに関するよくある質問を紹介します。
- ソーシャルワーカーの年収は?
- ソーシャルワーカーと社会福祉士の違いは?
記事を読み進めるなかで気になる点がある方は、ぜひ確認してみてください。
ソーシャルワーカーの年収は?
令和2年の社会福祉振興・試験センターの調査によれば、社会福祉士の平均年収は403万円でした。
男女別では以下の通りです。
- 男性:475万円
- 女性:365万円
平成27年度の調査では377万円だったため、社会福祉士の年収は上昇傾向にあります。一方、精神保健福祉士の平均年収は、給与掲載サイト『求人ボックス』によると336万円となっています。
ソーシャルワーカーの年収は400万円前後と考えて良いでしょう。
ソーシャルワーカーと社会福祉士の違いは?
ソーシャルワーカーと社会福祉士は、呼称の違いに過ぎません。
ソーシャルワーカーは相談業務に従事している職業を指し、特定の資格は必要ありません。
相談業務にあたっているケアマネージャーや精神保健福祉士もソーシャルワーカーと呼ばれます。一方、社会福祉士は国家資格の名称です。そのため、資格を保有していない人はこの呼称を使用できません。
社会福祉士はソーシャルワーカーの一部と捉えることができます。
ソーシャルワーカーは相談業務のプロ!
ソーシャルワーカーは医療、介護、教育現場など、様々な分野で相談のプロとして活躍しています。また、相談者の社会生活をスムーズにするため、専門機関との連携も行います。
ソーシャルワーカーが活躍できる分野は多岐にわたり、将来性の高い仕事と言えるでしょう。