【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

【福祉職向け】介護士が知っておきたい服薬介助の業務範囲や安全な服薬方法

介護職員にとって、服薬介助は医療行為になる仕事です。

ただし、介護現場によってその範囲が異なり、責任が明確でないため、「自分の介助が正しいのか」と不安に感じる方もいるでしょう。

今回は、介護士が関与できる服薬介助の範囲や注意点を紹介します。

現場で活躍する介護職員はもちろん、家族や利用者さんにアドバイスをする機会がある方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

服薬介助とは

服薬介助とは、利用者さんが薬を安全に摂取できるように看護師や介護職員が支援する活動のことです。

高齢になると、薬の種類や量が数種類から数十種類に増えるため、自己管理が難しくなる方もいます。このような状況下で、看護師や介護職員が重要な役割を果たします。

薬の種類や量、摂取する時間帯を管理し、適切なタイミングで利用者さんに服薬を促します。

【医師法で解説】介護職員の服薬介助の適切な範囲

ここでは以下の内容を解説します。

  • 介護職員ができる服薬介助
  • 介護職員ができない服薬介助

医師法を下に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

介護職員ができる服薬介助

服薬介助は医療行為の一部であり、介護職員が実施可能な範囲は法律によって明確に定義されています。

具体的には、医師法第17条、歯科医師法第17条、保健師助産師看護師法第31条に基づき、以下の行為が許可されています:

  • 皮膚への軟膏の塗布
  • 皮膚への湿布の貼付
  • 点眼薬の点眼
  • 一包化された内用薬の内服(舌下錠の使用を含む)
  • 肛門からの坐薬の挿入
  • 鼻腔粘膜への薬剤の噴霧

これらの行為は家族や看護師、介護施設から許可が得られた場合に限り、介護職員が実施することが可能です。

介護職員ができない服薬介助

原則として、介護職員が服薬介助を行うことはできません。

これは介護職員が服薬介助を行う際には、必ず看護師の指示や許可が必要であるからです。したがって、介護職員だけの判断で服薬介助を行うことは絶対に避けるべきです。

利用者の方から自身で管理している薬についての服薬介助を求められる場合もあるかもしれませんが、その際にも必ず医師や看護師に確認を取ることが重要です。

2種類の服薬介助の方法

薬は大きく分けると以下の2種類となります。

  • 内服薬(飲み薬)
  • 外用薬

ここでは2種類の薬の介助方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

内服薬(飲み薬)の場合

内服薬は、カプセル、錠剤、粉薬などの形状で処方される飲み薬を指します。

これらの形状によって、服薬介助の方法は異なります。以下に具体的な方法を示します。

  • カプセルや錠剤:これらは小さな薬でも一度に複数を飲むと口腔内に残ることがあるため、1粒ずつ舌に乗せ、水で飲み込むよう指導しましょう。
  • 粉薬:これを一気に口に入れるとむせ込む可能性があるため、複数回に分けるか、オブラートで包んで渡すのが良いでしょう。
  • 液体薬:こちらはコップの目盛りを確認し、指定された量を注ぎましょう。
  • 舌下錠:これを噛み砕いたり飲み込んだりすると、薬の効果が失われてしまいます。そのため、舌の下に置いて飲み込まないように注意を促す必要があります。

以上のように、形状ごとに服薬介助の方法が異なるため、注意深く対応しましょう。

外用薬の場合

外用薬は、肌や粘膜に直接塗るまたは貼る形で使用される薬を指します。

外用薬の服薬介助の方法は以下のとおりです。

  • 貼り薬や塗り薬:これらは直接患部に貼ったり塗ったりします。
  • 坐薬:利用者さんに横になってもらい、尖った部分を先にして挿入します。うまく挿入できない場合は、ワセリンなどの保湿剤を用いるとスムーズに進みます。挿入後は坐薬が出てこないように、数十秒間ティッシュで押さえておくことが推奨されます。
  • 目薬:下まぶたに軽く触れ、親指と中指で固定します。その状態で液体を目の中に滴下します。点眼後は目頭を押さえ、薬が流れ出ないように指導しましょう。

各種の外用薬にはそれぞれ適切な使用方法があるため、注意深く服薬介助を行いましょう。

服薬介助時の注意点

服薬介助時の注意点は以下のとおりです。

  • 水分の種類に気をつける
  • むせ込みに注意する
  • 服薬の時間や日にちを確認する
  • 薬を落としたり無くしたりしないように気をつける
  • 服薬後の様子観察をする

服薬介助時に起こりやすいトラブルについても説明しているので、ぜひご確認ください。

水分の種類に気をつける

服薬時の飲み物としては、水またはお茶が推奨されます。これは、薬が水を伴って胃に達すると、吸収されやすくなるからです。

コーヒーやジュースなどで服薬すると、これらの飲み物が薬の吸収を妨げ、その結果薬の効果が半減したり、消失したりする可能性があります。

服薬は水、もしくはお茶で行うことを強く推奨します。

むせ込みに注意する

服薬時にはむせ込むリスクに十分注意が必要です。

複数の錠剤を一度に飲ませたり、粉薬を一気に飲ませる行為はむせ込みを引き起こす可能性があります。さらに、横向きや不安定な姿勢での服薬は、むせ込むだけでなく、誤嚥のリスクも高め、これが重篤な疾病につながることもあります。

ベッド上での服薬時には、リクライニングを活用し、背もたれを30〜90度の角度に調整することが推奨されます。

イスや車椅子に座った状態での服薬時には、足をしっかり地面につけ、少し前傾姿勢を取ることで、薬の飲み込みが容易になります。あごを引くことも、薬の飲み込みをスムーズにする助けとなります。

服薬の日付や時間、本人の物かを確認する

薬の飲み忘れや過剰摂取、誤用などは副反応を引き起こし、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。

服薬の日付や時間、薬が本人のものであるかを複数回確認することが重要です。また、薬によっては「毎食後や1日3回」ではなく、「食前や食間、1日1回」など、服用のタイミングが異なることがあります。この点にも注意が必要です。さらに、介護施設では同姓同名の利用者の薬を管理する場面があります。

服薬介助はダブルチェックを実施し、記録をつけることでミスを防ぐ努力が必要となります。

薬を落としたり無くしたりしないように気をつける

服薬介助においては、薬を落としたり紛失したりするという事故がよく発生します。

薬が失われると、他の利用者が誤ってそれを摂取する可能性があり、これは非常に危険です。

そのため、服薬介助は静かな環境で落ち着いて行うことが重要です。

薬を落としたり無くしたりする事故を防ぐためには、おぼんの上に薬を置くと良いでしょう。さらに、服薬時には利用者の口元に手を添え、そこから薬を服用させると、もし薬が落下しても手の上に落ちるため、紛失のリスクを軽減できます。

服薬後の様子観察をする

利用者の中には、服薬後に薬を吐き出してしまう方もいます。

そのため、彼らが薬を完全に飲み込んだことを確認することが重要です。この確認は、利用者の喉仏の動きを観察することで行うことができます。

服薬後の副反応に対する注意も必要です。

利用者が体調不良を訴えたり、通常とは異なる様子を見せたりした場合、すぐに医師や看護師にその情報を報告しましょう。

介護士ができる服薬介助の範囲や正しい方法を身につけて安全に介助しましょう!

介護職員が服薬介助を担当することが多くあります。そのため、自信を持ってこの業務を遂行するには、正しい方法と知識を身につけることが必要です。これにより、利用者の安全を確保しながら介助を行うことが可能となります。

「服薬介助のやり方がわからない」という不安や悩みを抱えている方は、今回の内容を参考にしてみてください。これがあなたの課題を解決する一助となれば幸いです。

目次