ジャンル別記事
【未経験の方向け】新人ケアマネが仕事で気をつけることや覚え方
新人ケアマネージャーが新しい職場に就く前は、多くの不安を抱えていることでしょう。
- ケアマネージャーの仕事が不安
- 新人時代に気をつけることを知りたい
などを考えている方にとっては、新人時代にどのように過ごすべきかの方向性が見える内容なので、ぜひ最後まで読み進めてください。
はじめに新人ケアマネージャーが何もわからなくて大丈夫な3つの理由
新人ケアマネージャーは仕事に対して不安を抱いている方が多いでしょう。しかしはじめはわからないことが多くて当たり前です。
理由は以下のとおりです。
- 業務量が多い
- 介護保険制度は複雑
- 社会資源を理解しなくてはいけない
それぞれ具体的に解説します。
業務量が多い
ケアマネージャーはさまざまな業務をおこなわなくてはいけません。
ケアマネージャーの仕事内容の一部は以下のとおりです。
- ケアプランの作成
- サービス担当者会議の準備・進行
- モニタリングの実施
一般的にケアマネージャーは、35〜100人前後の利用者を担当しながら上記の業務に携わらなくてはいけません。
ケアマネージャーの業務量は多いので、はじめは先輩職員に手を借りながら仕事を進めていきましょう。
介護保険制度は複雑
ケアマネージャーは介護に深い知識がありますが、試験と実務では大きく異なります。そのため現場に出てみるとわかることが多くあるでしょう。たとえば実際にケアプランを作成するのと、試験で勉強するのとでは大きな違いがあります。
もちろんケアマネージャーには専門的な知識は求められますが、実務に就いてからも学びながら一人前になることを目指しましょう。
社会資源を理解しなくてはいけない
社会資源とは、国民が生活するうえで抱える問題を解決したりニーズを満たしたりする制度のことです。福祉の社会資源でいえば、福祉用具のレンタルや入所サービス・高齢者向けの支援事業などが挙げられます。
はじめはどの社会資源があるのかを理解するだけでも精一杯なので、働きながら学ぶ必要があります。
新人ケアマネージャーが気をつけておくべき3つのこと
新人ケアマネージャーが気をつけるべきことを3つ紹介します。
- スケジュール管理
- サービス担当者会議の司会
- 前任者の引き継ぎ
どの業務も重要な仕事なので、ぜひ参考にしてみてください。
スケジュール管理
ケアマネージャーはケアプランの作成や記録の記入・利用者の自宅訪問など仕事内容が多くあります。
スケジュール管理を怠ってしまうと働き方に余裕がなくなり、結果的にケアマネージャーの仕事が嫌になってしまうことがあるでしょう。
新人ケアマネージャーの頃は目の前の業務で大変ですが、なるべくスケジュールを調整してみてください。
サービス担当者会議の司会
ケアマネージャーは、サービス担当者会議の準備や司会進行を実施する必要があります。
サービス担当者会議に参加するためのメンバーの招集や、日程調整などをおこなわなければいけません。また当日の司会進行を実施する必要がありますので、人前で話すのが苦手な方は抵抗を感じるでしょう。
新人ケアマネージャー時代は目の前の業務で大変なうえにサービス担当者会議の調整が大変なので、先輩職員に準備や司会のコツを聞いておくのがおすすめです。
前任者の引き継ぎ作業
新人ケアマネージャーは、前任者が担当していた利用者を引き継ぎます。そのため入社当初は引き継ぎ作業に取り組まなくてはいけません。
前任者が在籍していているうちに直接教えてくれることもありますが、すでに退職していることもあります。前任者が不在の場合は、書面での引き継ぎ作業になり理解するのに時間がかかります。
前任者の引き継ぎ作業に不安がある際は、入社する前の面接で聞いておくのがおすすめです。
ケアマネージャーの仕事が覚えられないときの4つの対策
ケアマネージャーの仕事が覚えられないときの4つの対策を紹介します。
- メモをする
- 書籍で学ぶ
- 先輩職員に積極的に聞く
- OJTなど教育体制が整っている職場を選ぶ
新人ケアマネージャーだけではなく、教育担当の方も参考になる内容なのでぜひご確認ください。
メモをする
先輩職員からケアマネージャーの業務を教えてもらう際は、メモを取るようにしましょう。メモを取れば、忘れてしまった業務内容をあとで見返せるからです。
メモを見てわからない点があれば、あとで質問できるメリットもあります。また失敗してしまったことを記録しておけば、再び同じミスをするのを防げます。
メモをしていると「話を聞いているな」と印象面でも高評価なので、新人ケアマネージャーの頃はメモを取るのはおすすめです。
書籍で学ぶ
ケアマネージャーの業務内容を書籍で学ぶのも一つの手段です。
ケアマネージャーの業務の流れや書類の作成方法に関する書籍は多数出版されています。書籍であれば自分のペースで学べるので、理解しやすいでしょう。
「ケアマネージャーに関する書籍がわからない」方は、先輩職員に聞いてみるのがおすすめです。
事業所に書籍が置いてある場合はひと通り確認して、学んでおきましょう。
先輩職員に積極的に聞く
新人ケアマネージャーの頃は右も左もわからないので、先輩職員に積極的に質問しましょう。
ただし質問は、相手の時間を奪う行為でもあります。そのため質問はわかりやすくまとめてから先輩職員に聞きましょう。具体的な質問でないと、答える人も求めている回答をするのは難しいです。また質問をしたあとはきちんとお礼を伝えましょう。
お礼もなく質問をされると、質問者も不快に感じてしまいます。そして実際に質問したことが解決したら「〇〇を試したらうまくいきました」と伝えると次回からまた快く指導してくれます。
OJTなど教育体制が整っている職場を選ぶ
OJTなどの教育制度が整っている職場は、新人一人につき指導職員がつきます。
マンツーマンでの指導をしてくれるので、質問をしやすいですしケアマネジャーに必要な知識やスキルを細かく教えてもらえます。また定期的に研修やセミナーを実施してもらえるので、ケアマネージャーの試験に合格したあとも知識を研鑽していくことが可能です。
長期的に成長したい方は、OJTが整っている職場を選んでみてください。
新人時代にたくさん失敗して着実に一人前のケアマネージャーになりましょう!
新人ケアマネージャー時代はプロとしての責任を求められますが、失敗を許容してもらえる時期でもあります。
ケアマネージャーの自覚を持ちつつ、わからないことはすぐに聞きましょう。たとえ失敗をしても次に活かす気持ちで仕事に取り組んでみてください。また学ぶ姿勢も大切です。
先輩職員から教わったことをメモしたり書籍で学んだりして、すぐに仕事に活かすようにすると「もっと指導したい」と思ってもらえる存在になります。
新人ケアマネージャーの方は、ぜひ今回の記事の内容を参考にしてみてください。