正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

ケアマネジャーの対応にむかつく!3つの理由と関係改善のコツとは?

利用者やその家族と話し合う機会が多いケアマネ。しかしケアマネのなかには、態度が偉そうだったり利用者のために動いてくれない方がいます。

そこで今回では、

  • ヤバいケアマネの口コミ
  • 良いケアマネの見つけ方
  • ケアマネの変更方法

などを解説します。

ケアマネ選びに失敗せず家族に良質なサービスを提供できるようになる内容となっておりますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

これがあったらやばいかも!ダメなケアマネの特徴

ダメなケアマネージャーのもとで悩みを抱えながら働く介護職のイメージ図

ダメなケアマネの特徴は以下のとおりです。

ここではダメなケアマネの特徴を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

利用者に耳を傾けてくれない

トウコさん(50代)の近所で暮らす母親(80歳)は、「要介護2」です。デイサービスを利用していますが、他の利用者と人間関係のいざこざがあったらしく「行きたくない」と休んでばかり……。ケアマネジャーに、別のデイサービスに変えてほしいと相談するのですが、「もう少し様子をみましょう」と取り合ってくれません。「『もう少し』って、もう半年になります。そのくせ、要らないと言っているのに、福祉用具をおしつけてきたり……」とトウコさんはため息をつきます。
利用者に耳を貸さないケアマネジャーは気をつけましょう。

ケアマネの仕事は、利用者やその家族の介護に関する不安や問題を聞き解決することです。

利用者が利用している事業所を気に入らないと感じているのであれば、必要に応じて、ケアプランを見直すのがケアマネの役割です。

何かと理由をつけて、問題を先伸ばしているケアマネには注意しましょう。

態度が偉そう

施設のケアマネってどこも上から目線なんですかね?笑
社会人1年目でとある施設に就職してるのですが、そこのケアマネがすごい上から目線だしなんでも聞いてって言われたから聞いても、そんなのも分からないの?って半笑いだし、、、
ちなみに別の施設に就職した友人も、ケアマネは上から目線で偉そうと言ってました笑

すべてのケアマネではありませんが、なかには自分が一番偉いと感じている方はいます。

家族に対しても上から目線であったり、バカにされたような口調で話されたりしたことがある方もいるのではないでしょうか。

横柄な態度を取るケアマネが担当者になってしまったら、すぐに変更してもらいましょう。

ケアマネの業務を勘違いしている

頼りになるはずのケアマネは、自分のことでいっぱいいっぱいのようで、家に来てもコンタクトを積極的に取ろうとしません。
ただこのデイサービス新しくできたからとパンフを置いていく程度。

ケアマネは利用者やその家族に困り事がないか常に聞くことが大切です。

業務で忙しくなってしまうのは仕方ないですが、家族と向き合う姿勢がないケアマネには要注意です。

介護現場でケアマネとのトラブルが起きる理由は?

いいケアマネージャーのもとで働く介護職のイメージ図

介護現場でケアマネと、利用者やその家族との間でトラブルが起きる理由は以下のとおりです。

ケアマネを選べないから

利用者・家族との間でトラブルが起こる理由として、担当者を選べないということが挙げられます。

地域包括支援センターから紹介された居宅介護支援事業所に所属するケアマネが担当者として選定されます。

紹介を受けた居宅介護支援事業所は、今現在空きがある職員を担当者として選定するため、基本的には利用者やその家族が個人を指名することは難しいです。

必ずしも利用者・家族との相性が合うわけではなく、小さなストレスが大きなトラブルに繋がってしまうこともあるでしょう。

ケアマネの経験不足や負担が大きいから

担当になったケアマネが経験不足であることや、業務過多で負担が大きすぎるというケースもあります。

ケアマネは、介護福祉士の経験を経て、介護支援専門員実務研修受講試験に合格した、介護に関するプロです。

そんなプロでも、まだケアマネになりたての新人の場合は慣れていないこともあるでしょう。

また、ケアプランやモニタリング記録などの書類仕事だけではありません。会議への参加、緊急時の対応など1人で多くの業務を同時こなしており、疲れやストレスが大きい仕事です。

さらに、資格の更新が義務化されているため、時間が足りないと感じているケアマネも多いのでしょう。このようにケアマネ本人の職場環境に原因がある場合もあります。

コミュニケーション不足による誤解がある

ケアマネと利用者・家族間のコミュニケーション不足も、トラブルが起きてしまう要因のひとつです。

例えば、ケアマネがヘルパーとばかりコミュニケーションを取っている、そもそも訪問回数が少ない、といったケースが挙げられます。

ケアマネが本人やその家族と、コミュニケーションを積極的に取らないことで、状況が上手く伝わらず大きなトラブルになってしまうのです。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

ケアマネを変えるべきか迷った時のチェックポイント

ケアマネとの関係に疑問を感じたり、満足できない対応が続く場合は、変更を検討するタイミングなのかもしれません。

以下のチェックポイントを参考に、現在のケアマネが適切な対応をしていることを確認してみましょう。

  • 態度が悪い
  • 適切な提案をしてくれない
  • 連絡がこまめにとれない
  • ケアプランの作成が雑である
  • 申請や手続きを利用者の家族に押し付ける
  • 利用者や家族側の意見を聞いてくれない
  • 自社サービスのみを勧めてくる

良いケアマネの選び方

ケアマネージャーに関する苦情を相談する介護職のイメージ図

良いケアマネの特徴は以下のとおりです。

家族が介護保険サービスを利用する日は急に訪れるので、良いケアマネの特徴を事前に知っておきましょう。

すぐに行動する

担当するケアマネがすぐに行動するか見ておきましょう。利用者や家族は、提供されている介護サービスに不満を感じていることがあります。

しかし普段からお世話になっていると「介護職の態度が少し気になる」や「利用している事業所の食事が合わない」と感じていても、なかなか言えないのが現実です。

日々の暮らしや生活における利用者や家族の気持ちを、事業所にすぐに伝えてくれる方は利用者のケアを最優先して動くことができるので、良いケアマネです。

提案をしてくれる

利用者や家族の状況を聞き、事業所や介護サービスを提案してくれるケアマネを選びましょう。

提案ができるケアマネは、介護の知識や周辺の事業所について詳しく、経験が豊富です。日頃から情報を集めていたり学んでいたりするケアマネなので、利用者や家族としっかり向き合ってくれます。

御用聞きになる方も素晴らしいですが、提案して協力してくれる方もいいケアマネの特徴です。

ネットワークが広い

ケアマネは、利用者とその家族、事業所、行政機関、医療機関など様々な人と関わります。

そのため、ケアマネのネットワークの広さは重要です。利用者によって事業所に求めることが異なります。

レクに積極的に関わりたい方や、リハビリをメインにおこないたい方などそれぞれ目的があります。

ケアマネの人脈が広いと選択肢を多く提示できるため、利用者の目的と事業所の特徴が合った施設を多く紹介してもらえます。

横のつながりがあるケアマネを選ぶのがいいでしょう。

コミュニケーション能力が高い

ケアマネは利用者やその家族・他職種など多くの方と関わるため、コミュニケーション能力が求められます。ときには言いづらいことを伝えなくてはいけなくてはいけません。

相手が不快にならないような伝え方や話の聞き方を配慮できるケアマネがおすすめです。

ケアマネに苦情を出すにはどこに言えばいい?

なかには、どうしてもケアマネに対しての不満や不信感が収まらないという方もいるかもしれません。

ケアマネに対する苦情を出したい場合は、以下に相談してみてください。

それぞれ具体的に解説します。

サービス提供事業所の相談窓口

ケアマネにクレームを伝える際には、サービスを受けている事業所の相談窓口に連絡してみてください。

事業所に連絡をすれば窓口の担当者からケアマネに伝わり、利用者や家族が望む対応をしてもらえます。

ただ、窓口の方への伝え方次第では事業者やケアマネとの関係性に不和が発生してしまう可能性があるので注意しましょう。

高齢福祉課の相談窓口

市区町村の高齢福祉課では、ケアマネや事業所への苦情に対応しています。事業所のある市区町村のホームページから調べると、役所に設置されている相談窓口の連絡先が見つかります。

電話や専用フォームから問い合わせができるので、ぜひ試してみてください。

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは高齢者やその家族の悩みを受けるために、ケアマネや保健師・社会福祉士が配置されている相談窓口です。

2005年の介護保険法改正により、市区町村ごとの地域包括支援センターの設置が義務付けられているためすぐに相談できる場所です。地域包括支援センターに所属する主任ケアマネは、地域のケアマネに対する指導や助言を行う権利を持っています。

同業種ならではの良い解決策を示してくれることがあるので、相談してみてください。

担当ケアマネジャー

担当ケアマネに苦情を直接伝える方法です。

ただケアマネに対する不満を本人に伝えるのは、人によっては難しいでしょう。ケアマネによっては、苦情に納得できず反論してくる場合も考えられます。

担当ケアマネに伝えるのは、最後の手段として残しておくのがおすすめです。

ケアマネを変更する際の注意点

ケアマネを変更することは可能ですが、いくつか注意しておくべきことがあります。ここでは、ケアマネを変更する際の注意点について解説します。

変更前に現在のケアマネと話し合う

ケアマネを変更する際は、まず現在のケアマネと話し合うことが大切です。

自分たちが感じている不満や不安を正直に伝えることで、問題が改善される場合もあります。

一方的に変更を決めるのではなく、良好な関係を維持するための冷静な判断を心がけましょう。

変更理由を新しいケアマネにきちんと伝える

新しいケアマネに変更する際は、変更理由を正直に伝えましょう。これにより、新しい担当者があなたのニーズを正確に把握し、適切なケアプランを提案できます。

「以前の担当者とは、〇〇が原因でうまくコミュニケーションが取れなかった」等、具体的な理由を伝えることで、より良いケアに繋がります。

利用中のサービスがそのまま続けられるように伝える

ケアマネを変更しても、現在利用中の介護サービスが途切れることのないようにすることが重要です。

そのためには、利用中のサービス内容を新しい担当者にしっかりと伝える必要があります。

今のケアマネと新しいケアマネとでスムーズに引き継ぎが行われることが大切です。

現在のサービス提供事業所に、変更後もサービスが継続できるかどうかを確認しておきましょう。

自身や家族が話しやすいケアマネを選びましょう

ケアマネは、利用者や家族の不満を事業所に代わりに伝えるのも一つの仕事です。

利用者や家族が「この人になら話しやすい」と思える方を選ぶといいでしょう。また介護に関する知識やコミュニケーション能力の高さも重要です。

困った時に解決策を提案してくれたり、詳しい方に相談してくれたりするケアマネとは長く付き合っていきましょう。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次