正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【サービス担当者会議マニュアル】事前準備で大切なことから進め方まで解説

ケアマネージャーは利用者の介護保険サービスの方針を決めるため、サービス担当者会議を実施しなくてはいけません。そのため、会議の進行や開催するうえで気をつけることを理解しておく必要があります。

今回では、サービス担当者会議の基礎知識や当日の流れを紹介します。

サービス担当者会議に参加したことのない介護職は、ぜひ最後まで読んでみてください。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

サービス担当者会議とは

サービス担当者会議とは、介護支援専門員(ケアマネージャー)が中心となり、介護サービスを利用する高齢者の支援方法を話し合う場のことです。

ケアプランを作成・変更する際に開催され、家族や医師、介護職と情報共有をして、利用者のサービス目標を立てます。利用者の目標達成度や問題点はないかをチェックしていき、今後の介護サービスに活かしていきます。

サービス担当者会議は、ケアプランの方向性が正しいかを確認する機会でもあるのです。

サービス担当者会議を開催する目的

サービス担当者会議を開催する目的は以下のとおりです。

  • 参加者との情報共有
  • 問題解決と改善策の検討
  • ケアプランの作成・更新

具体的に解説します。

参加者との情報共有

サービス担当者会議は情報共有の場です。介護サービスを提供するには、介護職や医療職、リハビリ職など多くの他職種がかかわります。各職種でサービス内容が異なるため、情報共有をしないと利用者に統一した支援を提供できません。

サービス担当者会議では、各専門分野からサービスを提供したことで得られた結果や利用者の様子を情報共有する目的があります。

問題解決と改善策の検討

介護サービス開始前と開始後では、利用者が抱える悩みは変わります。提供したサービスでは、要望に応えられない場合もあるでしょう。そのためサービス担当者会議では、利用者や家族が抱えている悩みをヒアリングし、どう解決していくかを話します。

食事量が減ってきた…

足腰が弱くなるのが不安…

などの悩みを聞き、今後どのような介護サービスを受けて解決していくかを話し合う場です。

ケアプランの作成・更新

サービス担当者会議は、ケアプランの作成や更新をする際の貴重な情報源です。利用者や家族の希望、各職種からの専門的な意見を直接聞ける場となっています。実際にサービスを受けたり実施したりしたうえでの感想も聞けるので、前回のケアプランの評価も可能です。

ケアマネージャーは、サービス担当者会議で得た判断材料をもとにケアプランの質を高めていけます。

サービス担当者会議の進め方

サービス担当者会議を開催するにあたって、「何から始めればいいの?」と考えている方もいるでしょう。

そこでここでは、サービス担当者会議の進め方を紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • 事前準備
  • 開始の挨拶
  • 本題の議論
  • 意思の確認と行動計画の決定
  • 終わりの挨拶
  • フォローアップ

それぞれ解説していきます。

事前準備を行う

サービス担当者会議をするうえで大切なのは、会議の目的や達成したい結果を明確にすることです。どのようなテーマを軸に会議を進めていくかを決めます。議論する内容や順序を事前にリストアップしておくと、スムーズに進行することが可能です。

会議の目的や内容を決めたら、参加者を選定しましょう。利用者を担当する医師や看護師、リハビリ職へ連絡します。必要に応じて資料やデータを準備し、事前に共有しておくのも大切です。

用意しておくべき資料は以下のとおりです。

【サービス担当者会議で必要になる書類】

フェイスシート(利用者の基本情報)
アセスメントシート(利用者・家族へのアセスメントの結果)
ケアプランの原案(長期目標・短期目標、サービスの利用予定)
議題(議題やサービス担当者会議の流れ)
主治医意見書(医学的観点からの留意事項等)

他職種と資料を共有しておくことで、利用者にとって満足度の高いサービスを提供するための議論ができます。

開始の挨拶

サービス担当者会議が始まったら、まずは開始の挨拶をします。具体的な例文は以下のとおりです。

【例文】

「皆さん、本日はサービス担当者会議にお集まりいただき、ありがとうございます。まず始めに、本日の会議の目的を共有させていただきます。今回は、〇〇さんのケアプランの原案をもとに実践してみた結果と、それに対する具体的な行動計画を策定したいと思います。
それでは、今日のサービス担当者会議を始めさせていただきます。」

開始の挨拶では限られた時間で的確な議論をするため、サービス担当者会議を開催する目的を伝えることが重要です。

開始の挨拶をしたあとに、初参加の方がいたら自己紹介をしてもらいましょう。

本題の議論

挨拶が終了したら、用意した課題に沿って議論を進めていきます。ケアマネージャーは、参加者からの意見や提案を活性化させるために、積極的に発言してもらうよう取り組む必要があります。

【例文】

「今日の会議の目的は、〇〇さんのケアプランの更新です。まずは、前回の短期目標であったレクリエーション活動に注目したいと思います。皆さんの実践的なアイディアや提案をお聞かせください。△△さん、実際に現場で見てみてどうでしたか?」

発言者を指名したりアイスブレイクを導入したりして、会議の参加者が話しやすい環境作りをしましょう。

また、ケアマネージャーは会議終了後にケアプランや各職種に渡す資料を作ります。そのため、重要なポイントや決定事項の記録が大切です。

意思の確認と行動計画の決定

具体的な行動計画が決定したら、家族や利用者に意思の確認を行います。

【例文】
「今後はこの方針で進めていきたいと思っているのですが、どうでしょうか?」

議論をまとめ、利用者や家族に今後の意向を聞きましょう。
「別の方法を検討したい」と言われた場合は、利用者の意見を尊重して他の支援方法を考えていきます。
利用者や家族が納得したら、担当者を決定し具体的に話を進めていきます。

終わりの挨拶

会議終了の時間となったら終わりの挨拶をします。

【例文】

「皆さん、本日は貴重な時間を割いて参加していただき、誠にありがとうございました。
次回の会議までに、今日決定した行動計画に基づいてそれぞれ進めていただければと思います。何か不明点や問題が生じた場合は、遠慮なくご連絡ください。今日は本当にありがとうございました。」

利用者や家族が参加している場合は、感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。次回の開催日が決まっていたら日程を伝えて、サービス担当者会議は終了です。

フォローアップ

サービス担当者会議終了後、必要に応じて議事録を作成しましょう。会議の内容と決定事項を文書化し、参加者に共有します。文書には今回決定した内容や、次回の日時を記載します。最後にケアプランの作成や更新、評価を実施し終了です。

サービス担当者会議を開催するうえでの注意点

サービス担当者会議に参加する際に気をつけることは以下のとおりです。

  • 利用者や家族の意向を尊重する
  • 他職種と多くの情報を共有する
  • リスクを説明する

詳しく解説していきます。

利用者や家族の意向を尊重する

他職種間で話していると、利用者主体であることを忘れてしまいがちです。

これはできない…

現場では受け入れられない…

などの意見が増えてしまいます。しかし介護サービスは利用者や家族の身体的・精神的な健康のために行うことを目的としています。

批判的にならずに、議論を進めていきましょう。

他職種と多くの情報を共有する

利用者の支援方法を確認するために、他職種と情報共有することは大切です。文書や会話を通して、情報交換しておきましょう。事前に情報収集しておけば、会議の進行がしやすいです。また、利用者に一貫性のある支援をすることも可能です。

リスクを説明する

ケアマネージャーは、利用者や家族にリスクを説明する必要があります。

リスクとは行動計画を実行すると起こる、怪我の可能性や生活の変化です。たとえば今まで在宅で過ごしていた方が、施設を利用することになったとします。施設での生活は在宅とは異なるデメリットや注意点があります。

利用者や家族に施設介護のリスクを説明し、意思を確認したうえでサービスを提供しましょう。

リスクを明確にして対策を考えるのも、サービス担当者会議の役割です。

サービス担当者会議を通して利用者の支援を明確にしましょう!

サービス担当者会議はケアプランを作成したケアマネージャーが主催する会議ですが、介護職も参加する可能性があります。現場で活躍している介護職の場合、会議の場が慣れない方もいるでしょう。

ケアマネージャーからの質問や議論に参加するためにも事前準備は必須です。

他職種と連携して利用者さんのQOLを上げる支援に取り組むためにも、今回紹介した方法をもとに普段から利用者さんの変化に気づけるように努めてみてください。

目次