ジャンル別記事
【ケアマネへの苦情事例】トラブル解決のための相談窓口・プロセスを解説!
利用者や家族が介護サービスに不満を感じた際、苦情を伝える先として考えるのはケアマネジャーです。
しかし、どの程度の苦情であれば伝えてよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。また、担当ケアマネジャーに苦情を伝える場所が、いまいちわかりにくいのが介護保険サービスの現状です。
ケアマネジャーへの苦情の伝え方も紹介しているので「モンスタークレーマー」と思われずに的確に要望を伝えられるようになります。ぜひ参考にしてみてください。
【事例あり】ケアマネジャーにこんなことで苦情を言いました

ケアマネジャーに寄せられる苦情の種類は以下の3つです。
サービスに関すること
ケアマネジャーには、以下のようなサービスに関する苦情が届きます。
- 排泄や食事の際に衣類が汚れたにも関わらず報告を受けなかった
- 送迎時間の希望を伝えていたにも関わらず、遅れて来たり早く来たりした
- 連絡帳の内容と利用者の認識が異なっていた
- 言い訳や反抗的な態度が見られた
介護現場でのトラブルや、約束事を守ってもらえなかったときの苦情が多いようです。また、ケアマネジャーに質問をしたいと思い、電話したところ早く終わらせようとしている態度が見えことで苦情に発展した例もあるようです。
利用料に関すること
利用料に関することには以下のような苦情が届きます。
- 介護保険制度に納得できない
- 包帯や絆創膏などの費用に納得できない
- オムツの費用が理解できない
- 今月の介護利用料が引き落とされた後に請求書が届いた
介護保険サービスについてや、事業所で発生した料金・手続きなどに関することが苦情につながっているようです。特に介護利用料など金銭に関わる苦情が多いです。
金銭のトラブルは苦情に発展しやすいので、とくに気をつけて業務を行う必要があります。
安全面に関すること
安全面に関する苦情は以下のとおりです。
- 施設で起きたトラブルの内容を遅れて知った
- 転倒をしていたにも関わらず職員からは何も説明がなく連絡帳のみで知らされた
事業所でのトラブルや事故の報告が遅れた場合は、ケアマネジャーに苦情が寄せられています。
事故や怪我を後から知らされると、家族は事業所に不信感を抱きケアマネジャーに連絡する方が多いようです。

ケアマネジャーに対する苦情はどこに伝えればいい?

ケアマネジャーに苦情を伝える際は、主に以下の4つの場所へ連絡をしましょう。
サービス提供を受けている事業所の相談窓口
ケアマネジャーに苦情を伝える際には、サービスを受けている事業所の相談窓口に連絡しましょう。
事業所に連絡をすると多くの場合、生活相談員からケアマネジャーに苦情の内容が伝わります。後日ケアマネジャーから連絡が来て、事業所としての対応を話してくれます。
事業所には苦情相談窓口が用意されているので、事前に介護サービスを受けている事業所の電話番号を確認しておくのがおすすめです。
国民健康保険団体連合会
国民健康保険団体連合会は、市区町村で実施されている介護保険サービスについての苦情を受け付けています。そのため、サービス提供事業所やケアマネジャーに対する苦情にも対応しています。
利用者や家族から連絡を受けると、国民健康保険団体連合会からサービス提供事業者へ苦情の報告や是正処置の連絡がいくでしょう。
市区町村でも対応できなかった問題や、サービス提供事業所と利用者の所在地が異なる場合などは連絡してみてください。
市区町村の高齢福祉課
ケアマネジャーに苦情を伝える際は、市区町村の高齢福祉課に連絡してみてください。高齢福祉課には「介護福祉室内苦情相談室」として苦情を受け付けている場合があるからです。
ケアマネジャーや介護保険サービスを受けている事業所の苦情に対応しています。
電話や専用フォームから問い合わせができるので、お近くの市区町村の高齢福祉課を検索してみるといいでしょう。
担当ケアマネジャーに直接伝える
苦情は担当ケアマネジャーに直接伝えるのが一番早い方法です。「担当ケアマネジャーに苦情を言うのは怖い」と思う方もいるでしょう。
しかし、ケアマネジャーに苦情を言って嫌われることはありません。介護保険サービスの契約書には「公正中立の立場で支援する」と記載されています。
ケアマネジャー自身の感情を含んで利用者のサービスの方針を考えることはないので、早めに苦情を伝えましょう。

\ インストールから登録まで5分! /
ケアマネジャーに苦情を伝えるときの3つの注意点

ケアマネジャーに苦情を伝えるときには、主に以下の3つに注意しましょう。
苦情の伝え方を一歩間違えてしまうと「モンスタークレーマー」と思われてしまい、本当に伝えたいことを理解してもらえない可能性があるので気をつけましょう。
利用者本人の気持ちを聞く
まず問題が発生したら、いきなり家族の気持ちをケアマネジャーに伝えるのではなく利用者がどう思ったかを聞くのが優先です。
何に対して不満だったのかを詳細に聞いてみてください。話を聞いていると苦情を伝えずに解決する問題なのかも理解できます。
利用者の気持ちが落ち着いてきたところで、状況を整理し苦情を伝えるか判断をしましょう。
苦情を伝える
利用者の思いを整理し、「事業所の対応に問題がある」と感じたら同じ過ちを犯さないためにも苦情を伝えましょう。
利用者から聞いた情報と、事業所の改善点を冷静に伝えてみてください。同じトラブルが起こらないためにも、苦情を伝えましょう!
利用している事業所なので苦情を言いづらい面もありますが、ほかの利用者も不満に感じている可能性もあります。
代替案を伝える
苦情を伝える際は「こうしてほしい」と代替案も合わせて伝えるのがおすすめです。
苦情は本来サービス提供の質を上げるものなので、文句だけを言うのではなく今後の対策も提示するべきです。そして「〇日まで連絡してほしい」と期限を同時に伝えることで、相談窓口の責任者が部署内ですぐに対策を考えて回答してくれます。
相談窓口の責任者やケアマネジャーから連絡がきたら代替案に対応できるのか、加えて事業所の今後の対策も確認しておきましょう。
ケアマネジャーの苦情事例に関するよくある質問
ここでは「ダメなケアマネの特徴」「やってはいけない行為」「交代方法」といった、よくある質問を分かりやすく解説していきます。
ダメなケアマネの特徴は?
利用者や家族から苦情が多いケアマネジャーにはいくつかの共通点があります。代表的なのは、利用者の意向を十分に聞かずにケアプランを作成するケースです。
また、連絡が遅い・報告が不十分・約束を守らないといった基本的な対応の遅れも不満につながります。さらに、専門知識が不足しているために適切なサービスを提案できない場合や、自己中心的な態度をとる場合も「ダメなケアマネ」と受け止められやすいでしょう。
ケアマネジャーがやってはいけないことは?
ケアマネジャーには介護保険制度のもとで厳格な役割が定められており、やってはいけない行為も明確です。
たとえば、特定の事業所に偏ったサービスを強引に勧める「利益誘導」や、利用者や家族に十分な説明をせずにケアプランを一方的に決定することは大きな問題です。
また、個人情報を軽率に取り扱ったり、利用者の生活状況を外部に漏らしたりすることも禁止されています。さらに、利用者の希望を無視したサービス調整や、必要なモニタリングを怠ることも苦情の原因になり得ます。

ケアマネジャーを交代させたいときはどうすればいい?
まずは現在のケアマネに直接希望を伝え、それでも改善が難しい場合は、居宅介護支援事業所の管理者に相談しましょう。事業所内で交代できるケースもあれば、別の事業所に変更することも可能です。
また、市区町村の介護保険課や地域包括支援センターに相談すれば、公平な立場で対応してくれるため安心です。交代を申し出ることは利用者の正当な権利であり、遠慮する必要はありません。
円滑な介護サービスを受けるためにも、納得できるケアマネに担当してもらうことが大切です。
サービスの質を高めるためにもしっかりと苦情を伝えましょう!
ケアマネジャーに苦情を伝えるのは気が引けると感じる方もいます。しかし苦情は、事業所の介護サービスの質を上げるためにも必要です。
利用している家族の満足度を上げて素敵な老後を過ごしてもらうためにも、不審な点に気づいたらケアマネジャーに苦情を伝えましょう。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

\ インストールから登録まで5分! /


