ジャンル別記事
【介護職員は頭が悪いの?】具体的な特徴や職場での対策を解説!
介護職員は頭が悪いという意見を耳にすることがあります。
言葉はよくないですが、実際の現場では「この人とは仕事がしづらい」「自分はミスばかりしているから頭が悪いと思われている」と悩んでいる介護職員もいるでしょう。
特定の介護職員との向き合い方や、指摘を受けたときの対応方法などがわかります。介護職員を教育する方や仕事に悩んでいる新人職員の方は、ぜひ参考にしてください。
頭の悪い介護職員だと思われる人の特徴
頭の悪い介護職員だと思われてしまう人の特徴は以下のとおりです。
- ミスを人のせいにする
- やりたくない仕事をやらない
- 共感能力が低い
職場に該当する方がいないか確認するためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
ミスを人のせいにする
ミスを人のせいにする介護職員は頭が悪いと思われてしまいます。自己責任で行動ができる人だと思われないからです!
物品を破壊してしまったり記録の入力ミスをしてしまったりした際に、「誰がやったかわかりません」や「〇〇さんがやったと思います」と失敗を隠すようなことは絶対にやってはいけません。
ミスは誰にでもあるので、何かを失敗してしまったら早めに上司に伝えましょう。
やりたくない仕事を放置してやらない
やりたくない仕事や苦手な仕事を他人に任せていると、「この人とは仕事がしづらい」と思われてしまいます。
やりたくない仕事を避けていると、スキルや経験も培われないので自分のためになりません。また「その仕事はできません」というような態度を取っていると、コミュニケーションが取りづらい職員と思われてしまいます。
新人の頃はやったことない仕事でも、先輩職員にアドバイスをもらいながら積極的に取り組んでみましょう。
共感能力が低い
共感能力が低い方は、利用者さんから「この介護職員は頭が悪いな」と感じられます。高齢者は自ら意志を伝えることは少ないからです!
要介護度が高い方や認知機能に疾患を抱えていると、自己表現をするのが難しく介護職員から察知して声をかける必要があります。
新人職員の頃は利用者さんの性格や考え方などを理解できていないので、気持ちを察するのは難しいですが少しずつ磨いていきましょう。
「頭が悪いかも」と思う介護職員に出会ったときの対処法
「頭が悪いかも」と思う介護職員に出会ったときの対処法は以下のとおりです。
- 上司に報告する
- 注意 / 警告をする
- 転職を検討する
入社してきた介護職員に対して、異変を感じている方や対処法を知りたい方は参考にしてください。
上司に報告する
言動や行動が気になる介護職員がいたら上司に報告しましょう。
いきなり自分から注意や報告をするのは、人間関係のトラブルに発展する可能性があります。そのため現場の状況を管理職に伝える意味でも上司に報告することは大切です。
まずは特定の介護職員の現場での様子を上司に伝え、管理職と話す機会を作るように打診しましょう。
管理職と特定の介護職員が話し合いをした結果に対して現場で対応するのがおすすめです。
注意・警告をする
特定の介護職員に不審な言動がみられる場合は、注意や警告をしましょう。
利用者さんにケガを負わせてしまったり、職場の人間関係の悪化につながったりしてしまうからです。ただ頭ごなしに叱るのではなく、質問をして促すよう心がけてみてください。
「なんでダメだと思う?」や「それをやったらどうなると思う?」と問いかけることで、本人に気づいてもらいやすくなります。また不審な言動の理由のひとつに「わからないことが聞けないから勝手にやってしまう」ことが考えられます。
普段から「わからないことがあったらすぐに質問して」と伝えておくと、安心して質問してくれるでしょう。
転職を検討する
「この人とは仕事ができない」と思う介護職員がいたら転職を検討しましょう。何度も上司に報告したり現場で注意をしたりしても変化が見られないようなら、気持ちが入れ替わる可能性が低いからです。
心理的な不調にもつながるので、転職も視野に入れるのがおすすめです。
頭が悪い介護職員だと思われないためには何をすればいい?
頭が悪い介護職員だと思われないための対処法を4つ紹介します。
- メモを取る
- 質問をする
- 最低限の常識を身につける
- 指摘は素直に受け入れる
「頭が悪い職員だと思われてはいないか」と感じている方は、ぜひ実践してみてください。
メモを取る
新しいことや上司から教わったことは、メモをしておきましょう。
「頭が悪い」と思われる介護職員は、何度も同じことを聞いてしまいます。メモを見てもはじめは上手くいかないですが、何度も繰り返し実践することで身についてくるので仕事で学んだことは記録しておきましょう。
先輩の話を聞くことに精一杯になりメモをし忘れてしまったら、あとでもう一度聞き直すのがおすすめです。
真剣に話を聞いているイメージを持たれるので、先輩職員も素直に教えてくれます。
質問をする
新人職員の頃はわからないことは恥ずかしいと思わず積極的に質問しましょう。
新人職員にわからないことがあるのは当然なので、「これは聞いても大丈夫かな」と思う必要はありません。疑問を放置してしまうと業務についていけなくなるだけでなく、周りの職員にも迷惑をかけてしまいます。
ただ、何度も同じことを聞くのではなく教わったことを実践して感じた疑問や、具体的に教わりたい部分などを聞くのがおすすめです。
最低限の常識を身につける
挨拶をしたりお礼を伝えたりと、社会人としての最低限のマナーを身につけておきましょう。
先輩職員も人間なので、礼儀正しい職員にはしっかり教えたいと思います。せっかく指導を受けているのに、聞いていなかったり感謝を伝えなかったりすると「関わりづらい職員だな」と思われます。
普段から礼儀正しさを意識していれば、何かあったときも先輩職員が助けてくれるので最低限の常識は身につけておくのがおすすめです。
指摘は素直に受け入れる
新人職員の頃は、業務で失敗をして先輩職員から叱られることがあるでしょう。基本的に指摘を受けたら素直に受け入れるべきです。反省点を伝え、次からはどのように対応するかを明確にしましょう。
人格を否定するようなパワハラに近い発言を受けたら、上司や管理職に報告してください。
新人だからといって聞き入れる必要はありません!
指摘する方もされる方も相手を理解することが大切!
特定の介護職員を指導する際には、指摘する方もされる方も意識しておくことがあります。指導を受ける職員は、指摘を謙虚に受け入れるべきです!
先輩職員が貴重な時間を割いて教育してくれていることを忘れずに、介護職員としての振る舞いを意識しておきましょう。
貴重な介護人材を育てていることを忘れないようにしましょう。指導をしても業務に支障をきたすような職員がいたら、すぐに主任や管理職に伝えてください。