ジャンル別記事
【シフトカットは違法?】アルバイト・パートでシフトを減らされる理由7選
- 本当はもっと働いてたくさんお金を稼ぎたいのに、店長にシフトを減らされてしまった
- コロナの影響でシフトが減ってしまった
- 最近なんとなくシフトが減っている気がするけれど、理由がわからない
確かに、コロナの影響で多くのアルバイトが職を失ったり自宅待機を命じられて収入が減ったりしています。
アルバイト・パートの多くはシフト制ですから、シフトを減らされる(以降、シフトカットといいます)とそのまま収入減につながってしまいますよね。しかし、正当な理由や合意のないシフトカットはパワハラや違法として認められることもあります。
カイテクでは、介護・看護単発バイトアプリを提供しています。履歴書・面接なしですぐに働き始められるうえ、最短5分で入金されます。
シフトカットによる収入面の悩みを解決できるので、ぜひ以下から「カイテク」を無料でお試しください。
シフトを減らされる主な理由7選

アルバイトやパートにおいて、シフトが減らされるのにはいくつかの理由が考えられます。
ここでは、シフトを減らされる主な理由を7つ紹介します。ぜひ、自分がどれに当てはまっているか考えながら読んでみましょう。
- 勤務先の従業員が増えた場合
- 研修期間
- 本部から店長に「人件費を減らせ」と命令された場合
- 勤務態度や成績が良くない
- 従業員同士の関係が悪い
- 職務遂行に必要な能力・適性がない
- 店長にクビにしたいと思われている
勤務先の従業員が増えた場合
アルバイト先の従業員が増えた場合、シフトを減らされることがあります。この理由でシフトを減らされている場合、新人を教育する担当として任せられればシフトを増やしてもらえる可能性が高まります。
研修期間
アルバイトを始めて数か月の間は研修期間・試用期間として通常よりも仕事量が少ないこともあります。残念ながら、契約通りの仕事量・報酬であれば契約違反にはなりません。
研修期間が何か月間なのかなどは契約締結前に確認しておきましょう。
本部から店長に「人件費を減らせ」と命令された場合
大手のチェーン店などの場合、店長も本部から命令されることがよくあります。特に経営がうまくいっていないと「人件費を削れ」と命令されがちです。
勤務態度や成績が良くない
アルバイトであっても、仕事である以上、会社の利益にならない人はすぐに切られてしまいます。業務の成果が上がらない人や勤務態度が良くない人は切られやすいです。
特に、顧客からのクレームが多く寄せられている人は会社に不利益をもたらす可能性もあるため、すぐに切られてしまいます。
従業員同士の関係が悪い
職場の人間関係に溶け込めない人、店長や他の従業員と仲が悪い人は、仲の悪い人とシフトをずらされたり減らされたりします。従業員が多い職場では難しいでしょうが、できるだけ人間関係を良好に保つ努力をしましょう。
もしも従業員同士で揉め事やトラブルが生じた場合は速やかに店長に報告することが大切です。
職務遂行に必要な能力・適性がない
人間は誰しも向き・不向きがあります。力仕事や肉体労働が得意な人もいれば、淡々と事務作業をするのが得意な人や頭を使うのが得意な人もいます。
そのため、自分がやりたい仕事であっても、向いていない仕事ですと適性がないと判断されてシフトを減らされることがあります。
仕事を探す際に自分のできることから探したり、やりたい仕事をしっかり遂行できるスキルを身に付けたりしましょう。
店長にクビにしたいと思われている
店長と相性が悪い人や店長と揉めたことがある人は、店長から「クビにしたい」と思われている可能性があります。それでもクビにできない理由があると、自己都合退職を促すためにシフトを減らすケースがあります。
思い当たることがない場合、店長に直接聞いてみてもよいでしょう。
シフトを減らされる人と増やされる人の特徴と違い
シフトの調整は、業務上の都合だけでなく、スタッフ一人ひとりの勤務態度や信頼度にも大きく左右されます。ここでは、シフトを「減らされる人」と「増やされる人」のそれぞれの特徴を挙げたうえで、その違いについて解説します。
シフトを減らされる人の特徴
- 遅刻や欠勤が多い
- 無断欠勤や当日キャンセルがある
- 勤務態度が悪い(私語・不真面目な姿勢)
- 店長や同僚とのコミュニケーションが少ない
- 接客・業務に対して向上心が見られない
シフトを増やされる人の特徴
- 急な出勤依頼にも柔軟に対応できる
- 挨拶や礼儀がきちんとしている
- 責任感があり、仕事を丁寧にこなす
- 他のスタッフと良好な関係を築いている
- 店長に「頼りになる」と思われている
このように、シフトの差は単なる「運」ではなく、日頃の言動や職場への貢献度に基づいて判断されることが多いです。職場から信頼される人材であれば、自然とシフトも増える傾向にあります。
自分の立ち居振る舞いを見直すことで、状況改善の糸口が見つかるかもしれません。
シフトカットされたらどう対処する?
シフトカットされたら、まずは以下の対処法を試してください。
店長・上司に理由を確認する
シフトカットされた場合、まず最初に行うべきは店長や上司への理由の確認です。
感情的に「なぜ減らされたのか」と詰め寄るのではなく、「最近シフトが少なくなっているようですが、改善できる点があれば教えていただけますか?」といった冷静かつ前向きな姿勢で尋ねましょう。勤務態度や人員調整など、何らかの背景があるかもしれません。
理由が明確になれば、自身の行動を見直したり、改善に向けた対策が取れる可能性があります。また、話し合いの場を設けることで、職場との信頼関係の修復にもつながります。
不満や疑問を抱えたままにせず、まずは丁寧に対話することが、トラブルを防ぐ第一歩です。
休業手当の対象か確認する
突然シフトを減らされた場合、それが「会社都合による休業」に該当すれば、労働基準法第26条に基づき休業手当の支払い対象になる可能性があります。これは、労働者に責任がない理由で会社が休業させた場合、平均賃金の60%以上を支払うよう義務づけた制度です。
例えば、通常通りシフトに入っていたのに前日に一方的にカットされたようなケースでは、対象となる可能性があります。
反対に、シフト希望を出さなかった、自己都合で休んだ場合などは適用外です。まずは勤務契約書や労働条件通知書を確認し、不明な場合は労働基準監督署などの公的機関に相談しましょう。
労働基準監督署に相談する
シフトカットが不当だと感じた場合には、労働基準監督署に相談する選択肢の1つです。特に、勤務態度に問題がないのに理由もなく削られたり、「辞めたいなら減らすよ」といった脅しのような対応をされた場合、それは労働者としての権利を侵害されている可能性があります。
労働基準監督署では、匿名での相談も可能で、会社側に対する指導や助言を行ってくれることもあります。証拠として、過去のシフト表やLINEでのやり取りなどを準備しておくと相談がスムーズに進むでしょう。
まずは1人で悩まず、無料の相談窓口を活用しましょう。
副業や掛け持ちを検討する
どうしてもシフトが戻らず、今の職場に不信感を抱いている場合は、副業や転職を視野に入れることも1つの手段です。最近では、単発の派遣バイトや在宅ワークなど、柔軟な働き方が可能な選択肢も増えています。
例えば、介護・看護職向けのスポット勤務マッチングアプリ「カイテク」などを活用すれば、空いた時間を有効に活用でき、収入の安定化にもつながります。
転職も視野に入れる場合は、自分のスキルや希望に合った職場環境をじっくり見極めることが大切です。「今の職場しかない」と思い込まず、新しい選択肢を探してみましょう。
シフトを増やすためにすべきこと5選

これまで見てきたように、自分に原因がなくてもシフトを減らされることがあります。しかし,それでもシフトが減ってしまうと収入も減ってしまいます。
ここでは、シフト・収入を増やすためにすべきことを5つ紹介します。
「シフトを増やしてほしい」とお願いする
まずはシンプルに「シフトを増やしてほしい」と店長にお願いすることが大切です。シフトを減らしている意識がない場合や多少シフトを増やしてもやってもらいたい仕事がある場合は増やしてもらえる可能性があります。
例えば、店長の業務のサポートや新人教育を自らやろうと提案すればシフトも増やしてもらえる可能性が高いです。
忙しい時間帯や混雑時を避け、タイミングを見て話すことで、スムーズに思いが伝わりやすくなります。まずは一言、希望を伝えてみましょう。
他の人の代わりに出勤する
他の人が病気や急用などで出勤できず、休みとなる代わりに出勤することで、不定期ではありますが、シフトを増やすことができます。
少しずつシフトを増やすことで経験を積めるため、スキル不足の場合はこの方法がおすすめです。
代打に入ることで自分の柔軟性もアピールでき、長期的に信頼関係の構築にもつながります。
普段の勤務態度を見直す
シフトが少ない理由の1つとして、勤務態度が原因になっているケースもあります。例えば、以下に該当する方は、店長からの印象は悪くなりがちです。
- 遅刻
- 無断欠勤
- 私語が多い
- 挨拶がない
- 基本的なマナーが守れていない
逆に言えば、丁寧な接客・報連相の徹底・協調性を意識することで信頼を得やすくなります。評価は一朝一夕で変わるものではありませんが、日々の積み重ねが大きな差になります。
「またこの人と一緒に働きたい」と思ってもらえる存在になることが、シフト増加への近道です。自分の立ち居振る舞いを一度振り返ってみましょう。
仕事を覚える
採用後数か月間は研修期間や試用期間を設けられていることも多いです。
この期間は仕事を覚えることが最優先なので、積極的に学ぶ姿勢が大切です。また、職場によっては定期的に研修や会議・ミーティングを行うなど、気軽に相談できる環境が整っている場合もあります。
始めのうちはできるだけ研修や会議に参加して知識やスキルを身に付けましょう。
掛け持ちも選択肢に入れる
どうしても今の職場でシフトが増えない場合は、他のバイトや副業の掛け持ちを検討するのも現実的な手段です。
例えば、単発バイトや派遣型ワーク、在宅ワークなどは、柔軟に働ける上にスキマ時間を活用しやすいため、安定した収入を得やすくなります。
ひとつの職場に依存せず、複数の収入源を持つことで精神的な余裕も生まれ、今後のキャリアの幅も広がるでしょう。
派遣型・単発バイト
掛け持ちを考えるときに、派遣型や単発バイトで働くのも有効です。派遣バイトや単発バイトをまとめて取り扱っているサービスサイトやアプリに登録しておけば、自分の希望条件に合った勤務先や短期・単発バイトの求人を探せます。
短期間ずつ、いろいろな仕事を経験できるのも派遣型バイトや単発バイトのメリットです。
介護・看護で単発バイトを探している方は、面接・履歴書不要、最短5分入金の「カイテク」を使ってみてください。
在宅ワーク
事務作業やWebライティングなどの仕事は在宅でもできます。出勤に時間や交通費をかけたくない人や門限のある学生などは在宅ワークで働くという手もあります。
在宅ワークは「場所に縛られない」「時間に縛られない」仕事ですので、自由な働き方ができるのもうれしいポイントです。
職種によっては、将来的に就職するときに役に立つスキルや経験を身に付けることもできます。
シフトカットは違法になるのか
アルバイトやパートにおいてシフトを減らされること自体は違法ではありません。ただし、以下のようなパターンでシフトカットされた場合は違法として認められる可能性があります。
- 契約時の労働条件から著しく少ない
- 合意がない
- 元々入れられていたシフトが急に外される
- 店長の一存だけで決められる(パワハラに該当する可能性アリ)
「シフトを決める時に、本人と確認して多少シフトを減らす」ことには問題がない、ということです。
会社都合のシフトカットに伴う休業手当について
休業手当とは「会社側の責任で休業を命じられた場合、平均賃金の100分の60以上の金額、支払われる」制度です。アルバイトやパートも休業手当の対象に含まれます。
会社側から「明日から来なくていい」と言われた場合も休業手当の対象になりますので、覚えておきましょう。
シフトカットに関するよくある質問
明らかな嫌がらせでシフトを減らされるのはパワハラに見なされる?
務に関係なく特定の人だけを不当に外す行為は、パワハラと見なされる可能性があります。証拠を集めて労働基準監督署などに相談しましょう。
シフトカットは能力不足が原因?
能力不足が原因でシフトを減らされることはあります。ただし、理由を明確にされないまま一方的にカットされるのは不当な場合もあるため、確認が必要です。
自分だけシフトカットされるのはなぜ?
自分だけシフトが減らされるのは、勤務態度や過去の欠勤が影響している可能性があります。ただし、他の人と比べて極端に扱いが違う場合は、不公平な判断の可能性もあるため、理由を尋ねましょう。
シフトカットが認められる正当な理由とは?
店舗の売上不振、人員過多、勤務態度の問題など、業務上の合理的な理由がある場合は認められます。感情的・個人的な理由では正当とは言えません。
仕事ができないからシフトを減らされるのは普通のこと?
一定の業務がこなせていないと判断されれば、シフトが減らされることはあります。ただし、改善の機会が与えられるべきであり、一方的な判断には注意が必要です。
どうしてもお金を稼ぎたいなら転職や副業も検討しよう
急にシフトを減らされると「自分に何か問題があるのではないか」と不安になってしまいますが、自然災害や社会の景気などが原因でもシフトを減らされることはあります。そんなとき、急に収入が途絶えてしまっては困りますよね。
収入がゼロになるリスクを避けるためにも、転職や副業、ダブルワークなどを検討してみてもよいでしょう。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!