ジャンル別記事
質の高い介護をするには?アセスメントの重要性と現場での実践する方法
質の高いサービスにはアセスメントが重要だと言われています。しかし、利用者にとって良いアセスメントとは何かがあまり知られていないのが現状です。
そこで本記事では、
- 質の高いアセスメントとは
- アセスメントを実施するときに意識すること
- 現場でのアセスメントの活かし方
などを解説します。
アセスメントをして質の高いサービスを提供するために必要なことを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
質の高い介護をするために必要なアセスメントとは?
アセスメントとは、利用者の情報を関係者や医師・リハビリ職などの専門職から情報収集をするプロセスです。
質の高い介護を実施するにはアセスメントが重要です!
ここでは、アセスメントを作成する際に気をつけることを解説します。
アセスメントの目的は「利用者のニーズを知る」
アセスメントの目的は利用者のニーズを知ることから始まります。利用者のニーズを知るには、以下のことを調べておきましょう。
- 性格
- 家族との関係性
- 住居状況
- 生活リズム
利用者を取り巻く環境を調べたり聞いたりするなかで本人やその家族が何を求めているかを正しく判断していきます。
アセスメントを書くときは「利用者中心に」
アセスメントを書くときは、利用者の希望や求めている介護サービスを中心に考えていきます。調査をする際は、利用者に関わるさまざまな人に話を聞くのがおすすめです。
具体的には以下のとおりです。
- 家族
- 親戚
- 医師や看護師
- 民生委員
利用者が通院している病院の医師や看護師・地域の民生委員にも話を聞くことでより具体的な情報が集められます。
アセスメントを書くときの「注意点」
アセスメントを作成する際にはいくつかの注意点があります。
一つは、アセスメントを作成する際は事前に準備しておくことです。質問内容や事前情報を用意せずに利用者の自宅をいきなり訪問しても、有力な情報は集まりません。身体状況は理学療法士に意見を求めたり、かかりつけの医師に普段の様子を聞いたりしておくといいでしょう。
もう一つは、自宅に訪問する際のマナーです。
あらかじめアポイントメントを取り、本人の都合のいい日を選んで訪問しましょう。最後は利用者の意思についてです。アセスメントは利用者の意志を反映させましょう。
介護サービスを受ける利用者が楽しい老後を過ごしてもらうためにも、本人の趣味や嗜好・希望などを考慮することが重要です。
アセスメントを実施するときに意識すること
アセスメントを実施するときに意識することは以下のとおりです。
- 利用者と家族が望む生活を考える
- なぜそのような生活をしたいのか真意を考える
- プロの目線で問題解決をする
利用者の介護サービスの方向性に大きく影響するので、ぜひ確認しておいてください。
利用者と家族が望む生活を考える
介護サービスを提供するとき、利用者と家族で求めていることが違う場合があります。
たとえば、利用者は「麻雀ができるデイサービスがいい」と考えているとします。しかし家族は「夜遅くまで家を空けていることがあるから夜間帯までお願いできるデイサービスがいい」と考えていることも。
このときケアマネージャーは、両方の希望を叶えられる介護事業所を探す必要があります。
もし夜間帯まで利用できるデイサービスが見つかったとしても、麻雀などの娯楽ができるデイサービスでなければ、ケアマネージャーが事業所や施設にお願いすることもあるでしょう。
最善を尽くして、利用者と家族が望む生活が実現できるかを考えていくのが大切です。
なぜそのような生活をしたいのか真意を考える
アセスメントを通して利用者からの希望や意見が出たら、「なぜその生活がしたいのか」を考えてみてください。利用者の趣味や嗜好・人生の背景に沿った根拠のあるケアプランが作成できるからです。
ケアプランとは、アセスメントを元に利用者のニーズや目標を記載した資料です。
根拠のあるケアプランは職員に説明しやすいですし、職員も実行しやすくなります。
プロの目線で問題解決をする
ケアマネージャーの視点でアセスメントを考えていきましょう。利用者の今の状況から「できること」と「できないこと」を明確にし、最善のケアを検討する必要があります。
利用者の身体状況によっては、希望通りの支援ができないことも…
専門職の視点で説明し、今できることを実施していくことを説明しましょう。
アセスメントを現場で実践するにはどうすればいい?
介護現場によっては、アセスメントを作成しても現場で実践されるまでに時間がかかるケースがあります。
そのようなときには以下の点に気をつけましょう。
- 専門職と連携する
- 会議などで現状を確認し対策を明確にする
- 利用者と家族が望む生活を想像する
それぞれ具体的に解説します。
専門職と連携する
アセスメントを現場で実践するには、
- 介護職
- 看護職
- リハビリ職
- 管理職
など施設や事業所にかかわる専門職と連携していく必要があります。
説明を要求されても、理由を答えられるのが望ましいでしょう。
会議などで現状を確認し対策を明確にする
アセスメントを元に作成したケアプランの進行具合はサービス担当者会議で確認します。
サービス担当者会議とは、ケアプランを作成したケアマネージャーが中心となり、利用者への介護サービスが正しく実行されているのか、修正の必要がないかを現場の職員やリハビリ職・かかりつけの医師と話し合う会議のことです。
現状報告や今後の方針を決め、ケアプランを再検討するか現行のプランで継続するかを決めていきます。
専門職が数ヶ月に一度集まり、利用者の今後について検討する貴重な機会です。
現場の職員は普段からケアプランに沿ったケアをし、サービス担当者会議の際には意見を持って望めるように準備をしておきましょう。
利用者と家族が望む生活を想像する
アセスメントやケアプランを通して利用者が望む生活を想像することが大切です。
ケアプランの作成やサービス担当者会議をしていると、介護や看護の都合のいい方に議論が進むことが見受けられます。たとえば、利用者からは「昼食後はコーヒーを飲みたい」という要望があったとしても、現場は「その時間帯は忙しいからコーヒーを作るのはむずかしい」との意見が出ることがあります。
介護現場は人手不足ですし、一日のスケジュールに追われているのは事実です。しかし、長期的に利用者の満足度を上げるうえでは、利用者や家族が望むケアを行えるような体制を考えていくのが現場には必要なことではないでしょうか。
もし利用者の依頼や希望が現場で対応可能かを判断できない場合は、管理職とスケジュールの見直しや実現できる環境の作り方を話すことをおすすめします。
アセスメントシートやケアプランは誰が見てもわかりやすく書く
アセスメントシートやケアプランは誰が見てもわかりやすく書くように心がけましょう。なぜならケアマネージャーだけでなく、他の職員も目を通すからです。
字が汚かったり内容がわかりづらかったりすると、誤った認識を生んでしまいケアの統一性を損ないます。
利用者の状況が伝わりやすいように書くことが大切です。
利用者満足も大事ですが職員満足度も考える
利用者満足度は、ケアプランの作成やサービス担当者会議を繰り返すことによって充実した内容にすることが求められます。しかし実際にケアにあたるのは介護職や看護職といった現場の職員です。
残業が多かったり忙しい職場だったりして、思うような介護ができないと利用者だけでなく介護職の満足度も上がらず結果的に施設の利用者も減ってしまう可能性があります。
人手で悩んでいる職場は『カイテク』のようなすぐに介護従事者を雇用できるサービスを利用して、職員の満足度も上げつつ利用者が理想とする生活を実現できるようにしてみてはいかがでしょうか?
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!
\ インストールから登録まで5分! /