ジャンル別記事
【思いつかない?】介護現場のミーティングの議題の決め方・ネタ選びを解説!
介護現場では定期的に会議が実施されていますが、以下のような悩みはありませんか?
- ミーティングで何を話せばいいかわからない
- ミーティングの議題やネタがなくて困っている
- 会議の内容が実行されない
話す内容が見つからなかったり毎回同じようなことを話していたりすることがあるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
介護ミーティングの議題やネタは何を話すの?
介護ミーティングでよく話されている内容は以下のとおりです。
- 利用者の日常生活で気になること
- 先月の振り返り
- 事故報告やヒヤリハットの件数
それぞれ具体的に解説します。

利用者の日常生活で気になること
介護ミーティングは、現場で起きたことや感じたことはなんでも話しましょう。たとえば「Aさんのご飯の摂取量が少ない」や「Bさんの排泄が滞っている」など些細なことでも問題ありません。
会議の時間は限られているので、司会に事前に伝えておくのがおすすめです。
先月の会議の振り返り
会議で話題に上がった内容も次の月には忘れられていることがあります。そのためミーティングでは、先月決めた議題に対しての具体的なアクションや、その結果何がわかったのかを話し合いましょう。
会議の時間を有意義にするためにも、先月の振り返りは重要です。
事故報告やヒヤリハットの件数
ミーティングは事故報告やヒヤリハットの件数を調べ、どのような事故があったのか、また事故につながりそうなことが起きたかを検討する時間でもあります。
同じような事故が発生していたら、なぜ起きているのかを管理職や現場職員と話し合い、次は起きないように対策を考えていきます。
施設によっては事故報告書の内容をもとに現場検証をすることもあるので、議題にあげる内容は事前に確認しておきましょう。
介護ミーティングのネタがないときはどうする?
介護のミーティングは最低でも月に1回は行われます。
「次のミーティングでは何を話そう」と悩む方もいるのではないでしょうか?
そこで、ここからは介護ミーティングでネタがないときの対策を解説します。

ヒヤリハットや事故報告を参考にする
ヒヤリハットや事故報告書の内容を例に出し、現場で起こり得るリスクについてどのように対策をするかを考えてみましょう。とくにヒヤリハットには、事故の要因になり得る問題が隠されています。
事故につなげないためにも、同じようなヒヤリハットが続いていたり職員の中でも話題になったヒヤリハットがあったりしたら、議題に上げましょう。
体調や状態に変化があった方を取り上げる
利用者の体調に変化があれば、ミーティングの議題にしていきましょう。食事量が落ちていたり睡眠時間が短くなっていたり些細な変化に気づくことは大切です。
利用者だけでなく、職員の体調の様子を伝えてもいいでしょう。介護職は、対人業務が多いので体調に左右されやすくなります。
もし「ちょっといつもと違うな」と思ったら会議の場で本人に伝えたり、主任やリーダーに伝えたりするのもいいでしょう。
新規で利用した方の情報を取り上げる
施設には定期的に新規で利用される方が入ってくるため、その方の情報や状態を共有する場としてもミーティングは有効です。情報書と現場での日中の様子や、対応した結果の違いなどを話すのもいいでしょう。
高齢者は施設の生活に慣れるまでは遠慮して過ごしていることもあります。
価値のある介護ミーティングをするにはどうする?
介護のミーティングの中には「この会議は何のためにやっているのかわからない」と思う方もいるでしょう。そのような事態は職員のモチベーションの低下につながります。
では、価値のある介護ミーティングはどのように実施するといいのかを具体的に解説します。

議題やネタを事前に職員に聞く
ミーティング前に議題やネタを事前に職員から集めておくのがおすすめです。会議の時間は限られているので、どのような対策をすればいいのかを話す時間に使うことができるからです。
事前に議題の内容を共有していることで参加者も事前に答えを準備できるので、質の高いアクションプランを提示できるでしょう。
会議の目的を明確にする
会議をする理由を明確にしておくと、価値のあるミーティングになりやすいです。
たとえば、
- 食事
- 排泄
- 入浴
とそれぞれのテーマに分けて話していきましょう。
テーマが絞られているので、特定の議題に集中して話し合うことができます!
職員もミーティングの内容を覚えやすいので、日常業務のなかで会議で決めたことを質の高いケアの提供に向けて、取り入れることができ、的確なフィードバックが可能です。
会議に参加する人が積極的に発言する
「これを言うのは検討違いなのではないか」や「違う意見を言ったら嫌われないか」と思ってしまい、発言できない方もいるでしょう。しかし会議では、なるべく発言するように心がけておくのがおすすめです。
介護ミーティングは正解や不正解を判断する場ではなく、「利用者の生活をより豊かにするにはどうしたらいいか」ということをみんなで考える時間です。
小さな気づきでもあれば、発言してみてください!
そのような意味では介護ミーティングは、誰でも発言しやすいような雰囲気や空気づくりも重要です。
視界をやる場合は、発言していない人に積極的に話題を振るといった工夫をしてみてください。
今回決めた内容を次回の会議までにわかるようにする
会議で話したアクションプランを次回の会議までに話せるようにしておきましょう。その際にはなるべく具体的な数字で結果を示すのが大切です。
たとえば前回の会議で、ある利用者の食事量の低下が議題に上がっていたら
- 1ヶ月間の食事量の変化
- 食形態を変えたことによる食事量の変化
- 食事中の利用者の体調や発言
などを明確にしておきましょう。
記録した内容を次回の会議で話し、管理栄養士や管理職と今後の対策を考えていくと、利用者のニーズや変化に対応できる会議が実施できます。
介護の議題やミーティングの最大の目的は現場をよくすること
介護のミーティングは、利用者の生活の質を上げることや職員がより働きやすい環境で働けるなど、サービスやケアの品質向上が目的です。そのため立場は関係なく、スタッフ1人1人が積極的に参加し、どんな意見でも発言していきましょう。
「発言するのは少し恥ずかしい」と考えている方は、議題になるような内容を司会に伝えるだけでも価値のあるミーティングになります。
なるべくたくさんの人の意見を取り入れて、実行できる形にするのがいい介護ミーティングではないでしょうか。