正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

理学療法士のパートで週1勤務は可能?時給相場から求人の特徴を解説

理学療法士として働いてはいるものの「家庭との両立が難しい」「もっと柔軟に働きたい」と考えている方もいるでしょう。

無理を続けていると、心身の疲労が蓄積し、最悪の場合は燃え尽き症候群(バーンアウト)の発症や、大切な家族との時間を犠牲にし続けることになりかねません。

そこでこの記事では、理学療法士のパート勤務という働き方について紹介します。

求人の探し方や時給相場、週1から勤務ができる職場の特徴も解説するので、自身のライフスタイルに合った職場が見つかるはずです。

ワークライフバランスを整えながら理学療法士の仕事をしたいと考えている方は、ぜひ読み進めてみてください。

カイテクCTA

\ インストールから登録まで5分! /

目次

理学療法士はパートとして勤務可能?正社員とパートの違い

結論から述べると理学療法士はパート勤務ができます。

ここでは、その理由や正社員とパートの違いについて解説します。

理学療法士はパート勤務が可能

理学療法士はパートとして勤務することが可能です。

求人サイトのindeedで「理学療法士 パート」と検索すると、2万3,000件以上の求人が見つかります。(2025年9月時点)

病院や介護施設、訪問看護ステーションなど、さまざま現場の求人が掲載されています。

介護・医療業界は深刻な人手不足が続いており、非常勤でも人材を採用したい状況です。

そのため、理学療法士の資格があればパートとして働ける職場はすぐに見つかるでしょう。

正社員とパートの違い

正社員とパートの理学療法士の違いは、おもに勤務時間や給与体系、福利厚生などです。

【理学療法士の正社員とパートの違い】

正社員の理学療法士パートの理学療法士
勤務時間1日8時間、週40時間が原則週1勤務など働き方が選択肢やすい
給与体系月給制時給制
福利厚生充実している対象範囲が狭くなる可能性あり

正社員の勤務時間は労働基準法に基づき、1日8時間、週40時間が原則です。

給与形態は月給制を採用している場合が多く、1か月に対して固定の給料が支払われます。

福利厚生も職場により異なるものの、交通費の支給や住宅手当、社会保険の完備など充実しています。

一方でパートの理学療法士は週1勤務が可能であったり、1日3時間〜働けたりなど、労働時間を比較的自由に選択できるのが特徴です。

そのため、子育てをしている方や家事に専念したい人は働きやすいでしょう。

給与形態は時給制を採用している場合が多く、労働時間に対しての報酬が支払われるのが基本です。

福利厚生についても、「同一労働同一賃金」の観点からパートであれ、同等の対応をしている職場もあります。

ただしテーマパークの割引やリフレッシュ休暇など、会社独自で実施している福利厚生は正社員のみを対象としているケースが多い傾向です。

【属性別】パート理学療法士の平均時給

ここでは、以下の属性に分けてパート理学療法士の平均時給を紹介します。

  • 非常勤の平均時給
  • 規模別の平均時給
  • 経験年数別の平均時給

パートは時給により給料が変動します。

そのため、所属している事業所や自身の年齢と照らし合わせてどのくらいの時給が得られるか確認してみてください。

非常勤の平均時給

厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、非常勤の平均時給は1,600円となっています。

転職サイトを運営している「マイナビ」が調査したデータによると、2025年8月度の平均時給は1,319円となっています。

【理学療法士と一般的な時給の比較】

理学療法士(非常勤)の平均時給一般的な平均時給
1,600円1,319円
参照:令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果マイナビ

理学療法士として働くには国家資格が必要なので、非常勤の時給でも1,600円と一般的な平均時給より高く設定されています。

規模別の平均時給

事業所の規模別による理学療法士の平均時給は以下のとおりです。

【事業所の規模別による理学療法士の平均時給】

事業所の規模平均時給
10〜99人2,854円
100〜999人2,132円
1,000人以上2,058円
引用:令和6年賃金構造基本調査

理学療法士の平均時給は規模が大きくなるほど小さくなる傾向があります。

小規模事業所は人材確保のためや福利厚生がないぶん時給を高めに設定しているケースがあるのです。

経験年数別の平均時給

経験年数別の理学療法士の平均時給は以下で詳しく説明しています。

【経験年数別の理学療法士の平均時給】

経験年数平均時給
1~4年2,043円
5~9年2,845円
10~14年2,612円
15年以上2,271円
参照:令和6年賃金構造基本調査

5〜9年は臨床経験が豊富で即戦力になるのはもちろん、フルタイムで働く方が多いため平均時給は高めです。

10年以上になると非常勤希望者は働き方重視をする傾向があり、育児や介護、Wワークのためにフルじゃなくて非常勤を選ぶ人が増えるのでしょう。

そのため、経験年数が上がるほど時給も高くなるわけではないのです。

カイテクCTA

\ インストールから登録まで5分! /

【職場別】パートでも時給が高い理学療法士の職場

パートでも時給が高い理学療法士の職場は以下のとおりです。

  • 介護施設
  • 病院・クリニック
  • 訪問リハビリ
  • スポーツジム

介護施設での理学療法士パートの時給は2,000円〜2,500円と高水準に設定されています

そのため理学療法士の資格があれば、パートでも効率的に収入を得られるでしょう。

介護施設

特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームなどの介護施設では、理学療法士のパートを募集している場合があります。

なかでも時給が高いのが有料老人ホームで、2,500円を超えている事業所も存在しています

有料老人ホームでは、利用者からの対価も高く設定されているため、理学療法士への報酬も手厚くなっているのです。

とくに東京都のような首都圏だと高時給の事業所が多めです。

病院・クリニック

病院やクリニックのパート時給は1,800円〜2,200円が相場の傾向があります。

時短勤務で働いたとしても、例えば週3日、1日4時間勤務であれば、月収14万円程度を確保できます。

時給は規模により変動するので、高時給を狙っている方は、クリニックよりも大規模な病院で働くのがおすすめです。

病院やクリニックでは、急性期から回復期の症例を経験でき、スキルアップにもつながるため、時給以上の価値があるのも魅力です。

訪問リハビリ

訪問リハビリの報酬体系は「時給制」と「1件あたりの報酬」、「時給+歩合(件数)」の3パターンがあります。

時給は高く設定されており、1件(または時給)4,000円を超えている職場も珍しくありません

業務量が介護施設や病棟よりも多く忙しい場合もありますが、大きく稼ぎたい方には訪問リハビリがおすすめです。

スポーツジム

スポーツジムで働く理学療法士のパート時給は、1,500〜3,000円に設定されています

求人によっては最低報酬が4,000円で、1レッスン5,000〜7,500円で提供している施設も少なくありません。

近年では機能解剖に基づくピラティスや、医療的な知識を活かしたマシントレーニングを提供しているジムが増加しています。

そのため、理学療法士の資格を保有していれば、スポーツジムやフィットネス施設などでパートをすることも可能です。

施設別|理学療法士パートが働ける職場の求人傾向や仕事内容

ここでは、理学療法士のパートの求人傾向や仕事内容を確認していきます。

  • 介護老人保健施設
  • デイサービス
  • 整形外科
  • 訪問看護ステーション
  • パーソナルトレーナー

理学療法士の業務は、施設形態によって担当する仕事内容や患者層が大きく異なります

それぞれの施設で求められる専門性や業務の流れを理解することで、自分のスキルを活かせる職場を見つけられるでしょう。

介護老人保健施設

介護老人保健施設(以下、老健)では在宅復帰を目的としており、利用者の機能訓練やリハビリが必須なため、理学療法士を積極的に採用しています。

そのためパート求人は、午前9〜13時までの4時間勤務や、週2〜3日勤務など柔軟な勤務形態が用意されています。

老健でのパート理学療法士の仕事は、入所者の在宅復帰に向けたリハビリテーションが中心です。

具体的には、ベッドから車椅子への移乗訓練や平行棒を使った歩行訓練、階段昇降訓練などを実施します。

例えば、脳梗塞後の片麻痺がある入所者には、健側の筋力を活かした起き上がり動作を指導し、徐々に患側の機能改善を図るプログラムを組みます。

他職種との連携も重要で、看護師や介護職員に対して安全な介助方法の指導や会議で専門的な意見を述べるのも理学療法士の役割です。

デイサービス

デイサービスのパート求人は夜勤はなく、日勤で9〜16時の実働6時間や、時短勤務などの求人が多めです。

週休2日のシフト制で、週1日から勤務が可能な職場もあります。

デイサービスで働くパート理学療法士は、個別機能訓練がおもな業務です。

デイサービスでは病気や事故、加齢などにより身体機能が低下し、以前のように日常生活や家事ができない方をケアします。

そのため寝返り・起き上がりなどの日常動作の訓練や、低周波のような物理的な療法を提供し長期的に支援します。

ただし、人員不足や業務の都合上、バイタル測定やレクリエーションなども理学療法士が担う施設も少なくありません。

また、なかにはパートでも集団体操の企画や実施をする施設もあるので、入職前に確認しておきましょう。

整形外科

整形外科のパート求人は、診療時間に合わせた短時間勤務が中心で、午前診または午後診のみの勤務が可能です。

外来患者へのリハビリテーションがおもな業務となり、1人20分の個別訓練を1日15〜20名程度担当します。

仕事内容は、骨や関節などの運動器疾患に対する専門的なリハビリテーションです。

具体的には骨折や腰痛、靭帯損傷などがあり、日常生活や運動機能が低下した方を施術します。

ヘルニアの症状で来院された方の場合、まずは下肢のしびれや痛み、生活背景などを確認し病状を評価します。

その結果をもとに、温熱療法や体幹の改善、ストレッチの指導などを提供するのがパート理学療法士の業務です。

訪問看護ステーション

訪問看護ステーションのパート理学療法士は、週1日勤務や1日2〜3件の訪問など、少ない件数から始められる点が特徴です。

訪問先も15〜20分圏内での勤務や、産休や育休取得の実績がある職場も多く、子育て中のママさんや主婦の方でも負担なく働けます。

利用者と合わなければ、担当の変更にも柔軟に応じてくれる場合もあり、長く働きやすい現場が多いでしょう。

訪問業務の場合、理学療法士は基本的に一人で利用者宅へ訪問するため、リハビリだけでなくバイタル測定や体調確認などのリスク管理にも対応します。

そのため、施設や病院などで一定の経験を積んでいる方に向いている職場です。

パーソナルトレーナー

理学療法士の資格があれば、ジムやフィットネス施設などのパーソナルトレーナーとして活躍できます

一般的なトレーナーとは違い、専門性を活かしたトレーニングや知識を提供し、身体の健康をサポートできるのでやりがいもあるでしょう。

報酬は1セッション(60分)単位で、4,000円以上と高収入を得られる職場もあります。

勤務時間は日勤と遅番がありますが、予約状況に応じて柔軟に調整できるので、ライフスタイルに合った働き方もできます。

理学療法士のパート求人の探し方

理学療法士のパート求人の探し方は以下のとおりです。

  • 求人サイトをチェックする
  • リハビリ職に特化した転職サイトやエージェントに登録する
  • 単発バイトアプリを活用する
  • ハローワークや病院などに問い合わせる

理学療法士のパート求人を効率的に見つけるには、複数の方法を組み合わせることが重要です。

それぞれに特徴があり、使い分けることでよりよい条件の求人に出会える可能性が高まります。

求人サイトをチェックする

求人サイトには多くの施設が求人を掲載しており、一度に複数の選択肢と比較できます。

とくに大手求人サイトでは、勤務地や時給、勤務時間などの条件を細かく指定することが可能です。

そのため、小規模事業所から大規模施設まで、幅広く求人を探せます。

まずは複数の求人サイトで幅広く情報収集することが、よい求人の発見につながります。

リハビリ職に特化した転職サイトやエージェントに登録する

リハビリ職に特化した転職サイトやエージェントに登録するのは、理学療法士のパート求人を見つけるうえでは最適な手段です。

なぜなら、理学療法士の転職事情や各職場の情報に詳しいキャリアアドバイザーからサポートを受けられるからです。

面接対策や条件交渉などのサポートをしてもらえるので、初めてのパート転職でも安心して活動できるでしょう。

また、リハビリに特化した転職サイトでは、一般的な転職サイトと比べて優良求人を多く取り扱っています。

そのため、時給3,000円を超える訪問リハビリや、週1勤務ができる病院などの求人を紹介してもらえる可能性があります。

また一般的なサイトよりも、求人が多く集まりやすいのもリハビリに特化した転職サイトの魅力です。

【リハビリ職に特化した転職サイトと一般的な転職サイトの求人数】

  • PTOT人材バンク:1万7,778件(理学療法士のみ)
  • 一般的な転職サイト:45件

※2025年9月時点

リハビリ職の求人を多く集めている「PTOTST人材バンク」には、1万7,778件の理学療法士の求人が掲載されています。

ただし求人数は時期により変動するため、各サイトで最新情報を確認することが必要です。

キャリアアドバイザーのアドバイスや、多くの求人から職場を見つけたい方は、リハビリ職に特化した転職サイトやエージェントを活用してみてください

単発バイトアプリを活用する

単発バイトアプリとは、最短1日から単発・日払いで働けて、即日に報酬を得られるサービスです。

近年では介護・医療職に特化した単発バイトアプリもあり、理学療法士でも1日単位で仕事をすることが可能です。

「カイテク」なら理学療法士の方でも履歴書・面接不要で単発バイトができます

ただし掲載されている求人は介護業務がほとんどなので、リハビリ業務ではなく、福祉の現場で働きたい方におすすめです。

ハローワークや病院などに問い合わせる

ハローワークに足を運んだり病院の求人から直接応募したりする方法は、地域の求人情報を調べて応募できるのが魅力です。

ハローワークでは、地元の医療機関や介護施設の求人が多数掲載されており、相談員から詳しい情報も得られます。

地元企業との連携が強く、インターネットには掲載されない求人と出会えるでしょう。

また検索エンジンから「〇〇(地域名) 病院」と調べると、求人募集している医療機関を見つけられます

Webサイトには「求人募集」とあり、勤務時間や給与体系などが記載されています。

気になる施設があれば直接電話をして問い合わせをし、見学の機会を得るのもよいでしょう。

理学療法士がパート勤務をするメリット

理学療法士がパート勤務をするメリットは以下のとおりです。

  • 自由に使える時間が増える
  • 責任のある仕事や嫌な業務を断りやすい
  • スタッフ同士の人間関係の悩みが減る

パートは時間的な自由度が高いため、仕事とプライベートの両立がしやすい傾向があります。

個人の価値観や、生活環境を合わせた柔軟な働き方を目指している方にはおすすめです。

また常勤と比べてパートは勤務時間や日数に限りがあり、責任のある仕事を任されにくい傾向があります。

委員会や行事の責任者、新人教育などは正社員が担当するので、パートはプレッシャー少なく働き続けられます。

スタッフ同士の人間関係に巻き込まれにくいのも、理学療法士がパート勤務をするメリットです。

非常勤だと勤務時間が短いため、他職員とのかかわりが常勤のときと比べると少なくなります。

人間関係に悩みを抱えやすい方は、パートで働くのも1つの手段です。

理学療法士がパート勤務をするデメリット

理学療法士がパート勤務をするデメリットは以下のとおりです。

  • 収入が減る
  • キャリアアップしにくい
  • 社会保険に加入できない可能性がある

パート勤務は時給制で出勤日数も減ることから収入が減少します

賞与や昇給がある可能性も低く、正社員と比べると収入の格差が生じます。

また責任の重い仕事を任されにくいため、主任や管理職などに昇進することも極めて少ないでしょう。

さらに、所定労働時間が20時間以上や所定内賃金が月額8.8万円以上などの条件を満たさない場合、社会保険に加入することができません

理学療法士のパートを続けることは、長期的にみると、収入面やキャリア面から正社員よりも不利になる傾向があります。

理学療法士のパートに関するよくある質問

理学療法士のパート勤務に関するよくある質問は以下のとおりです。

  • 理学療法士の仕事を正社員からパートに切り替えることは可能ですか?
  • ブランクがあっても理学療法士のパートとして働けますか?
  • パートの理学療法士は未経験からでもなれますか?
  • パートで理学療法士の仕事をする場合、経験年数と時給は関係しますか?

理学療法士の仕事を正社員からパートに切り替えることは可能ですか?

理学療法士の仕事を正社員からパートに切り替えることはおおむね可能です。

出産や結婚、親の介護などやむを得ない理由でパートへの変更を望むのであれば、受け入れられやすいです。

ただし「勤務時間を短くしたい」というのが目的だと、そのときの人員状態によっては要望が通らない可能性もあります。

ブランクがあっても理学療法士のパートとして働けますか?

ブランクがあっても理学療法士はパートで働けます

現代の日本では高齢化が進んでいるため、リハビリ需要が増え続けています。

そのため、医療・福祉現場では、理学療法士を常に募集している状況です。

整形外科や通所リハビリテーション、介護老人保健施設などの求人はとくに多く、ブランクがあっても働き口に困ることはないでしょう。

また、理学療法士の国家資格は免許の更新制度がないため休んでいても有効です。

そのためブランクがあっても、パートの理学療法士としてすぐに働くことが可能です。

パートの理学療法士には未経験からでもなれますか?

パートであれ理学療法士として働くには国家資格が必要なため、未経験からでは働けません

まずは大学や短大、専門学校で指定のカリキュラムを履修し、国家試験に合格して免許を取得する必要があります。

パートで理学療法士の仕事をする場合、経験年数と時給は関係しますか?

経験豊富な理学療法士ほど高い時給を期待できます

なぜなら、豊富な臨床経験をもつ理学療法士は即戦力として期待でき、複雑な症例にも対応できるためです。

利用者や患者とのコミュニケーション能力も高いため、施設側も一定の対価を払ってでも確保したいと考えています。

専門認定理学療法士や呼吸療法認定士などの資格をもつ場合、追加の資格手当や高時給での採用になるケースもあります

そのため、経験年数は理学療法士パートの時給を決定する重要な要素です。

まとめ:理学療法士のパート勤務は収入を確保しつつ自由に働ける

理学療法士のパート勤務は、柔軟な働き方と専門性を活かせる魅力的な雇用形態です。

全国平均で時給1,800〜2,500円程度の収入が期待でき、とくに首都圏の有料老人ホームや訪問リハビリでは3,000円を超える高時給の求人も存在します。

週1日から勤務可能な求人も多数あり、家庭との両立やセカンドキャリアとしても最適な働き方といえるでしょう。

正社員からパートへの切り替えやブランク後の復職も十分可能で、経験年数に応じて時給も向上するため、長期的なキャリア形成にも適しています。

理学療法士のパート勤務は、個人のライフスタイルに合わせながら専門職としての社会貢献を続けられる理想的な働き方です。

時間的自由度の高さと安定した収入を両立できるパート勤務を通じて、充実したキャリアを築いていってください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

カイテクCTA

\ インストールから登録まで5分! /

目次