正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

高齢者ハンドメイドレク20選!針を使わないレクや持ち帰れる作品を紹介!

高齢者でも安全で簡単にできるハンドメイドのレクを探している介護職の方は多いのではないでしょうか

適切なハンドメイドレクを提供しないと、手先の機能低下や認知機能の衰え、さらには生きがいの喪失につながる恐れがあります。

また、危険な道具を使った活動では思わぬ事故を招く可能性もあり、安全性への配慮は欠かせません。

そこでこの記事では、高齢者の身体機能や認知機能に配慮した安全で楽しいハンドメイド作品の作り方を20個解説します。

針を使わない工作方法から、デイサービスでできる持ち帰り作品まで、実践的な内容を紹介します。

最後まで読むことで、高齢者でも安全に楽しめるハンドメイドレクの企画・運営ができるようになるはずです。

カイテク

\ インストールから登録まで5分! /

目次

高齢者にハンドメイドのレクが喜ばれる4つの理由

高齢者にハンドメイドのレクが向いている理由は以下のとおりです。

  • 認知機能の維持・向上が期待できる
  • リハビリ効果がある
  • 手作りの喜びを得られる
  • コミュニケーションのきっかけになる

ハンドメイドは、楽しみながら心身の健康維持にもつながる優れた活動です。

高齢者にハンドメイドが適している理由や効果を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

認知機能の維持・向上がにつながる

ハンドメイド活動は脳の活性化に寄与する可能性があり、科学的にも一定の支持を得ています

手先を使う細かい作業は脳の前頭葉や頭頂葉を刺激し、注意力や空間認識、記憶といった認知機能に良い影響を与えると考えられています。

カナダの脳神経外科医ワイルダー・ペンフィールド医師は、脳の感覚野や運動野における体の部位の対応関係を示す「ペンフィールドのホムンクルス」を発表しました。

この研究により、特に手や指が大脳皮質上で広い領域を占めていることが明らかになっており、細かい手作業が脳への刺激につながる可能性を示す基盤となっています。

さらに、世界保健機関(WHO)は2019年に「認知機能低下や認知症リスクの軽減に向けたガイドライン」を公表し、認知トレーニング(特定の認知機能を鍛える活動)が条件付きで推奨されることを示しました

趣味やレジャーを通じた認知活動の重要性が国際的にも認められています。

リハビリ・運動機能回復の一助になる

ハンドメイドでは、つまむ・握る・ひねるといった基本動作を自然と練習できるため、機能訓練に優れています

実際に作業療法の1つで、手芸や工芸を取り入れたリハビリテーションをしている病院もあるほどです。

紙を折ったり糸を結んだりする動作は、箸を使用したりボタンを留めたりといった日常動作の維持・向上に役立ちます。

楽しみながらリハビリ効果を得られるのが、ハンドメイドレクの魅力です。

手作りの達成感を得られる

作品を完成させる達成感は、高齢者の自信回復につながります。

なぜなら自分の手で何かを作り上げる経験は、「自分にはまだできる」という自己肯定感を高めてくれるからです。

ハンドメイドで孫へのプレゼントを作り、喜んでくれることで、家族との絆も深まり、やりがいを感じる方もいるでしょう。

完成した作品を見るたびに、制作時の楽しい記憶がよみがえるので、ハンドメイドは心の充実感を得られます。

コミュニケーションのきっかけを生む

ハンドメイド活動は、自然な会話を生み出す機会になります。

作業中は「この色きれいですね」「次はどうするの?」といった会話が自然に生まれ、参加者同士の交流が深まります

完成した作品を見せ合ったり、作り方を教え合ったりすることで、新しい友人関係を築くことも可能です。

孤立しがちな高齢者にとって、ハンドメイドレクは社会参加の貴重な場となります。

高齢者でも簡単にできるハンドメイドのレク20選

ここでは、高齢者でも簡単にできるハンドメイドを作品の特徴ごとに紹介します。

具体的には以下のとおりです。

  • 針を使わずに作れるハンドメイド7選
  • 持ち帰りにぴったりなハンドメイド6選
  • おしゃれに工作できるハンドメイド7選

施設の状況や参加者の能力に合わせて、最適なものを選んでみてください。

針を使わずに作れるハンドメイド7選

針を使わずに作れるハンドメイドは以下のとおりです。

  • はぎれブローチ
  • フェルト椿
  • フェルトばら
  • 紙で作るかご
  • ミニバッグ
  • がま口
  • お守り

1.はぎれブローチ

はぎれブローチを作る際に必要な物や作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • 発泡スチロールの球体(半分にカット)
  • 小さな四角形のハギレ布
  • 両面テープや接着剤
  • パールやビーズなどの飾りパーツ

【作り方】

  • スチロール球を半分にカットし、表面に四角いハギレを貼っていく
  • ハギレをつまみ折りたたみながら貼り重ねる
  • 飾りパーツを付ける

布のはぎれを活用したブローチは、針を使わずに作れる安全な作品です。

両面テープやボンドで布を貼り合わせるだけで、オリジナルのアクセサリーが完成します。好きな柄の布を重ねて花の形にすれば、洋服のワンポイントになる素敵なブローチができるでしょう。

材料費も安く、失敗してもやり直しやすいため、初心者にも最適な作品です。

詳しく知りたい方は、以下の動画を確認してみてください。

2.フェルト椿

フェルト椿に必要な物や作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • 黄色・赤・緑のフェルト
  • 布用両面テープ 
  • 型紙
  • ボンド
  • 布用ペン

【作り方】

  • 各型紙を切り取る
  • 切り取った型紙を使って、布用ペンでフェルトに印を付ける
  • 針と糸を使わず、布用両面テープを使ってフェルトを貼り合わせる

フェルトを切って重ねるだけで、美しい椿の花が作れます。

針や糸を使わずボンドで接着するため、手先が不器用な方でも安心して取り組めるのが特徴です。

赤いフェルトで花びらを5枚作り、中心に黄色いフェルトを配置すれば、本物のような椿が完成します。

季節の飾りとして部屋に飾れば、華やかな雰囲気を演出できるでしょう。

詳しい作り方は以下で確認できます。

3.フェルトばら

フェルトばらに必要な物や作り方は以下で説明しています。

【必要な物】

  • フェルト(18cm×18cm)
  • ボンド
  • ハサミ

【作り方】

  • フェルトを用意する
  • ハサミでフェルトを切る
  • 切ったフェルトをボンドで貼り付ける
  • 花びらの形にする

針も糸も使わず、切って貼るだけで簡単に手作りバラの花が作れます

誰でもチャレンジできる手軽なハンドメイド作品なので、具体的な作り方を知りたい方は以下から確認しましょう。

4.紙で作るかご

紙で作るかごに必要な物や作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • 厚紙(段ボールなど)
  • 古新聞紙
  • ペーパーナプキン
  • のりや接着剤
  • ハサミ

【作り方】

  • 厚紙や段ボール、古新聞紙を使って土台の形を作る
  • 古新聞紙で土台の形を張り子のように覆い、形を整える
  • 乾かしながら作業を進める
  • 土台が乾いたら、お気に入りのペーパーナプキンを使って表面を仕上げる
  • 完成したら乾燥させる

新聞紙や広告チラシを編んで作るかごは、エコで実用的な作品です。

紙を細く巻いて棒状にし、編み込んでいくだけで、しっかりとしたかごが完成します。

サイズや形を自由にアレンジできるのが魅力的です。

作り方は以下の動画からも確認できます。

https://www.youtube.com/watch?v=b8Trmg0rAQw

5.ミニバッグ

ミニバッグに必要な物や作り方は以下で詳しく説明しています。

【必要な物】

  • 合皮のハギレ(約20cm×23cm程度)
  • 型紙(薄い紙や厚紙で作る)
  • カッターやハサミ
  • リボンやプレートタグ
  • スナップボタン
  • 目打ち
  • ボタン取り付け用工具

【作り方】

  • 合皮に型紙をあてて周囲に線を描き、カッターやハサミで切り取る
  • 合皮の切り取った部分を倒して互いに組み合わせ、切込み部分を通して形を作る
  • 組み立てがうまくいかない場合は、切込み部分を調整して再度切る
  • 完成形にリボンやプレートタグ、スナップボタンを取り付ける

型紙に沿って切り取り、折り目をつけて組み立てるだけで、可愛いミニバッグが完成します。

キャンディーやお菓子を入れる箱や、部屋のインテリアなど用途も多彩です。

デザインを工夫すれば、季節やイベントに合わせた作品も作れるでしょう。

ただし、ミニバッグをレクでやる場合、型紙は事前に準備しておく必要があります。

具体的な作り方は以下の動画で説明しています。

6.がま口

がま口を作る際のポイントは以下のとおりです。

【必要な物】

  • がま口の口金
  • 両面テープ
  • ボンドや接着剤
  • 布や革
  • ハサミやカッター

【作り方】

  • 生地をがま口のサイズに合わせてカットする。
  • カットした生地に両面テープを貼り、口金の形に合わせて接着する。
  • ボンドを使ってしっかり固定し、口金に生地を貼り付ける。

針や糸は使わず、両面テープとボンドだけで作れる簡単ながま口です。

高齢者には馴染みがあるアイテムなので、ハンドメイドレクにぜひ取り入れてみてください。

作り方を動画で確認したい方は、以下からチェックしてみましょう。

7.お守り

ダイソーのプリント布があれば、縫わないお守りが作れます。

具体的な作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • ダイソーのプリント布テープ(布地の表面にシールが付いているタイプ)
  • カッターやハサミ
  • ペン
  • 目打ち
  • ひも(約50〜60cm程度)
  • 五円玉やメッセージなどお守りに入れるもの

【作り方】

  • プリント布テープを型紙や図面に従ってカットする
  • カットした布テープを折り込みながら形を作り、袋状に貼り合わせる
  • 端やのりしろをきれいに仕上げる
  • ひもの両端を目打ちで穴をあけて通し、ゆっくり結びながら「叶う結び」を作る
  • お守りの中に五円玉や願い事を書いた紙などを入れる
  • 結び目の調整や形を整えて完成させる

四角い布を折りたたみ、ボンドで貼り合わせるだけでお守り袋が完成します。

家族の健康や交通安全を願いながら作れば、制作過程も意味のある時間になるでしょう。

具体的な作り方は以下から確認してみてください。

持ち帰りにぴったりなハンドメイド6選

デイサービスのハンドメイドレクで、持ち帰りにぴったりな作品は以下のとおりです。

  • 太鼓ストラップ
  • 手まり
  • 貼り絵
  • イーゼル
  • コースター
  • ガーランド

1.和太鼓ストラップ

和太鼓ストラップに必要な物と作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • ペットボトルのふた(2個)
  • 巴模様の紙
  • ひも
  • ビニールテープ
  • ビーズ

【作り方】

  • ペットボトルのふたに巴模様の紙を貼り付ける
  • 鈴をひもに通す
  • ふたの間に鈴を挟む(ひもは外に出しておく)
  • ふたを合わせたらビニールテープで固定する
  • ひもにビーズを通す

ペットボトルのふたを2個使えば、和太鼓のストラップが作れます。

必要な道具や工程も少ないので、利用者のADLや介護度を問わず作れるでしょう。

動画で作り方を観たい方は以下のURLからチェックできます。

https://www.instagram.com/reel/DHUygaxBVxm

2.手まり

手まりの作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • 新聞紙や裏紙
  • 毛糸
  • 輪ゴム
  • セロハンテープ
  • ハサミ

【作り方】

  • 新聞紙や裏紙を丸めて球状にし、輪ゴムでしっかりと固定して土台を作る
  • 土台の表面にセロハンテープを巻いて補強する
  • 毛糸を土台の周りに好きな色や組み合わせで巻きつけていく
  • 全体を均一に巻きつけて柄を作りながらカラフルに仕上げる
  • 毛糸が緩まないように最後はしっかり固定して完成させる

この手まりは毛糸を巻き付けるだけで簡単に作れます。

基本の巻き方を覚えればさまざまな模様を表現できるため、創作意欲も高まります。

例えば菊や桜の模様を糸で描けば、季節感のある作品に仕上がるでしょう。

完成した手まりは部屋のインテリアやプレゼントなど、長く愛用してもらえる作品になります

具体的な作り方は以下の動画から確認してみてください。

3.貼り絵

貼り絵の作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • 半紙
  • のり
  • ハサミ
  • 画用紙
  • 色鉛筆
  • 水彩絵の具またはパレット絵の具
  • ピンセット

【作り方】

  • 半紙をちぎったり、切ったりしてデザインのパーツを作る
  • 画用紙にのりで半紙のパーツを貼り付けていく
  • 色鉛筆や絵の具で必要に応じて色付けや装飾を加える
  • 細かい部分はピンセットを使って丁寧に貼り付ける

貼り絵は下絵に沿って紙を切り貼りするだけで、美しい風景や花の絵が完成します。

そのため、絵が苦手な方でも楽しめるレクリエーションです。

桜の木や富士山など、日本の風景を題材にすれば、懐かしい思い出話に花が咲くでしょう。額に入れて飾れば、立派なインテリアとなり、部屋を彩ってくれる持ち帰り作品になります。

詳しい作り方は以下の動画がおすすめです。

4.イーゼル

イーゼルとは、絵画を展示するための台で、作り方は以下で詳しく説明しています。

【必要な物】

  • 紙ストロー 4本
  • たこ糸(紙ストローの4倍の長さ) 2本
  • 接着剤
  • ハサミ

【作り方】

  • 紙ストローを4本用意し、適切な長さにカットする
  • たこ糸を紙ストローの4倍の長さに切り、2本用意する
  • 紙ストローとたこ糸を使ってイーゼル(土台)を組み立てていく
  • 接着剤でしっかりと固定しながら形を作り、安定したイーゼルを完成させる
  • ハサミで余分な部分を整え、仕上げる

紙ストローで作る小さなイーゼルは、組み立てるだけで作れる実用的な作品です。

家族の写真や絵はがきを飾れるので、持ち帰り作品にはうってつけです。

具体的な作り方は以下から確認できます。

5.コースター

紙皿とひものみがあれば、持ち帰り作品に最適なコースターが作れます。

作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • ひもや毛糸
  • 紙皿1枚(直径約26cm)

【作り方】

  • 紙皿のふちを19等分にする
  • ひもを紙皿の19等分に沿って1回通すごとに引っ張って編み目を細かくきれいに整える
  • ひもを強く引っ張りすぎないよう注意しながら編む
  • 編み終わったら形を整える

ひもを強く引っ張ると器のように丸まってしまうため、気をつけましょう

編み方向は時計回りでも反時計回りでもどちらでも問題ありません。

以下の動画から紙皿のふちを簡単に19等分できる型紙をダウンロードできるので、作る際は参考にしてみてください。

6.ガーランド

ガーランドとは、花や葉、旗などをひもやワイヤーでつないだ装飾品です。

作り方は以下で詳しく説明しています。

【必要な物】

  • 画用紙(直径8cm×1枚、直径10cm×10枚)
  • 細めのひも(約1m程度)
  • セロハンテープ
  • ボンド

【作り方】

  • 画用紙を直径8cmと10cmの円に切り出す
  • 直径10cmの円を10枚用意し、それぞれを丸めて球状に形成する
  • それぞれの紙球をひもでつなぎ合わせて、ガーランド(飾りひも)を作る
  • ひもの両端をセロハンテープやボンドで固定する

手作りガーランドは高齢者のレクリエーションや室内飾りとして簡単に楽しめるのでおすすめです。

詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画をチェックしましょう。

おしゃれに工作できるハンドメイド7選

おしゃれな作品が作れるハンドメイド作品は以下のとおりです。

  • 手拭きハンガー
  • お花のメモスタンド
  • ランプシェード
  • すずらんのコサージュ
  • てるてる坊主のパステルアート
  • お花のリース
  • 折り紙で作れる風鈴

1.手拭きハンガー

手拭きハンガーの作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • 木製ピンチ
  • 発泡スチロール(半球)
  • ひもやテグス
  • ハサミ
  • 接着剤
  • 手拭きタオル(ハンドタオル)

【作り方】

  • 発泡スチロールの半球を用意し、飾りのベースとする
  • ひもやテグスを使って木製ピンチを半球の周りに等間隔で取り付ける
  • 木製ピンチに手拭きタオルを挟めるように配置する
  • 飾りとして好きな小物などを追加し、見た目を仕上げる
  • 完成したハンガーを吊るして使用する

ハンガーに布を巻き付けるだけで、滑りにくく可愛いハンガーが完成します。

プレゼントにも喜ばれる作品なので、作り方を知りたい方は以下の動画から確認してみてください。

2.お花のメモスタンド

お花のメモスタンドに必要な物や作り方は以下で詳しく説明しています。

【必要な物】

  • ペットボトルのふた(2つ)
  • 両面テープ
  • 紙ひも(ない場合は茶色の毛糸でも可)
  • 茶色のモール(モールとは毛糸に似た柔らかい針金)
  • ビーズ
  • 植木鉢(小さいサイズ)
  • メモスタンドパーツ
  • リボン
  • 目打ち

【作り方】

  • 両面テープで土台となるふたを貼り合わせ、貼る部分以外の全体にも両面テープを貼る
  • 紙ひもまたは茶色の毛糸を隙間なく側面にぐるぐる巻きつけて貼る
  • 茶色のモールをぐるぐる丸めて上の部分に貼り付ける
  • 両面テープやリボンで飾り付ける
  • 目打ちで花の中心に穴をあける
  • 茶色モールを指に5回巻きつけて輪を作り、両端をねじる
  • 輪を一つずつねじりながら花の形に整える
  • 輪の中心をへこませ、両サイドをぎゅっとする作業を繰り返して花の形を作る
  • ビーズを通して折り、ねじって固定する
  • 花の中心に通し、モールをねじって固定
  • 植木鉢に花を植え込む
  • 植木鉢にあけた穴にメモスタンドパーツを差し込む

お花のメモスタンドはシンプルなので、プレゼントにもおすすめの手作りアイテムです。

ワイヤーをくるくると巻いて土台を作り、造花を飾るだけで完成します。

詳しい作り方は動画をご覧ください。

3.ランプシェード

ランプシェードの作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • お花紙(6色)
  • 半紙(清書用)1枚
  • クリアファイル1枚(B4サイズ)
  • 水溶きのり(のりを水で2倍に薄めたもの 約1/2カップ)
  • 筆(太めのもの)

【作り方】

  • 花紙を6色用意し、それぞれ6つの正方形に切り、クリップで留める
  • 正方形を半分に折り、小さな正方形(約2cm四方)に切る
  • 葉っぱはお花紙1/2枚をさらに細かく折り、葉っぱの形に切る
  • B4サイズのクリアファイルの上に丈夫な半紙を置き、水溶きのりを筆で塗りながらお花紙を貼り付けていく
  • 花と葉っぱをバランスよく配置しながら貼り、最後に残ったのりを全体に塗って完全に乾かす
  • 乾燥後、クリアファイルから半紙を剥がし、周囲に黒い紙などで枠を作る
  • 形を丸く整え、端と端を合わせてクリップで留め、反対側も同様に処理し形を整える
  • 中にライトを入れる

お花紙を使用するだけで、きれいなランプシェードが作れます

葉っぱの形を変えれば、さまざまな花がデザインできるでしょう。

以下の動画では紫陽花をモチーフにしたランプシェードを制作しています。

4.すずらんのコサージュ

フェルトで作るすずらんのコサージュに必要な物や作り方は以下にまとめています。

【必要な物】

  • フェルト  
  • ビーズ(約1cm)  
  • ワイヤー
  • フローラルテープ  
  • コサージュピン  
  • ハサミ 
  • ボンド

【作り方】

  • フェルトを丸くカットし、6等分にする
  • 各パートをすずらんの花びらの形にカットし、先に切り込みを入れてワイヤーを通す
  • ボンドでビーズに花びらを接着し、交互に貼って形を作る
  • 花びらの基部をグルーで巻き付けて固定し蕾もフェルトを巻いて作る
  • ワイヤーを花と蕾で束ね、フローラルテープで巻いて結束する
  • 葉っぱ用にフェルトをカットし、ワイヤーを貼り付けて形を整える
  • 葉っぱをフローラルテープで茎に巻き付ける
  • コサージュピンを茎に固定し、ピンの滑り止めのために上と下からテープでしっかり巻く
  • リボンなどで飾り付ける

白いフェルトで作るすずらんのコサージュは、清楚で上品な作品です。

小さな鈴のような花を連ねて作るため、細かい作業が好きな方に向いています。

完成したコサージュは、洋服やバッグのアクセントとして活用できるでしょう。

春の訪れを感じさせる、季節感あふれる作品です。

詳しい作り方は動画をご覧ください。

5.てるてる坊主のパステルアート

てるてる坊主のパステルアートに必要な物と作り方を紹介します。

【必要な物】

  • パステル(色は自由)
  • てるてる坊主の型紙
  • 画用紙
  • 画材
  • テープ、綿棒、消しゴムなど

【作り方】

  • 型紙を画用紙や描きたい紙にセットし、テープで固定する
  • 窓枠を好きな位置に置き、動かないようにテープで留める
  • パステルで窓の外側をくるくる色を塗り、枠の中に色が入らないように注意しながら着色する
  • てるてる坊主の型紙を置き、好きな色で色を塗る
  • 指や綿棒で滑らかに塗り広げ、詳細部分は綿棒を使用する
  • 背景や雲の色を塗り込む
  • 白い雲の下半分に他の色(黄色やピンクなど)を入れて立体的に見せる
  • 雨上がりをイメージして、好きな場所に水玉模様を入れる
  • 最後に全体を見て、必要に応じて調整する

パステルを削って指で伸ばすパステルアートは、誰でも簡単に美しい絵が描けます。

型紙を使えば複雑な形も簡単に表現できるため、絵が苦手な方でも楽しめるでしょう。

虹や夕焼けなど、グラデーションを活かした作品はとくに美しく仕上がります。

完成した作品は、額に入れて部屋に飾れば立派なアートにもなります。

以下の動画からてるてる坊主の型紙をダウンロードすることが可能です。

6.お花のリース

お花のリースに必要な物や作り方は以下で説明しています。

【必要な物】

  • 色画用紙
  • 厚紙
  • ペーパーヤーン
  • ラインストーン
  • 木工用ボンド
  • ニードルボトル
  • ピンセット
  • ハサミ

【作り方】

  • 特別な道具を使わず、家にある定規で紙を細長くカットしてクイリング用の紙パーツを作る
  • 色画用紙やペーパーヤーンを使ってパーツを作り、ピンセットで操作しながら組み立てる
  • 木工用ボンドでパーツを固定しつつ、ラインストーンで飾りを付ける
  • 手のひらサイズの可愛いお花のリースに仕上げられる

お花のリースに必要な物は100均で手軽に揃えられるので、手軽にハンドメイドレクを始めたい方にはおすすめです。

詳しい手順は動画で確認可能です。

7.折り紙で作れる風鈴

折り紙で作れる風鈴の作り方は以下のとおりです。

【必要な物】

  • 100均のデザインペーパー
  • ハサミ
  • のり
  • ひも
  • 針や穴あけパンチ
  • 色鉛筆やペン(お好み)

【作り方】

  • デザインペーパーを風鈴の形に切り出す
  • 切ったデザインペーパーをのりで貼り合わせて風鈴の形を作る
  • 風鈴の上部に穴をあけて、ひもを通して吊るせるようにする
  • ひもの先に重りや飾りをつけて風鈴らしく仕上げる

この風鈴は100円ショップの紙を使った簡単に作れる壁面飾りです。

和風のちよ紙でも代用可能ですし、手作り感を出すのに手書きで名前や模様を書くのもよいでしょう。

詳しい作り方は以下の動画を確認してみてください。

カイテク

\ インストールから登録まで5分! /

ハンドメイドレクを成功させるコツ

ハンドメイクレクを成功させるには、以下のコツが必要です。

  • 材料は100均や身近な素材で工夫する
  • 季節イベントや行事に合わせた題材を選ぶ
  • 安全面と難易度を調整する

ハンドメイドレクはコストの管理から季節感の演出、安全性の確保までバランスの取れた運営により、参加者の満足度を高められます。

材料は100均や身近な素材で工夫する

材料選びでは100均商品や日用品を活用することで、継続可能なハンドメイドレクを実現できます。

高価な専用材料に頼らず、手に入りやすい素材で工夫することにより、運営コストを大幅に削減しながら創作活動の幅を広げられます。

例えば空きペットボトルで花瓶を作ったり、新聞紙でエコバッグを編んだりなど、身の回りの廃材も立派な材料です。

材料のコストを抑えることで、予算の制約を受けずに定期的なハンドメイドレクを開催でき、参加者も気軽に楽しめる環境が整うでしょう。

季節イベントや行事に合わせた題材を選ぶ

季節感のある作品制作は、参加者の興味を引きつけ、完成への意欲を高める効果的な方法です。

四季や年中行事に関連した題材を選ぶことで、参加者にとって馴染み深く、完成後も長く愛用してもらえる作品作りができるでしょう。

具体的には3月のひな祭りに合わせたお雛様の折り紙や12月のクリスマスリース作りなどが挙げられます。

季節に合わせた題材選びにより、参加者は自然な流れで創作活動に取り組め、完成品を通じて季節の移ろいを感じられます。

安全面と難易度を調整する

ハンドメイドレクをする際は、参加者の身体機能や技術レベルに応じた安全と難易度の設定に配慮する必要があります

高齢になると病気や障害により、手先が思うように動かせなくなり、針やハサミを使用すると怪我につながる可能性があります。

また体力も低下するため、作業工程の多い作品を完成させるのが難しくなるのです。

そのため利用者の安全に配慮しつつ、達成感を味わえる適切な難易度を設定することが大切です。

例えば針を使用せず、太めの毛糸を使った指編みをするのはおすすめです。

ハサミではなく手でちぎれる和紙を使用した貼り絵や、描くだけでおしゃれな作品になるパステルアートもよいでしょう。

安全面と難易度の配慮により、参加者は楽しみながら自分のペースで作品作りに取り組めます。

よくある質問

高齢者のハンドメイドレクに関するよくある質問は以下のとおりです。

  • ハンドメイドのレクでチラシを作った工作はありますか?
  • 高齢者施設で人気のレクリエーションは何ですか?

ハンドメイドのレクでチラシを作った工作はありますか?

新聞紙や広告チラシを細く巻いて編み込めば、丈夫なかごやバッグが作れます

またチラシを折れば箱や入れ物ができ、小物整理に便利な実用品になります。

カラフルなチラシを選んで貼り絵を作れば、独特の風合いがある作品も制作できるでしょう。

高齢者施設で人気のレクリエーションは何ですか?

事業所や利用者の特徴により、人気のレクリエーションは異なります。

体操や歌などは基本的にどの施設でも人気ですが、折り紙や塗り絵、簡単な手芸など、個人のペースで取り組める活動も好評です。

懐かしい歌を歌いながらする体操も、楽しみながら心身の健康維持に役立つので盛り上がります。

まとめ:ハンドメイドのレクで日常に彩を

針を使わない安全な作品から、実用的でおしゃれな作品まで、さまざまなレベルに対応した20種類のハンドメイドを紹介しました。

高齢者にとってハンドメイドのレクは、認知機能の維持やリハビリ効果、コミュニケーションの促進など、多くのメリットをもたらす活動です。

参加者の能力や興味に合わせて選択すれば、誰もが楽しみながら制作に取り組めるでしょう。

今回の内容をもとに、高齢者の生活がより充実するハンドメイドレクを実施してみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

カイテク

\ インストールから登録まで5分! /

目次