ジャンル別記事
介護士とヘルパーの違いとは?介護福祉士の給与や資格要件も紹介!
介護業界への転職や資格取得を考える際、「介護士とヘルパーって何が違うの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
介護業界には似ている名称や資格名があるため、理解を曖昧にしていると、進む方向を間違えてしまう可能性があります。
最後まで読めば、それぞれの名称の違いがわかり、自分に合ったキャリアや資格を手に入れるための道が明確になるはずです。
介護士とヘルパーに大きな違いはない
介護士とヘルパーは呼び方が異なるだけで、実際にはほぼ同じ職種です。
どちらも高齢者や障がい者の生活を支援する専門職として活動しています。
入浴や食事の介助、掃除や買い物代行といった仕事は、どちらの職種でも共通しておこなわれています。
そのため、介護士とヘルパーは基本的に同じ職種と考えて問題ありません。
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の違い
介護士(ヘルパー1級から3級)という名称と似ているのが介護福祉士です。
この2つの職種は、似たような名前でも位置づけが異なります。
介護士(ヘルパー1級から3級)は介護現場で働く職員の総称であり、特定の資格を指すものではありません。
一方、介護福祉士は国家資格をもつ専門職に位置づけられています。
介護福祉士になることで、より専門性の高い業務を担当でき、給与面の向上も期待できます。
ここではさらに、介護士と介護福祉士の違いを以下の点から解説します。
- 役割
- 仕事内容
- 資格
- 給料
両者の違いを理解することで、介護業界でのキャリアパスが明確になるでしょう。
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の違い1:役割
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の役割は以下のとおりです。
【介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の役割】
項目 | 介護士(ヘルパー1級から3級) | 介護福祉士 |
---|---|---|
役割 | 実務担当が多め | チームリーダー・指導的立場 |
責任範囲 | 計画に基づく業務 | 介護計画の作成・指導 |
専門性 | 基本的な介護技術 | 高度な専門知識・技術 |
介護福祉士は国家資格の保持者なので、介護士(ヘルパー1級から3級)よりも高い専門性と責任を求められます。
チームリーダーとなり、職員の育成や介護計画の作成など幅広い業務に携わる機会が増えるでしょう。
一方、介護士(ヘルパー1級から3級)は実務を中心に担うので、日々の介護業務を着実におこなう必要があります。
そのため介護士(ヘルパー1級から3級)と比べると、介護福祉士のほうが責任範囲や専門性が広範囲です。
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の違い2:仕事内容
介護福祉士と介護士(ヘルパー1級から3級)では、日常的におこなう業務内容にも違いがあります。
【介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の仕事内容】
仕事内容 | 介護士(ヘルパー1級から3級) | 介護福祉士 |
---|---|---|
身体介護 | 基本的な身体介護 | 専門性が求められる介護 |
生活援助 | 洗濯・掃除など実務中心の援助 | 指導・監督を含む援助 |
記録・報告 | 基本的な記録作成 | ・後輩や他職員への指導経過 ・ケアプランの作成 |
家族対応 | 日常的なコミュニケーション | 専門的な視点でのアドバイス |
介護福祉士は、より専門的で複雑な介護技術を必要とする業務を担当します。
例えば経管栄養や喀痰吸引といった医療的ケアは、研修を受けた介護福祉士のみが実施できる業務です。
認知症に対しても、行動の背景を理解し、進行に応じた対応をすることが可能です。
介護福祉士を取得していると、高度な知識と技術が求められる場面で力を発揮します。
それに対して介護士(ヘルパー1級から3級)は、日常的な身体介護や生活援助を中心とした業務を提供する機会が多めです。
このように両者の仕事内容には専門性の違いが反映されています。
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の違い3:資格
資格を保有している種類により、介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の呼び名が変わります。
介護士(ヘルパー1級から3級)と呼ばれる方は、無資格またはヘルパー1級から3級のどれかをを修了した人のことを指します。
一方、介護福祉士は国家資格を取得していなければ名乗ることができません。
そのため国家資格の保有者であれば介護福祉士と呼ばれます。
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の違い4:給料
給与面においては、介護福祉士と介護士(ヘルパー1級から3級)には明確な差があります。
【介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の違い】
項目 | 介護士(ヘルパー1級から3級)※無資格の場合 | 介護福祉士 |
---|---|---|
平均月収 | 約29〜32万円 | 35万50円 |
年収 | 300〜400万円 | 400〜500万円 |
昇進・昇格 | 限定的 | 管理職への道あり |
各種手当 | 基本給中心 | 資格手当・管理職手当など |
ヘルパー1級から3級はすでに廃止された資格制度なので、それにあたる無資格者と初任者研修、実務者研修の給料を紹介します。
令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、無資格者、または初任者研修と実務者研修を取得している給料は29〜32万円になります。
一方、介護福祉士を取得していると給料は35万50円です。
また資格手当もも介護士(ヘルパー1級から3級)は介護福祉士よりも低めです。
加えて介護福祉士になると主任や管理職にもなれるので、役職手当が付与されるため、給料の面では両者に大きな差が生まれるでしょう。
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士の違い5:キャリアパス
介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士のキャリアパスの違いは以下のとおりです。
【介護士(ヘルパー1級から3級)と介護福祉士のキャリアパスの違い】
ヘルパー3級(廃止) | ヘルパー2級(廃止) | ヘルパー1級(廃止) | 介護福祉士 | |
---|---|---|---|---|
キャリアパス | ヘルパー2級取得 | ヘルパー1級取得 | ・介護福祉士 ・サービス提供責任者の補佐 | ・ケアマネジャー ・管理職 |
対象者 | 介護未経験者 | ・3級取得者 ・介護職希望者 | ・2級取得者 ・実務経験者 | 実務経験者 |
仕事内容 | 身体介護や生活支援の補助 | 実務が中心 | ・実務が中心 ・指導的立場 | ・実務が中心 ・指導的立場 |
ヘルパー2級と3級は資格を取得しても仕事内容は大きく変わりません。
ヘルパー1級を保有していると、サービス提供責任者の補佐などにステップアップできます。
一方で介護福祉士を取得した方は、ケアマネジャーや管理職などが次のキャリアパスとなります。
介護福祉士を取得する5つのメリット
介護福祉士を取得するメリットは以下のとおりです。
- 給料が上がる
- キャリアアップを目指する
- 業務領域が広がる
- 介護技術を磨ける
- 転職しやすくなる
介護福祉士を取得することは、給料やキャリアの面で大きな効果が期待できます。
1.給料が上がる
介護福祉士を取得すると、資格手当が付与されるので給料が上がります。
具体的には以下のとおりです。
初任者研修を取得していると給料は32万4,830円ですが、介護福祉士は35万50円なので、約2〜3万円の差があります。
多くの事業所では初任者研修よりも介護福祉士の資格手当のほうが高く設定されているので、介護福祉士を取得しているほうが給料は上がるでしょう。
2.キャリアアップを目指せる
介護福祉士を取得していると、管理職やリーダー職に就くことが可能です。
例えば、この資格があれば訪問介護事業所の責任者である「サービス提供責任者」になれます。
仕事内容は、訪問介護計画書の作成や職員のシフト調整、マネジメントなどです。
初任者研修や実務者研修だけでは、実務中心の業務にしか携われません。
しかし介護福祉士を取得していると、訪問介護事業の中核的な存在へとキャリアアップできます。
3.業務領域が広がる
介護福祉士を取得している職員は、リーダー業務や職員の指導・育成などにかかわるため、業務領域が広がります。
初任者研修や実務者研修を保有している方は、身体介護・生活支援などの仕事が中心です。
しかし介護福祉士になると、ユニットリーダーや主任などを任されることがあります。
そのため、職員のシフト作成や委員会を統括する役割を担う場面が増えるでしょう。
また介護福祉士の倫理綱領には、「後進の育成に努めること」との文言があります。
「介護福祉士は、すべての人々が将来にわたり安心して質の高い介護を受ける権利を享受できるよう、介護福祉士に関する教育水準の向上と後継者の育成に力を注ぎます。」
そのため後輩や新人の教育担当に抜擢される機会が増えるので、業務領域が広がります。
4.介護技術を磨ける
介護福祉士を取得する際に必要な実務者研修には、福祉に関する高度な専門知識や技術を学べるカリキュラムが含まれています。
例えば認知症については初任者研修でも学べますが、内容は症状の概要や基本的な接し方です。
しかし実務者研修では、認知症の疾患ごとの特性や対応方法など、より専門的に学習できます。
このように介護福祉士を取得する過程で介護技術を磨けるのは、専門職として大きなメリットです。
5.転職しやすくなる
介護福祉士は福祉系の資格のなかでは唯一の国家資格にあたるので、転職を有利に進められます。
初任者研修や実務者研修などの公的研修を修了していても、介護職の基礎スキルをアピールすることは可能です。
しかし転職希望者のなかに上位資格である介護福祉士を取得している方がいたら、よりスキルの高い方を採用したいのが事業所側の本音です。
そのため介護福祉士を取得していると、転職をスムーズに進められるので、今よりも条件のよい職場で働けるでしょう。
よくある質問
介護士とヘルパーの違いに関するよくある質問は以下のとおりです。
- 介護の資格で一番上の資格は何ですか?
- ヘルパーがやってはいけないことは何ですか?
- ヘルパー2級はいつ廃止になりましたか?
- 介護ヘルパー2級は難しいですか?
介護の資格で一番上の資格は何ですか?
介護の資格で最も上位に位置づけられているのは、認定介護福祉士です。
認定介護福祉士は、国家資格である介護福祉士のさらに上の民間資格で、取得するには以下の条件を満たさなくてはいけません。
【認定介護福祉士の取得条件】
- 介護福祉士の資格を有していること
- 介護福祉士資格取得後の実務経験5年以上
- 介護職員を対象とした現任研修の100時間以上の研修歴を有していること
- 研修実施団体の課すレポート課題または受講試験において一定の水準の成績を修めていること(免除の場合有)
介護福祉士を取得後、実務経験5年と100時間以上の研修歴などを積むことで認定介護福祉士になれます。
そのため現時点では日本の介護分野において最上位資格に位置付けられています。
ヘルパーがやってはいけないことは何ですか?
ヘルパーがやってはいけないことは以下のとおりです。
【ヘルパーがやってはいけない行為】
- 身体拘束
- プライバシーの侵害
- 金銭を無断で使用・管理
- 医療行為
- 人格や尊厳を傷つける言動・対応
- 資格詐称や無資格業務
- 本人以外(家族など)へのサービス提供
- 特別な家事や生活関連サービス
これらのルールは、介護保険法や医師法、虐待防止法などに基づいています。
違反行為が発覚すると、刑事罰や資格停止などの処分につながる可能性もあります。
介護現場で「これはやっても大丈夫かな」と迷った場合は、上司や管理職に確認しましょう。
ヘルパー2級はいつ廃止になりましたか?
ヘルパー2級は2013年3月に廃止され、現在は初任者研修に移行しています。
新たに取得することは不可能ですが、履歴書への記載は可能なので、介護士としての必要スキルや知識があることは証明できます。
介護ヘルパー2級は難しいですか?
介護ヘルパー2級(現在の初任者研修)を取得するのは難しくありません。
修了試験の内容は講師から事前に教えてもらえますし、講座ではテスト対策の時間も設けられています。
そのため、継続的に学習をしていれば必ず取得できます。
まとめ:介護士とヘルパーは基本的に同じ職種
介護士とヘルパーは基本的に同じ職種を指しており、呼び方の違いに過ぎません。
しかしもう1つ呼び名が似ている介護福祉士は、国家資格をもつ専門職として、より高い専門性と責任を担っています。
給与水準やキャリアパスにおいて明確な違いがあるため、介護業界で働く際は自分の目標に応じた資格取得を計画することが大切です。
介護福祉士を取得したい方は初任者研修から始めて実務経験を積み、介護福祉士を目指す段階的なアプローチが現実的でしょう。
介護業界は今後も成長が見込まれる分野であり、適切な資格とスキルを身につけることで安定したキャリアを築けます。
介護士(ヘルパー)と介護福祉士の特徴を理解し、自身に合ったキャリアパスやスキルアップをしていくことが大切です。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!