ジャンル別記事
障害者グループホームはきつい?向いている人と向いていない人の特徴や働くやりがいを解説!
障害者グループホームの仕事は「きつい」と言われることがありますが、その具体的な理由が気になる方も多いのではないでしょうか。障がい福祉の現場へ就職や転職を考えている方は、事前に大変な部分を知っておかないと入職後に後悔することもあります。
また、働くのに向いている人やよくあるトラブルについても解説するので、就職後のミスマッチを防ぐための参考になるでしょう。
障害者グループホームがきついと言われる6つの理由
障害者グループホームがきついと言われる6つの理由は以下のとおりです。
障害者グループホームを離職する原因につながるので、現場がきついと感じる理由を抑えておきましょう。
1.利用者の性格を把握するのが難しい
障害者ケアは、利用者とのコミュニケーションが困難な場合があります。
重度の知的障がいや発達障がいを抱えていると、会話での意思疎通が難しくなります。そのため、利用者の性格特性を理解するのは容易ではありません。
2.身体的・精神的な負担が大きい
障害者グループホームでの仕事は、身体的・精神的な負担がかかります。重度の障がいを抱える方の介助には体力が必要なだけでなく、コミュニケーションの意思疎通が難しいためです。
また、重度の知的障がいや精神障がいを持つ方との意思疎通が難しく、時には暴言を受けたり、暴力を振るわれたりすることもあります。このように、障害者グループホームの仕事は体力的・精神的に負担が大きいため、十分な覚悟と対策が求められます。
3.2交替制の夜勤は長時間になる
障害者グループホームでは、2交替制の夜勤が長時間になるため、負担が大きくなります。夜間支援を提供する施設では、1回の夜勤が16時間に及ぶことがあります。
このように、障害者グループホームの2交替制の夜勤は長時間勤務となるため、体力的・精神的な負担を考慮する必要があります。
4.仕事内容と給与が見合わない
障害者グループホームの仕事は負担が大きいにもかかわらず、給与が低い傾向にあります。障害者支援には、身体介護を提供したり就労支援先まで送り届けたりなど、専門性や責任感が求められます。
しかし、厚生労働省の調査によると、障害者福祉サービスの従事者の基本給は20万80円です。一方、国税庁の調査では全産業の平均給与が467万円、月給換算で約33万円なので、他産業と比べると障害者グループホームの給与は低い傾向にあります。
参考:厚生労働省「令和4年度 障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果」
参考:国税庁「平均給与」
5.人間関係に悩む
障害者グループホームで働いていると、人間関係に悩むことがあります。利用者にどこまで介入するかは職員によって異なり、知識だけでなく経験をもとに介助する方もいます。
そのため、自分の介護に対して上司や部下から反発され、意見の違いが生まれることも多くあります。
また、管理職の方は利用者の家族から強い否定的な意見を受けることもあり、大きな精神的負担を感じることもあるでしょう。そのような人間関係で悩んでしまうと、「この仕事はきつい」と感じてしまいます。
6.コミュニケーションが難しく感じる
障害者グループホームで働く際に「きつい」と感じやすい要因の一つが、入居者とのコミュニケーションの難しさです。入居者の中には知的障害や精神障害を抱えている方も多く、意思疎通がスムーズに進まない場面が少なくありません。
職員が一生懸命伝えても、相手に理解されにくかったり、反対に利用者の言葉や行動の意図を汲み取るのが難しかったりすることがあります。そのため、日常的に根気強く寄り添う姿勢や観察力が求められます。
障害者グループホームの仕事はきつい?
ここまで障害者グループホームがきついと言われる理由を紹介しましたが、以下では、実際の仕事内容からきついのかどうかを紹介していきます。
障害者グループホームの仕事内容
障害者グループホームの仕事は「生活支援」が中心です。入居者が安心して日常生活を送れるよう、食事の準備や掃除、洗濯などの家事支援に加え、服薬管理や健康状態のチェックといった医療的なサポートも行います。
また、就労や外出の付き添い、余暇活動の支援など、生活全般に関わる幅広い業務があります。そのため、身体介助だけでなく、精神的なサポートも重要です。
仕事内容は多岐にわたり、慣れるまでは大変に感じるかもしれませんが、入居者の自立を支える大切な役割を担っています。
障害者グループホームの1日のスケジュール
障害者グループホームの1日の流れを紹介します。
時間 | 予定 |
---|---|
6時30分 | 起床介助 |
7時30分 | 朝食介助 |
8時15分 | 清掃・支度準備 |
9時 | 就労支援事業所に送迎 |
15時 | グループホームに送迎 |
16時 | 入浴介助や明日の準備 |
18時30分 | 夕食介助 |
19時30分 | 自由時間 |
21時 | 服薬介助 |
22時 | 消灯・就寝 |
障害者グループホームのスケジュールは忙しくなりがちです。特に午前中は、就労支援事業所への送迎があるため、慌ただしくなるでしょう。


\ インストールから登録まで5分! /
障害者グループホームの仕事中に発生しやすいトラブル
障害者グループホームで起こりやすいトラブルは以下のとおりです。
働く前に障害者グループホームで起こる問題を知っておくことで、入職してからのギャップを減らせます。
利用者が行方不明になる
障害者グループホームでは、利用者が行方不明になったり、脱走してしまったりすることがあります。障がいの度合いによっては外出制限が設けられている場合もありますが、事前に職員へ申請すれば外出が可能です。
障害者グループホームの入居者は、必ずしも日常的な介護を必要としているわけではなく、軽度の障がいを抱える方もいます。そのため、歩いたり走ったりすることが自由にできる場合もあり、外出の自由度が高いことから玄関からそのまま出てしまうケースもあります。
地域住民から苦情が出る
地域住民からの苦情によるトラブルも頻繁に発生する事案です。共用部分と隣接する住宅が近い場合、テレビの音量や話し声が大きくなり、トラブルに発展する可能性があります。
地域住民からクレームが寄せられると、障害者グループホームが周囲のコミュニティに悪い印象を与えてしまうことにもつながります。
利用者同士でケンカや口論になる
利用者同士の相性が悪く、ケンカや口論が発生する場合もあります。
たとえば、レクリエーションをしていると、勝敗にこだわりすぎてトラブルになることも少なくありません。
仲の悪い利用者が白熱してしまうあまり、その2人でケンカになってしまうこともあります。ケンカや口論が起こると、利用者だけでなく職員にも危害がおよぶ場合もあるでしょう。
利用者や自身を守るためにも、普段の生活から相性の悪い利用者を観察しておく必要があります。
職員がトラブルを起こす
職員が現場で起こすトラブルは具体的に以下のとおりです。
- 虐待
- 窃盗
利用者に暴力を振るったり暴言を吐いたりして、身体的・精神的虐待を受けてしまう方がいます。
参考:障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き
参考:入所者の口座から窃盗疑い、障害者施設元職員逮捕

障害者グループホームがきついと感じるときの対処法
障害者グループホームでよく起こるトラブルの対処法を紹介します。
ここでは、 困ったときの相談先と解決策を解説するので、トラブルを未然に防ぐための方法を知っておきましょう。
上司や同僚に悩みを相談する
障害者グループホームでの仕事にきつさを感じた場合は、信頼できる上司や同僚に相談しましょう。
現状を報告することで、面談の実施や状況確認など、直接的な対応をしてもらえる可能性があります。
1人で抱え込まず、積極的に上司や同僚に相談してみてください。
利用者一人ひとりを理解する
利用者同士のトラブルを避けるためには、一人ひとりの性格や個性を十分に理解することが防止策となります。
たとえば、仲が悪い利用者が把握されている場合は、できるだけ席を離すなどの配慮が求められます。
また、玄関前で外出の素振りが見られる利用者には、散歩に付き添う、あるいは夜間は特に目を配るなどの工夫が必要です。
このように、利用者一人ひとりの特性を理解して対応することが、障害者支援において重要です。
相談しやすい職場環境を整える
職員による問題を未然に防ぐためには、現場で相談しやすい環境を整えることが重要です。
定期的に1on1を実施したり、アンケートを取ったりして、職員の仕事に対する考え方や精神状態を把握しておきましょう。
また、職場内に相談できる相手がいない場合は、社会福祉協議会を利用するのも有効な手段です。
仕事の悩みを相談できる窓口を設けている場合もあるため、困った際にはお近くの社会福祉協議会に問い合わせてみるとよいでしょう。
スキルアップや資格取得で視野を広げる
スキルアップや資格取得を通じて、福祉以外の仕事にも目を向けてみましょう。
たとえば、以前から取得したいと思っていた資格について調べたり、勉強を始めたりするのもおすすめです。
障害者グループホームでの勤務に疲れを感じたときは、自分の興味のある分野や資格について調べ、将来の選択肢を広げてみてください。
転職を検討する
「障害者支援はもうしたくない」と感じている方は、転職を視野に入れることも大切です。福祉業界にはさまざまな職種があり、これまでの経験を活かせば他の分野へ転職することも可能です。
たとえば、障害者支援の経験を活かして、高齢者施設で働くことも選択肢の一つです。
また、転職エージェントに相談すれば、福祉業界だけでなく別の業界の仕事を探すことも難しくありません。エージェントは、あなたの希望条件や経験、実績に合った求人を紹介してくれるため、転職を検討している方は活用してみるとよいでしょう。
障害者グループホームに転職するメリット
きついと感じる障害者グループホームですが、転職には以下3つのメリットがあります。
無資格・未経験でも働きやすい
障害者グループホームは、無資格や未経験からでも始めやすい職場です。入居者の生活を支援する仕事が中心であり、専門的な医療行為は少ないため、介護職や福祉業界が初めての人でも挑戦しやすい環境が整っています。
さらに、施設によっては研修制度や資格取得支援が用意されており、働きながらスキルアップやキャリア形成が可能です。最初は不安があっても、基礎から学べる体制が整っているため、安心して新しい職場に馴染める点が大きなメリットです。
身体的負担が少ない
介護施設と比較すると、障害者グループホームは身体的な負担が少ない傾向にあります。利用者の多くは自立度が比較的高いため、入浴や移乗などの重介助が少なく、腰痛や体力面の負担を軽減できる点は大きな利点です。
夜勤や生活支援はありますが、基本的には見守りや声かけ、家事の支援が中心となります。そのため、長期的に続けやすく、体力に自信がない人でも安心して働ける環境です。
家事のスキルを現場で活かせる
障害者グループホームの仕事では、料理や掃除、洗濯といった日常的な家事スキルが大きな武器になります。特別な専門技術がなくても、家庭で培ったスキルをそのまま活かせるため、即戦力として貢献できる点が魅力です。
入居者にとって、整った生活環境は心身の安定につながるため、家事を丁寧に行うことが直接的な支援になります。家庭的な雰囲気を大切にする職場だからこそ、自分の経験を活かしながらやりがいを感じられる環境といえるでしょう。
障害者グループホームの仕事に向いている人の特徴
障害者グループホームの仕事に向いている人の特徴は以下のとおりです。
障害者支援の仕事に向いているか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
相手の気持ちに寄り添える人
相手の気持ちに寄り添える人は、障害者グループホームでの仕事に向いています。障がいの度合いによっては意思疎通が難しく、自分の気持ちをうまく表現できない利用者もいます。
そのような場合、職員や世話人が利用者の声に耳を傾けることが大切です。共感力があり、他人の気持ちに寄り添える人は、障害者支援の仕事に適しているでしょう。
小さな変化に気づける観察力がある人
世話人や職員には、利用者の変化に気づく観察力が求められます。精神障がいや知的障がいのある方は、心のバロメーターが変化しやすい傾向があります。
たとえば、数時間前は元気だったのに、突然怒りの感情が湧き上がることも珍しくありません。
こうした変化にいち早く気づくことで、適切なケアを提供できます。そのため、障害者グループホームで働く方には、利用者の様子を注意深く観察する力が必要です。
柔軟な対応ができる状況判断力がある人
障害者グループホームでは、予期せぬトラブルが発生する可能性があるため、柔軟な対応力が求められます。
たとえば、利用者が脱走してしまった場合、適切な対応ができずに時間が経つと、状況が悪化してしまう可能性があります。
こうしたトラブルが発生した際は、現場の安全を確保し、速やかに警察や上司、家族へ連絡する判断力が必要です。障がい福祉に携わりたい方は、臨機応変な対応が求められる場面があることを意識しておきましょう。
健康で体力に自信がある人
重度障害者の支援では、排泄や入浴の介助などで身体に大きな負担がかかります。腰痛や膝の痛みがあると、業務に支障をきたす可能性もあるでしょう。
夜起きているのがつらい方や体力に自信のない方にとっては、障害者グループホームでの仕事が厳しく感じられるかもしれません。
利用者のペースに合わせられる人
利用者のなかには、障がいの影響で動作がゆっくりな方や、身体を思うように動かせない方がいます。
たとえば、片麻痺のある方が包丁を使う場合、健常者よりも時間がかかります。
また、精神障がいのある方は強いこだわりを持っていることが多く、職員の指示通りに動いてくれないこともあるでしょう。無理に介助を進めると、利用者を怪我させてしまう可能性があるため、職員のペースではなく、利用者のペースに合わせて待つことも大切です。

障害者グループホームで働くやりがい
障害者グループホームで働くやりがいは以下の3つです。
障害者グループホームでの仕事は、障害者支援だけでしか感じられないやりがいがあります。「自分は向いているかな」と悩んでいる方は、ぜひ自身の性格と照らし合わせながら読み進めてみてください。
利用者の成長を感じられる
障害者支援を受ける方の中には、最初はできることが限られている場合があります。しかし、継続的な支援を続けることで、少しずつできることが増えていきます。
たとえば、食事を一人でできるようになったり、新しい仕事のスキルを身につけたりと、利用者の成長を実感できるでしょう。
こうした変化を利用者とともに喜べることは、障害者支援の大きなやりがいにつながります。
支援方法を試行錯誤する楽しさがある
障がいを抱える方に最適なケアを提供し続けるには、試行錯誤が必要です。利用者は日々の生活の中で、できることが変化していきます。
たとえば、障がいが進行すると、以前よりも身体を動かすことが難しくなる場合があります。
一方で、リハビリや就労支援を受けることで、身体の動きが回復したり、新しいスキルを身につけたりして、できることが増えることもあります。
そのため、サービス提供者は利用者の状況に応じて支援内容を常に変化させていくことが大切です。支援方法を試行錯誤しながら工夫することにやりがいを感じる方は、障害者支援の仕事に長く携わる傾向があります。
コミュニケーションがうまくいく
障がいのある方は、健常者よりも意思疎通が難しく、コミュニケーションを取るのが困難な場合があります。しかし、支援に長く携わることで、利用者が感じていることや伝えたいことが少しずつ理解できるようになるでしょう。
コミュニケーションが通じるようになると、利用者が自分の名前を覚えてくれたり、指名して頼み事をしてくれたりする機会も増えていきます。
なかなか意思疎通が難しかった方と心を通わせることができたとき、大きなやりがいを感じられるでしょう。
障害者グループホームに関するよくある質問
障害者グループホームに関するよくある質問は以下のとおりです。
障害者グループホームに向いていない人の特徴は?
障害者グループホームで働くのに向いていない人の特徴として、まず「柔軟な対応が苦手な人」が挙げられます。利用者の状況や気持ちは日々変化するため、マニュアル通りの支援だけでは対応できない場面も多くあります。
また、家事や生活支援が中心となるため、料理や掃除などの作業を苦痛に感じる人にとっては負担が大きくなりやすいでしょう。さらに、入居者とのコミュニケーションに根気よく向き合えない人も不向きです。
障害者グループホームの夜勤は楽なの?
障害者グループホームの夜勤は決して楽ではありません。常駐する場合は、夜間の排泄介助や巡視などの業務を行います。
系列のグループホーム内で待機する場合も、利用者から連絡があればすぐに駆けつける必要があり、常に緊張感を伴うこともあるでしょう。
未経験から障害者グループホームで働けますか?
障害者支援にかかわるうえで、必ずしも必要な資格はありません。そのため、未経験からでも障害者グループホームで働くことは可能です。
障害者グループホームと高齢者施設の違いは?
障害者グループホームと高齢者施設の大きな違いは、支援の対象者です。
一方、高齢者施設は障がいのある方が入所することもありますが、基本的には65歳以上の高齢者が対象となります。
障害者グループホームで働くのにおすすめの資格はありますか?
障害者グループホームで働くうえで、おすすめの資格や研修について詳しく紹介します。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
- 強度行動障害支援者養成研修
- サービス管理責任者
なかでも、取得しやすいのは介護職員初任者研修です。この研修では、介護や福祉サービスに必要な基本的な知識やスキルを身につけられます。
高齢者や障害者と関わる際の考え方や、身体介護の方法を学べるため、未経験の方にもおすすめです。また、オンラインや通学などの学習方法が選べるため、働きながらでも取得しやすいのが特徴です。応募要件は特になく、申し込みをすれば受講が可能です。
まとめ:障害者グループホームがきついが、やりがいもある
障がいのある方は、障がいの度合いによって意思疎通が難しい傾向があります。特性を理解するまで時間がかかるため、勤務を始めたばかりの頃は大変に感じることもあるでしょう。
しかし、障害者グループホームでの仕事にはやりがいもあり、利用者の笑顔が見られたり、思いを汲み取れたりしたときには大きな喜びを感じます。
これから障害者グループホームで働きたい方は、大変な面も理解したうえで応募してみるのがおすすめです。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

\ インストールから登録まで5分! /