ジャンル別記事
障がい者グループホームとは?利用料金や見学時のポイントを紹介
障がい者グループホームの利用を検討している方は、費用や入居条件、日常生活の過ごし方などを知りたいでしょう。
施設によって生活費が変動するので、家賃や日用費などを知らないと、入所後に後悔してしまいます。
入所前の手続きや見学をする際のポイントも解説するので、理想に近い施設を見つけられるはずです。
障がい者グループホームとは?基本知識と特徴
ここでは、障がい者グループホームの基本知識や特徴を紹介します。グループホームの特徴や他施設との違いを知れるので、ぜひ参考にしてみてください。
障がい者グループホームの定義や基本情報
障がい者グループホームとは、障がいのある方の共同生活を支援する場です。
障がい者の社会的な自立を進めるために設けられており、入浴や排泄、食事などの介護や相談支援など、日常生活に不可欠な援助を受けながら地域生活を送れます。
1つの住居の利用者数は、平均6名程度と小規模な施設となっています。障害者総合支援法で定められた障がい福祉サービスの1つなので、利用にあたっては所定の手続きが必要です。
一般的な入所施設との違い
一般的な障がい者施設と障がい者グループホームの違いは、大きく分けて以下の2つです。
【一般的な入所施設と障がい者グループホームの違い】
- 作業場があるか
- 利用者の少人数
障がい者グループホームは家(住む場所)を提供する施設なので、仕事や作業ができる場がありませんが、入所施設にはあります。
また利用者数も入所施設の定員数は40〜80人と大規模ですが、障がい者グループホームは2〜10人以下と小規模です。
参考:共同生活援助
障がい者グループホームの種類と対象者
障がい者グループホームの種類は以下の4つです。
- 介護サービス包括型障がい者グループホーム
- 外部サービス利用型障がい者グループホーム
- 日中サービス支援型障がい者グループホーム
- サテライト型障がい者グループホーム
それぞれの特徴と対象者を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
介護サービス包括型障がい者グループホーム
介護サービス包括型障がい者グループホームとは、入浴や排泄、食事、相談支援などの日常生活を送るうえでの援助を必要とする障がい者を対象としたグループホームです。
おもに夜間や休日における介護サポートを提供しています。
対象者は65歳未満、または65歳に達する日の前日までに障がい福祉サービスやそれに準ずるものを利用した方です。
外部サービス利用型障がい者グループホーム
外部サービス利用型障がい者グループホームは、排泄や食事、入浴などの日常生活を営むうえで必要な援助を提供するグループホームです。
外部の指定居宅介護事業者から、料理や洗濯、相談・助言などの援助を受けられます。
対象者は、地域において自立した生活や社会的な援助を必要とする身体障がい者です。
年齢は65歳未満の者または65歳に達する日の前日までに障がい福祉サービス若しくはこれに準ずるものを利用した方に限ります。
日中サービス支援型障がい者グループホーム
日中サービス支援型障がい者グループホームとは、重度障がい、または高齢により日中活動サービスを受けられない方を対象とした施設です。
家事や日常生活の相談だけでなく、介護サービスも受けられます。ほかのグループホームでは日中に就労支援や作業所に行きます。
また短期入所も可能で、在宅で生活する障がい者の緊急・一時的に宿泊する場も提供しています。対象者は日常生活や社会支援が必要な障がい者です。
身体障がい者の場合、65歳未満、または65歳に達する日の前日までに障がい福祉サービスなどを利用したことがある者に限ります。
サテライト型障がい者グループホーム
サテライト型障がい者グループホームとは、障がいを抱えている方が1人暮らしに近い形で暮らせるグループホームです。
生活するうえで困ったことがあった場合、支援員の助けを借りられます。集団生活が苦手な方や1人で生活したい方にはおすすめです。
サテライト型障がい者グループホームの利用期間は2年間です。
障がい者グループホームの入居条件や申請手続き
ここでは、障がい者グループホームの入居条件と申請手続きに関する以下の内容を紹介します。
- 障がい者グループホームの入居に必要な基本条件
- 障がい者グループホームの入居期限
- 障がい者グループホーム入居時に必要な書類
入居条件や必要書類などを知らないと、申請不備により利用できない可能性があるので、しっかりと確認しておきましょう。
障がい者グループホームの入居に必要な基本条件
障がい者グループホームは「障害者総合支援法」に基づく障がいに該当する方が利用できます。具体的な条件や疾患は以下で詳しく説明しています。
【障がい者グループホームを利用できる基本条件】
- 知的障がいがある
- 身体障がいがある
- 精神障がいがある
- 難病患者に指定されている
【具体的な疾患】
- 統合失調症
- うつ病
- てんかん
- 薬物やアルコール依存症
- 高次脳機能障がい
- 発達障がい(自閉症や学習障がい、注意欠陥多動性障がい)
- 知的障がい
上記の障がいと疾患を抱えている方は、障がい者グループホームの入居条件を満たしています。
障がい者グループホームの入居期限
障がい者グループホームには、滞在型と通過型の2つがあり、それぞれに入居期限があります。
▼障がい者グループホームの入居期限
グループホームの種類 | 期間 |
---|---|
滞在型 | 無期限 |
通過型 | 原則3年間 |
滞在型は、職員の支援を受けながら常に滞在することが可能です。そのため、ルールや規約を破らない限り継続的に住めるので、障がいがあり働けない方でも安心して生活できます。
一方通過型では、特別な理由がない限り3年で退去し、その後は1人暮らしをしなくてはいけません。そのため日中は仕事へ出かけたり休日には遊びに行ったりなど、自立的な生活を送れるのが特徴です。
障がい者グループホーム入居時に必要な書類
障がい者グループホームに入居するためには、障がい者手帳を提示しなくてはいけません。また障がいによって取得できる手帳が異なるので、それぞれの特徴を理解しておく必要があります。
障がい者手帳には3つの種類があり、具体的には以下のとおりです。
▼障がい者手帳の種類
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者福祉保健手帳
- 療育手帳
身体障がい者手帳は、聴覚障がいや言語障がいなど、身体的な障がいを抱えていて就学や就労が難しい方に給付される手帳です。
1〜6級に区分されていて、等級により支援内容が異なります。精神障がい福祉保健手帳は、うつ病や発達障がいなどの精神疾患を抱えている方に給付される障がい者手帳です。
療育手帳は知的障がいを抱える子どもを対象にした障がい者手帳です。療育手帳の交付をするかは各自治体の判断に委ねられているので、地域によって対応が異なります。
障がい者グループホームの申請方法
障がい者グループホームに入居するための流れは以下のとおりです。
- 指定相談支援事業者に相談する
- 利用申請をする
- 障害支援区分の認定を受ける
- サービス等利用計画を作成する
障がい者グループホームを利用する際はぜひ参考にしてみてください。
指定相談支援事業者に相談する
障がい者グループホームを利用したいと考えているなら、市区市町村で指定されている相談支援事業所の相談員に相談しましょう。
サービス等利用計画の作成やモニタリングなど、サービス申請前に必要な手続きや支援などを行ってくれます。
障がい者グループホームの利用意向を事前に伝えることで、複数の事業所を紹介する準備も進めてくれます。
利用申請をする
必要な書類や手続きの準備ができたら利用申請をします。
申請は、指定相談支援事業者に申請代行を依頼することも可能です。
指定相談支援業者がいなくても申請できますが、手続きの不備をなくすためにも協力を依頼するのがおすすめです。
障害支援区分の認定を受ける
障がい福祉サービスの利用申請をすると、障害支援区分を決定します。
区分は1〜6まであり、80項目の調査項目と聞き取り調査の内容をもとに、利用者の障害支援区分を決定します。
聞き取り調査は、市町村の職員や委託先の職員と、本人・家族らで約30分ほどの面談を行います。
サービス等利用計画を作成する
サービス等利用計画とは、障がいを抱える利用者が自立した生活を送るために、どのようなサービスを提供するとよいかを記載した計画書です。
サービス等利用計画は一度作成したら終了ではなく、定期的に確認したり利用者の変化が起きた際に見直したりしなくてはいけません。
障がい者グループホームの費用や生活費
ここでは、障がい者グループホームの費用や生活費について紹介します。
安心して障がい福祉サービスを受けるためにも、ぜひ確認してみてください。
障がい者グループホームの基本利用料
障がい福祉サービスや介護サービスの利用料は、国によって上限額が決められており原則1割負担です。
障がい福祉サービスの場合は以下のとおりです。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
利用者が負担する金額は0〜3万7,200円となっています。
グループホーム利用者で市町村民税課税世帯の場合は一般2に該当するので、負担上限月額は3万7,200円です。
障がい者グループホームの家賃や生活費
障がい者グループホームに住む場合、地域によって異なりますが、月3〜6万円の家賃がかかります。
しかし特定障害者特別給付費(補足給付)制度を使用すれば、家賃は若干安くなります。
補助の支給額は上限1万円で、支払った家賃が1万円に満たない場合は家賃額の補助を受けられます。
ただし、あくまで家賃のみを助成する制度のため、光熱費や日用費など家賃以外には充てられません。
障がい者グループホームの1日の流れ
障がい者グループホームの1日の流れを紹介します。
時間 | 予定 |
---|---|
6時30分 | 起床介助 |
7時30分 | 朝食介助 |
8時15分 | 清掃・支度準備 |
9時 | 就労支援事業所に送迎 |
15時 | グループホームに送迎 |
16時 | 入浴介助や明日の準備 |
18時30分 | 夕食介助 |
19時30分 | 自由時間 |
21時 | 服薬介助 |
22時 | 消灯・就寝 |
グループホームには作業場がないので、午前中は就労支援事業所に出発します。
自由時間はテレビを観たり散歩をしたりし、交流できる場がある施設では、トランプやゲームを楽しむ方もいるようです。
障がい者グループホームでのルールや規則
障がい者グループホームでのルールや規則は以下のとおりです。
- 門限が決められている
- 共有スペースの利用時間を守る
- 友人や家族を呼ぶことは可能
障がい者グループホームによって細かいルールはありますが、大まかな部分は似ています。
ここで紹介する内容を理解しておけば、施設に入所する際の不安は取り除けるでしょう。これから利用を検討している人や家族の方は、ぜひ参考にしてみてください。
門限が決められている
障がい者グループホームでは事前連絡をすれば基本的に外出は自由です。
時間帯は施設により異なりますが、19〜22時までが一般的です。事前に申請をすれば、特別に延長することも可能です。
共有スペースの利用時間を守る
障がい者グループホームでは集団生活が求められるので、共有スペースの利用時間を守らなくてはいけません。
地域住民からクレームがくると、障がい者グループホームが周囲のコミュニティに悪い印象を与えてしまいます。
利用者同士や地域の方々とトラブルにならないためにも、共有スペースを利用する時間を守る必要があるのです。
友人や家族を呼ぶことは可能
障がい者グループホームに自身の友人や家族を呼ぶことは可能です。
そのため、友人や家族を共用スペースなどに呼んで過ごせます。
また、利用者が1人で外泊することもトラブルに巻き込まれる場合があるので、単独での外泊も不可能です。
ただし、家族と一緒に外泊や旅行に行くことはできます。なお、訪問できるのは同性のみで、異性が訪れることは難しい施設が多い傾向です。
地域で障がい者グループホームを探すときのポイント
自身が住んでいる地域で障がい者グループホームを探す際のポイントは以下のとおりです。
- サイトで検索する
- 施設から資料を取り寄せる
- 行政機関に問い合わせる
インターネットは時間をかけずに複数の施設を比較できるのでおすすめです。自身に合う方法をぜひ見つけてみてください。
サイトで検索する
障がい者グループホームを検索できるサイトがあるので、それを利用しましょう。インターネットから探したい方は、以下のサイトをぜひ活用してみてください。
都道府県や家賃など求めている条件を入力することで、理想の障がい者グループホームが見つかります。
簡単に気になるグループホームを探せるのでおすすめです。
施設から資料を取り寄せる
気になる障がい者グループホームがある方は、施設に直接問い合わせましょう。連絡をすれば、資料を送ってきてもらえたり見学の日程を決めたりできます。
「この障がい者グループホームに入所したい」と考えている方は、ぜひ施設から資料を取り寄せてみてください。
行政機関に問い合わせる
自治体の障がい福祉サービスの窓口から紹介を受けることも可能です。
自身でサイトや資料を確認したうえで、行政機関に細かい部分を問い合わせるのはおすすめです。
障がい者グループホーム見学時のチェックポイント
障がい者グループホームを見学する際のチェックポイントは以下のとおりです。
- 対象者
- 立地
- 夜間支援の対応
- 利用料
見学をしないで入所してしまうと、求めているケアがなかったり利用料金が高かったりしてしまいます。
後悔しないグループホームを選ぶためにも、見学時のチェックポイントを押さえておきましょう。
対象者
障がい者グループホームに入所したい方は、対象者を確認しておくことが大切です。抱えている障がいによって入所できない場合もあるからです。
そのため、入所前に自身や家族が抱えている障がいを理解しておくことが大切です。
立地や建物の特徴
立地や建物の特徴など、その場でしか確認できないことをチェックしておきましょう。
また利用者によって求めている条件が異なるため、施設内に入ったら部屋数やトイレ、共有スペースはどのようになっているかも見ておくことが大切です。
入所する自身や家族がどのような施設なら過ごしやすいのか知っておく必要があります。
夜間支援の方法
夜間支援の方法は事業所により異なるので、事前に確認しておく必要があります。障がい者グループホームの夜間支援は大きく分けて以下の4つです。
▼障がい者グループホームの夜間支援
- 建物内に職員が常駐している
- 近くの系列グループホームに駐在し定時で巡視をする
- 駐在をせず、緊急時は電話で連絡する
- 夜間支援はなし
見学時に管理者や責任者に聞いて、どのような夜間支援をしているか確認しましょう。
利用料
障がい者グループホームの家賃は、国の支援により収入に応じて自己負担額が変わります。
そのため、どの施設でも支払う家賃は大きく変わりませんが、固定費は変動します。
自身の収入の範囲で暮らせるかを検討したうえで入所するのがおすすめです。
障がい者グループホームを利用するメリット
障がい者グループホームを利用するメリットは以下のとおりです。
- 利用者同士で交流できる
- 生活支援を受けられる
- 自立するうえでのスキルが身につく
障がい者グループホームを利用する際のポイントを押さえておきましょう。
利用者同士で交流できる
障がい者グループホームに入ると、同じ入居者や地域住民と交流できます。
その結果、孤独を感じてしまう方がいますが、障がい者グループホームでは他者と交流する機会が増えます。
障がい者グループホームでは、人と触れ合いながら自立した生活や社会とのつながり方を学べます。
生活支援を受けられる
障がい者グループホームには、「世話人」と呼ばれる障がい者の日常的なケアを行う職員が働いています。
世話人は、家事や洗濯、掃除などの支援を提供します。
しかし障がい者グループホームに入居すれば、世話人のサポートを受けられるので安心した生活が送れます。
自立するうえでのスキルが身につく
障がい者グループホームに入居すれば、世話人から家事を学ぶことも可能です。通過型施設の場合、入所期間が原則3年なので、退所後は1人暮らしをします。
そのため、障がい者グループホームに入所している間に家事を覚える必要があるのです。
障がい者グループホームにいれば、世話人から学んだり一緒に練習したりできます。
自立していくうえで大切なスキルを身につけられるでしょう。
障がい者グループホームを利用するデメリット
障がい者グループホームを利用するうえでのデメリットを紹介します。
- ルールに則った生活をしなくてはいけない
- 利用料金がかかる
集団生活をしたりルールを守ったりするのが苦手な方にはデメリットに感じる部分もあります。利用を検討している方は、ぜひ確認してみてください。
ルールに則った生活をしなくてはいけない
障がい者グループホームには、門限や利用時間の制限があります。
また、家族や友人と外泊することは可能ですが1人では不可能です。
このように、障がい者グループホームにはいくつものルールがあるため、プライベートな時間が少なくなります。
集団行動や規則を守るのが苦手な方は向かないでしょう。
利用料金がかかる
障がい者グループホームには利用料金が発生します。実家暮らしをしている方なら、家賃や食費などの生活費は大きくかかりません。
また、光熱費や食費も自身で準備しなくてはいけないので、お金や一定の収入を得られる仕事が必要になります。
よくある質問
障がい者グループホームに関するよくある質問は以下のとおりです。
- 障がい者グループホームにはどのような職員が働いている?
- 障がい者グループホームでよく起こるトラブルは?
- 障がい者施設で働くのはきつい?
障がい者グループホームにはどのような職員が働いている?
障がい者グループホームには、日常生活の支援をする世話人や、利用者や家族の相談を受ける生活支援員が働いています。
ほかには管理者(施設長)やサービス管理責任者などの管理職が勤務しています。
障がい者グループホームでよく起こるトラブルは?
障がい者グループホームでは、以下のようなトラブルが起こりやすいです。
- 共有スペースでのテレビやラジオの音量が大きくて寝れない
- 自分の持ち物と他人の持ち物を間違えてしまう
- 自分の感情を抑えらず、暴言を吐いてしまう
- 1人で外出してしまい行方不明になる
障がい者グループホームで多いトラブルは、利用者同士のケンカや口論です。生活をするうえでの違いでぶつかってしまう場合があります。
障がい者施設で働くのはきつい?
障がい者施設で働くのがきついと感じるかは人によりますが、施設で働く特有の大変さはあります。
詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ:障がい者グループホームを活用して自立支援を受けよう
障がい者グループホームは、障がいを抱えた方が日常生活に必要なスキルや対人関係を築いていける場です。
入所するには、条件があったり障がいによって対象者が分かれていたりするので、事前に確認しておきましょう。
利用者によっては一人暮らしをしたいと考えている方もいますが、集団生活を要する施設に入所してしまうと生活をするのが苦しくなります。
障がい者グループホームに入所する前に事前見学をして、住みやすいかを確認しておくのがおすすめです。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!