ジャンル別記事
簡単!デイサービスで持ち帰りができる作品30選
デイサービスで簡単に実施できる作品作りのアイデアやレパートリーを知りたい職員は多いでしょう。
簡単に作れる作品を知らないと、利用者が達成感を得られなかったりレクリエーションに意欲的に取り組めなかったりします。
春夏秋冬に合わせた作品も紹介しているので、季節感を感じてもらうこともでき、デイサービスでの時間を楽しんでもらえるはずです。
デイサービスで持ち帰れる工作レクリエーションが人気の理由
持ち帰れる工作レクリエーションは、利用者の心の安定や生活の充実につながるため、デイサービスにおいて高い人気のレクリエーションです。
高齢になると運動機能が低下し、自ら外出する機会や意欲が減少します。結果として、精神的なストレスが増し、日常生活に支障をきたすことも多く、健康への悪影響が懸念されているのです。
また、制作した作品を家族や友人に見せることで、喜んでもらえることもあります。さらに、「自分にも作ってほしい」と頼まれることもあるでしょう。
持ち帰れる工作レクリエーションは、利用者がすぐに達成感や充実感を得られるため、デイサービスでも高く評価されています。
デイサービスで簡単に持ち帰られる作品10選
デイサービスで簡単に持ち帰られる作品を10個紹介します。具体的には以下のとおりです。
- ステンドグラス
- 手まり
- フェルトの花スタンド
- 貼り絵
- イーゼル
- バスケットケース
- アートボックス
- ミニ花束
- コースター
- ガーランド
ステンドグラス風工作
ステンドグラス風工作はCDケースを使用して作れます。作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- CDケース
- マジックペン
- 銀紙
- 花を書いた型紙
作り方
- 黒のマジックペンで型紙に花を書く
- 型紙の花をCDの透明の部分に書く
- 色の付いたマジックペンで色付けしていく
- CDの中に銀紙を入れる
詳細な作り方は以下で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
手まり
手まりの作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 新聞紙や裏紙
- 毛糸
- 輪ゴム
- セロハンテープ
- はさみ
作り方
- 不要になった新聞紙や裏紙を丸めて重ねる
- ちょうどいい大きさになったらセロハンテープで固める
- 丸めた新聞紙や裏紙に輪ゴムを付ける
- 毛糸を輪ゴムで固定しながら色んな方向に巻いていく
- 紙が見えなくなるまで丸めたら、固結びをして毛糸をまとめる
- さらに輪ゴムをつけて色の違う毛糸を巻いていく
さまざまな毛糸を用意しておけば、自分の好きな色の手まりが作れます。詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画を確認しましょう。
フェルトの花スタンド
フェルトで作る花スタンドは、メッセージカードなどを挟める作品です。作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- フェルト(花・葉の色)
- コルク(3つ)
- 針金
作り方
- 約2×15cmに切ったフェルトに切り込みを3か所入れる
- すべての切り込みに片側の端を通していく
- 接着剤を付けながら、フェルトを巻いていく
- フェルトを葉の形に複数枚切る
- 針金を巻いていき、反対側を真っ直ぐにする
- 針金をコルクに挿す
- 残り2つのコルク同士も接着剤で付けて貼り合わせる
- 花と葉を好きな位置に付ける
針金の部分にメッセージカードなどを書いて持ち帰るのも良いでしょう。詳しい作り方は以下の動画で確認できます。
木の貼り絵
貼り絵の作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 画用紙
- 習字の半紙
- はさみ
- のり
- 絵の具や色鉛筆
作り方
- 半紙に絵の具などで色を付けていき乾かす
- 半紙の余白を切り、葉の形に切る
- 画用紙に木を描いていく
- 描いた木に切った葉をのりで付けていく
木の奥から葉を付けると木全体を葉で埋められてきれいに作れます。絵の具や水彩でもパレットでも問題ありません。
詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画を確認してみてください。
イーゼル
イーゼルとは、絵画を展示するための台です。作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- 紙ストロー(4本)
- たこ糸(2本)
- のり・接着剤
作り方
- 2本のストローを合わせて三角を作る
- ストロー1本を3/5の長さに切る
- 三角を作ったストローに切ったストローを貼る
- たこ糸を三角を作ったストローに通していく
- 先に通したたこ糸にもう1本のたこ糸を通す
- 残りのストローに2本目に通したたこ糸の両端を通す
- 2本目のたこ糸の下側を約10cm出す
- すべてのたこ糸をまとめて結ぶ
- 余った糸はストローの中に収める
ストローを立たせたら完成です。メッセージカードや写真立てに使用できます。
詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画からチェックしましょう。
バスケットケース
バスケットケースは、お菓子や小物を入れられる箱です。作り方は、以下のとおりです。
用意する物
- 牛乳パック(1本)
- 包装紙(2種類)
- レースやリボン
- 接着剤
作り方に関しては牛乳パックの切り方が複雑なので、以下の動画から確認するのをおすすめします。
アートボックス
アートボックスとは、美術作品を立体的に展示できる立体額です。作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- 花紙(白2枚)
- 折り紙(2cm幅)
- 牛乳パック1つ(輪切り/2cm)
作り方
- 輪切りにした牛乳パックを裏返す
- 牛乳パックより一回り大きく切った花紙を牛乳パックの片側の切り口にのりで貼る
- (牛乳パックの外側にのりを貼る)
- 2cm幅の折り紙を好きな長さにする
- 表を内側にして端をのりで貼り合わせて好きな形にする
- 牛乳パックに折り紙を敷き詰める
- 反対側の切り口にも花紙を貼る
- 角を折ってのりで貼り整える
窓際などの光が当たる場所に置くと、折り紙がきれいに写ります。
詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画を確認してみてください。
ミニ花束
ミニ花束の作り方は以下のとおりです。
用意する物
- ピンク色の画用紙(8cm×16cm)1本
- ワイヤー(約20cm)8本
- フローラテープ
- デコレーションボール(黄色)1個
作り方
- 画用紙を半分に折る
- 両端を1cm開け、2cm感覚で線を8本画用紙の下半分に書く
- 接着剤を下半分に塗る
- ワイヤーを線の上に置く
- 画用紙を半分に折って貼り合わせて乾かす
- ワイヤーを中心に2cm幅に切り分ける
- 花びらの形に切る
- すべて重ねてワイヤーにフローラテープを巻いて束ねる
- 花びらを1枚ずつ広げて形を整える
- デコレーションボールを花の中心に接着剤で貼り付ける
のりを塗る際は、つまようじなどでムラなく塗ると、ワイヤーをきれいに貼れます。
詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画で紹介しています。
コースター
紙皿とひものみがあれば、持ち帰り作品に最適なコースターが作れます。作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 紙皿
- ひも
作り方
- 紙皿のふちに2cmの切り込みを等間隔で19か所入れる
- 紙皿の裏にひもの端をテープで貼る
- ひもを張りながら切り込みに挟み、紙皿を表に返す
- 時計回りにひもをかけていき、9か所目の切り込みにひもを貼ってかける
- 裏側からひもを渡して切り込みに挟み、表側に出す
- 1つずつ隣にずらしながら切り込みにひもを挟む
- 1番目に張ったひもをすくうようにひもを通す
- 張ったひもに対してひもを上と下へ交互に通しながら編む
- 好みの大きさになったら、ひもを20cm程度残して切る
- 紙皿からすべて外し、編み終えたひもと一番近い輪を根元で結ぶ
- 紙皿にテープで貼っていたひもも一番近い輪と一緒に根元で結ぶ
- 残りの輪も根元で結び、結び目から約1cm残してひもを切る
途中で色を変える場合は巻いているひもを切り、違う色のひもを結んで同じように編んでいきます。
詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画を確認してみてください。
ガーランド
ガーランドとは、花や葉、旗などをひもやワイヤーでつないだ装飾品です。作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- 横軸用の折り紙(直径8cm)1枚
- 縦軸用の折り紙(直径10cm)10枚
- はさみ
- のり
作り方
- 縦軸用の折り紙を直径8cm、横軸用の折り紙を直径10cmに丸く切る
- 縦軸用の画用紙を半分に折り、、中央に挟んで切れ目を入れる
- 横軸用の画用紙の中央に1000枚通しなどで穴を開け、ひもを通してセロハンテープで固定する
- 切れ目を入れた画用紙を丸画用紙に差し込む
- 画用紙の側面にのりを付け、隣り合った面を貼り合わせる
- 同じ作業を繰り返す
詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画をチェックしましょう。
デイサービスで簡単に作れる春(3~5月)のおすすめ作品5選
デイサービスで簡単に作れる春(3〜5月)のおすすめ作品は以下の5つです。
- 縫わない雛人形
- 桜の花壁飾り
- 桜のつるし飾り
- 鯉のぼりと藤の花の飾り
- 七五三で使用できる飾り
縫わない雛人形は、針を使わないので高齢者でも作りやすいでしょう。
縫わないひな人形
縫わない雛人形の作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 寒色系のフェルト(3色)
- 暖色系のフェルト(3色)
- 直径1.8cmのウッドビーズ(2個)
- 黒色の画用紙(1枚)
- 黄色の画用紙(1枚)
- 金色の水引
- 型紙
男びなと女びなの作り方をそれぞれ知りたい方は、以下の動画からぜひ確認してみてください。
桜の花壁飾り
4月になったら、桜の花びらの壁飾りで施設を彩るのも良いでしょう。詳しい作り方は以下のとおりです。
用意する物
- はさみ
- クラフトはさみ
- クラフトパンチ(フラワー型)
- 一穴パンチ
- ペン
- 折り紙(ピンク・緑・茶色・金・銀)
- 折り紙便箋(台紙用)
花と葉の作り方を知りたい方は、以下の動画から確認するのがおすすめです。
桜のつるし飾り
桜のつるし飾りの作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- トイレットペーパーの芯
- ピンク色の花紙(1枚)
- たこ糸
- 接着剤
作り方
- トイレットペーパーの芯を花びらの形につぶす
- 内側に折り込んだ部分は外に戻し、約5cm幅に6個切る
- 花の形に整えたら、花びらの形のトイレットペーパーを2つ用意する
- 側面に画鋲で穴を開ける
- 花びらのふちに接着剤を付け、花紙に貼り付けていく
- 花紙に付けた花の形を1つずつ切り分ける
- 花紙の余分な部分を切る
- 5つの花びらを花の形に貼り合わせて接着剤で付ける(花びらは1つ残す)
- 1つの花びらにたこ糸を通し、片側の端を結びこぶを作る
- たこ糸の途中を結び、もう1つこぶを作る
- 貼り合わせた花びらにもたこ糸を通していく
- たこ糸の端を結んで輪を作る
花紙の色を変えれば、桜以外の花飾りも作れるので、春だけでない季節でも持ち帰り作品として活用できます。
鯉のぼりと藤の花の飾り
鯉のぼりと藤の花も持ち帰りサイズで作ることが可能です。用意するものや作り方について紹介します。
用意する物
- 折り紙(紫・緑・黄緑・赤・黄色・青)
- 直径18cmの紙皿(1枚)
- ひも
- 穴開けパンチ
- はさみ
- のり
- セロテープ
- 竹棒
- 極小のポイントシール(青)
- 小さいポイントシール(白)
詳しい作り方は以下の動画で確認できます。
七五三で使用できる飾り
七五三で使用できる飾りは、フレームに入れたり髪飾りにしたりなどできます。
具体的な作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- パステルカラーの折り紙
- 千代紙
- ヘアクリップ(髪飾りにする場合)
詳細な作り方を知りたい方は、ぜひ以下の動画をチェックしてみてください。
デイサービスで簡単に作れる夏(6~8月)のおすすめ作品
デイサービスで簡単に作れる夏(6〜8月)のおすすめ作品は以下のとおりです。
- 風鈴
- 金魚の吊るし飾り
- ミニうちわ
- 紫陽花のランプシェード
- 夏の壁飾り
風鈴やミニうちわなどを作り、利用者に夏を感じてもらいましょう。
風鈴
風鈴の作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 風船
- 障子紙
- すき紙
- ボンド
- 水
- 折り紙
- 綿糸
作り方
- 風船を膨らし、若干空気を抜いて吹き込み口を長めにとる
- 障子紙を細かく切る
- 創作すき紙も細かく切る
- ボンドと水を合わせて風船に障子紙を少し重ねながら貼っていく
- 障子紙を全体に貼れたら次に創作すき紙を障子紙の上に貼っていく
- 貼り終えたらもう一度ボンドと水を風船に付けて乾かす
- しっかり乾いたら風船を割り、外見の型を作る
- 折り紙を縦長に切り短冊を作る
- 折り紙をパンチで穴を開け、綿糸に鈴を付けて折り紙に通す
- 外見に綿糸と短冊を付ける
障子紙とすき紙の色を変えれば、さまざまなバリエーションの風鈴が作れます。詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画をぜひ確認してみてください。
金魚の吊るし飾り
金魚のつるし飾りの作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- 花紙
- ティッシュペーパー(1枚)
- ホチキス
- ひも
- ボンド
- ラインストールシール
- 穴あけパンチ(白目を作るため)
作り方
- 丸めたティッシュペーパーを花紙で丸める
- ホチキスで留めて金魚の形にする
- 背にひもを付ける
- 2cm×3cmの花紙3枚を用意してヒレを作る
- 穴あけパンチで白目、ラインストールシールで黒目を作る
作り方は非常にシンプルなので、多くの高齢者が取り組みやすいでしょう。動画では水槽の作り方も紹介しているので、気になる方はぜひ確認してみてください
ミニうちわ
ミニうちわの作り方は以下のとおりです。
用意する物
- はがきサイズの画用紙
- 8cmのクラフトバンド(8本取り)
- 絵の具
- 空き箱
- 食品トレー
- 絵の具を入れられる物(紙コップ)
- ビー玉(ゴムボールでも可)
作り方
- 紙コップなどに入れた絵の具を水で溶かす
- ビー玉を入れて絵の具を付けていく
- トレー入れた画用紙の上でビー玉を転がす
- クラフトバンドの端から3cmあたりに印を付ける
- 印のあたりまで1本ずつ割く
- 割いた部分を扇状になるように広げ、反対側の角を丸く切る
- 画用紙をうちわ型にした型紙に合わせて2枚切る
- クラフトバンドを挟むように画用紙を貼り合わせる
うちわを色紙などに貼って飾り付けの一部にするのもおすすめです。
紫陽花のランプシェード
紫陽花のランプシェードの作り方は以下で紹介しています。
用意する物
- 花紙
- 半紙
- のり
花紙の切り方は以下の動画で詳しく解説しているので、ぜひ確認してみてください。
夏の壁飾り
夏の壁飾りの作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- 折り紙(和紙)
- 紙ストロー
- ビニールバック(7cm×11cm)
- シール
- リボン(約20cm)
- ビーズ
- はさみ
- のり
- 両面テープ
作り方
- 1枚目の折り紙1枚を半分にカット
- 紙ストローを8.5cm程度にカットして2本にする
- 折り紙の両端にのりを付けてストローを貼る
- 2枚目の折り紙を6.5cm×8.0cmにカット
- ビニールバッグに両面テープを袋の口と下に貼る
- 折り紙をビニールバッグに入れてシールを貼る
- 袋の口の部分に貼った両面テープをはがしてビニールバッグを閉じる
- 両面テープを貼り付けて1枚目と2枚目の折り紙を貼り付ける
- リボンをストローに通して結ぶ
詳細な作り方を知りたい方は、以下の動画をぜひ確認してみてください。
デイサービスで簡単に作れる秋(9~11月)のおすすめの作品
デイサービスで簡単に作れる秋(9〜11月)のおすすめ作品は以下のとおりです。
- かぼちゃの飾り
- 紅葉の壁飾り
- トンボの飾り
- ガーベラ花飾り
- ぶどうの飾り
かぼちゃの飾り
かぼちゃの作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- 新聞紙
- ひも
- ボンド
かぼちゃの飾りを作る際は、実と芯の作り方でそれぞれ異なるので、以下の動画で確認しましょう。
紅葉の壁飾り
紅葉の壁飾りは以下のとおりです。
用意する物
- はさみ
- のり
- ペン
- 竹串
- グラデーション系の折り紙
- 茶色の折り紙
- 折り紙便箋(台紙用)
グラデーション折り紙ではもみじを作り、茶色の折り紙で木を作ります。詳細な制作動画を知りたい方は、以下からご確認ください。
トンボの飾り
トンボの飾りの作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- はさみ
- のり
- 接着剤
- 割り箸
- 洗濯バサミ
- 輪ゴム
- 組紐
- カールリボン(吊るし用)
- 和柄折り紙
作り方
- 割り箸を10cm程度の長さにカットする
- 2つに割り、接着剤で貼り合わせる
- 組紐を15cm程度の長さに切る(2つ)
- 先端を2cmほど開け、ひもを斜めに置き、上から巻いていく
- 目は組紐をうずまきにする(2つ)
- 割り箸と目を接着剤で貼り付ける
- 羽は折り紙を15cm幅に切る(4枚)
- しずく形に切りつなげて2ペア作る
- 2ペアをクロスさせて接着剤で貼り付ける
折り紙の色を変えることで羽の色も変えられます。さまざまなトンボの種類を作り方は以下の動画からチェックしましょう。
ガーベラ花飾り
ガーベラの花飾りの作り方は以下のとおりです。
用意する物
- はさみ
- ものさし
- のり
- 接着剤
- 紙ひも
- カールリボン
- とじ穴補修シール
- デコレーションボール(1.5cm×2.5cm)
- パステルカラーペーパー
- リバーシブルクレープシート(黄色)
単一で飾ることもできますが、ガーランドしても飾れます。詳細な作り方は以下の動画からぜひ確認してみてください。
ぶどうの飾り
トイレットペーパーや折り紙を使用すれば、立体的なぶどうの飾りができます。具体的な作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- はさみ
- クラフトはさみ
- 定規
- ペン
- 接着剤
- つるし用のひも
- トイレットペーパーの芯
- 花紙(房・茎用)
- 折り紙(葉っぱ用)
立体感のあるぶどうの飾りを作りたい方は、以下の動画をチェックしましょう。
デイサービスで簡単に作れる冬(12~2月)のおすすめ作品5選
デイサービスで簡単に作れる冬(12~2月)のおすすめ作品は以下の5つです。
- マフラー
- ダルマの飾り
- モールツリーと雪だるま
- オーナメント
- 折り紙絵馬
マフラー
マフラーの作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 牛乳パック(編み機)
- 毛糸
- はさみ
- ペン
- 厚紙
- 定規
- セロテープ
作り方
- 牛乳パックのそこに4cm角の穴を開ける
- 注ぎ口部分を切り取り、切り取った部分を凹凸に切り編み機を作る
- 編み始めの毛糸の端をセロテープで止める
- 凸部分に毛糸を巻いていく
- そこから編んだ部分が出てきたら最初に止めたセロテープを取ってあみ始めの毛糸を底の穴から出す
- 長さが足りない場合は毛糸を追加して編み続ける
このマフラーは牛乳パックを使用して編めるので針を使用しません。高齢者でも安全に編み物を楽しむことが可能です。
詳しい作り方は、以下の動画からぜひ確認してみてください。
ダルマの飾り
ダルマの飾りも持ち帰りサイズで作ることが可能です。作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- はさみ
- のり
- 定規
- ペン
- 筆ペン
- 牛乳パック(1リットル)
- トイレットペーパーの芯
- 花紙
- メタリックの千代紙
- 和柄の千代紙
- 折り紙(黒・白・桃色)
作り方
- 牛乳パックを広げて少しはみ出た部分をカットする
- 約1cm間隔で線を引いてカットする
- 切った牛乳パックを丸くしてダルマの形にしホチキスで止める
- 花紙を3枚くしゃくしゃにして型を包む
- 5cm×6cmの折り紙で顔を書く
牛乳パックの型を千代紙で包む際は、緩く包むと立体的になるのでおすすめです。
モールツリー
モールツリーの作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 画用紙
- キラキラモール(緑)
- ビーズ
- ピン
- 接着剤
作り方
- 直径9cmの画用紙を半分に折って半分側にのりを付けて折る
- クラッカーのような形にしていき、ピンで止めて乾かす
- モールをクラッカー型の画用紙に巻いていきツリーを作る
以下の動画では雪だるまの作り方も紹介しています。12月持ち帰り作品を考えている方は、チェックしましょう。
オーナメント
オーナメントとは、クリスマスの際に玄関などに飾り付ける装飾品です。作り方は以下で詳しく説明しています。
用意する物
- オーナメント
- 木の実
- グリーン系の飾りつけ
- リボン
- グルーガン
- 丸い金具
作り方
- 松ぼっくりに丸い金具を付ける
- 金具に吊り下げ用のリボンを付ける
- 飾り付け用のリボンを付ける
- 他の色のオーナメントやグリーン系の飾り付けをしていく
この作品は、基本的に飾り付けをしていくのみなので、介護度に関係なく作れます。
ぜひ創作レクリエーションに取り入れてみてください。
折り紙絵馬
折り紙絵馬の作り方は以下のとおりです。
用意する物
- 和風おりがみ(15cm×15cm)
- 画用紙
- はさみ
作り方
- 半分に追って三角に2回折る
- 開いて左側の線を切ると絵馬の形になる
- 裏面にのりを付けて、画用紙の上に貼る
- 外側を約5mm切る
- 縦6cm×横10cmの折り紙を中央に貼る
年始のイベントなどで利用者の願い事を書き、飾り付けると盛り上がるでしょう。
デイサービスで持ち帰り作品を簡単に作るコツ
デイサービスで持ち帰り作品を作る際のコツは以下のとおりです。
- 事前準備をしておく
- 工程が少ない作品を選ぶ
- 手順を簡潔に伝える
とくに事前準備をすることで参加者を増やせるので、事業所の満足度UPや利用者の笑顔につながります。
ぜひ参考にしてみてください。
事前準備をしておく
持ち帰り作品を作る際には、折り紙を適切な長さに切ったり、はさみを使って形を整えたりする作業が必要です。
加えて、施設のレクリエーションの時間は限られているため、短時間で作品を完成させる必要があります。
そのため、あらかじめ材料を切りそろえ、必要な道具を準備しておくとよいでしょう。
工程が少ない作品を選ぶ
高齢者でも持ち帰られる作品を作る際には、工程の少ない制作物を選ぶのも大切です。
そのため、材料の上から貼ったり切ったりするだけの作品を用意しておくのがおすすめです。
多くの方に参加してもらうためにも、工程の少ない作品をレクリエーションで行いましょう。
手順を簡潔に伝える
作品の作り方を説明する際は、職員の伝え方も大切です。
利用者の介護度や認知能力によって工程を認識しにくい高齢者も中にはいます。
わかりやすく伝えるために、メモを用意したり伝え方を事前に練習したりしておきましょう。
そのような準備をしておくことで、手順を簡潔に伝えることができ、当日も安心してレクリエーションを提供できます。
まとめ:デイサービスで簡単に作れる持ち帰り作品を通して利用者の満足度を上げよう!
高齢になると何かを始める機会が少なくなり日々に刺激を感じられにくくなります。
しかし簡単に作品を作ることで、高齢者は達成感を感じられるでしょう。
その結果、事業所の満足度が上がるだけでなく、利用者の生活の質や家族との関係性がよくなっていきます。
本記事で紹介した内容を、ぜひ事業所で実施してみてください。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!