ジャンル別記事
デイサービス朝の会で盛り上がる!おすすめネタ12選と会話のコツを徹底解説
「デイサービスの朝の会でなにを話したら良いかわからない」「いつもシーンとしてしまい毎日の会話に困る」などと悩んでいるデイサービススタッフの方もいるのではないでしょうか。
朝の会やその他の雑談時に会話に困る状態のままにしてしまうと、利用者様との信頼関係が築きにくくなったり、朝の会がなんとなく盛り上がらなくなったりしてしまいます。
記事を読んで、朝の会や雑談時の会話を盛り上げられるようにしていきましょう!
デイサービスで朝の会をする4つのメリット
デイサービスで朝の会を行うことには、利用者やスタッフにとって大きなメリットがあります。
メリットは以下です。
- 日常生活のリズムを作れる
- アイスブレーキング効果が期待できる
- 利用者様の理解が深まる
ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
日常生活のリズムを作れる
朝の会は、生活のリズムをつくることが可能です。
毎日決まった時間に朝の会を行うことで、脳が活性化し、健康的な生活リズムができます。
例えば、朝の会に簡単な深呼吸や体操などを取り入れるとより良いでしょう。
1日の始まりに、朝の会を行うという習慣をつくることで、脳に健康的な新しい刺激を与えるきっかけになります。
アイスブレーキング効果が期待できる
デイサービスの朝の会は、アイスブレーキング効果が期待できます。
朝の会で介護職員とコミュニケーションをとったり、利用者様同士で会話をしたりすることで緊張がほぐれるからです。
例えば、初回利用で緊張している場合、朝の会で利用者様同士で触れ合う時間を設けると、それだけで気持ちが楽になります。
特に定員数10名以上の大型デイサービスである場合は、周りの環境に慣れるのに時間がかかります。そんなときには、利用者様同士が自分の紹介ができるような内容の朝の会を実施すると良いでしょう。
アイスブレーキング効果をとりいれたい場合は、それぞれの名前や好きな食べ物の紹介などを簡単にし合うことがおすすめです。
利用者様の理解が深まる
朝の会は、利用者様の理解を深めるきっかけにもなります。
デイサービスの開始時間からコミュニケーションを積極的にとることで、性格を把握しやすいからです。
例えば、朝の会で積極的に発言する人はレクリエーションに意欲的である可能性が高く、反対に消極的な人は一人を好む傾向にあります。このように朝の会のちょっとしたしぐさや反応で、利用者様の性格判断ができます。
もちろん朝の会の一部分だけでは全てを把握するのは難しいですが、初回利用の方で性格がイマイチつかめない場合に、朝の会の様子がヒントとなるかもしれません。
これらの情報は今後、介護ケアを進めていくうえで大切なポイントになる可能性もあるため、気になることがあったら記録に残すようにしましょう。
デイサービスのイメージアップに繋がる
朝の会の積極的な導入は、デイサービスのイメージアップにも繋がります。
レクリエーションなどの取り組みを喜んでくれる利用者様やご家族は多いからです。
例えば、朝から体操や脳トレなどを取り入れていれば、「しっかりコミュニケーションをとってくれるデイサービス」として印象づけることができます。
レクリエーションはリハビリにも繋がりやすいので、特に取り入れてほしいご家族の方は多いでしょう。
デイサービスの顧客獲得のためにも、利用者様に喜んでもらえるような朝の会を実施していきましょう。
デイサービス朝の会に使えるおすすめのネタ
ここからは、デイサービスの朝の会に使えるおすすめネタを月別に12選、紹介していきます。
1月に使えるネタ
1月の朝の会に使えるお話しのネタは以下です。
- お正月
- 成人式
- 冬にちなんだ話題
会話例は、「お正月には皆さんお餅を食べましたか」「冬はお風呂の事故も多発します。皆さんもご家庭では十分ご注意ください」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「正月や冬にちなんだクイズ」や「お正月のうたに合わせて体操」はいかがでしょうか。
正月や冬に関することのクイズをだしたり、お正月のうたに合わせて体を動かし体操をしたりします。
高齢者向けの寒さを吹き飛ばすような楽しい朝の会で、1月を盛り上げましょう。
2月に使えるネタ
続いて、2月の朝の会に使えるお話しのネタは以下になります。
- 節分
- 猫の日
- 立春
- 寒さにちなんだ話題
会話例は「節分で豆まきはしましたか」「寒い時期がまだ続きますが皆さんのご家庭ではどのように暖かくしていますか」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「節分や猫の豆知識クイズ」がおすすめです。
2月は節分や猫の日が行事ですので、それにちなんだクイズを事前に考え、利用者様に出題します。
冬や2月らしさ、役立ち知識を取り入れて、季節感のある朝の会にしましょう。
3月に使えるネタ
少し暖かくなってくる3月の朝の会に使えるお話しのネタ一覧は、以下です。
- ひな祭り
- 卒業式
- 春にちなんだ話題
会話例は「卒業式には桜が咲きませんでしたね。来月はみんなで桜を見に行きましょうね」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「春にちなんだクイズ」を提案します。
春の訪れを感じる時期の3月に、季節感あるクイズを出題しましょう。
4月に使えるネタ
続いて、4月の朝の会に使えるお話しのネタ一覧は以下です。
- 入学式
- 桜にちなんだ話題
- エイプリルフール
例えば、「入学式を迎えた小学1年生が今日登校していくのを見ました。ご両親は晴れ晴れしい気持ちでしょうね」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「エイプリルフールにちなんだ間違い探しクイズ」をおすすめします。
エイプリルフールにちなんだゲームとは、嘘を当てる〇×ゲームです。
例えば、「お花見は江戸時代の庶民の楽しみとして始まった」と問題を出した場合、正解は×です。(お花見は奈良時代、平安時代から始まっていたため)
ゲームは4月に関連するものや言葉をネタとしていくとより盛り上がるでしょう。
5月に使えるネタ
5月の朝の会に使えるおすすめのお話しのネタはこちらです。
- 端午の節句
- ゴールデンウィーク
- 憲法記念日
- 母の日
- 八十八夜
- 新茶、ちまき、柏餅、初ガツオ、タケノコ
例えば、「ゴールデンウィークで会社はお休みでしたね。新茶の季節ですが新茶はお飲みになりましたか」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「茶摘みの歌に合わせた体操」がいいでしょう。
茶摘みの歌は高齢者にも馴染みがある歌です。歌を歌いながら肩たたき体操などを行うと体がほぐれて良い1日を迎えることができるでしょう。
6月に使えるネタ
梅雨の時期、6月の朝の会に使えるお話しのネタは以下です。
- 梅雨
- 紫陽花
- ジューンブライド
- 父の日
- 夏至
- プール開き
- 田植え
会話例は「梅雨の時期ですね。ジメジメして転びやすい時期になるのでみなさん気をつけてお過ごしくださいね」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「6月のイベントに関連した伝言ゲーム」がおすすめです。
6月はイベントや関連ワードが多い時期なので、6月にちなんだ言葉を選んで伝言ゲームをしてみましょう。5~10名をチームにして争うとより盛り上がります。
7月に使えるネタ
暑くなってきた7月の朝の会に使えるお話しのネタは以下です。
- 七夕
- 海開き
- 土用の丑の日
- 暑中見舞い
- お中元
- 納涼祭
- 新盆
会話例は、「暑くなってきましたので、熱中症には気を付けていきましょうね」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「夏にまつわるクイズ」はいかがでしょうか。夏に関するクイズで脳トレをしましょう。
例えば「夏に関する漢字です。西瓜はなんと読むでしょう」(正解:すいか)などです。朝からの脳トレで暑さからくるダルさを吹き飛ばしましょう!
8月に使えるネタ
猛暑が続きそうな8月の朝を気持ちよくと過ごすためのお話しのネタは、以下です。
- 甲子園
- 夏祭り
- 花火大会
- 夏休み
例えば、「甲子園の真っ最中ですね。日中テレビで甲子園が見たい人は教えてくださいね」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「夏の歌謡曲の合唱」がおすすめです。
夏はイメージソングが多い季節でもあります。高齢者が知っているような歌をみんなで合唱するのも良いでしょう。
高齢者向けの歌謡曲や童謡のおすすめソングは盛り上がります。
例えば、「われは海の子」や「お祭りマンボ」、「憧れのハワイ航路」などがおすすめです。
朝から元気な歌で1日のスタートを盛り上げましょう。
9月に使えるネタ
9月の朝の会に使えるお話しのネタは、以下です。
- 十五夜
- 敬老の日
- 防災の日
例えば、「もうすぐ十五夜ですね。皆さんの子供時代はお月見にお団子を食べたのでしょうか」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「秋の連想ゲーム」が良いでしょう。
司会者が「秋といえば?」と利用者様に問いかけ、秋にちなんだワードを答えてもらうゲームです。
9月は秋の始まり。秋を連想させるゲームで季節を感じながら、楽しい朝の会を進めていきましょう。
10月に使えるネタ
秋も深まる頃の10月に、朝の会で使えるお話しのネタは以下です。
- スポーツの日
- 十三夜
- ハロウィン
- 運動会
例えば、「10月といえば運動会をする学校が多いですが、みなさんは10代や20代の頃スポーツはされていましたか」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「腕と足を使った体操」をしてみましょう。
10月8日は骨と関節の日です。それにちなんで、健康体操をするのはいかがでしょうか。
腕を曲げ伸ばしたり、足踏みをしたりして体を温めていきましょう。
11月に使えるネタ
11月の朝の会に使えるお話しのネタは以下です。
- 文化の日
- 勤労感謝の日
- 七五三
- 紅葉狩り
例えば、「そろそろ紅葉の季節ですね。皆さんのご近所では紅葉が見られますか」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「秋のうたを活用した脳トレ歌唱」はいかがでしょうか。
2つのチームにわかれ、秋の歌で定番の「どんぐりころころ」と「大きな栗の木の下で」を交互に歌っていきます。
お互いの歌につられないように自分のチームの歌をうたい上げることに集中すると脳トレにもなり盛り上がります。
12月に使えるネタ
続いて、12月の朝の会に使えるお話しのネタは以下です。
- クリスマス、イルミネーション
- 大晦日
- 忘年会
例えば、「いよいよ年末になりますが大掃除はお済みですか」などです。
また、朝の会の遊びに関しては、「クリスマスの音楽に合わせてボール送り」はいかがでしょうか。
利用者様同士が輪になり、クリスマスの音楽に合わせてボールを次の人から次の人へどんどんと回していきます。
音楽がストップしたときにボールを持っていた人が好きな食べ物などを紹介します。
お互いのコミュニケーションにもなり、また自己紹介の機会もできるので朝の会をより盛り上げられるでしょう。
朝の会に使える脳トレネタ
朝の会では、会話だけでなく脳トレを実施するのも盛り上げるための方法の一つです。
ここからは、朝の会に使える脳トレネタを3つ紹介していきます。
季節のクイズ
朝の会に使える脳トレネタとして、季節のクイズがおすすめです。季節のクイズは比較的簡単で多くの利用者様が参加しやすいためです。
また、1日のスタートに季節の移り変わりをご利用者様同士でシェアしたり、実感したりすることで、心を潤わせることができます。
クイズは季節を通して懐かしさを感じられるものが良いかもしれません。
例えば「お節料理のメニューに入っている田作りには、どのような願いが込められているでしょうか」などです。
その時期のことをクイズで再認識することで、認知症予防や進行緩和の効果も期待できるでしょう。
都道府県あてクイズ
朝の会で都道府県当てクイズを実施してみるのも一つです。
都道府県当てクイズとは、各地域に関することを並べていき、どの都道府県のことを指しているかを当てるクイズになります。
例えば「四国の中の一つ、鯛めしが有名です(正解:愛媛県)」などです。
利用者様は、日本の都道府県の名産や特徴に興味を持たれやすく、また詳しい傾向にあるため、盛り上がりやすいでしょう。
後だしじゃんけんゲーム
後だしじゃんけんゲームも朝の会のネタにはおすすめです。
スタッフが最初にじゃんけんの手を出し、その後にご利用者様にわざと負けてもらうゲームです。単純なようですが、意外とやってみると難しいため、盛り上がりやすいでしょう。
ご利用者様が慣れてきたら徐々に速度を上げていくと、刺激になります。ネタに困ったときには、ぜひ後だしじゃんけんも試してみてください。
後だしじゃんけんは、デイサービスだけではなく介護施設のレクリエーションとしても実施できます。
デイサービス の朝の会で盛り上げる会話のコツ
デイサービスの朝の会では、脳トレのためにも多くのご利用者様に会話に参加してほしいものです。
ここからは、デイサービスの朝の会で盛り上げる会話のコツを紹介していきます。
聞き役になって会話を引き出す
聞き役になって話を引き出すと会話が盛り上がります。
なぜなら、利用者様の中には「自分の話を聞いてほしい」と思っている方も多く、そういった場合、聞き役に徹することで相手に気持ちよく話してもらえるからです。
ちょっとした話から、悩みや相談ごとを引き出すこともできます。
ご利用者様の心のうちを知るきっかけにもなるため、相手の話をじっくり聞くようにしましょう。
利用者の興味を引く話題を選ぶ
朝の会の途中に利用者様の興味が引けそうな話題を挟むようにしましょう。
介護職員が朝の会の最中にたくさん話しても、利用者様の興味をそそらないような話であればしらけてしまいます。
利用者様の時代の生活や流行りなどを本などで勉強してみるのも良いでしょう。
朝の会に慣れないうちは、事前になにを話すかネタを用意していくとスムーズです。
ポジティブな雰囲気を作る
朝の会では、ポジティブで明るい雰囲気をつくりましょう。
なぜなら、朝から暗い空気でいると、朝の会が楽しい雰囲気にならないだけでなく、利用者様の1日のモチベーションも上がりにくくなってしまうからです。
明るい雰囲気は介護職員次第でつくることができます。まずは笑顔で明るい挨拶をし、楽しい雰囲気で朝の会をスタートさせましょう。
朝の会の最中も介護職員自身が楽しんで取り組むことでその雰囲気が伝染していきます。
デイサービスの朝の会のネタに関するよくある質問
デイサービスの朝のネタに関して、もっと深く知りたいと思う人もいるのではないでしょうか。
ここからは、デイサービスの朝の会のネタに関するよくある質問とその回答を紹介していきます。
高齢者にウケるネタや話はなんですか?
高齢者にウケるネタや話の一覧は以下です。
- 高齢者の趣味や好きなものの話
- 高齢者の時代の芸能人の話
- 高齢者が現役だった頃の仕事や生活の話
- 地域の話
特に高齢者にまつわる話題を振ってみると、盛り上がる可能性が高いです。
高齢者に関することをよく知らないと言う方は、高齢者向けの趣味や話題を記載した本やサイトなどを参考にしてみるのがおすすめです。
デイサービスの朝の会で何の話をしたらいいですか?
デイサービスの朝の会では、その日に関することを話すと良いでしょう。
1日の始まりとして、今日に関することをご利用者様が把握できるからです。
今日の行事を把握しておき、行事の由来や意味などについて会話を広げるのもおすすめです。
また、無料で配布されている地域の冊子から、その時期に地域で開催されているさまざまな活動についての話題を拾ってもよいでしょう。
その他は、新聞やニュースを見て会話のネタを探すのはいかがでしょうか。例えば、「高齢者に聞いた〇〇の研究結果からわかった▲▲のランキングによると1位は××でした!」などです。
ご利用者様が喜びそうな朝の会を行っていきましょう。
デイサービスの朝の会ネタで盛り上げよう!
デイサービスは、介護サービスの業界の中でも、比較的ご利用者様が元気で活動的であると言われています。
ご利用者様の残存機能維持・向上のために介護現場も、さまざまな効果が期待できる朝の会を積極的に行っていきたいところです。
「近隣のデイサービスと比較しても楽しさがトップクラスである」と言われるためにも、工夫して、楽しい朝の会を喜んでもらうようにしていきましょう。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!