正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【新人職員必見】介護夜勤をする際の注意点と具体的な仕事内容

介護夜勤をする前に、「どのような仕事内容なのだろう」と不安になる方も少なくありません。自分が希望する夜勤日数や時間を理解しておかないと、入社直後に後悔する可能性があります。

今回では、介護夜勤をする際の注意点と解決策を紹介します。

具体的なスケジュールも提示するので、夜勤をする前にイメージが湧くでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

介護夜勤をするうえでの注意点

介護夜勤をするうえでの注意点は以下のとおりです。

  • 少ない職員で対応しなくてはいけない
  • 休憩が取れない施設もある
  • 勤務時間が16時間の職場もある
  • 体調を崩しやすい

勤務体系や体調面に気をつける必要があります。

少ない職員で対応しなくてはいけない

介護夜勤では、1〜2人体制で行う場合が多い傾向にあります。夜は利用者が就寝しているため、日中より活動量が少ないためです。利用者の人数によっては、職員がワンオペで対応することも少なくありません。

急変が起きたら1人で対応しなくてはいけないので、責任や緊張感を感じるでしょう。

休憩が取れない施設もある

介護夜勤では、休憩を取れない可能性があります。利用者が転倒したり急変したりすると少ない職員で対応します。現場の状況によっては、仮眠時間を削る場合もあるでしょう。

利用者のトイレが頻回だったり起きてきてしまったりすると休めません。

勤務時間が16時間の職場もある

施設によっては2交替制を採用しているので、16時間夜勤の場合があります。8時間夜勤と比べると、労働時間が長くなり体力的に大変です。ワンオペ夜勤だと、夜間から早朝までの時間は1人で介助をしなくてはいけません。労働基準法では8時間以上勤務する場合、休憩が義務付けられていますが実質難しいでしょう。

2交替制を採用している施設に勤める際は、休憩があるか確認する必要があります。

体調を崩しやすい

夜勤は睡眠時間が減少して生活リズムが崩れるので、体調不良を引き起こしやすいです。またワンオペ夜勤をしている施設では、多少の体調不良では休みづらい面もあります。静養できず、余計に体調が悪化する方も少なくありません。

夜勤をするうえでは体調管理を大切にする必要があります。

介護夜勤のつらさを解決する方法

介護夜勤のつらさを解決する方法は以下のとおりです。

  • ワンオペ夜勤ではないか確かめる
  • 休憩の環境が整っているか確かめる
  • 夜勤の回数や時間を選べるか確かめる
  • 夜勤前後の過ごし方に気をつける

事前の確認が重要です。

ワンオペ夜勤ではないか確かめる

働く前にワンオペ夜勤ではないか確認することが重要です。夜勤が2人体制の施設であれば、交互に仮眠を取れるからです。これから介護施設に勤める方は、面接や募集要項を確認しておきましょう。従来型の特別養護老人ホームや利用者数の多い施設は複数人体制の場合があります。

ワンオペ夜勤を避けたい方は、施設規模を確認してから応募するのもおすすめです。

休憩の環境が整っているか確かめる

共有スペースがない職場は気をつけましょう!

休憩室が用意されていないと、椅子を並べたり座りながら寝たりしなくてはいけないので仮眠の質が落ちます。そのため事前に共有スペースや休憩室が用意されているか確認しておく必要があります。事前に管理職や採用担当者に、ぜひ聞いてみてください。

夜勤の回数や時間を選べるか確かめる

1ヶ月に入れる夜勤の数に法規制はありません。職場によっては月の夜勤数を選べるため、夜勤が苦手な方は月1〜3回で勤務している方もいます。また勤務時間を選べる施設もあり、8時間か16時間夜勤かを職員が選択できます。

長く働きたい方は、夜勤のシフトを柔軟に調整できる職場かどうか確認しておきましょう。

夜勤前後の過ごし方に気をつける

夜勤前後の過ごし方に気を使うのも大切です。夜勤前後の過ごし方を間違えると、体調不良を引き起こす原因につながります。体内時計をあえてずらすために、夜ふかしをしたり夜勤後に遊びに行ったりするのはおすすめしません。

仮眠やリラックスする時間を作り、身体を休めてから活動しましょう。

夜勤の仕事内容

ここでは、夜勤の仕事内容を紹介します。

  • 申し送り
  • 身体介助
  • 服薬
  • 巡視
  • 緊急時の対応

それぞれ解説します。

申し送り

申し送りでは、担当した勤務帯で起きた出来事を引き継ぎます。夜勤の担当者は、日中の利用者の様子を聞き逃さないようにしましょう。

夜勤は少人数、または1人で対応しなくてはいけません。発熱者や看取り対応の利用者がいる場合は、個別対応が必要なときもあります。

メモをしたり質問したりして、不安点がないようにするのをおすすめします。

身体介助

8時間夜勤の場合は7〜8時までなので、朝食の食事介助を行います。16時間夜勤は、16・17時〜翌朝の9時前後まで勤務です。そのため、夕食と朝食の食事介助を行います。また定時の排泄介助や体位交換、朝の起床介助など多くの身体介助も提供します。

服薬

夜間や早朝には看護師が不在のため、服薬の提供も夜勤の仕事です。発熱をしている利用者や朝食時には介護職が服薬をします。夜勤中は集中力が切れてミスを起こしやすいので、名前や時間帯などを間違えないようにしましょう。

1人1人の利用者を確認しながら薬を提供するのをおすすめします。

巡視

巡視とは、定期的に利用者が眠る居室を見回ることです。利用者の安否を確認しながら居室を回っていきます。

ベッドから転落していたり転倒していたりする場合があるので、確認は怠らないようにしましょう。

巡視も夜勤中の大切な仕事です。

緊急時の対応

夜勤中は、嘔吐や発熱など利用者の急変にも対応しなくてはいけません。各施設ごとに用意されているマニュアルがあるので、必ず確認しておきましょう。また夜勤が本格的に始まる前には、先輩職員がマンツーマンで指導してくれます。

OJT期間中に、先輩からトラブルの対処法や夜勤中の注意点を聞いておくのもおすすめです。

よくある質問

介護夜勤に関するよくある質問を紹介します。

  • 夜勤専従の働き方はどうなの?
  • 夜勤手当の平均は?

それぞれ解説します。

夜勤専従の働き方はどうなの?

夜勤専従とは、夜勤を専門にしている職員のことです。労働基準法では22時から5時までの勤務に対し、給与に25%の割増が適用されますので、日勤よりも稼ぐことができます。

深夜業とは午後10時から翌日午前5時までの間に労働させることをいいます。深夜業に対する割増賃金は2割5分以上となります。

厚生労働省

デメリットは、友人や家族との時間が合わなくなる点です。

夜勤専従が働いている夜の時間に友人や家族は仕事を終えるため、生活リズムが合わなくなる可能性があります。

夜勤手当の平均は?

夜勤手当といっても、実態は職種や雇用形態によって異なります。非正規職員の場合、夜勤手当は1勤務あたりの日給で支給される施設もあります。

2023年に行われた「介護施設夜勤実態調査」によると、2交替制の夜勤で働く方の手当は平均6,365円となっています。3交替制夜勤の場合は、深夜で4,022円の結果です。

夜勤業務に就く際は対策を考えておくことが重要

夜勤の仕事は体力的にハードであり、介護施設によってはワンオペで対応しなくてはいけません。精神的負担も大きいため、事前に職場の環境を把握しておくことが重要です。休憩の場所や仕事量などを管理職に尋ねることをおすすめします。また、施設によっては夜勤の日数や時間も選択できます。夜勤が苦手な方は、自分の希望を考慮して伝えましょう。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

\ インストールから登録まで5分! /

目次