ジャンル別記事
看護師にしかできないこととは?医療現場で求められる役割や重要性について
「看護師にしかできないことってなんだろう…」と感じたことはありませんか。
医療現場においては、以下のようにそれぞれ役割や重要性が異なります。
- 「医師」にしかできないこと
- 「看護師」にしかできないこと
患者さんや医師から頼りにされる、理想の看護師に近づくためには、看護師のあり方を理解しておくことが大事です。
本記事を参考に、病院をはじめ、医療現場で求められる、看護師の役割や重要性について理解を深めてみてください。
看護師が行う仕事内容は?

看護師が医療現場で行う主な仕事内容について紹介します。
医師の診察・診療補助
医師が患者さんの診察・診療を行いますので、その補助を看護師が行います。
また、医師が判断した治療の方針に応じて、患者さんに生活指導・服薬の説明・次回の通院の案内などを行うことも看護師の業務に含まれます。ただし、医師の指示を待つだけではなく、状況に応じて自ら動くことも大事です。
診察・診療に必要なものを準備し、終わった後は片付けをすると一連の流れを把握することで、患者さんの負担も軽減できます。
患者さんの介助・世話・観察
患者さんは、病気や怪我で日常生活に支障が出ているため、看護師がサポートします。移動や食事、入浴、排泄介助を行い、療養上のお世話も看護師の仕事です。
ただ療養のお世話をするだけではなく、いつもと変化はないか細かい部分まで観察をしながら接することが大事です。
食事の量が減っている、発疹が出ているといった些細な変化を見逃さないようにします。そのため、看護師には高い観察力が求められます。

手術室の補助
手術室の仕事をする看護師は、機械出しという業務を行います。手術室看護師と呼ばれ、医師がスムーズに手術を行えるように必要なタイミングで、必要な器具を手渡します。
また、手術室の温度調整や手術中の記録管理など手術に関する細かい業務も看護師の仕事です。看護師の補助がなければ、医師だけで手術を進めることはできません。
患者さんやご家族の心理的なケア
病気や怪我を患うことは、患者さんだけでなくそのご家族にとっても精神的に大きな負担となります。看護師は、治療に携わるだけではなく、患者さんやご家族の心理的なケアも行います。
精神的に不安を抱えることで、さらに症状が悪化してしまう場合もあるでしょう。なかには、絶望を感じて、快復を諦めてしまう方もいるかもしれません。
そこで、現場で一番近くにいる看護師がコミュニケーションを取り、心の不調を予防します。
「快復したい」という思いを後押し、サポートすることも看護師の大事な役割です。
看護師に求められる4つの役割

ICN(国際看護師協会)による、「看護師の倫理綱領」には看護師の役割に関する定義が記されています。
健康増進
まずは、健康を増進することです。健康増進のために、食生活や運動、休息など様々な面で看護師がサポートする責務が求められています。
具体的には、運動不足やメタボリックシンドロームなどの対策が挙げられます。病気や怪我を引き起こさないためには、日常生活のなかで行える改善・対策を実施することが大事です。
看護師には、健康増進を推進することが責務の1つになります。
疾病予防
次に、疾病を予防することです。生活習慣や生活環境の改善を図り、病気になる状況・条件を未然に防ぐことが求められます。
病気にかからないように予防するという予防医学にも通じている項目です。体調のサポートや生活習慣のアドバイス、ケアを行うことが疾病予防に繋がります。
健康増進に加えて、早期発見・早期治療を行うことで重症化を防ぐことができます。
健康回復
3つ目は、健康を回復させることです。看護師の仕事である、診察・診療の補助、療養上の世話は、患者さんの健康回復のために行います。
現場で誰よりも患者さんに近い存在である看護師だからこそ、変化や異常を早期に発見することができます。
全ての業務は、患者さんが元の生活に戻れることを目的として行うことが大事です。
苦痛緩和
最後は、苦痛を緩和させることです。身体的・精神的・社会的苦痛を理解し、日常生活が快適に送れるようにサポートします。
患者さんだけでなく、ご家族に対するサポートも重要です。もちろん、本人の意思を尊重することが大切です。病気や怪我は、患者さんやご家族にとってあらゆる面でダメージとなります。
看護師が苦痛緩和を担うことで、心身ともに回復へと支援することができます。

看護師にしかできないこととは?

チーム医療のなかで、看護師および准看護師は非常に重要な役割を担っています。看護師と准看護師の業務内容には大きな違いはありませんが、ここでは、看護師にしかできないことについて紹介します。
患者さんの状態を常に観察し、異変をいち早く把握する
介助や世話をしながら、観察し、様子の変化をいち早く把握することができるのは看護師です。入院病棟では、常に看護師が寄り添っています。
また、外来の場合は最初に患者さんの状態を確認します。変化や異常を把握し、医師やその他のスタッフに報告することで、処置やケアがスムーズに適切に行えます。
ときには、命に関わる重大な異変を発見する場合もあります。症状や状態が日々変化することも多く、看護師の観察力が重要です。
観察力を磨く経験を積むことが、チーム医療を実践するうえで重要です。
患者さんの本音を受け止め、より良い処置・ケアの提案をする
看護師は、患者さんに対して身体的苦痛の処置・ケアだけでなく、精神的苦痛のケアや支援を行います。
医師よりも密にコミュニケーションを取り、接する時間も長くなります。患者さんが本当に感じていること、求めていることを察知することができるのは看護師です。
看護師が患者さんの本音を受け止めることで、医師や他の医療スタッフにより良い処置やケアを提案することができます。提案ができる看護師は、医師にとっても非常にありがたい存在です。
医師と看護師が上手く連携することで、患者さんにとって最善の策を見つけることができるのです。
適切な処置・ケアが行えるような状況を整える
医師だけでは、適切な処置やケアは行えません。看護師が医師の補助をすることで、常に処置やケアが行える状況を整えられているのです。
診察・診療、手術に必要な道具や器具の準備、記録、片付けなど様々な部分を管理することが重要です。
スムーズに処置やケアが行われることで、患者さんが安心して治療を受けることができます。
看護師に許されている医療行為
看護師が行える医療行為は、医師の指示に基づく「診療の補助」に該当するものです。これは医師法・保助看法によって明確に区分されており、「絶対的医行為」(診断・処方・手術など)は医師にしか許されていません。
一方、看護師には「静脈注射」「経管栄養」「創傷処置」など、一定の訓練と判断のもとで行える行為があります。さらに、一定の研修を受けた「特定行為研修修了看護師」は、医師の包括的指示のもとで気管内吸引やカテーテル交換などの高度な処置も可能です。
これらの範囲は介護士とは大きく異なり、看護師が持つ医学的知識と国家資格に基づいた責任ある業務となります。
日常生活援助だけでなく、医療の最前線を支える存在であることが、看護師の大きな強みです。
看護師ならではの専門性が活きる瞬間とは
看護師の専門性は、単に医師の補助にとどまらず、患者との日々の関わりやチーム医療の中で発揮されます。以下では、その具体的な瞬間を3つの観点から紹介します。
患者に最も違い存在としての観察と判断
看護師は24時間体制で患者に寄り添う立場にあり、日々の細かな変化に気づける存在です。
例えば、「顔色の違い」「食事量の低下」「微妙な呼吸の乱れ」など、機械では把握しきれない情報をもとに、異常の早期発見が可能です。
こうした観察と判断は、病状の悪化を未然に防ぐうえで非常に重要であり、医師の診断をサポートするだけでなく、迅速な対応にもつながります。患者に最も近い職種だからこそできる行動といえるでしょう。
患者や家族の不安に寄り添うメンタルケア
身体のケアだけでなく、患者本人や家族の「心のケア」も看護師に求められる役割です。とくに終末期や手術前後など、心理的に不安定になりやすい場面では、看護師の共感力と傾聴スキルが重要になります。
「話を聞いてくれる存在がいる」という安心感が、治療や療養への前向きな姿勢を生み出します。医師は忙しく時間が限られるため、このような“寄り添う力”は、看護師ならではの強みです。
カイテクでは、看護師の方に「やりがい」について聞いてみました。
Q:看護の仕事で一番やりがいを感じる瞬間は?
A:私が看護師として最もやりがいを感じるのは、患者様が「ほっとした瞬間」に立ち会えたときです。病院という非日常的な空間で過ごすことは、多くの人にとって緊張や不安を伴うものです。
そんな中で、私の関わりによって患者様の表情が柔らかくなり、安心して力を抜けるような瞬間を見ると、「この仕事をしていて良かった」と心から思います。
特に訪問看護の経験では、患者様だけでなくご家族も含めた関わりが大切になるため、在宅でのトラブル時に訪問し、話を聞いたり寄り添った対応をした際、「来てもらえて本当に助かった」と言っていただけたことが何度もあります。
患者様の生活に近い場所で支えになれることは、私にとって大きなやりがいです。
他職種と連携し医療チームをつなぐ
病院や施設でのケアは、看護師・医師・リハビリスタッフ・介護士・管理栄養士などの多職種連携で成り立っています。その中で看護師は、患者に最も接する時間が長いことから、チームの「情報ハブ」の役割を担うことが多いです。
例えば、カンファレンスでの情報共有、申し送りの調整、チーム間の調整など、ケア全体の質を左右する働きをします。
こうした連携の要となる動きも、看護師の専門性のひとつといえるでしょう。
看護師の方にチーム連携で意識していることを聞いてみたので、参考にしてみてください。
Q:チームでの連携を円滑にするために意識していることは?
A:とにかく、コミュニケーションをとることを意識していました。わからないことは、わからないという。患者さんが、よかったと言っていたことはそのまま伝える。
自身のスキルに関することだけではなく、患者さんから聞いた話などとにかくどんな些細なこともしっかりと話すようにしていました。そうすることで、チーム内の共通認識も増えていき円滑に連携することができました。

面接や志望動機で「看護師にしかできないこと」を伝える方法
面接官は、知識や技術以上に、患者に対してどのように関わる姿勢を持っているか、人間性やチームワーク力も重視します。そのため、自分が看護師として「患者の安心感に貢献できる存在であること」「多職種と連携し現場全体を支える意識を持っていること」などを、自分の言葉で表現することが重要です。
看護師の強み・魅力をどう表現すべきか
看護師の魅力は、患者に寄り添いながら医療現場を支える“人間力”にあります。面接では、以下のような観点から強みを伝えると効果的です。
- 観察力・判断力:患者の異変を早期に察知できる力
- 寄り添い力:心理的サポートや信頼関係構築ができる
- 多職種連携力:医師や他職種と連携し、医療チームを支える存在
例えば、「患者の表情や呼吸の変化に気づき、医師に報告して早期処置につながった経験がある」といった具体例があれば、自分の強みがより伝わりやすくなります。また、単なる“できることの羅列”ではなく、「それがどう役立ったのか」「どんな価値があったのか」を伝える視点も欠かせません。
志望動機や面接で使える具体的なフレーズ例
志望動機や自己PRの場面で「看護師にしかできないこと」を表現するには、以下のようなフレーズが有効です。
「患者さまの一番近くで、安心を届ける存在になりたいと思っています」
「医療行為だけでなく、患者さんの小さな変化にも気づける看護師でありたいです」
「多職種との連携を通じて、現場全体の質を高められる看護師を目指しています」
また、前職や実習でのエピソードを絡めて、「〇〇な状況で△△の行動をし、□□な結果につながった」という形式で伝えると、より説得力が高まります。看護師としての価値は、資格だけでなく“人との関わりの中で発揮される力”にあると強調することがポイントです。

患者さんの心に寄り添う看護師がいるからこそ、より良い医療を提供できる
看護師は医師の補助だけでなく、患者さんの介助・世話から心のケア・支援まで幅広く担っています。医療現場のスタッフにとっても患者さんにとっても、看護師の存在は非常に大きいです。
患者さんの側には、常に看護師が寄り添っています。高い観察力を持って接することで、より良い医療の提供に繋がります。
医療は多くのスタッフのチームワークが重要です。看護師である自分にしかできないこと、役割を充分に把握し、現場で活躍できる人材となりましょう。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」看護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の看護師などの有資格者が登録しております!