【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

【パターン別】浴槽から出入りをする際の入浴介助を紹介!介助が必要な方の介助方法も解説!

利用者を浴槽から出入りする際は、シャワーチェアやバスボードを利用する場合があります。一人ひとり対応方法が異なるので、慎重に行わなくてはいけません。

また入浴の出入りには、介助用具を使用する利用者もいるでしょう。そのため、正しい介助用具の使用方法も覚える必要があります。

今回では、介助用具に応じた浴槽に出入りする方法を解説します。

利用者に応じた入浴方法を覚えられるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

浴槽に出入りする際の入浴介助

浴槽に出入りする際の入浴介助の方法を紹介します。浴槽から出入りする際の参考にしてみてください。

浴槽に入る際の入浴介助

チェアやストレッチャーを使用すると、入浴方法が異なります。ここでは、介助用具に合わせた浴槽への入り方を紹介します。

立位が安定している場合

立位が安定している方は、浴槽に設置されている手すりにつかまって入浴するのが基本です。介助者は背中を支えたり、声かけをしたりして、利用者の自立支援を促します。片麻痺のある方は湯温を感じられないため、麻痺のない方から入ってもらいます。

立位が安定している方の入浴方法は、残存能力を活かして介助しましょう。

シャワーチェアを使用する場合

まず、シャワーチェアの座面を浴槽の縁に合わせて、浴槽側に移動してもらいます。片足ずつ入浴してもらい、臀部を浴槽の角までずらしていきましょう。臀部が浴槽に移動したら、手すりを持ってもらい、ゆっくり湯船に入ってもらいます。

バスボードを使用する場合

臀部を浴槽に移せない方には、バスボードを使用します。バスボードを浴槽に設置したら、シャワーチェアをバスタブの脇に設置します。臀部をバスボードに移動してもらい、片足ずつ浴槽に入ってもらいましょう。次に身体をバスボードの真ん中まで移動してもらい、手すりを持ちながら立ち上がってもらいます。最後に介助者がバスボードを外して、利用者にゆっくりと湯船に入ってもらいます。

取り付け型チェアを使用する場合

バスボードの取り付けが難しい浴槽では、回転型の取り付け型のチェアを使用します。取り付け型チェアを利用する場合、浴槽に確実に取り付けられているか確かめましょう。チェアが浴槽にしっかり取り付けられていないと、利用者が移乗した際に転落する可能性があります。椅子の設置を確認したら取り付け型チェアに座ってもらい、臀部を回転させながら片足ずつ浴槽に入ってもらいます。手すりにつかまって立ち上がり、浴槽に座ってもらえれば移乗は完了です。

浴槽から出る際の入浴介助

浴槽から出る場合、立ち上がるまでの動作は同じですが、介助用具が異なると移乗方法が変化します。

ここでは、浴槽から出てからの介助方法を解説します。

立位が安定している場合

立ち上がる際は足を臀部に引き寄せ、身体を前に傾けておじぎをするように動いてもらいましょう。正しい姿勢になってもらうことで、利用者は湯船の中でもスムーズに立ち上がれます。利用者が立ち上がったら浴槽の角に臀部をのせてもらい、片足ずつ湯船から出てもらいます。

シャワーチェアを使用する場合

利用者が立ち上がったら、浴槽の角や縁に腰掛けて片足ずつ湯船から出てもらいます。そして臀部をシャワーチェアに移し座ってもらいましょう。

バスボードを使用する場合

利用者が立ち上がったら、バスボードを浴槽に設置します。バスボードに座ってもらい、臀部を浴槽の端に寄せていきます。浴槽から片足ずつ出てもらい、シャワーチェアに座ってもらいましょう。

取り付け型チェアを使用する場合

利用者が立ち上がったら手すりで身体を安定させて、浴槽取り付け型チェアに座ってもらいます。そして臀部を回転させながら、片方ずつ足を湯船から出してもらいます。

介助が必要な方を浴槽から出入りさせる方法

立ち上がりが困難な方や麻痺のある利用者は、浴槽から出入りをする際に介助が必要です。

ここでは、介助が必要な方を浴槽から出入りさせる方法を紹介します。

温度を確かめる

入浴を行う際は、まず温度計で湯温を確認し、問題がなければ介護職が再度確認します。湯温の目安は38℃〜40℃とし、利用者にチェックしてもらいましょう。利用者に湯をかける際は、まず指先や足先などの末端で確認してもらうのが基本です。

熱さや冷たさの訴えがなければ、身体の中心に向けて湯をかけていきます!

急に身体の中心部に湯をかけると、血流が心臓に集中してしまい、最悪の場合急性心不全を引き起こす可能性があるので、絶対に避けてください。

浴槽に入れる

浴槽に入れる際は、介助者の腰につかまってもらい、背中を支えます。次に、利用者の足を片方ずつ湯船に入れていきます。湯船に入れる際は、介助者の足で膝を押さえることで利用者さんの身体を安定させることができます。

立ち上がったら身体の向きを変え、浴槽の角や端に座ってもらいます。身体の向きを変える際は、進行方向側の肩と反対側の腰を支えましょう。利用者の身体が安定した状態で、湯船に入れます。入水時は、肩を支えながら片足ずつゆっくり浴槽に入れていきます。

入水後は、湯温に問題がないか確認したり、体勢を整えたりして様子をうかがってください。

浴槽から上がる

浴槽から出る前には、まず臀部を身体に寄せてらってから、介助者につかまってもらいます。お互いの姿勢が整ったら、利用者に前屈みになってもらい、介助者はゆっくりとバスボードや浴槽の端に移動させていきます。

立ち上がる際は、進行方向側の肩と反対側の腰を支えることで、スムーズに浴槽から出ることができます。立ち上がる際は、利用者さんの両足の間に片足を挟むことで身体が安定します。バスボードや浴槽の端に身体を載せたら、片方ずつ足を湯船の外に出し、のぼせていないか確認したり、掛け湯を行ったりします。

浴槽から出入りする際の注意点

浴槽から出入りする際の注意点は以下のとおりです。

  • 転倒のリスクに注意する
  • 水分補給を促す
  • 身体の状態を確かめる

それぞれ解説します。

転倒のリスクに注意する

お風呂場では床が濡れているため、出入り時には転倒に注意する必要があります。自立している方も浴場では脇の下を軽く支えて介助してください。また、浴槽内から浴槽外へ行く際は、必ず足を拭いてもらいましょう。

自立されている方の場合、そのまま歩いてお風呂から出てしまうことがあるので見守りを怠ってはいけません。

水分補給を促す

高齢者の体内からは、一度の入浴で約500ml前後の水分が失われるといわれています。一度に500mlの水分を補給してもらうのは難しいので、入浴前後の2回に分けて約500mlの水を飲んでもらいましょう。また、シャワーのみでも同等の水分量が失われるようです。

高齢者がお風呂に入浴する際には水分補給が必須です。

身体の状態を確かめる

入浴時には、利用者の皮膚のチェックを忘れてはいけません。介助中に乾燥や傷、床ずれ(褥瘡)の有無を確認しましょう。腫れや赤みがあれば、医師や看護師に報告する必要があります。また、入浴前後にはバイタルチェックを行います。

体温や脈拍、血圧に異常がある場合は、入浴の中止や医療職に報告してください。

入浴介助時の浴槽出入りをサポートする介助用品

入浴時は、利用者の介護度に合わせて適宜使用する必要があります。

施設や在宅で利用されている介助用品は以下のとおりです。

  • シャワーチェア
  • 入浴ボード
  • 浴槽用内手すり
  • 浴槽内バスチェア
  • 滑り止めマット

それぞれ解説します。

シャワーチェア

シャワーチェアは、車いす型の介助用具で、浴槽まで移動できるものです。自立されている方から歩行が困難な利用者まで、幅広く活用できます。一般的な浴槽に入浴する方は、介助者が押すシャワーチェアを使用します。

介護度の高い方は、シャワーチェアを使って機械浴を利用することが一般的です。

入浴ボード

入浴ボードは、座ったまま浴槽に出入りできる介助用具です。足が不自由でまたぎづらい方に活用されています。回転盤や浴槽の両端に設置できるタイプなど、さまざまな種類があります。

入浴ボードがあれば、立ち上がりが難しい方でも安全に介助できますので、利用者の介護度に合わせて利用しましょう。

浴槽用内手すり

介護用の手すりは、利用者が浴槽から出入りする際にバランスを保つための介助用具です。浴槽や浴槽脇の壁に横に設置され、浴槽をまたぐ際や立ち上がりの際に使用します。

ネジで締められるため、簡単に設置できます。在宅や施設など、様々な場面で利用される介助用具です。

浴槽内バスチェア

浴槽内バスチェアは、湯船の中に置ける介護用の椅子です。高齢者は筋力の低下により、浴槽内での姿勢の保持や立ち上がりが難しい場合があります。

座位が不安定な利用者に活用しましょう!

浴槽内バスチェアがあれば、湯船での姿勢の崩れや溺れるリスクを軽減できます。

すべり止めマット

すべり止めマットは、浴槽内に設置して立ち上がり時の滑りを防ぐ介助用具です。

入浴時の座位姿勢を保ち、臀部が前にずれるのを防ぐ目的で使用します。

麻痺がある方は、身体の一部に力を入れることが難しいですが、すべり止めマットがあれば浴槽の座面を安定させ、麻痺があっても立ち上がりやすくなります。

入浴中の姿勢保持が難しい方には、ぜひ使用してみてください。

状況に合わせた入浴介助を実施しましょう!

入浴介助は自立している方だけでなく、麻痺や歩行が困難な利用者にも対応する必要があります。在宅や施設によっても利用できる介助用具は異なりますので、利用者の状況や自宅の環境に合わせて行う必要があります。今回紹介した方法を参考に、高齢者に負担の少ないケアを実施しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次