正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

バルーンカテーテルの尿の捨て方は?尿廃棄の手順・方法や注意点を解説!

バルーンカテーテル(尿道カテーテル)を留置中の利用者の尿破棄に関して、難しく感じていたりやり方がわからなかったりする方もいるでしょう。

誤った方法で尿破棄をしてしまうと、利用者さんが膀胱炎や腎盂炎といった感染症を起こすリスクがあります。そのため看護師や介護職は、正しい尿破棄の方法を知っておかなければいけません。

そこで本記事では、バルーンカテーテルからの尿破棄の方法や注意点を紹介します。

バルーンカテーテルから尿をどのように捨てるか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

バルーンカテーテルの尿の捨て方と尿廃棄手順

バルーンカテーテルの尿廃棄を行う介護職の女性のイメージ図

バルーンカテーテルから尿を捨てる手順は以下のとおりです。

尿量を確認する

バルーンカテーテルを留置中している利用者の尿を捨てる前には、まず尿量を確認しましょう。尿量を測ることで、健康状態を把握できます

たとえば、尿量が少ないと、腎臓での尿生成ができていないと考えられます。

このように、尿を確認することで、何らかの病気のサインに気づける可能性があります。そのため、尿を破棄する前に量を確認することが大切です。

尿の急な増減がある場合は、介護職や家族だけで判断せず、速やかに看護師や医師に報告しましょう。

尿の匂いや色を確認する

尿を捨てる際には、匂いや色のチェックが重要です。尿の色によっては、すぐに処置をしなくてはいけない場合があります。

カテーテルを挿入していると、尿感染症や膀胱炎を発症するリスクが高まります。

たとえば、通常の尿は淡黄色で軽い匂いがありますが、濃い褐色や赤みを帯びている場合、血尿や肝機能異常の可能性があります。そのため、尿の色が赤かったり茶色かったりしたら、早めに医師に相談してください

また、尿感染を起こしていると、腐敗した尿臭がします。尿から明らかに異常な匂いがしたら、医療職に速やかに報告しましょう。

尿を捨てるための容器を用意する

尿量や尿の匂いを確認し、異常がなければ破棄していきます。破棄する際は、尿瓶や回収容器を用意しましょう。

容器の内側が汚れていたり、消毒が不十分だったりすると感染のリスクが高まります。作業を始める前に、必ず清潔な容器を用意することが、安全で衛生的な尿破棄の基本です。

また、尿瓶や回収容器は、感染症を防ぐために利用者ごとに用意する必要があります。もし数が足りない場合は、入念に洗浄・消毒を徹底して使用するようにしてください。

廃棄前に排尿口を清潔に保つ

尿廃棄前には、畜尿バッグの排尿口を清潔にすることが重要です。排尿口に付着した尿や汚れは、雑菌の繁殖源となり、尿路感染症の原因になります。

そのため、清拭シートや消毒用アルコールを使用し、排尿口周辺をやさしく拭き取りましょう。特に在宅介護では、排尿口の清潔保持を怠ると感染リスクが高まるため、毎回の廃棄時に必ず実施します。

清潔な状態を保つことで、患者の健康と安全を守ることができます。

尿をゆっくり廃棄し飛び散りを防ぐ

尿を捨てる際は、勢いよく排出せず、ゆっくりと容器に移します。急いで廃棄すると尿が飛び散り、衣類や周囲を汚染する危険があります。

特に、立位での作業や高い位置からの注ぎ入れは、飛沫が広がりやすく注意が必要です。容器は排尿口に近づけ、低い位置から静かに注ぎ入れることで飛び散りを最小限に抑えられます

衛生面を守るため、廃棄作業は落ち着いて行うことが大切です。

廃棄後に排尿口を洗浄・消毒する

尿を捨て終わったら、排尿口を必ず洗浄・消毒します。汚れや尿が残ったままだと、細菌が繁殖しやすく、尿路感染や臭いの原因になるため、流水で軽く洗った後、消毒用アルコールや専用の除菌液で清潔を保つことが大切です。

特に在宅介護では、次回使用時までの時間が長くなる場合も多く、しっかりと消毒して乾燥させることが重要です。このような日々のこまめなケアが、長期的な衛生管理につながります。

使用した容器や器具を洗浄・乾燥させる

尿破棄に使用した容器や器具は、そのまま放置せずすぐに洗浄します。流水で汚れを落とした後、台所用洗剤や中性洗剤で内部までしっかり洗います

洗浄後は水気を切り、風通しの良い場所で完全に乾燥させましょう。湿気が残っていると細菌やカビが繁殖しやすくなります。可能であれば定期的に漂白や煮沸消毒を行い、常に衛生的な状態を保つとよいでしょう。

また、バルーンカテーテルの扱い方について、より詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

バルーンカテーテルの尿を捨てるときの注意点

利用者に配慮しながらバルーンカテーテルの尿破棄を行う介護職のイメージ図

バルーンカテーテルの尿を捨てるときの注意点は以下のとおりです。

尿回収時は手袋やエプロンを着用する

尿を破棄する際は、手袋やエプロンを使用しましょう。手袋やエプロンをしていないと、自分の身体や周囲を汚してしまいます

バルーンに溜まっている尿を排出する際は、特に衣類や手に飛び散る可能性があります。必ず手袋やエプロンを着用することが大切です。

畜尿バッグの排尿口が回収容器に触れないようにする

尿を破棄する際は、バルーンの排尿口が回収容器に当たらないよう注意してください。排尿口に接触してしまうと、バルーン内に菌が入る可能性があります

感染症を引き起こし、膀胱炎や腎盂炎、最悪の場合は敗血症を引き起こす原因につながります。尿を排出する際は、畜尿バッグに回収容器が触れないようにしましょう。

尿廃棄後は器具全体の衛生を保つ

尿廃棄が終わったら、畜尿バッグや排尿口、接続チューブなど、使用した器具全体の衛生を保つことが大切です。バルーンの先端を、ディスポーザブルタオルやペーパータオルで拭きましょう

部分的な清掃だけでは、見えない汚れや菌が残る可能性があります。そのため、流水での洗浄後、アルコールや専用消毒液で全体を拭き取り、器具を乾燥させましょう。

特に長期間同じ器具を使用する場合は、定期的な交換や消毒を徹底することで、感染予防と清潔な介護環境の維持につながります。尿破棄や排尿口の洗浄が終了したら、自身の手指消毒を必ずしていきます。

回収容器から尿が跳ねないように静かに廃棄する

尿は畜尿瓶から飛び散らないように回収する必要があります。尿の飛び散りを避けるには、尿瓶と排尿口の距離をなるべく近づけることです。

ただし、近すぎてしまうと、畜尿瓶が排尿口に接触して逆行性感染症を起こすリスクがあります。尿瓶と排尿口に接触しない程度に近づけて静かに回収していきましょう。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

バルーンカテーテルの尿の捨て方に関するよくある質問

バルーンカテーテルに関する理解を深めて介助を行う介護職のイメージ図

バルーンカテーテルに関するよくある質問を紹介します。

カテーテル内の尿はどのように破棄するの?

カテーテル内に溜まった尿は、ミルキングで破棄するのがおすすめです。

ミルキングとは、カテーテルに停滞している尿を指でゆっくりと上下させて流していく方法です。

空気で押し出すことで、流れていなかった尿が出てきます。ただし、ミルキングは医療行為なので、介護職は行えません。発見した場合は看護師に相談しましょう。

バルーンカテーテルの尿を破棄するタイミングは?

バルーンカテーテル内の尿を破棄するタイミングは、排液口からの感染症を防ぐためにも必要最小限にとどめます。正確な尿量確認が必要な場合でも、各勤務帯で1回(8時間に1回)を目安に破棄しましょう。

尿量が多い場合はカンファレンスで話し合い、尿破棄の回数を増やします。

基本的には必要最低限の回収で尿を破棄することが大切です。

回収容器の洗浄方法は?

尿を回収している尿瓶は1日1回、熱水で消毒します。洗浄・消毒後の尿瓶は、ディスポガーゼの上に載せて乾かしましょう。乾燥に使用したディスポガーゼは使用ごとに交換してください。

介護職でもバルーンカテーテル内の尿破棄をしても大丈夫?

バルーンカテーテル内の尿破棄は医療行為ではないので、介護職でも破棄できます。実際に、厚生労働省提出の資料で、介護職でもバルーンカテーテル内の尿破棄は行えるとされています。

ただし、カテーテルの交換は医療行為なので、医師や看護師の実施が必須です。

参考:厚生労働省「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」

介護職がバルーンカテーテルのケアをする際の注意点は?

介護職は、利用者さんをベッドから車椅子へ移乗したり、入浴介助をしたりするのが仕事です。そのため、カテーテルやバルーンを固定し、引っ張ったり踏んだりしていないか常に確認する必要があります。

バルーンカテーテルの排尿口はアルコールを使用した方がいい?

バルーンカテーテルの排尿口を拭く際は、アルコールを含ませましょう。アルコールで排尿口を拭くことで、感染症を防ぐ効果があります。

排出口の周囲に細菌が付着していると、バルーンの排出口からカテーテルに菌が伝わり、患部や膀胱内で感染を起こします。しかし、尿破棄の前後に排尿口をアルコールで拭いておくと、細菌がバルーン内に入るのを防げるのです。

バルーンカテーテルの排尿口は、アルコールを含ませたディスポタオルやアルコール綿で洗浄する必要があります。

在宅介護でのバルーンカテーテルの処置は?

在宅介護でも尿破棄は介護職や家族が行います。今回紹介した方法を用いて対応しましょう。カテーテルの交換は医療行為なので、かかりつけ医や訪問看護で対応する必要があります。

適切な方法でバルーンカテーテル内の尿破棄をしましょう!

バルーン内の尿を破棄する際は、尿量や匂い、色の確認が必要です。また感染症を防ぐためにも、容器の洗浄や消毒を行うのを忘れてはいけません。

正しい手順にそって洗浄を行うことで、尿路感染や膀胱炎を防げます。

今回紹介した方法を活用して、適切な管理下のもと、バルーンカテーテル内の尿を破棄していきましょう。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次