【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

【介護のコツ】バルーンカテーテルを使用している利用者への介助方法

介護施設で働いていて、「バルーンカテーテルを使用している利用者の介助方法がわからない」という方もいるのではないでしょうか?

今回では、バルーンカテーテルについての詳細と、使用している利用者への介護ケアの方法を解説。

バルーンカテーテルについてのよくある疑問にも回答していきます。バルーンカテーテルへの理解を深めましょう!

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

バルーンカテーテルについて

介護施設にバルーンカテーテルを使用する必要がある方が入居する場合もあります。その場合にも適切な介護ケアができるよう、まずバルーンカテーテルへの正しい知識を持つようにしましょう。

ここからは、バルーンカテーテルの詳細情報を細かく説明していきます。

バルーンカテーテルとは

バルーンカテーテルとは、なにかしらの原因で排尿障害がある時に利用する膀胱留置カテーテルのことです。

使用時には、医療用の管「カテーテル」を尿道から膀胱まで通して入れたままの状態にします。

排尿障害で尿を出すのが困難だった方でも、カテーテルを入れておくことで、尿がカテーテルを通り、畜尿袋に排出することができます。

バルーンカテーテルの使用事例

バルーンカテーテルを使用する場面はいくつかあります。ここではバルーンの使用事例を2つ紹介します。

  • 手術〜回復期間の尿管理
  • 排尿障害による尿管理

バルーンカテーテルを使用している方の状態を知れば、適切なケアが行えます。

手術〜回復期間の尿管理

手術〜回復期間の方には、バルーンカテーテルを使用する場合があります。手術前〜手術後の経過観察時に点滴の適量や健康状態を確認するために、尿量の把握が必要だからです。また、長時間の手術中には患者はトイレに行けないので、尿路の確保としてもバルーンカテーテルは使用されます。

手術〜回復期間に尿管理をするうえで、バルーンカテーテルは活躍します。

排尿障害による尿管理

排尿障害とは膀胱や神経などの疾患により、尿排せつにトラブルが起こる病気です。大きく分けて排出障害と蓄尿障害があります。

「排出障害」とは、尿の排出が難しくなる状況のことです。

膀胱排尿筋の収縮力の低下や、前立腺の肥大が原因だと考えられます。長時間の手術の影響で、膀胱や尿道の活動が低下することでも起こり得ます。

「蓄尿障害」とは、尿をためられなくなる疾患のことです。

膀胱排尿筋の過活動や、膀胱出口の抵抗が弱くなることで起こります。排尿障害の治療では1日の尿量を測定する必要があるため、バルーンカテーテルを使用します。

バルーンカテーテルを使用するメリット

バルーンカテーテルを使用するメリットは以下のとおりです。

  • 尿を留めることなく排出できる
  • 失禁がなくなる
  • 本人と介護者の負担が軽減する
  • 排尿量の確認ができる
  • 排尿がスムーズになる

利用者は急な失禁に悩まなくなり外出時にも不安なく行動できるので、生活満足度が上がるでしょう。

排尿量を確認できるので、排尿障害に対する適切なケアが行えます。

バルーンカテーテルを使用するデメリット

バルーンカテーテルを使用するデメリットは以下のとおりです。

  • 違和感や不快感を感じる場合がある
  • 尿路感染リスクがある
  • カテーテルの管理が大変
  • 日常生活に制限が生まれる
  • カテーテルで膀胱が傷つく恐れがある

日本泌尿器科学会が発表している「泌尿器科領域における感染制御ガイドライン」によると、尿路感染症の4割は病院で起こるといわれています。そのなかの8割が、尿カテーテルを留置していることが原因だと発表しています。

病院や施設でのバルーンカテーテルの管理には細心の注意が必要です。

バルーンカテーテルを使用すると尿道や膀胱など、尿が通る経路で炎症を起こすケースもあります。尿路で炎症が起こると尿路感染症や血尿など、排尿障害とは異なる疾患が起こり得ます。

バルーンカテーテルの使用は、利用者の生活満足度を下げてしまう可能性もあるのです。

バルーンカテーテル利用者の介護施設での対応

介護施設でできるカテーテルの管理方法は限られています。具体的には以下のとおりです。

  • カテーテルの観察や管理
  • カテーテルの挿入は医療職が行う
  • 問題が起きたらすぐに報告する

誤った対応をしてしまわないためにも、事前に対処法を知っておきましょう。

カテーテルの観察や管理

保健師助産師看護師法が改正されたことで、介護職が管理できるバルーンカテーテルの範囲は拡大しています。
具体的には以下のとおりです。

  • バッグ内の尿を廃棄(DIB キャップの開閉)
  • バッグ内の尿量及び尿の色の確認
  • 専門的管理の必要がない膀胱留置カテーテル留置中患者の陰部洗浄

介護職はバルーン内の尿破棄や尿量の確認が行えます。バルーンカテーテルを留置している方の排せつケアも実施できるようになりました。

カテーテルの挿入は医療職が行う

バルーンカテーテルの挿入は医師や看護師が行います。約4週間に1回、主治医や看護師がバルーンカテーテルを交換します。

入浴介助やトイレ介助の際にカテーテルの交換が必要な場合、介護職は医療職を呼びカテーテル交換を依頼しましょう。

医療的ケアを行う際は必ず医療職に連絡をします。

問題が起きたら速やかに報告する

利用者のなかにはバルーンカテーテルを、抜いてしまったり引っ張ってしまったりします。またカテーテルを留置している利用者は、尿路や腎臓に疾患を抱えている場合が多いので、腹部に痛みの訴えをする方もいるでしょう。何か問題が起きたら医療職に速やかに報告してください。

介護職が自己判断をして処置してはいけません。

【ケース別】バルーンカテーテルを使用している方への介助方法

ここからはケース別に、バルーンカテーテルを使用している方の介助方法例を紹介していきます。

例を参考に各シーンの介助を介護現場で実践してみてください。

車椅子を使用している方を移乗する際の具体的な手順と注意点

バルーンカテーテルが留置していて、車椅子を使用している方の具体的な手順と注意点を紹介します。移乗前後にバルーンカテーテルの位置を確認することが大切です。

車椅子を使用している方を移乗する際の具体的な手順

車椅子からベッドに移る時の介助方法は以下です。

【車椅子からベッドに移る際の介助方法 例】

  • 車椅子のS字フックにぶら下げている留置袋外す
  • カテーテルが引っ張られないように気を付けながら車椅子からベッドへの移乗介助する
  • ベッドに移ったら留置袋をベッドの下のほうにS字フックにぶらさげる形で置く
  • 最後にカテーテルが引っ張られていないか確認する

カテーテルを引っ張らないように注意しましょう。

移乗介助の前後には、必ずカテーテルの状態を確認するようにしましょう。

注意点.バルーンを踏んだり引っ張ったりしていないか

バルーンカテーテルを使用している利用者の足元で、バルーンカテーテルを踏んだり引きずっていたりしていないか気をつけましょう。とくに利用者が車椅子に乗っている場合は、チューブの位置に注意する必要があります。

車椅子のタイヤで踏んでしまうとカテーテルが抜けるだけではなく、利用者の尿道を傷つけるリスクもあります。

車椅子とタイヤの間にチューブが挟まることもあるので、車椅子に乗る利用者のカテーテルの位置には気をつけてください。

注意点.バルーンカテーテルの位置が高すぎていないか

尿留置バルーンの位置が高いと、尿が詰まるおそれがあります。利用者の尿を留置しているバルーンの配置には、常に気をつけておきましょう。たとえばベッドから車椅子に移乗する際や利用者と移動するときは、カテーテルが高い位置にないか確認する必要があります。

バルーンは尿が下に流れやすいように、利用者の陰部から少し下の位置に配置しておくのがポイントです。

入浴介助の具体的な手順と注意点

ここではバルーンカテーテルの利用者の入浴介助や注意点を紹介します。入浴介助時にはバルーンカテーテル内に水が入らないように、気をつける必要があります。

入浴介助の具体的な手順

バルーンカテーテルを使用している方で特浴での入浴介助をする場合の介助方法は以下です。

【特浴に入浴する際の介助方法例】

  • 入浴前、衣類を脱ぐ介助をベッド上で行う
  • ベッド上からストレッシャーに移乗する(カテーテルを引っかけないように移乗の際は利用者の身体の近くに留置袋を置き移乗する)
  • ストレッチャーにS字フックをひっかけ、留置袋をぶらさげる
  • ストレッチャーで浴槽まで移動する
  • 浴槽に入る前には忘れずストレッチャーからS字フックと留置袋を外す

入浴時に注意すべき点は、カテーテルと留置袋の位置です。

移動や移乗をするたびに留置袋を置く場所を変える必要があります。

カテーテルを引っ張ることがないよう注意しながら介助を行いましょう。

注意点.入浴前に抜去するかカバーをつけて対応する

バルーンカテーテルは、入浴前に抜去するのが理想的なケアです。しかし、施設によっては看護師が足りず、入浴前に対応できない場合もあるでしょう。バルーンカテーテルを抜去せずに入浴する場合は、袋を用意してバルーンが濡れないように対応する必要があります。

カテーテルと尿道の間に水が流れ込まないように、細心の注意が必要です。

注意点.入浴後は医療職にカテーテルを挿入してもらう

施設によっては入浴のタイミングでバルーンカテーテルを新しくします。しかし、介護職はバルーンカテーテルを挿入できないので、入浴が終了したら医療職に対応してもらいます。医師や看護師を呼び、バルーンカテーテルを挿入してもらいましょう。

介護職が独断でカテーテルの挿入を行ってはいけません。

おむつ交換の具体的な手順と注意点

介護職は、バルーンカテーテルが留置している利用者の排せつ介助を担当することがあります。ここでは、バルーンカテーテルの利用者のおむつ交換と介助する際の注意点を紹介します。

バルーンカテーテルの排せつ介助のポイントを知ることで、感染症のリスクを下げられます。

おむつ交換の具体的な手順

バルーンカテーテルを使用している方のおむつ交換をする場合の介助方法は以下になります。

【ベッド上でおむつ交換する場合の介助例】

  • 利用者におむつ交換する旨を伝える
  • ズボンを脱ぐ前にカテーテルがどの位置にあるのか観察しておく
  • カテーテルに気を付けながらズボンやオムツを取る
  • 石鹸やお湯を使い陰部洗浄する
  • オムツを交換し、オムツの上か下から出るように装着させる
  • カテーテルの位置を確認しながらズボンを穿かせる

バルーンカテーテルを留置している方のおむつ交換を雑に行うと、おむつ内でカテーテルが曲がったり折れたりします。 またおむつに付いているテープで、カテーテルを押さえないように配慮する必要があります。

カテーテルがおむつ内で不自然な形になっていると、尿が詰まるリスクが高まるのです。

バルーンカテーテルを使用している利用者のおむつ交換をする際は、カテーテルの位置や出し方に気をつけましょう。 男性の場合はカテーテルがついた状態で陰茎を下に向けてしまうと、尿道を傷つける可能性があります。

テープでカテーテルを固定して陰茎を上に向けておくと、怪我が起こりにくくなります。

注意点.尿道から肛門に向けて洗浄・消毒をする

バルーンカテーテルから感染症が発生するのは、尿道や陰部にある細菌が膀胱に侵入することが原因です。バルーンカテーテルを留置している利用者をケアする際は、陰部から肛門に向けて洗浄・消毒する必要があります。

女性は尿道口と肛門の位置が近いので、尿道口側から肛門側に向けて陰部洗浄を行いましょう。最も理想的なのは、古いバルーンカテーテルを抜いてから洗浄・消毒をすることです。

排せつ介助の終了後に清潔なバルーンを挿入すれば、細菌が尿道に入り込むリスクを下げられます。

バルーンカテーテルを使用している方の介護ケアについてのQ&A

バルーンカテーテルを使用する方の介護ケアでまだわからないことが多いという方もいると思います。

ここからはバルーンカテーテルの使用と介護ケアについて、よくある質問とそれに対しての回答を紹介していきます。

介護スタッフが尿破棄する時の注意点は?

介護スタッフが尿破棄する場合に特に注意すべき点は「感染リスク」です。実は、尿道カテーテルを挿入した段階から、感染リスクを背負っています。

尿破棄する時には、ケア前後に手洗いや消毒を徹底し、ガウン・手袋・マスクなどは必ず着用するようにしましょう。

車椅子を使用する場合バルーンカテーテルはどの位置につけたらいいの?

バルーンカテーテルの留置袋は、逆流しないように、なるべく膀胱より低い位置につけるのが理想的です。車椅子に座っている場合であれば、背もたれの後ろにS字フックをかけて留置袋をひっかけておくのが一般的です。

ただし、車椅子を動かす場合や移動する時にカテーテルを巻き込まないように注意しましょう。

バルーンカテーテルから尿漏れする原因は?

バルーンカテーテルからの尿漏れで、一番多い原因が「尿路感染」です。

尿路感染により、膀胱が収縮したり、膿によりカテーテルが閉塞したりすることで尿が通過できなくなり尿漏れしてしまうのです。

尿漏れがある場合は、まず尿路感染を疑う視点が大切!

尿路感染の有無を確認する場合の着目点は以下です。

  • 尿のにおい
  • 尿量
  • 混濁物や浮遊物の有無

上記の様子が、普段と違っていたら尿路感染を疑い、看護師や医師と連携して原因を突き止めましょう。

尿路感染以外にも結石や出血などが原因で尿漏れが起こる場合もあります。

バルーンカテーテルの採水方法は?

バルーンカテーテルを使用するメリットは、採尿ができることです。採尿により、1日の排尿量を把握することができます。

採尿の方法は以下の手順になります。

  • メモリがついた尿器など排尿量がわかる入れ物を用意する
  • 手袋やガウンをし、留置袋の排出口を開け、そこから尿器に尿をうつす
  • 尿器に尿を排出したら漏れないようにすぐ排出口を閉める
  • 尿器で排尿量を計る
  • 尿量を計ったら尿をトイレに破棄する
  • 一連が終わったらガウンを脱ぎ手洗いや消毒を行う

排尿量は忘れないうちにしっかり記録するようにしましょう。

採尿時に大切なのは感染予防と排出口の閉め忘れを防ぐことです。

https://caitech.co.jp/media/16885/

バルーンカテーテルを使用している方が安楽に過ごせる介護ケアを目指そう!

バルーンカテーテルは、排泄障害の方には有効な医療用管ですが、同時に感染リスクも伴うものです。そのため、感染を防ぐ対策をしっかり行うことが大切です。

バルーンカテーテルのメリットを最大限に活かし、より快適な生活に繋がるケアを心がけましょう。

目次