【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

【解決策あり】食事介助で口を開けてもらえない原因とは?口を開けてもらう具体的な方法

食事介助をしていると、口を開けてくれない利用者がいます。新人職員だったり在宅で介護していたりする方にとっては、どのように対応すればいいかわからないでしょう。

今回では、食事介助で口を開けてもらうための方法を紹介します。

認知症の方への対応方法もわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

食事介助で口を開けてもらえない原因

食事介助で口を開けてもらえない原因はいくつかあります。具体的には以下のとおりです。

  • 自分の意思で口を開けない
  • 意思疎通ができていない
  • 口を開けたくても開けられない

原因を調べて、適切なケアを行いましょう。

自分の意思で口を開けない

利用者の中には、自分の意思で口を開けない方もいます。食事の時間が自分にとって適切でないと感じると、機嫌を損ねて口を開けてくれないことがあります。また、お腹が空いていない、または食欲がないと、口を開けてもらえない場合があります。

介助者は、なぜ口を開けてくれないのかを質問して、確認する必要があります。

意思疎通ができていない

認知症を抱える利用者の場合、意思疎通が難しく、口を開けないケースが増えます。
介助者の声掛けの意味が理解できないため、利用者はどう対応すればよいのかをわからないことがあります。
認知症の方への対応では、声掛けが大切である一方、食事の認識も促すことが必要です。
食事を拒否して口を開けない利用者とは、異なるアプローチが求められます。

口を開けたくても開けられない

自らの意思で口を開けられない状態の方もいます。例えば、あごが外れている場合、口を自由に動かせません。多くの利用者が自分の意思を伝えるのが難しいため、介助者は様子をうかがいながら適切に判断することが大切です。

何らかの処置が必要と判断した場合、自己判断せず、医師や看護師といった専門職に相談してください。

食事介助で口を開けてもらえないときの基本的な対策

食事介助で口を開けてもらう方法を具体的に解説します。

  • 適切な声かけを行う
  • 好物をそろえる
  • 自力で食べてもらう
  • 専門職や医療機関に相談する

状況に応じて対応方法が変わります。

適切な声かけを行う

自分の意思で口を開けない方には、的確な質問をすることが大切です。以下のような質問は参考として考えられます。

  • 「お腹がまだ空いていませんか?」
  • 「食欲がないのですか?」

このような質問をすると、利用者から「今は食べたくない」との返答があることも考えられます。時間を空けて再度チャレンジすると、食事を受け入れてくれることがありますので、しばらく経ってからの再アプローチをおすすめします。

好物をそろえる

食事の繰り返しや好みに合わないメニューで、利用者が食事を受け入れないことがあります。好みや嗜好に合わせて食事を準備すると、食事をしてくれることが増えます。

管理栄養士との相談を通じて、好きな食べ物を提供することを考えてみてください。

できる限りの範囲で、好きな食事やおやつを提供しましょう。

自力で食べてもらう

利用者には自分の意思で食べたいという気持ちが強い方もいるため、介助時にあえて口を閉じることがあります。自分で食べたいという希望がある方には、自力での摂取を支援する方法を検討しましょう。

つかみやすいスプーンの使用や、手で食べられるようにしたおにぎりなどもおすすめです。

チームでのアイデア出しを行い、積極的に食事の受け入れを促してください。

専門職や医療機関に相談する

利用者が口腔内や身体に負傷して食事が難しい状態であれば、速やかに専門職や医療機関への相談や、必要に応じて救急搬送を検討します。無理に食事を進めることは避けましょう。

介助者は、利用者の様子が少しでも異常と感じたら、常駐している医師や看護師に報告すべきです。

多くの利用者は痛みを自ら訴えることが少ないため、介助者は常にその様子を注意深く観察しておく必要があります。

口を開けてもらえない・開きが悪いときの食事介助法

ここでは、口を開けてもらえなかったり開きが悪かったりするときの食事介助方法を紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • スプーンを軽く舌の真ん中に当てる
  • 食事をやめる

少し強引な方法なので、繰り返し利用してはいけません。

スプーンを軽く舌の真ん中に当てる

口が全く開かなかったり、飲み込みが悪い利用者には、スプーンを軽く舌の真ん中に当てることをおすすめします。

口に物が入ることで反射反応が起きるため、食事へのスイッチが入ることがあります。しかし、この反射を利用する際にスプーンを舌に当てる時は、汁物や水分の提供は控えてください。口に含んだ際にむせるリスクがあるからです。

無理にスプーンを口の中に入れることは危険ですので、絶対に避けましょう。

食事をやめる

食事を進めても全く食べてくれない場合、思い切って一時的に勧めるのを止めると有効です。介助者の声掛けをプレッシャーと感じている場合や、本当に食欲がない場合が考えられます。少し時間を置くと食べ始めることもあります。

様々な方法を試しても食べる様子がない場合は、その回の食事を見送りましょう。

認知症の方向け|食事で口を開けてもらえないときの対策

認知症の方は意思疎通が難しいため、一般的な高齢者とは対応方法が異なります。ここでは、認知症の方向けに特化した方法を紹介します。

具体的には以下のとおりです。

  • 盛り付けを変える
  • 味や香りを感じやすい食事を提供する
  • 水分量を増やす
  • 好きな物を食べてもらう
  • 食事時間を調整する
  • 一緒に食事をする

普段の食事をひと工夫するのがポイントです。

一皿ずつ提供する

認知症の方は視覚情報が多すぎると、脳の処理が追いつかなくなります。食事が進まない認知症の方は、お皿が多すぎて何から手をつけたらいいかわからなくなっている可能性が考えられるでしょう。そのため目の前に出すお皿の数を減らして提供する方法が有効です。

1皿ずつ提供すると情報を処理しやすくなるので、食事をしてくれる可能性があります。

味や香りを感じやすい食事を提供する

認知症は脳機能の判断力の低下が原因で起きる症状です。

利用者には、食事が始まることを感じてもらう必要があります。味や香りなど、五感を刺激して食事を提供しましょう。梅干しのような酸味やにんにくのような香りが立つ食事を提供することで、食欲が湧きます。

認知症の方の食事が進まないときは、匂いや見た目を刺激してみてください。

水分量を増やす

食事拒否が続くと、水分量も減少してしまいます。食事摂取が少ない利用者には、水分で補ってもらうのがおすすめです。カロリーの高い果汁のジュースを提供してみるのも良い方法です。

水分量が減少すると脱水の原因となる可能性がありますので、さまざまな方法で水分を提供しましょう。

好きな物を選んで食べてもらう

認知症の方には、昔好きだった食事の記憶が強く残っていることがあります。

食事が進まない時は、外食に誘い、好きな食事を選んでもらうのが良いでしょう。

買い物に行って、一緒に食事を選ぶのもおすすめです。好きなものを自分で選ぶことで、食欲が湧くことが期待できますので、試してみてください。

食事時間を調整する

認知症の方の中には、大勢での食事を避ける方もいます。事業所や在宅でのケアにはさまざまな事情があり、食事時間の調整が難しいこともあります。しかし、食事の時間を少し早めたり、遅くしたりするのも一つの方法です。

管理職や訪問介護職員と相談しながら、食事時間を調整しましょう。

認知症の方のケアには、チームでの協力が必要です。

一緒に食事をする

認知症の方には、食事中も会話を楽しみたいと思っている方がいます。しかし、高齢者同士だと会話が噛み合わないことがあります。その結果、食事中の会話のストレスで不安を感じ、食事が進まなくなることも考えられます。

できる限り、職員や家族と一緒に食事を取るよう努めましょう。

安心感が得られ、食事がスムーズに進むことが期待できます。

口を開けない原因を探りましょう

食事介助時に口を開けない原因はいくつも考えられます。まずは、その根本的な原因を探ることが重要です。

もし試しても食べてくれない場合、スプーンを軽く当てて口を刺激する方法が有効です。しかし、食事を拒否する方もいるため、無理に食べさせるのではなく、一旦食事を中止することも選択肢の一つです。

職員と相談しながら、状況に合わせて適切に対応しましょう。

目次