正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【状況別】片麻痺の食事介助のポイントとは?食事が進まないときの原因も紹介

片麻痺のある利用者さんの食事介助は、一般的な介助方法とは異なります。これから片麻痺のある利用者さんのケアに携わる際、介助方法に悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回では、片麻痺のある利用者さんの介助方法を紹介いたします。

車椅子や側臥位などの状況別の介助方法を示すだけでなく、食事が進まないときの原因も解説いたします。片麻痺の利用者さんの介助方法が一気に理解できる内容となっておりますので、ぜひ参考にしてください。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

【食前】片麻痺の利用者さんを介助するときの基礎知識

片麻痺の利用者さんを介助するときには以下の注意点があります。

  • 姿勢を整える
  • 健側側から食事介助をおこなう
  • 食べ物は健側の口角の下か横に入れる
  • 飲み込みを確認してから口に運ぶ

片麻痺の利用者さんを介助するときの基礎知識なので、ぜひ確認してみてください。

姿勢を整える

片麻痺の利用者さんは、姿勢が崩れやすい特徴があります。定期的に姿勢を整える、クッションを置くなどの対策が必要です。

床に足がついていない利用者さんの場合は、台を置くことで姿勢が安定します。

姿勢は飲み込みに影響しますので、常にチェックしましょう。

声かけをおこなう

食事介助を始める前に、声をかけることが大切です。利用者さんによっては、目が覚めていない場合があります。

眠っている状態で食事介助を始めると、誤嚥や窒息のリスクがあります。

食事が始まることを利用者さんに認識してもらうため、声をかけることは重要です。

健側側から食事介助をおこなう

片麻痺のある方の食事介助は、健側から行うのが原則です。片麻痺の利用者さんの場合、麻痺側の口腔内から食事を提供すると、うまく咀嚼できず食べかすが残りやすくなります。

健側から介助することで、利用者さんはより咀嚼しやすく、食事中の様子も観察しやすくなります。

食事介助をする際は、健側から行いましょう。

食べ物は健側の口角に下か横に入れる

片麻痺の利用者さんの食事介助をする際は、食べ物を口角の下や横から入れることが重要です。口角の上から提供すると、あごが上がり誤嚥のリスクが増えます。

口角の下に過度に入れすぎると、舌に食事が乗らず、利用者さんが味を感じにくくなります。

スプーンは口角の下や横から入れるようにしましょう。

飲み込みを確認してから口に運ぶ

片麻痺のある方は、顔面の筋肉が麻痺しているため飲み込むのが難しくなります。

食事介助をする際は、一口飲み込むことを確認した後に次の食事を運びましょう。

飲み込みの確認は、喉仏を観察することでわかります。喉仏が上に動くと、食事を飲み込んだ証拠です。食事の際には、利用者さんの喉仏を注意深く観察してください。

【食事中】片麻痺の利用者さんの食事介助をするポイント

介護施設や自宅では、さまざまな姿勢で食事介助をすることがあります。片麻痺の利用者さんの食事介助方法は、以下のような状況が考えられます。

  • 座位の場合
  • 車椅子上の場合
  • 側臥位の場合

それぞれの姿勢にそった食事介助の方法を学びましょう。

座位の場合

座位での食事介助のポイントは以下のとおりです。

  • 背中にクッションや枕を入れる
  • 麻痺側の腕をテーブルに乗せる
  • 足裏は床につける

利用者さんの目線より上から食事を運ぶと、あごが上がり誤嚥のリスクが高まります。そのため、背中にクッションや枕をセットして、姿勢の安定を図りましょう。

麻痺側の腕には力が入らず、下がってしまうことで身体のバランスを崩す恐れがあります。

安定した姿勢を維持するため、麻痺側の腕をテーブルに乗せてください。また、足裏が床につかない場合、身体が安定しづらくなります。足裏を床につけることで安定感を得られます。足が床につかない利用者さんは、台の上に足を載せるとよいでしょう。

車椅子上の場合

片麻痺の方を車椅子上で食事介助する際のポイントは以下のとおりです。

  • 姿勢が崩れないようにクッションを置く
  • 足をフットレストから降ろす

車椅子上で片麻痺のある利用者さんを介助する際、フットレストに足を載せていると姿勢が安定しません。また、足がついていない状態は不安感を与え、食事の摂取に影響を及ぼす可能性があります。

足をフットレストから降ろし、車椅子の後ろにクッションを置くことで、身体の安定感を増すことができます。

側臥位の場合

側臥位で片麻痺の利用者さんの食事介助を行う際には、ベッドの角度や姿勢に注意が必要です。

  • ベッドを30度ほどギャッチアップする
  • 麻痺側を上にして身体を傾ける
  • 背中にクッションを当てて安定させる

側臥位での食事提供時、むせ込みを防ぐためベッドの角度を調節しましょう。角度は30度程度が推奨ですが、利用者さんの身体の大きさや状態によっては40〜60度までギャッチアップすることが適切です。食事介助時、麻痺側を上にすることで、食事を運ぶ際の嚥下が容易になります。そのため、麻痺側を上にし、健側を下にすることが原則です。

食事中の姿勢の安定のために、背中にクッションを当てることをおすすめします。

【食後】片麻痺の方のケア方法2選

片麻痺の方は食後のケアも入念に行ってください。具体的な方法は以下のとおりです。

  • 歯ブラシやスポンジブラシでケアをする
  • 口腔内に食べ残しがないか確認する

誤嚥性肺炎を引き起こさないためにも知っておきましょう。

歯ブラシやスポンジブラシでケアをする

食後は歯ブラシやスポンジブラシで口腔ケアを行いましょう。スポンジブラシとは、先端がスポンジでできている棒状のブラシで、口腔内の粘膜を清拭するための介助用品です。

食べ残しや汚れを効率良く取り除けるような形状になっています。総義歯で歯がない方には、このブラシは非常に有効な介助用品です。

最後に、うがいをして食べ残しを取り除きましょう。

口腔内に食べ残しがないか確認する

口腔ケア後は口の中を確認しましょう。片麻痺の方は嚥下が難しいため、食べかすが残りやすいです。食べかすがあれば、歯ブラシやスポンジブラシできれいに取り除きましょう。

食べかすが残っていると誤嚥性肺炎の原因となりますので、食後やケア後は口腔内を必ずチェックすることをおすすめします。

食事が進まない…食欲不振が疑われるときに考えられる6つのこと

利用者さんのなかには食事介助が進まない方もいるでしょう。食欲不振が疑われる原因は以下のとおりです。

  • 消化器官に問題がある
  • 口腔内の状態が悪い
  • 食材や味付けが合わない
  • むせるのが怖い
  • 抑うつ傾向で食べる気分ではない
  • 周囲との人間関係が悪化している

さまざまな原因を疑いながら、対応してください。

1.消化器官に問題がある

胃や腸などの消化器官に問題があると、食事が進まなくなります。消化器官の異常を見抜くため、腹痛の有無を確認しましょう。

1週間の排泄状況を調べるのもおすすめです。

ただし、介護職が自己判断してはいけません。腹痛の訴えや排便状況に問題があった場合、医師や看護師に相談し、適切な処置を検討しましょう。

2.口腔内の状態が悪い

歯や歯茎の痛みも食事が進まない原因の1つです。虫歯や口内炎など、歯の疾患が疑われる場合があります。また、入れ歯が合っていない可能性も考えられるため、看護師に相談し、歯科医に処置を依頼する必要があります。

口腔内に異常がある、または利用者さんから口の痛みの訴えがあった場合、食事形態を一時的に変更してみましょう。

3.食材や味付けが合わない

嫌いな食材や好みの異なる味付けの食事が提供されると、食べるのが進まない原因となります。身体に異常が確認できなかった場合の考慮要因の1つです。管理栄養士に相談し、嫌いな食材を避けるようにしましょう。

栄養バランスを考慮しつつ、好物を優先的に提供するのもおすすめです。

4.むせるのが怖い

高齢者になると、嚥下機能が低下してむせやすくなります。むせるのが怖くて食事を拒否している可能性も考えられます。加齢に伴う嚥下機能の低下があれば、食事形態の変更が必要です。

原因が不明な場合は、看護師に相談し、医療機関を受診しましょう。

5.抑うつ傾向で食べる気分ではない

高齢者は認知症や体調の変化など、さまざまな理由で抑うつ気分になることがあります。その結果、精神的な問題から食事が進まなくなることもあります。

利用者さんが「食べる気分にならない」と訴える場合、抑うつ症状による食事量の低下を疑いましょう。

看護師に相談し、治療の適用を検討することも考えられます。

6.周囲との人間関係が悪化している

食事環境に問題がある場合、食欲が低下することも考えられます。隣のテーブルの利用者さんとの喧嘩が原因で食事が進まないケースもあります。

周囲の人間関係が不調和な場合、席の変更で食事の状況が改善されることも考えられます。

身体や精神的な問題が考えられない場合、人間関係を気にかけてみましょう。

片麻痺のある利用者さんには状況にあわせた食事介助をおこないましょう

片麻痺の利用者さんには、特有の食事介助法が必要です。基本的な原則は同じですが、車椅子やベッド上での介護には状況に合わせた技術が求められます。

姿勢や飲み込みに注意しながら、安全に食事介助を行いましょう。食事が進まない原因は多岐にわたるため、他職種と連携して、利用者さんに最適なサポートを提供しましょう。

目次