正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

【例あり】患者のニーズに応える看護とは?最適な医療選択のポイント

患者が求めているニーズを察知することは、看護師にとって大事なことです!

ニーズの理解は、患者さんとの人間関係やケアの質に大きく影響するからです。しかしすべての患者さんがニーズを言葉にしてくれないので、看護師は論理や観察で患者さんの気持ちを把握する必要があります。

今回では、具体例を元に患者さんのニーズに応える看護方法を紹介します。

新人看護師でも再現性高く患者さんが求めていることを理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

看護ニーズとは?

看護ニーズとは、一体どのような意味を含んでいるのでしょうか

ここでは、看護ニーズの基本的な考え方を紹介します。

看護ニーズに基本的な考え方について学ぶ看護師のイメージ図

看護ニーズは患者が潜在的に欲していること

看護ニーズとは、ケアを提供する患者さんの潜在的な部分で求めていることを指します。そのため患者との対話や処の際に、現状や求めていることを聞きます。

全ての患者さんがニーズをそのまま伝えているとは限りません!

たとえば吐き気止めや胃薬を求められた場合、そのまま対応しただけでは本来のニーズを捉えられていません。

患者さんがなぜ薬を必要としているのか、潜在的な欲求はどこにあるのかをコミュニケーションやスキルを活かして捉えていく必要があります。

一人前の看護師になるために必要なスキル

看護師には、医療的なスキルも求められますが、患者に寄り添ったケアも必要です。

より患者さんに近い存在であるからこそ、コミュニケーションスキルも重要なのです。本来のニーズをとらえるためには、日頃のコミュニケーションや観察力などあらゆるスキルが求められます。

患者が心を開いて本来の求めていることを伝えてくれることで、より良い看護が実践できます。

患者ニーズの理解は、一人前の看護師になるために必要なスキルです。

患者が抱えている3種類のニーズ

患者アセスメントを検討する際、以下の3つが大切です。

  • 身体的ニーズ
  • 精神的ニーズ
  • 社会的ニーズ

患者ニーズを理解することは、正しい支援を提供するために大切です。

患者さんが抱えるニーズの種類について理解を深める看護師のイメージ図

身体的ニーズ

身体的ニーズとは、身体的な人間の反応のことです。

疾患による痛みや不快症状、加齢に伴う機能障害などを指します。身体的な痛みや不快感を抱えている方には、その痛みを和らげるケアが必要です。 身体的ニーズを看護師同士が共有し、効率的なケア計画を立てましょう。

また患者とのコミュニケーションを大切にし、日々の体調の変化をモニタリングすることが重要です。素早い対応ができるので、患者の身体的な不快感や痛みが和らげられます。

患者が心身ともに安心した生活を送るためにも、身体的ニーズは特に配慮する必要があります。

精神的ニーズ

精神的ニーズとは、人間の心理的反応のことです。

患者の健康状態で起こる喜びや不安、意思決定などを指します。たとえば手術前の患者は不安や緊張などストレスフルな状況です。そのため看護師が対話や共感的な支援をすることで、情緒的なサポートができます。

場合によっては、リラクゼーション療法やストレス管理なども行うと良いでしょう。

社会的ニーズ

社会的ニーズとは、患者に人間関係の支援や調整が必要な状態のことです。

入院中の患者は家族や友人との連絡を取りづらい状況です。そこで看護師がコミュニケーションを円滑に取れるよう連絡手段を検討します。またリハビリテーションに参加する方に対して、看護師が声をかけたり看護計画を作ったりするのもサポートの1つです。

社会的ニーズを把握することで、患者が退院後も安心して生活できるサポートを提供できます。

患者のニーズを理解してみよう!

看護師には、患者が求める本来のニーズに応える必要があります。ここでは、事例を元に患者のニーズについて理解してみましょう。

例①「頭痛薬が欲しい」という患者の本来のニーズとは?

入院している患者が「頭痛薬が欲しい」と言ってきた場合の本来のニーズを理解してみましょう。

頭痛薬が欲しい理由を尋ねると、頭痛によって寝られないことが分かりました。この場合、頭痛薬を用意することも大事な対応です。しかしなぜ求めているのかを理解することで、患者の本来の悩みを把握できます。

薬の変更だけでなく日中の過ごし方やほかの疾患を疑えるので、患者が求めている本来のニーズが見えてくるでしょう。

例②食道がんの治療をしている入院患者の正確な食事量を知るには?

患者の食事量を確認するために、看護師が会話をして聞き出すことも1つの方法です。しかし会話だけでは正確な食事量を把握できないので、看護的所見での観察が重要です。

看護師が患者に食事量を尋ねたとします。患者が「半分は食べている」と答えてもそこで完結せず、残った食事量をチェックします。食事を残すことを申し訳ないと思っていたり、焦りの気持ちから食事量を多めに伝えていたりするかもしれません。

正確な情報を確認するためにも、観察やコミュニケーションが必要です。

例③入院中の患者が「桜が見たい」と言ってきた

入院中の患者が「桜を見たい」と言ってきた場合、ニーズに応えるためにどのような対応が適切なのか考えてみます。「難しいですね」とすぐ否定的な言葉をかけてしまうと、患者はショックを受けるでしょう。病院の規定内で実現してあげようとする気持ちを見せることで安心感を与えられます。院内の中庭や近くの公園などに桜が咲いているのであれば、散歩しながら桜を見せてあげるのも1つの手段です。

患者のニーズに応えようとする姿勢を示すことが大切です。

患者のニーズを把握する重要性とは?

潜在的なニーズの把握は、よりよい看護を行ううえで大事です。

ここでは、患者のニーズを把握する重要性を解説します。具体的には以下のとおりです。

  • 患者の不安や心配をなくすため
  • ニーズを把握することで一方通行な看護にならずに済む
  • 看護師本人の不安解消にも繋がる

ぜひ参考にしてみてください。

患者さんの潜在的なニーズの重要性を考える看護師のイメージ図

患者の不安や心配をなくすため

看護師は患者の気持ちを理解し、心のケアを行うことも大事な仕事です!

病気を患うと、体だけでなく心にも大きな負担が掛かります。しかし看護師がコミュニケーションや触れ合いを積極的に行うことで、患者からの信頼感が増します。

患者さんの不安や心配が軽減され、症状や心に変化が起こる方もいるでしょう。入院当初よりも、本音で自分の状況を伝えてくれる方もなかにはいます。

心のケアを通して患者の不安を軽減させていくことは、看護師の大切な仕事です。

ニーズを把握することで一方通行な看護にならずに済む

患者の思いを汲み取ることは看護の基本です!

看護師と患者がコミュニケーション不足では、本来のニーズを理解できません。良かれと思っていたケアも、患者にとっては求めていな可能性があります。

本来のニーズを把握できれば、患者が心から安心できる看護を提供できます。

一方的な看護にならないためにも、患者のニーズを理解しましょう。

看護師本人の不安解消にも繋がる

自分の行っている看護が、患者に求められているのか不安になる場面もあるでしょう。患者によっては本音で話してくれるまで時間がかかるケースも少なくありません。そのため患者のニーズの理解は、経験が長い看護師でも悩みます。しかし献身的なケアや十分な観察を行うことで、患者本来のニーズを把握できます。

看護師の不安が解消されるので、自信を持った看護が提供できます。

患者の本来のニーズを把握するためには?

患者が求めている本来のニーズを把握するためには、いくつかコツがあります。

ここでは、患者のニーズ把握のために必要な4つのポイントを紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • 日頃からよく観察をする
  • 傾聴の姿勢を見せる
  • 看護師から積極的にコミュニケーションをとる
  • 最後まで丁寧に、親切な説明を行う

患者とのコミュニケーションに悩んでいるという方もぜひ、参考にしてみてください。

患者さん本来のニーズの把握に努める看護師のイメージ図

日頃からよく観察をする

患者のニーズを把握するためには観察力が重要です。患者のなかには上手く言葉にして伝えられない方もいます。実際に痛みを訴えてからでは患者の体力や精神力を消耗する恐れがあります。

定期的に観察していれば、些細な変化を察知しやすくなり患者が本当に伝えたいことがわかります。

担当患者のことを日頃からよく見るように心がけましょう。

傾聴の姿勢を見せる

すべての患者がすぐに心を開いてくれるわけではありません!

緊張感もあり、なかなか思ったことを伝えてくれない方もいます。そこで患者が看護師を安心して頼れるような聴く姿勢が大切です。

看護師ばかりが話すのではなく、傾聴の姿勢を見せるように心がけましょう。

話し手である患者は、「この人はちゃんと聞いてくれる」と安心し、心に引っかかっていることを自然と話してくれるようになります。傾聴はあらゆる現場で役立つスキルなので、ぜひ日常的に意識してみてください。

看護師から積極的にコミュニケーションをとる

日々の業務に追われていると、患者とコミュニケーションを取る時間が確保できないという方も多いのではないでしょうか。コミュニケーション不足になると、心の壁を取り除けません。そのため看護師は、コミュニケーションを取る時間も積極的に確保しましょう。

対話や傾聴をして、患者に本音で話してもらえるよう工夫が大切です。

最後まで丁寧に、親切な説明を行う

患者の潜在的なニーズを捉えるためには、最後まで丁寧に親切な説明を心がけましょう!

看護師は接遇も求められる場面が多々あります。「説明が雑だった」「不機嫌な対応だった」と感じ取られると、せっかくここまでコミュニケーションを取ってきたとしても心の壁ができてしまいます。

薬や処置などの説明を相手が安心して聞いてくれるように行うことが大切です。

患者のニーズを把握するときの注意点について

看護師が患者のニーズを把握する際には、以下のような内容に注意して行うことが大切です。

  • 言葉からの情報だけに頼らない
  • 向き合う姿勢を見せることが大事
  • 患者からの語りを引き出す環境を整える
  • 専門性を失わない

ニーズを把握する際はぜひ意識してみてください。

注意点を把握したうえで、患者さんのニーズの把握に努める看護師のイメージ図

言葉からの情報だけに頼らない

まずは、言葉からの情報だけに頼らないよう注意しましょう。なかには本音を伝えられない患者もいるからです。言葉と本心が一致しているとは限らないので、会話の内容だけでニーズを判断してはいけません。

患者が発する言葉に頼るのではなく、観察や触れ合いなど他の要素からぜひ察知するのがおすすめです。

向き合う姿勢を見せることが大事

患者に対して、向き合う姿勢を見せることが大事です。ときには、患者の要求通りに応えることが難しい場合もあるでしょう。そのようなときに初めから否定的な姿勢を示すと、患者は心を閉ざしてしまいます。

看護師が患者に示す姿勢により信頼度は変わります!

信頼度が低いままケアを続けると、患者本来のニーズを理解できません。患者の態度や考え方をはじめから拒否しないよう心がけてみてください。

患者からの語りを引き出す環境を整える

患者から本来のニーズを引き出すには、環境づくりも大切にしましょう。患者は不安を抱えているので、その場の雰囲気を敏感に感じ取ります。

看護師のコミュニケーションに焦りや圧があれば、ニーズを引き出すのは困難です。病院や施設内の雰囲気に居心地の悪さを感じると、患者は心を閉ざす可能性があります。

患者本来のニーズを探るには、看護師の接し方や現場の居心地の良さを見直すことも重要です。

専門性を失わない

ニーズに応えるだけでなく、看護師の専門性を失わないよう心がけましょう。患者の要求に応えてあげたいからと、言われたとおりの看護を提供することは適切ではありません。

看護師には安全面の配慮をしたうえで、ケアをするスキルが求められます。

コミュニケーションや観察力を持って看護にあたってください。

看護師のキャリアレベル別・ニーズをとらえる力(看護師のクリニカルラダー)

日本看護協会では、看護師のキャリアレベル別にニーズを捉える力の定義を定めています。

ここでは、レベル1からレベル5の段階に分けてご紹介します。看護師の経歴や経験を踏まえて、どのようなスキルが必要であるか確認しましょう。

自分のキャリアレベルに応じたニーズをとらえる力を学ぶ看護師のイメージ図

レベル1:助言を得てケアの受け手や状況のニーズをとらえる

新人看護師の場合は、周りの助言を受けながら必要な情報収集ができることが求められます。ケアの対象となる患者の身体的や精神的、社会的な側面から情報収集をします。また、その状況から緊急度を捉える力も必要です。

レベル2:ケアの受け手や状況のニーズを自らとらえる

レベル2では、自立して情報収集する力が求められます。また情報収集で得た内容をもとに、ケア対象の患者の課題を理解することも必要です。標準的な看護計画に基づき、自立した看護の実践を目指しましょう。

レベル3:ケアの受け手や状況の特性を踏まえたニーズをとらえる

レベル3になると、個別性を踏まえて情報収集を行う必要があります。得られた情報から優先度の高いニーズを捉えるスキルが求められます。患者に合う個別的な看護を実践することを目標としましょう。

レベル4:ケアの受け手や状況を統合し、ニーズをとらえる

レベル4では、幅広い分野において予測できる看護スキルが必要です。予測した状況から必要な情報収集をしていきます。収集した情報を統合し、患者本来のニーズを把握する必要があります。

レベル5:ケアの受け手や状況の関連や意味を踏まえ、ニーズをとらえる

レベル5では複雑な状況を把握し、患者のあらゆる状況やニーズに関する情報収集スキルが求められます。患者だけでなく、家族や周囲の人々の価値観に応じた判断をしましょう。患者にとって最適な手段を選択し、QOL向上を視野に入れた看護の実践が目標です。

ニーズとニードの違いとは?ヴァージニア・ヘンダーソンの基本的欲求理論を説明!

看護ニーズを調べているうちにニードという言葉が登場して困惑している方もいるでしょう。

ここでは、ニーズとニードの意味を紹介します。2つの違いが明確になるので、ぜひ読み進めてみてください。

ニーズとニードの意味

ニードは要求を意味しニーズはその複数形なので、意味はほぼ同じです。しかし看護でニードを使用する際は、看護学者であるヴァージニア・ヘンダーソンのニード理論を指している場合があります。

ニード論はヘンダーソンが提唱した、人間が生きるために所持している基本的欲求のことです。ヘンダーソンは人間の欲求を14に分類し、充足か未充足かを判断することで患者の健康状態をチェックできる指標を作成しました。

ヴァージニア・ヘンダーソンの「ニード論」である基本的欲求とは

ヴァージニア・ヘンダーソンの「ニード論」で収集する14の基本的欲求は以下のとおりです。

【ヴァージニア・ヘンダーソンが提唱する14の基本的欲求】

1.正常の呼吸する
・呼吸数、酸素飽和度、呼吸機能、喫煙歴

2.適切に飲食する
・食事時間、食事回数、食事内容、水分摂取量、嗜好品

3.身体の老廃物を排泄する
・排尿・排泄回数、匂い・量・色、硬さ、排便方法、腹部の膨満感

4.適切な姿勢を保持する
・ADL、筋肉量、骨折の有無、運動機能、認知機能

5,適切な睡眠や休息を取る
・1日の睡眠時間、休息時間、入眠困難、早朝覚醒
6.適切な衣類を選び、着脱する
・自発的な動き、認知機能、麻痺の有無、倦怠感

7.体温を正常範囲に保持する
・体温、発熱の有無、適切な室内環境

8.身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護する
・入浴回数、入浴方法、爪や毛髪の状態

9.環境のさまざまな危険因子を避け、また他人を侵害しないようにする
・自宅や療養場所の危険箇所の理解、感染予防対策、せん妄の有無

10.自分の感情や欲求、恐怖、あるいは気分を表現して他者とコミュニケーションをもつ
・表情、言動、性格、言語障害の有無、視力・聴力の状態

11,自分の信仰に従って礼拝する
・信仰の有無、価値観、信念

12.達成感をもたらすような仕事をする
・仕事、社会的役割

13.遊び、あるいはさまざまな種類のレクリエーションに参加する
・趣味、ストレス解消法、
14.正常な発達および健康を導くような学習をし、発見しあるいは好奇心を満足させる
・疾患や治療に対する理解度、学習意欲

上にいくほど優先度が高く、患者の健康状態に影響します。

観察やコミュニケーションによって潜在的なニーズを引き出せる

患者の本来のニーズを把握することで、よりよい看護を提供できます。すべての患者が要求を素直に発せないので、コミュニケーションや観察力が大切です。心の壁を取り除けるように、傾聴の姿勢を見せて患者を観察しましょう。

そうすることで、「この人はちゃんと聞いてくれる」と患者から信頼され、潜在的なニーズを捉えられます。またニーズを理解することで、患者だけでなく看護師の不安も取り除けます。ときには患者と関係性を築くことが難しいと感じるケースもあるでしょう。

言葉だけでなく些細な変化も意識して、コミュニケーションや観察をしてみてください。

目次