【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

延命治療のメリット・デメリットは?介護士としてできることを解説

高齢化社会に伴い、命を繋ぐ延命治療の需要がますます増えている昨今。

介護施設でも延命治療を選択されることは増えています!

介護士として延命治療中の利用者や家族と関わる中で、「どのような問題があり、どんな心境であるのか」を理解しておきたいものですよね。

今回では、延命治療の種類やメリット、デメリットを解説していきます。

介護士としてできることも紹介していきますので、コミュニケーションの取り方に悩んでいる人は、特に参考にしてみてください。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

延命治療の種類

延命治療の種類は主に以下の3つになります。

  • 人工透析
  • 経管栄養
  • 人工呼吸器

ここからは、3つの延命治療について更に詳しく解説していきます。

人工透析

人工透析は、腎不全などが原因で老廃物が血液中に蓄積しやすい場合に、全身の血液をろ過し、血液を綺麗にする治療法のことです。

人工透析を行う場合は、通院が多くなるため、それによる束縛感を持つ方も多いようです。また、食事制限がある場合も多く、不自由さに不満や苛立ちを覚えてしまうこともあります。

経管栄養

経管栄養は、なんらかの理由で経口から食事を摂取することができなくなってしまった方が、鼻から胃にかけて管を繋ぎ、経口以外の方法で食事を摂取するというものです。

経管栄養を行うことで、喉に違和感を感じたり、経口から食べられないことでの苦痛を感じたりするデメリットもあります。

利用者が経管栄養を行っている場合は、上記のような辛い思いをしている可能性があることを頭に入れておきましょう。

人工呼吸器

呼吸が上手くできない利用者が人工呼吸器を使用することで、息がしやすくなり命が繋がるという延命治療方法もあります。

人工呼吸器は、介護施設に持ち込みOKである場合が多いため、介護現場で働いていれば、使用する利用者の介護ケアに関わることがあるかもしれません。

人工呼吸器が外れてしまうと、血中酸素濃度が下がってしまう可能性もあるため、つける位置などにも注意が必要です。

人工呼吸器をつけていても呼吸を苦しそうな場合は、頭部を少し高くするなど工夫してあげるようにしましょう。

延命治療のメリット

延命治療を行うことで得られるメリットがあります。

以下では、利用者とご家族が延命治療を望む理由とも繋がる、その大きなメリット2つを解説していきます。

命を繋ぎゆっくりと最期を過ごすことができる可能性が高まる

延命治療の最大のメリットは、利用者の命を繋ぐことができることです。

家族にとってかけがえのない大切な家族の尊い命であり、一緒に過ごせる時間が増える可能性も高まります。一緒に過ごす時間が増えることで、今まで言えなかった感謝の気持ちを伝えたり、思い出に残るようなことをしてあげたりできるでしょう。

延命治療を決断した利用者本人やご家族には、そのような思いがあるということを頭の片隅においておきましょう。

家族の負担を軽減する

ターミナルケアなど、「先が長くない」と考えることでの精神的苦痛は計り知れないものがあります。

しかし、延命治療を行うことで、尊い命を繋ぐことができ、一緒に居られる時間が増える可能性も高いです。そうした精神的負担などを軽減できるメリットが延命治療にはあるのです。

延命治療のデメリット

延命治療は、メリットがある一方でデメリットもあります。介護ケアで延命治療中の方と関わる場合には、そのデメリットも理解しておくことが大切です。

延命治療のデメリットは主に以下のような内容になります。

  • 費用の負担が増える
  • 本人の意思とは違う方向に行く可能性もある
  • 延命治療の辞め時がわからなくなる

ここからは、3つのデメリットについて詳しく解説していきます。

費用の負担が増える

延命治療中は、さまざまな医療行為や処置、医療機器の使用により、費用がかさむケースが多いです。

費用がかかることにより、経済的な負担が増えるのがデメリットであるといえます。また、延命治療はいつまで続くかわからないことも多く、「いつまで費用負担が続くのか」という不安をご家族が抱えなければならないこともあります。

本人の意思とは違う方向に行く可能性もある

利用者と意志疎通を行うのが難しい状況である場合、本人の意思に反して延命治療が行われてしまう可能性もあります。だからこそ、延命治療に対する判断は難しいのです。意思疎通が可能であるうちに本人の意思を確認しておくことが大切です。

延命治療の辞め時がわからなくなる

延命治療を続けることで経済面や精神面で家族が辛くなってしまうことも。

そうなった場合にも延命治療の辞め時がわからず、悩む家族は多いものです。「延命治療中断 = 死」と考えてしまい、中止を決意するのに大きな罪悪感を持ってしまうこともあります。

延命治療中の利用者に介護士としてできること

延命治療中の利用者は、辛い気持ちでいることも多いです。それに寄り添うような介護ケアが必要となります。

延命治療中の利用者に、特に介護士として気を付けるべきことは以下の3つです。

  • その人の気持ちを想像しながら声掛けする
  • 身体に負担がかからないよう丁寧な介護ケアを心掛ける
  • ご家族の気持ちにも寄り添いながらコミュニケーションを取る

ここからは、介護士としてすべきこと3つをさらに詳しく解説していきます。

その人の気持ちを想像しながら声掛けする

延命治療中は、痛みがでたり、気持ち的に不安定になったりと辛い現実と向き合う利用者や家族もいます。

例え、意思疎通が取れない状態でも、その人の気持ちは存在しているものです。そのため、一人ひとりの気持ちを想像しながら、それに寄り添うような介護ケアを提供しましょう。

利用者をより深く理解するために家族に思い出話を聞いたり、ケアプランを改めてみてみることもおすすめです。

身体に負担がかからないよう丁寧な介護ケアを心掛ける

延命治療中の利用者の身体はデリケートであることも多いです。例えば、体位交換時のちょっとの刺激で、嘔吐を促してしまうこともあります。

介護ケアに入る際には、必ず声掛けをし、本人に介助に入ることを認識してもらったあとに優しく身体を触るなど、負担をかけないことを意識しましょう。

ご家族の気持ちにも寄り添いながらコミュニケーションを取る

延命治療中に辛いのは、本人だけでなくご家族も一緒です。

ご家族の辛い心情を理解し、それに寄り添うようなコミュニケーションを心掛けましょう。

「自分の家族が延命治療をしていたら」と想像してみると、ご家族の心情がより想像しやすいかもしれません。

一日一日を大切にする

延命治療中といえど、最期に近い可能性もあります。その人との関わりは永遠には続かないということを心得ておきましょう。

利用者と一緒に過ごす瞬間を大切にし、後悔のない丁寧なコミュニケーションを意識することが大切です。

延命治療中の難しい心境に寄り添いながら介護ケアを行おう!

延命治療中の利用者本人やご家族は、辛い心境でいることが多いです。

そして延命治療の良し悪しは、周囲が簡単に結論づけることができず、複雑な感情が絡まるものであることも理解し、寄り添うような優しい介護ケアや関わりが大切です。

延命治療についてのことをよく知り、理解を深めることも介護ケアを行う上で重要であるといえるでしょう。

目次