【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

看護問題一覧・リストとは?看護計画書に書く際のポイントや対応策を解説!

  • 看護計画を書くのが苦手
  • 患者さんの状態に沿った看護計画を書く方法がわからない
  • 看護問題の理論って何?

看護問題や看護計画立案についてこのような苦手意識があることでうまく書けない経験をした人はいませんか?

看護師の仕事をする上で、病院でも在宅においてどの分野でも看護計画は必須です。看護問題が明確になっていないと、患者さんに必要な看護を実践することはできません。

今回では、看護問題リストの概要や看護計画を書く際のポイントを解説します。

これまで看護問題や看護計画立案が苦手だった看護師、また看護学生さんは是非ともこの記事を参考にしてみてくだい。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

看護問題の基本

看護問題の基本について理解することは、看護職にとって重要です。

まず、患者の急変時の対応や医療ミスのリスク管理など、日常業務における問題を正しく把握することが不可欠です。これらの問題に対処するためには、信頼できる情報源から学び、適切な対策を考える必要があります。

また、職場環境に起因する問題にも注目することが欠かせません。看護師同士のコミュニケーション不足や業務負担の過剰さなど、職場環境に関する問題も看護問題の一環です。これらを改善するためには、チーム全体で協力し、問題を共有・解決することが不可欠です。

看護問題の基本を把握し、それに対する適切な対策を講じることで、質の高い看護ケアを提供することが可能になります。

看護問題とは

看護問題とは、患者のケアに関連するさまざまな課題やトラブルのことを指します。

日常の業務の中で直面する問題だけでなく、職場環境に起因する問題も含まれます。看護師が直面する問題には、患者の健康状態の急変に対する適切な対応や、医療ミスのリスク管理、コミュニケーション不足によるミスなどがあります。このような問題は、患者の安全やケアの質に影響を及ぼすことがあります。

看護問題の理解とそれに対する適切な対策を考え、実行することは、看護職として重要なスキルの1つです。

問題解決能力やチームでの連携が問われるため、日々の実務経験を通じてこれらのスキルを磨くことが求められます。

看護問題の重要性

看護問題の重要性は何よりも患者の安全やケアの質に関わります!

日常業務で直面する問題を正しく把握し、適切に対処することが看護の専門性として求められます。また、職場環境における問題も看護の質や効率に大きな影響を及ぼします。

チーム全体での協力や適切な対策を講じることで、看護問題の解決に向けた取り組みが重要です。

看護問題一覧・リストとは

看護師が日々の業務で直面する問題は多岐にわたります。その一つが、患者の急変時の適切な対応です。急変時に冷静に対応するためには、臨機応変な判断力や迅速なアクションが求められます。

また、医療ミスのリスク管理も看護の重要な課題です。誤薬のリスクや感染対策など、患者の安全を守るためには細心の注意が必要です。

一方で、看護師同士のコミュニケーション不足や職場環境のストレスも看護問題の一つです。業務負担の過剰さや情報共有の不足は、チーム全体のパフォーマンスにも影響を及ぼします。さらに、教育や研修制度の整備、人材不足なども看護問題のリストに挙げられます。

問題について理解し、対策を講じることが、質の高い看護ケアを提供するためには重要です。

一般的な看護問題

一般的な看護問題には、日常業務の中で頻繁に遭遇する課題が含まれます。

例えば、医療過誤や看護ミスによる患者への影響は大きな問題です。薬剤の誤投与や手術前のミスなど、臨床業務におけるヒューマンエラーは看護師にとって深刻な懸念事項です。

また、過労や人員不足による職場環境の悪化も一般的な看護問題の一つです。長時間労働や業務量の増加は、看護師のストレスや疲労を招き、看護の質にも影響を及ぼします。

職場内でのコミュニケーション不足も問題とされています。情報共有の不備や連携の不足は、チーム全体の効率性に影響を及ぼします。一般的な看護問題に対処するためには、教育・研修の充実や職場環境の改善が不可欠です。

連携を重視したチーム医療の推進や、エビデンスに基づいた適切なケアの実践が重要です。

看護診断の流れと注意点

看護診断は、看護師が患者の状態を評価し、関連する問題を特定し、看護ケアの方針と目標を設定する過程です。

このプロセスは患者の状態を総合的に把握し、個々の患者に適したケアプランを策定するために重要です。

まず、看護師は患者の健康状態やリスク要因、日常生活における機能などを詳細に評価します。次に、その評価結果をもとに、患者の問題や必要なケアを特定します。そして、それらの問題に対処するために、看護ケアの方針と目標を設定します。

看護診断の際にはいくつかの注意点があります!

まず、患者の状態を客観的に評価し、感情や個人的な意見に左右されないようにすることが重要です。また、複数の看護師が関わる場合には、情報の共有を行い、チーム全体で一貫したケアを提供できるように配慮する必要があります。

看護診断の過程で患者やその家族とのコミュニケーションを大切にし、彼らのニーズや希望に応えることも大切です。

看護計画書の項目

看護計画書には以下の項目が用意されています。

  • 看護問題
  • 患者目標
  • 看護計画
  • 評価

ここでは便秘に悩んでいる患者さんを例に取り、項目を書く際のポイントを紹介します。

看護問題

看護問題(看護診断)は、患者さんが抱える問題を明確にし、看護計画書に記載します。看護問題の書き方は、使用する枠組みや実習先によって異なります。例として、便秘の場合の看護問題の記載方法を以下に示します。

#▲便秘
#▲排便がない状態が3日以上続いている

看護問題は簡潔に表現することもありますし、看護師の言葉で記述されることもあります。複数の問題がある場合は、ナンバリングを使用して列挙していきます。

患者目標

看護問題に対して、患者さんがどのような状態になるべきかを考えるのが患者目標の役割です。目標の内容は、看護的な判断や患者さんの発言を踏まえて具体的に定めましょう。具体例は以下の通りです。

  • 短期目標:3日に1回排便を確認できるように、記録をつける
  • 長期目標:散歩やラジオ体操などの運動を通じて排便を促す

短期目標と長期目標を設定することで、患者さんはモチベーションを維持しやすくなります。

看護計画

看護計画は、患者目標を達成するために看護師が具体的な介入策を考えるものです。観察計画(O-P)、援助計画(C-P)、教育計画(E-P)を使用して構築します。これら3つの計画の特徴については後述します。

評価

評価は、実施された看護ケアがどれだけ成果を上げたかを検証する過程です。得られた結果に基づき、今後の看護ケアの方針を具体的に決定します。以下に具体例を示します。

  • 排便が1週間近く滞り、下剤を使用した期間もあった
  • 様子を見ながら、適時に下剤を使用する
  • 1日の水分量が500mlだったため、今後は1日1000ml以上を摂取する
  • 運動量は増加傾向にあり、患者本人も散歩を楽しんでいたため、今後も継続する

評価では現状を把握し、今後の方針を具体的に検討していきます。

看護問題(看護診断)を作成する際の6つのポイント

看護問題(看護診断)を作成する際の6つのポイントは以下のとおりです。

  • NANDA-Ⅰ看護診断を活用する
  • 主観と客観の情報から現状を分析する
  • 優先順位を考える
  • 細分化する

それぞれ解説します。

NANDA-Ⅰ看護診断を活用する

看護問題(看護診断)を考える際には、NANDA-I看護診断を使用します。NANDA-I看護診断は、3つの診断タイプに分類できるアセスメントの枠組みです。

実在型看護診断

実在型看護診断は、患者さんがすでに抱えている症状や兆候です。症状・兆候と関連因子の2つの指標で考えていきます。具体的な例文は以下の通りです。

【実在型看護診断を活用した便秘の患者さんの診断指標】

症状・兆候
水分量の低下
関連因子
脱水、便秘など

実在型看護診断には、問題を引き起こしている症状と原因となっている関連因子を記載します。

リスク型看護診断

リスク型看護診断は危険因子のことです。患者さんの健康状態や家族との関係性などによって、今後起こるリスクを記載します。危険因子に含まれるのは、今見えている症状や徴候です。便秘が続くと起こりうるリスクを考えていきます。

ヘルスプロモーション型看護診断

ヘルスプロモーション型看護診断は、今の状態から回復していくことでより良い状態につながることを表す診断方法です。症状・徴候で認められている診断名や病名から考えていきます。看護診断は、患者さんの現在の問題点を考えることが多いです。しかしヘルスプロモーション型の看護診断は、完治や寛解したときについて記載するのが特徴です。

主観と客観の情報から現状を分析する

看護問題(看護診断)は以下の観点から考えていきます。

  • 主観的情報
  • 客観的情報

主観的情報

主観的情報とは、患者さんの自覚症状や訴えなどを指します。また、家族からの訴えも主観的情報に含まれます。主観的情報は患者さんの直接的な症状であり、状況把握のために非常に重要な要素です。看護計画書の作成において活用しましょう。

客観的情報

客観的情報とは医療従事者が判断した内容を指します。数値や視覚化などの定量的に判断できる特徴があります。具体的にはバイタルサインや診療内容、検査結果がその指標となります。医学的に正確な情報をもとに、正確な看護計画書を作成しましょう。

優先順位を考える

看護問題(看護診断)の優先順位を考える際のポイントは以下の通りです。

・生命に関わること
・解決しなければ、多くの問題が発生すること
・波及して多くのことが解決すること

命にかかわる看護問題(看護診断)を最優先にしましょう。看護問題は既往歴や身体的機能、薬剤の使用状況から判断していきます。

細分化する

看護問題(看護診断)は以下のように細分化して判断します。

疾患に伴う苦痛 / 投薬や治療に伴う苦痛 / 合併症に伴う苦痛 / 体動制限に伴う苦痛 / 精神的不安に伴う苦痛

患者さんの身体だけでなく、投薬や治療による痛みも含まれます。さまざまな視点から患者さんの痛みを分類し、看護問題を適切に作成しましょう。

患者目標を作成する際の3つのポイント

患者目標を作成する際の3つのポイントを紹介します。

  • 主語を患者にする
  • 定量的に評価できるようにしておく
  • 患者が達成できる目標にする

それぞれ解説します。

主語を患者にする

患者目標は患者さんを主語にしましょう。便秘の患者さんを例に取ります。

  • 便意の訴えがある
  • 排便があると声をかけてくれる

「患者」と書く必要はありませんが、患者目線で目標を記載する必要があります。

定量的に評価できるようにしておく

数値で判断できたり観察できたりする患者目標を作成しましょう。具体的には以下の通りです。

  • 水分量を1,000ml摂取する

定量的に判断できる目標にすることで、どこまで達成できているかが見えます。

患者が達成できる目標にする

無茶な目標を立てるのはやめましょう。具体的には以下の通りです。

⚪︎水分量を1日に1,000ml摂取する
×水分量を1日に3,000ml摂取する

患者さんの様子を観察したり本人から聞いたりして、現実的な目標を立てる必要があります。

看護計画を作成する際の6つのポイント

看護計画を作成する際の6つのポイントは以下のとおりです。

  • 看護計画の枠組みを使用する
  • 看護診断の指標をもとに書く
  • 具体的に書く
  • 悩み過ぎない

それぞれ解説します。

看護計画の枠組みを使用する

看護計画を立案する際は、以下の3つの枠組みを使用します。

  • 観察計画(O-P)
  • 援助計画(T-P)
  • 教育計画(E-P)

観察計画(O-P)

観察計画(O-P)には、看護師自身が患者さんに対して目と耳と鼻で得られた情報を記載します。

具体的には以下のとおりです。

  • バイタルサイン
  • 検査データ
  • 患者さんの行動や言動
  • 排便の性状や回数
  • 喘鳴や咳嗽の状態

患者さんによって違いがあるため、個別性のある計画を記述します。心筋梗塞で入院している方の場合、症状の有無や検査データを把握するなどが観察計画に該当します。

援助計画(T-P)

援助計画は患者さんに直接おこなう看護行為のことです。

心筋梗塞の手術で入院している方を例に取ります。

  • 心電図の確認
  • 酸素投与
  • 不満なことがあれば声かけをするよう伝える

手術前から手術後までのケアを計画していく必要があります。

教育計画(E-P)

教育計画(E-P)には、患者さんや家族に対して指導や教育内容を記載します。

心筋梗塞を抱えている方の教育計画の例は以下のとおりです。

  • 疼痛の原因を説明
  • 服薬指導
  • リハビリの必要性を説明

患者さんによって違いがあるため、個別性のある計画を記述します。

看護診断の指標をもとに書く

看護診断をする際には3つの指標を活用します。

【看護診断の3つの指標】

・症状・徴候
・関連因子・危険因子
・なりゆき(2つの項目が解決しないと起こり得ること)

心筋梗塞で入院している方がいる場合、患者さんの症状を以下のように各項目に当てはめていきます。

  • 症状・徴候
    • 疼痛
  • 関連因子・危険因子
    • 心筋梗塞の影響
  • なりゆき
    • 体力の低下、発作の原因につながる

心筋梗塞の患者さんに上記の問題があると3つの指標から明確になったことで、以下のような観察計画(O-P)が立てられます。

  • 放散痛の有無の確認
  • 検査データや画像データの確認
  • 日中の活動状況の把握

同様に援助計画(T-P)や教育計画(E-P)を立案していきます。3つの指標を活用して、有効的な看護計画を立てていきましょう。

具体的に書く

看護師は看護計画を確認してケアにあたるので、同じ情報から同様の看護を提供できるように記載しなくてはいけません。

提供するケアに違いが生まれてしまうと、正しい達成度や目標設定が困難になります。そのため具体的な看護計画を記入しましょう。たとえば心筋梗塞で入院している方の看護計画は以下のとおりです。

  • 巡回したときに放散痛の有無を聞く
  • AM8:00とPM20:00に画像データを確認

援助計画(T-P)に時期や時間帯を記載すると、ケアをするタイミングが明確になります。

悩み過ぎない

看護計画の作成には初めは時間がかかるでしょう。経験やスキルによって作成内容は大きく異なります。ミーティングや会議で先輩職員からさまざまな意見をもらう場合もあります。

患者さんの症状も常に変化し修正する必要が生じるため、悩み過ぎずに定期的に変更する書類との意識があると作成しやすいです。

症例ごとの看護問題と対応策

患者の症例ごとにはさまざまな看護問題が生じます。例えば、高齢患者の場合には認知症や褥瘡(床ずれ)のリスクがあります。こうした症例に対応するためには、十分な注意とケアプランが必要です。

一方で、小児患者の場合にはコミュニケーション不足や痛みの評価が難しいといった問題があります。こうした場合には、臨機応変なアプローチや家族との連携が求められます。

看護師は症例ごとに異なる問題に対応することが求められるため、専門知識と継続的な学びが重要です。

急性期患者の看護問題

急性期患者の看護問題には、患者の病状が急変する可能性や、急性期におけるケアの複雑さが挙げられます。

急変時には迅速な対応が求められ、そのためには常に患者の状況を注意深く観察し、適切なチーム医療を確立する必要があります。

また、急性期における看護では、患者の病状の悪化や合併症の発症に迅速に対応する必要があります。そのために、患者の経過を的確にモニタリングし、医師や他の医療スタッフとの円滑な連携が欠かせません。

急性期患者の看護問題に対応するためには、あらゆる状況に即座に臨機応変に対応できる柔軟な思考力と判断力が不可欠です。また、睡眠不足や高いストレスにさらされることも少なくないため、看護師自身の心のケアも欠かせません。

慢性期患者の看護問題

慢性期患者の看護問題には、日常的なケアや症状管理に関わる様々な課題があります。例えば、慢性疾患による痛みや不快感のケア、定期的な診療や処置の実施、生活習慣のサポートなどが挙げられます。

また、慢性期患者の場合には精神的なストレスやうつ病などの精神疾患も見過ごせません。これらの問題に対応するには精神科看護の知識と臨床スキルが求められます。

さらに、慢性期患者のケアには家族との連携や地域のリソースを活用することも重要です。地域包括ケアシステムの理解や患者の地域での生活支援にも配慮する必要があります。

これらの慢性期患者の看護問題には、継続的な見守りと個々の状況に合わせた柔軟なケアが不可欠です。また、看護師同士の連携や専門職との協力も大切です。

慢性期患者の看護問題に対応するためには、包括的なアプローチと絶え間ない学びが求められます。

在宅看護の問題と対応策

在宅看護では、患者や家族とのコミュニケーションや自宅での医療機器の管理、排泄ケアなど、病院とは異なる環境での看護に特有の問題があります。

例えば、日常生活の中での褥瘡(床ずれ)予防や感染予防の徹底、そして家族へのケア教育などが挙げられます。そのため、在宅看護に従事する看護師には、患者や家族との信頼関係を築くコミュニケーション能力や、自立支援の観点から適切なアドバイスを行うスキルが求められます。

また、在宅看護では訪問時のリスク評価や緊急時の対応も重要です。患者の状態を正しく把握し、的確な判断とアクションが求められるため、臨床スキルの維持と向上が不可欠です。

在宅看護での問題解決には、個々の患者に合わせたカスタマイズされたケアプランの構築、そして地域の連携体制の活用が大切です。

看護問題解決のためのツールとリソース

看護問題解決のためのツールとリソースには、様々なものがあります。

まず、診療記録ソフトウェアや看護情報システムは、正確な情報を共有し、連携を図るために重要なツールです。これらのツールを活用することで、看護師同士や他職種とのスムーズなコミュニケーションが可能となります。

さらに、医療における最新の知識や情報を提供する学術誌やウェブサイト、データベースなどのリソースも重要です。これらを活用することで、専門知識を効果的に取得し、臨床実践に役立てることができます。また、職場環境の改善を図るための専門家やカウンセリングサービス、ストレスマネジメントプログラムなども有用なリソースです。

ツールとリソースを駆使し、看護問題解決に取り組むことで、より質の高い看護ケアを提供することが可能となるでしょう。

参考文献とガイドライン

参考文献とガイドラインには、看護の実践において重要な情報が豊富に含まれています。例えば、疾患ごとのケアガイドラインや医学書などの専門書、研究論文、医療雑誌などがあります。これらの情報源を活用することで、最新の医学・看護の知識を取得し、具体的なケアプランを立案することが可能です。

また、看護の実践においては、患者の安全や適切なケアを提供するためのガイドラインが欠かせません。たとえば、感染対策や薬剤管理に関するガイドライン、リスク評価ツール、手技の実施手順書などがあります。これらを参考にすることで、患者への安全なケアを確保することができます。さらに、専門家による最新のガイドラインやエビデンスに基づいたベストプラクティスをまとめた学会のガイドラインも重要です。

看護師が日々の実践に活かすべきものであり、患者のケアに大きく貢献します。

学習リソースとオンラインツール

学習リソースとオンラインツールには、看護に関する幅広い情報が提供されています。

まず、看護の基礎知識から専門的なスキルまでカバーするオンライン学習プログラムが豊富にあります。このようなプログラムを利用することで、自分のペースで効果的に学習を進めることができます。

また、最新の医学や看護の知識を提供するウェブサイトやデータベースも、臨床実践に役立つ情報が豊富に備わっています。これらのリソースを活用することで、自己研鑽を促進し、スキルや知識の向上につなげることができます。

さらに、看護における各種手技やケアに関する動画、シミュレーションツールも多く存在します。これらのツールを活用することで、実践的なスキルや対応力を高めることが可能です。また、オンラインコミュニティやSNSを活用した情報交換も、貴重な学習リソースとなり得ます。

仲間とのつながりを活かし、情報共有や意見交換を行うことで、新たな視点や知識を得ることができるでしょう。

看護問題一覧を理解し、患者さんに沿った看護計画が書けるようになりましょう!

看護問題や看護計画立案は難しいと感じてしまっていた人も、看護問題や問題を細分化すること、看護計画の書き方についてご理解いただけたと思います。

看護計画は標準的なものがありますが、それに沿って担当している患者さん自身に必要なことを具体的に記述することで、実際の看護ケアに活かしていくことができます。また、患者さんの状態によっては追加も必要になってきます。

これを機会に看護問題一覧を理解して、患者さんに沿った看護計画が書けるようになりましょう。

目次