【2024年版】単発バイトアプリおすすめランキング!

ヘルパー2級の経験を活かす!介護福祉士への道

少子高齢化が進む現代社会。無資格・未経験からでも介護業界で働くことはできますが、どうせなら資格を取って堂々と働きたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。

介護業界には「介護福祉士資格」という国家資格があります。ホームヘルパー2級保有者・無資格・未経験者、いずれも介護福祉士を目指すのなら、介護福祉士資格が必要です。

介護福祉士は介護業界における唯一の国家資格であり、確かな知識とスキルを証明できるため、介護業界で長く働くのであればぜひ取っておきたい資格の1つです。とはいえ、国家資格ですので取得までのルートや受験資格が細かく決められています。

特定の研修の受講や一定期間以上の実務経験が必須となっているため、計画的に進めないと介護福祉士資格の取得は難しいでしょう。

今回では、介護福祉士になるためのルート、介護職員初任者研修との違い、資格取得後のキャリアプランなどを解説しています。

目次

\ インストールから登録まで5分! /

\ 「カイテク」を知りたい! /

介護福祉士になるには資格が必要

さまざまな業種のある介護業界ですが、その中でも介護福祉士は最も有名な職種の1つです。あなたも介護福祉士について聞いたことがあり、目指しているのではないでしょうか。

介護福祉士は介護分野における唯一の国家資格ですので、人気も非常に高くなっております。しかしその反面、受験資格も細かく定められているのです。

介護福祉士の受験に必要な資格(受験資格)

  • 3年以上の実務経験
  • 介護福祉士実務者研修の受講

以上2つの条件を満たしていれば誰でも介護福祉士の試験を受けられます。

学歴も不問ですので、中卒・高卒であっても資格を取ること自体は可能です。

無資格・未経験から介護福祉士になる3つのルート

現在介護業界で働いている人の中には、介護業界での経験が浅かったり介護関係の資格を持っていなかったりする人も多いでしょう。

ここでは、無資格・未経験から介護福祉士になるための3つのルートを紹介します。

1.養成所で勉強する

介護福祉士の資格を取得するルートの1つ目は「養成所で勉強する」です。時間やお金はかかりますが、資格取得に関しては最も効率的です。

資格取得やその後、介護福祉士として働くことを目的としたカリキュラムが組まれているためです。

2.福祉系高校で勉強する

あなたが学生であれば福祉系の高校や大学、専門学校で勉強するという手もあります。

福祉系の学校は介護・福祉業界で働く人材を育てるための場所ですので、必要な知識やスキルをまんべんなく学べます。その反面、資格取得だけを目指したい人には非効率になりますのでおすすめできません。

若くて、これから介護業界で働きたい人におすすめです。

3.実務経験を積む

すでに介護業界で数年働いている社会人であれば、実務経験を積むという手もあります。

ただし、体系的に知識を身に付けられるわけではないため、職場の人間関係や業務内容によって偏りが出てきてしまうことも。そのため、3つのルートの中では最も難易度が高いといえるでしょう。

どうしても通えない事情がある場合を除き、養成所で勉強することをおすすめします。

介護福祉士と介護職員初任者研修の違い

介護福祉士と介護職員初任者研修は介護業界全体のキャリアプラン内における位置づけが異なります。

すなわち、介護職員初任者研修は介護業界で働き始めるスタートであり、介護福祉士は1つのゴールという扱いになります。そのため、基本的には以下のような流れで受講・資格取得を進めていくとよいでしょう

介護職員初任者研修もしくは認知症介護基礎研修⇒介護福祉士実務研修⇒介護福祉士⇒認定介護福祉士

他の業種を目指したい人も、まずか介護福祉士資格まで取ってしまってから、必要な資格(ケアマネージャー、相談員、理学療法士など)を取ることをおすすめします。

介護福祉士とは

介護福祉士は介護分野における唯一の国家資格です。そのため、介護福祉士資格を持っているだけで対応できる業務の幅が広がったり、報酬がアップしたり、転職で有利になったりします。

3年以上の実務経験や介護福祉士実務者研修の受講などの受験資格がありますが、介護業界で長く働くのであれば必ず取得しておきたい資格の1つです。

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは

かつてホームヘルパー2級と呼ばれていた資格は2013年3月に廃止され、新たに介護職員初任者研修に変わりました。

変更になった背景としては、施設の利用者1人1人に合ったサービスを自分の頭で考えるスキルが求められるようになったことや介護業界におけるキャリアプラン、資格の取得の流れなどを明確にする必要が出てきたことなどが挙げられます。

ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修になったときに大きく変わったのは、以下の3点です。

  • 施設での学習がなくなった
    (その代わりに通学時間が増加)
  • 全カリキュラム終了後、筆記試験が課せられるようになった
    (試験に合格すると資格取得となる)

すでにホームヘルパー2級の資格を持っている人は介護職員初任者研修の受講は必要ありませんが、無資格・未経験者は早めに受講するようにしましょう。

介護福祉士資格取得後に目指したい資格・研修3選

介護分野において国家資格は介護福祉士の身ですが、民間資格はその他にもたくさんあります。

ここでは、介護福祉士の資格を取得後、さらに上を目指したい人が狙うべき資格を3つ紹介します。

なお、3つ目の認知症介護基礎研修は資格ではなく研修ですが、こちらも合わせて受講しておくとよいでしょう。

1.認定介護福祉士

認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格として2015年に作られました介護福祉士の資格を持っている人の中でもさらに一部の人しか取得できない資格です。

介護福祉士の仕事が主に現場での業務なのに対し、認定介護福祉士の資格を取得するとマネジメント業務などにも携われるようになります。

現場で介護業務に携わることは少なくなりますが、リーダーとしてのポジションに就きたい人は取得を目指してみても良いのではないでしょうか。

2.介護支援専門員(ケアマネージャー)

介護支援専門員とは、いわゆるケアマネージャーのこと。介護を必要としている人と医療や福祉・介護のサービス提供者をつなぐ、大切な役割があります。

主な業務としてはケアプランの作成が挙げられます。

ケアマネージャーを目指している人はもちろん、介護・福祉業界における幅広い知識を身に付けたい人にもおすすめです。

3.認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修は2021年4月から「無資格の介護職員の受講が義務付けられた」研修です。

無資格だからといっていますぐに働けなくなるわけではなく、2023年までは猶予期間があります。ただし、できるだけ早く受講するようにしましょう。

認知症介護基礎研修では、認知症に関する基本的な知識や認知症患者に対する理解やケア方法などを学べます。

高齢社会が進む日本では認知症患者が増えているため、ニーズも高まっています!

介護福祉士を目指すなら、まずは初任者研修を受けよう

介護福祉士の資格は受験資格さえ満たしていれば誰でも受験できます。しかし、受験前には介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)や認知症介護基礎研修、介護福祉士実務者研修などの研修を受講しておくべきです。

この機会に介護福祉士の資格を目指すのでしたら、取得後のキャリアプランも考えておく良いでしょう。そうすることで勉強のモチベーションアップにもつながりますし、効率的に勉強できます。

まずは自身のキャリアプランを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

目次