ジャンル別記事
【どこまで出来る?】ヘルパーにおける介護保険対象範囲とは
家に行くとなると、日常生活の様々なことを要求されるのでは?と考えがちですが、サービスの範囲は決まっています。
双方がしっかりと理解をしていないと、よからぬトラブルの基となりますので、以下の記事を読みしっかりとサービスの適用範囲について理解を深めましょう。
介護保険の適用サービス
訪問介護サービスは様々なサービスを展開していますが、「具体的にどんなサービスがあるの?」「何ができるの?」とサービスを利用する人、そして提供する側で迷うケースも多々あると思います。
そこで、以下では介護保険の適用サービスの範囲について解説していきます。
①身体介護
身体介護は、利用者のQOLや意欲向上のため、自立支援及び重度化防止のためのサービスを行うこと、その他専門的知識・技術でもって利用者の日常生活上・社会生活上のためのサービスを行うことを目的としています。
具体的にできることは以下となります。
- 食事介助
- 入浴介助
- 身体整容
- 更衣介助
- 外出介助
- 体位変換
- 排泄介助
- 歩行介助
- 清拭
- 洗面介助
- オムツ交換
上記は一例のため、細かなものを含めると多岐に渡ります。
②生活援助
生活援助に関しては、業務における資格制限は設けていません。具体的な業務は以下となります。
- 介護利用者のための調理
- 洗濯
- 掃除
- ゴミ出し
- 布団干し
- 買い物(日用品や生活必需品・食料など)
- 納税代行
ただし、詳細は各自治体ごとのルールにより異なります。
家政婦のように家事代行をできる人を雇っている場合、生活援助のサービスを受けることはできません。
③その他
通院時の乗車・降車などを介助するサービスもあります。通院に伴う移動介助も対象です。
また、実務者研修以上の有資格者であれば、経管栄養やたん吸引など医行為を行うことも出来ます。
④サービスを受けられる時間・頻度
訪問介護のサービスを受ける場合、利用する時間・間隔は決まっています。
介護業界では「2時間ルール」と言われており、「2つの介護サービスの間隔が2時間以上空いていない場合、その2つのサービスを1度のサービスとみなす」としており、1日2回以上のサービスを受ける場合は、サービスを受けてから2時間以上間隔を開けることが必要となります。
もちろん土休日や夜間のサービスの有無などは事業者ごとに異なるため、事前にしっかりと確認をしておきましょう。
介護保険対象外のサービス
介護保険対象のサービスについて上記で解説してきましたが、以下では適用外のサービスがどのようなものかを解説していきます。
迷った際に参考にしてみてください。
①利用者以外のためのサービス
基本的にケアプランは利用者のためのサービスであり、利用者と同居する家族のためのサービスは介護保険の対象外となります。例えば家族分の衣類の洗濯・食事調理・来客対応・留守番などは行うことができません。
掃除についても、基本的には利用者の居住空間のみであり、家族との共用部分(トイレは浴室など)は対象外となります。
②医療行為
訪問介護と似た言葉に訪問看護がありますが、基本的には医療行為にあたるものについては対象外となります。
実務者研修以上の有資格者であれば、簡単な医行為を行えますが、それでも摘便や注射・口腔ケア・内服薬の管理・血圧測定などの医療行為は行うことが出来ません。
③ホームヘルパーでなくても出来る行為
特段ホームヘルパーでなくても出来る行為についてもサービスの対象外となります。
具体的には話し相手やペットの散歩・世話、草むしりや庭の手入れなどはヘルパーに限定される仕事ではないため、対象外となります。
利用者によって必要なサービスは違う
どの利用者がどのようなサービスを必要としているかは千差万別であり、同じものを一律で当てはめていることはありません。
- 利用者において必要なサービスがどのように決まっているのか?
- 対象外のサービスを利用したい場合どのような方法があるか?
以下に解説をしていきます。
①ケアプランははケアマネージャーが作成
基本的にヘルパーが行うサービスの内容については、ケアマネージャーが利用者一人一人に沿った計画を立てており、事前に決められています。
事前に決まっている以上、明記されていない内容については原則行うことが出来ません 。
ヘルパーの役割としては、ケアプランが利用者の生活実態に即した適切な形となっているのか、注意深く観察をしていくことが必要となります。
②保険適用外の外部サービスの存在
介護保険サービスではできること・できないことが明確に区別されています。では適用外のサービスをどうしても必要とする場合、どうすれば良いのでしょうか。
保険対象外のサービスは民間事業者が行なっている場合もあれば、市区町村が実施しているものなど運営主体は様々です。サービスの例としては訪問理容師や家事代行・宅食、見守りなど多岐に渡ります。
③事前にしっかりとした合意形成を図ろう
介護保険の対象として提供できるサービスはどこまでか、利用者の実態に合わせて作成された計画についてはしっかりと利用者並びに利用者家族へ事前に共有し、整合を図りましょう。
ヘルパー・利用者家族双方にとって大切なこと
では、利用する家族・そして双方にとってどのようなことが大切でしょうか。
双方それぞれが納得感のあるサービスを提供・享受するためには以下の点が大切です。
- 事前にしっかりと比較をする
- プランについての説明を受ける
- ヘルパー・家族間のコミュニケーションを密に行う
- 適切なサービスが行われているか適宜確認を取る
まず利用者はしっかりと複数の事業者を比較した上で選定をしましょう。選定した上でプランに対してしっかりとした説明を受け、事前に疑問を解消していくことと、事業者側とコミュニケーションを図ることが大切です。
そしてサービスの利用後も、ヘルパーの方とサービス内容が適切か否かを見ていきましょう。
サービスの内容に疑義が生じた際は、ヘルパーやケアマネージャーにいつでも相談できるように関係性を構築していくことが大切です。
また、ヘルパーの方は訪問の際、サービス内容が適切かを注意深く観察する姿勢が必要となります。
まとめ
今回の記事では、ヘルパーの業務における介護保険の適用範囲及び適用外のサービスについて解説してきました。
身体介護では事業者ごとに細かなマニュアルが存在しますが、生活支援はケアマネージャーのプランにより、一人一人異なるため、マニュアル化することは難しいでしょう。だからこそ、日常から些細なことでも情報共有・周知を行うことが大切になりますね。
利用してくれる方にとっても、サービスの提供者にとっても双方にとって充実した時間を過ごせるよう、あらかじめしっかりとサービスの内容について説明し、合意を図っていきましょう。