正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

かまってちゃん高齢者の対応方法は?特徴や対応力を上げるメリットを解説

過剰に注意を求める高齢者を、「構ってちゃんな高齢者」と表現することがあります。介護施設や事業所で働いていると、このような高齢者に出会うことがあるでしょう。

もしかすると、現在そういった高齢者への対応に困っている方もいらっしゃるかもしれません。高齢者の介助にいくら経験のある方でも、かまってちゃんの対応に疲れてしまうこともあるでしょう。対応本人が安定した生活を送れるよう、かまってちゃんな高齢者への対応力を身につけたいものです。

今回では、構ってちゃんな高齢者の特徴や、対応力を高めるメリット、具体的な対応方法などを解説していきます。

\ インストールから登録まで5分! /

目次

構ってちゃん高齢者の特徴

いわゆる「構ってちゃん」な高齢者とは、どのような特徴を持っているのでしょうか?

こちらでは、筆者の現場経験も踏まえて、「構ってちゃん」高齢者のよくある特徴について解説します。

「構ってちゃん」な高齢者と会話する介護職のイメージ図

依存的

「構ってちゃん」高齢者は、スタッフの注意を引きたがる傾向があり、依存しがちな性格であることが多いです。

常に他者から関心を持たれたいという思いから、さまざまな行動に出ます。例えば、本当は大した用事がないにも関わらず、「用事がある」と何度もスタッフを呼び出し、自分への注目を集めて、引き留める行為を繰り返します。

多くはもともと依存的な性格で、行動力や決断力に欠け、「何でも人にやってもらいたい」「何でも人に決めてもらいたい」と思っている方が多いです。

被害者意識が強い

「構ってちゃん」高齢者は、自己責任を感じることが少なく、トラブルや自分にとって不都合なことが起こると被害者意識が強くなる傾向にあります。

被害者意識が強いため、突然イライラや悲しみの感情を他者に向けることがあります。このような特徴が、トラブルを起こしやすい原因となっています。

淋しがり屋

「構ってちゃん」な高齢者は、孤独を感じやすい傾向にあります。

一人で部屋にいるのが嫌だったり、常に誰かに見ていてもらいたいと思ったりするため、スタッフを引き止めることがあります。

時間があるときはゆっくり対応できますが、忙しいときは対応が難しくなります。その結果、不機嫌になり、過度な要求をすることもあります。

自分の話をしたがる

「構ってちゃん」高齢者は、自分の話を聞いてもらうことを好むことが多く、おしゃべりな傾向があります。そのため、介助や食事の際に会話する時間を設けて、話をゆっくり聞いてあげる時間を作ることは重要です。

「話を聞いてほしい」という気持ちが強すぎると、スタッフが他の業務に時間を割くことができず、業務に支障をきたすこともあります。

承認欲求が強い

過度な要求をする「構ってちゃん」な高齢者は、承認欲求が高いという特徴もあります。「自分を受け入れてほしい」「自分の存在を認めてほしい」といった感情を、心の奥底で持っている可能性があります。

承認欲求が強すぎると、それが満たされない場合に不満を持つこともあります。

相手の感情を正確にくみ取るのが苦手

いわゆる「構ってちゃん」な高齢者は、自分の感情に固執する傾向があります。そのため、自分以外の他人への気遣いができず、相手の感情を理解するのが苦手な方が多いです。例えば、自分の話を聞いてほしい一心で、他人の都合や気持ちを考慮せずに長時間引き止めることがあります。

相手の気持ちを理解できないことから、トラブルが生じやすくなることもあります。

適切な距離感を保つことが重要となります。

構ってちゃん高齢者への対応力を上げるメリット

過剰に構ってほしいと望む高齢者への対応力を上げることのメリットは多いです。

ここからは、いわゆる「構ってちゃん」な高齢者への対応力を高めるメリットについて解説していきます。

「構ってちゃん」な高齢者に対応する介護職のイメージ図

スタッフの負担軽減に繋がる

過剰な要求をする高齢者がいると、その対応に追われて他の業務が滞ってしまうことがあります。結果として、スタッフは疲労し、精神的に大きな負担を感じることもあるでしょう。しかし、構ってほしい高齢者に適切に対応することで、彼らのメンタルが安定し、無理難題を押し付けられることが減る可能性が高まります。

いわゆる「構ってちゃん」な高齢者に丁寧に対応することは、結果としてスタッフの負担軽減にも繋がります。

高齢者の精神的安定によりトラブルなどのリスクが防げる

精神状態が不安定なために構ってほしがる高齢者もいます。その場合、注意を引くために他者に迷惑をかけたり、長い時間スタッフを引き止めたりすることがあります。これらの行動が、他者とのトラブルや事故に繋がることもあります。しかし、適切に対応することで高齢者の精神状態が安定し、異常行動が抑えられる可能性があります。

高齢者が安定した精神状態で生活するようになれば、異常行動による様々なリスクを回避できるようになります。

対応時間が長くなるリスクが減る

構ってほしいあまりに長い時間スタッフを引き止める高齢者もいます。孤独や不安感が原因である場合、それらを解消するような関わりができると、高齢者のメンタルが安定する可能性があります。

スタッフが高い対応力を持つことで、高齢者の心が満たされ、長時間の引き止め行為が減るでしょう。

周囲の高齢者にも平等に時間を使えるようになる

構ってほしい高齢者には、以下のような特徴を持つ方もいらっしゃいます。

  • 自分を一番に優先してほしい
  • 他の方よりも多くの関心を持ってほしい
  • 特別な感じの対応を受けたい

介護施設におけるケアは、全ての方に対して平等である必要があります。そのため、上記のような要望を持つ高齢者に、すべて応えることは難しいでしょう。

応えられないことによって、高齢者の欲求が満たされず、さらなる難しい要求が生じる可能性もあります。これにより、他の利用者の方へのケアに割ける時間が減少してしまう恐れがあります。

構ってほしい高齢者に適切に対応できるようになれば、無理な要求が減る可能性が高まります。

構ってほしい高齢者の心理を理解した対応が、平等な介護ケアに繋がるのです。

構ってちゃん高齢者の対応方法

過剰に構ってほしいと求める高齢者には適切な対応が必要です。対応スキルが向上すると、先に述べたメリットを得ることができるでしょう。

そこで、ここからは、いわゆる構ってちゃんな高齢者に適切に対応する方法と流れを紹介していきます。

「構ってちゃん」な高齢者を適切な方法で導く介護職のイメージ図

1:まずは話を否定せず聞く

介護スタッフも人間ですので、すぐに感情的になったり、寂しさから何時間もスタッフを引き止める高齢者に対して、マイナスな感情を抱くこともあるかもしれません。しかし、初めから高齢者の話を否定したり、無視したりするのではなく、まずはゆっくりと話を聞いてあげましょう。

初めから否定してしまうと、「このスタッフは自分の気持ちを受け入れてくれない」と高齢者が感じ、さらに感情が高ぶる可能性があります。

否定せず、ゆっくりと話を聞き、高齢者の気持ちを受け止める姿勢が大切です。

2:アセスメントを行い、本人の不安の本質を考える

高齢者から話を聞いたら、普段の生活の様子や変化と照らし合わせて、「本人の心の問題の本質」を考えましょう。高齢者が不安を感じるには何か理由があるはずです。その理由の仮説を立て、それを解決するための視点を持ち、問題に対する具体的な方法を考える必要があります。

整理が難しい場合は、気になるポイントを紙に書き出してみるのも良いでしょう。

高齢者の介護記録などから情報を集め、アセスメントしていくことが重要です。

3:スタッフ間で情報共有し、対応を統一化する

アセスメントがある程度完了したら、他のスタッフとも共有しましょう。会議を開く機会があれば、そこでじっくり話し合うのも良いでしょう。みんなで意見を出し合い、ケアの方向性を固めたら、それを共有することが大切です。

スタッフ間でケア方法を共有することで、対応に統一性が生まれ、高齢者との良好なコミュニケーションや関係づくりにつながるでしょう。

4:対応方法が難しい場合にはご家族にも相談してみる

スタッフだけで対応策を出すのが難しい場合は、ご家族に相談するのも一つの対処法です。その際は、ご家族に不快感を与えないような配慮をした上で、高齢者のことについて相談しましょう。例えば、家にいた時の様子や本人の性格について、さりげなく聞いてみるのが良いでしょう。

あまり露骨に対応に困っている印象を与えると、ご家族が不安になる恐れがあるため、できるだけ控えめに情報を集めることがポイントです。

5:本や動画などで高齢者心理を学ぶ

対応策に困ったときには、高齢者との関わりについて参考書や動画で学ぶのも良いでしょう。例えば、高齢者の心理を解説した本や動画がおすすめです。高齢者の心理がよくわからないままでは、適切な対応はできません。

しっかりと勉強することで、高齢者の心理状態に合わせた介護ケアを実践できるようになるでしょう。

構ってちゃん高齢者にうまく対応して良い雰囲気の環境を作ろう!

過剰に構ってほしい高齢者に困惑してしまう介護スタッフも多いでしょう。しかし、見方を変えれば、その人はSOSを発信しているのかもしれません。高齢者が自分の気持ちを理解してほしいと思っている場合、スタッフ側がそれを上手に受け入れることで、円滑なコミュニケーションができるようになる可能性もあります。

高齢者から構ってほしいと執拗に要求されても、最初から拒絶するのではなく、まずはその背後にある高齢者の気持ちを理解しようとする姿勢が大切です。構ってほしい高齢者の気持ちに寄り添い、丁寧にコミュニケーションを取るようにしましょう。

目次