ジャンル別記事
【資格取得が難しい?】福祉用具専門相談員の難易度はどれくらい
「福祉用具専門相談員の資格に興味があるけれど、わからないことが多くて何から始めれば良いかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか?
資格取得を目指しているのであれば、まずは取得方法や資格に関するさまざまな情報を把握しておきたいものです。
福祉用具専門相談員について
「福祉用具専門相談員って聞いたことはありますが、実際にどんなことをする人なのかはよくわかりません」と感じている方もいるのではないでしょうか?
ここからは、福祉用具専門相談員の特徴や仕事内容、必要な資格などを詳しく紹介していきます。
特徴
介護サービスにはデイサービスや訪問介護サービス、施設サービスなどのスタッフサービスだけでなく、「福祉用具貸与」というサービスも存在します。福祉用具は、物によっては介護保険を利用してレンタルや購入が可能です。
利用者の状態を把握し、商品に関する知識を身に着けることで、利用者に合った福祉用具を提供するのが福祉用具専門相談員の役割です。
仕事内容
福祉用具専門相談員の主な職場は、福祉用具貸与サービスを行っている事業所となります。福祉用具貸与の依頼は、ケアマネージャーが作成するケアプランに沿って実施されます。依頼を受けた際には、まず利用者の状態や生活環境を聞き取り、それに合わせた福祉用具を提案します。
また、全国平均貸与額や当該事業所における貸与価格の説明が義務付けられているため、利用者や家族にそれらをわかりやすく説明する必要があります。その後、福祉用具を利用することでどのように生活が変わるかなどを記載する福祉用具サービス計画を立案します。
利用する福祉用具が決定したら、利用者に合わせて福祉用具の調整を行い、使用方法の説明もします。福祉用具が利用者のもとに届いた後も、年2回程度訪問し、モニタリングとして点検や利用状況の確認を行います。
必要資格
福祉用具貸与専門相談員として働くために取得しておくべき資格はこちらです。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 保健師
- 看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 義肢装具士
- 准看護師
福祉用具専門相談員の資格取得について
福祉用具専門相談員になりたい方が気になるのは、資格の取得方法やその費用などですよね。資格取得を目指す前に多くの情報を知っておきたいと思います。
そこで、ここからは、資格取得のための方法や費用相場などを解説します。
資格取得方法
福祉用具専門相談員になるためには、大きくわけて2通りの方法があります。
一つは、介護福祉士や社会福祉士、理学療法士などの国家資格を取得することです。しかし、この方法では、資格を取得するのに年単位の時間や費用がかかります。
もう一つは、福祉用具専門相談員の資格取得のための講習を受ける方法です。福祉用具専門相談員になるのに必要な国家資格を持っていない場合には、福祉用具専門相談員になるための講習を受け、終了評価試験に合格する必要があります。合格すると、福祉用具専門相談員としての資格が得られます。
勉強方法
修了試験は講習の内容に沿って出題されます。そのため、まずは講習の内容を理解しておくことが大切です。講習が終わった後は、家で復習するなどして学習すると良いでしょう。
わからないことはインターネットや本などで調べるか、講習中に質疑応答の時間があれば質問してみることをおすすめします。
費用相場
国家資格を得るための費用は数万~数百万と幅広いです。特に、大学や専門学校に通う必要がある理学療法士などを取得したい場合には、総額数百万単位の費用が必要になるでしょう。一方で、福祉用具専門相談員の講習の受講にかかる費用相場は、5万円前後が一般的です。比較的リーズナブルな価格であることも、資格を取得しやすいポイントの一つです。
研修期間によって費用が違うこともあるため、受ける前に確認しておくと良いでしょう。
福祉用具専門相談員についてのQ&A
福祉用具専門相談員の資格について、まだ知りたいことがあるという方もいるのではないでしょうか?
ここからは、よくある質問とその回答を紹介していきます。
勉強時間はどれくらい?
講習時間は50時間と定められており、期間は7日前後となっていることが多いです。他の資格講習よりも比較的少ない時間で済むため、勉強のために多くの時間を割く必要がありません。嬉しいポイントですね。
勉強は、講習前後に復習や予習をする程度で良いとされています。
合格率は?
福祉用具専門相談員の資格の合格率に関する資料は公表されていません。そのため、合格率を正確に把握することはできませんが、合格率は比較的高いと言われています。しかし、合格できるのはチャレンジした方のみです。
気になるなら、「不安だから」と諦めず、チャレンジしてみることをお勧めします。
仕事や育児と共立できる?
福祉用具専門相談員の資格を取るのに、仕事や育児と両立できるかということが心配な方もいるでしょう。結論から申し上げますと、福祉用具専門相談員の資格は他の資格よりも比較的取得しやすく、仕事や育児が大変な時期でも両立しやすいです。
仕事や育児との両立ができるか不安だからといってすぐに諦めるのではなく、気になるなら時間を調整しながら取得を目指すことをお勧めします。
福祉用具専門相談員の仕事は有資格者しかできない?
基本的には、福祉用具専門相談員の仕事は有資格者が望ましいとされています。しかし、福祉用具貸与サービス事業所の募集要項の中には、「無資格歓迎」と書かれているものも多くあります。こういった求人は、就職してから福祉用具専門相談員の資格を取るスタイルが多いです。
まずは、仕事をしてみたいと思ったら、上記のような求人に応募してみるのも良いかもしれません。
福祉用具専門相談員のスキルアップは可能?
福祉用具専門相談員の仕事に慣れたら、スキルアップを目指したくなる方もいらっしゃるでしょう。更なるレベルアップを目指し、福祉用具専門相談員の方によく受けられている研修や検定は以下のものになります。
- 福祉用具プランナー
- 福祉用具選定士
- 福祉住環境コーディネーター検定試験
特に多いのは福祉住環境コーディネーター検定試験の受験です。福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーのことです。
福祉用具だけでなく、住環境への知識も深められるため、取得すると仕事の幅が広がる可能性もあります。
福祉用具専門相談員が気になったら資格取得のための方法を実践してみよう!
福祉用具専門相談員は、高齢者など体が不自由で生活に困っている方の助けとなる社会的需要の高い職業です。福祉用具専門相談員として仕事をしたいと思ったら、この記事を参考に適切な手順で資格取得を目指しましょう。
比較的挑戦しやすい資格であるため、諦めずにチャレンジしてみることをおすすめします。
福祉用具や介護への知識を深めることは、仕事の幅が広がるだけでなく、今後の人生にも大きく役立つ可能性があります。資格を取得し、福祉用具専門相談員として高齢者やその家族の生活をサポートしていきましょう。