ジャンル別記事
【例文あり】看護師として大切なこと・役割とは?面接で看護観を聞かれた時の対象法
- あなたにとって看護とは?
- あなたの看護観を教えてください
という問いは、面接でもよく聞かれる質問の一つです。看護に関する知識や業務について知っていても、スムーズに答えられる人は少ないのではないでしょうか。
もちろん生きるために仕事をするという側面も間違いではありませんが、聞かれているのは金銭的な理由以外の自身の使命感や信念です。
そこで本記事では、看護師の役割や看護観の大切さ、見つけ方について解説します。さらに、看護師にとって大切な8つの適性について解説していきますので、これから看護師を目指す方はぜひ参考にしてください。
看護師とは
そもそも看護師とはどのような役割を担う職業なのでしょうか?
「看護」という言葉の意味から看護師の仕事を深堀りしていきます。
「看護」という言葉の意味
また、国際看護師協会(ICN)が定義し、日本看護協会が訳した「看護の定義」は、以下のようになっています。
看護という漢字は「手」と「目」で「護る」と書きます。このことから、看護は「目で見て手でケアし、患者さんをまもる(援助する)」意味であるといわれています。
看護師の仕事
保健師看護師助産師法によると、看護師の仕事は、
と記載されています。
つまり、看護師の仕事は大きく2つに分けると
- 療養上の世話
- 診療の補助
を行います。
療養上の世話
病気やけが、妊娠などの理由により、日常生活に支障をきたしている人の療養中のお世話を行います。
具体的には、
- 食事
- 排泄補助
- 入浴介助
- 体位交換
などがあります。
その中で、日々の患者さんの体調や状態を把握しながら、変化や異常の発生がないか観察をします。
いつもと様子が違うなど、ちょっとした変化にいち早く気付き医師に報告、処置を行います。
診察、診療の補助
たとえば、問診や検査、点滴、注射、検査に必要な物の準備、患者の状態の観察、患者さんへの説明など多くの補助が必要となります。もちろん、医師からの指示で仕事を行う事も多くありますが、医師からの指示待ちだけにならず、自ら考えて行動していくことが大切です。
参考:保健師助産師看護師法
看護師の役割
国際看護師協会(ICN)による看護師の倫理綱領によると、看護師の役割は以下の4つとなります。
- 健康を増進する
- 疾病を予防する
- 健康を回復する
- 苦痛を緩和する
この4つの役割は、あらゆる人に対して平等に、普遍的に果たされるものと記されています。
看護師の重要性
そのため、看護師に求められる重要な役割といえば「患者さんとのコミュニケーション」や「患者さんの状態の観察」です。また、看護師の仕事は、患者さんと医師の間に立つ、橋渡し的な役割もあります。
患者さんと日々コミュニケーションを図り、「いつもの状態」を把握し、異変にいち早く気づくことは、つねに患者さんと接する看護師にしかできないことです。
患者さん、またはご家族の心のケア、および「病気やけがから回復したい」という気持ちをあと押しすることも、看護師の大切な仕事です。
看護師として働くうえで大切な「看護観」
「看護観とは何か」と聞かれても、すぐには答えられないという方も多いかもしれません。
看護観は就職における面接などでよく聞かれる質問ですが、選考時に聞く理由は大きく2つあります。
- 仕事への意欲を見る
- 選考におけるミスマッチをなくす
しかし言葉の意味がわからなければ、的確に答えることは難しいでしょう。
そこで、看護観という言葉の意味や定義、看護観を持つことの大切さや見つけ方について解説をしていきます。今回の記事を機に自身の看護観を養っていきましょう!
看護観の定義・意味
看護観という言葉について、看護師の世界ではよく聞く言葉ですが、一般的に辞書的な定義はなく造語となります。先述のように「看護」という言葉は、けが人や病人などの手当をし、世話をすることです。そして「観」という字はあるものへの見方や考え方という意味を含みます。
言い換えれば「自身がどのような看護を行うべきか・行いたいか」をという看護の目的や意義・価値・理想などが含まれた言葉となります。
看護観を決めるにあたっては、患者さんとの関わりや周囲の人との関わり、さらに成功体験や死生観などあらゆる要素を検討する必要があります。
だからこそ人と同じ答えではなく、自身の価値観に基づいた独自性が必要となってくるのではないでしょうか。
看護観を持つことのメリット
ではなぜ看護職で働くにあたり、看護観を持つことが大切になるのでしょうか。
以下の2つのメリットが考えられます。
- 働く理由や目的が明確になる
- 人生を充実させることに繋がる
働く理由や目的が明確になる
まず自分に向いている仕事は何かを考える過程自体がとても大切です。そしてじっくり考えて導き出した価値観にフィットした仕事を選ぶことで、仕事に対して満足度も高く継続しやすいと言えます。
また、予め自身で看護感を持って働くことにより、看護の仕事にやりがいを見出しやすいのではないでしょうか。
人生を充実させることに繋がる
極端に聞こえるかもしれませんが、働く目的がお金を稼ぎ生活を充実させることだと考える方もいるでしょう。
社会に出て働く以上、約40年弱働くことになります。日本の平均寿命から考えると人生の半分近くを仕事しながらの生活が占めていることになります。
人生の半分近くを占める「仕事生活を充実させる」=「即ち人生を充実させる」一つの大切な要素と言える
看護観の見つけ方
上記で看護観を持つことのメリット・大切さについて述べてきましたが、看護感を見つけ、養うにはどのようにすれば良いのでしょうか。
まず看護観を見つけるにあたっては大きく以下の2つを軸に考えていきましょう。
- 自己実現
- 社会貢献
難しく聞こえると思いますが、
看護を通じて「自分が何者になりたい」のか、「誰かのためになりたい」かの違いです。
自分を軸として考えか、社会や他者を軸とするのかで違いがあります。まずはどちらかから考え、そして両方がマッチするような答えが見つけ出せるとベストです。
では2つの軸を考えるにあたりどのような作業が必要になるかというと、以下の2つが挙げられます。
- 自己分析
- 実際に働いている人からの看護観を聞く
自己分析
自己分析はこれまでの自身の体験の振り返りです。
自身の過去の経験をプラスマイナス問わずに掘り起こし、「なぜあの時こう感じたのか?」という「なぜ」の部分を考えることで、自身の判断基準や価値観・行動へのモチベーションが見えてきます。
実際に働いている人からの看護観を聞く
実際に働いている人から聞くこともおすすめです。
自身で明確に価値観が定まっていない場合は、他者の言葉の中で印象に残る部分や、共感できるエピソードをヒントに価値観を形成していくことも有効なアプローチとなります。
看護師にとって大切な8つのこと
ここでは、看護師が大切にすることを8つ紹介します。
- 体力的なタフさ
- 精神的な強さ
- 向上心
- 観察力
- 責任感
- コミュニケーション力
- 協調性
- 共感力と想像力
ぜひ参考にしてみてください。
体力的なタフさ
看護師は救急対応や手術対応だけでなく一般病棟であっても忙しく動き回る仕事です。重い医療機器や患者さんを支えることも多く、体力が必要です。さらに、不規則な勤務であることから体力がないと厳しい場面があるでしょう。
身体的なタフさは看護師として働くうえでの強みとなります。
精神的な強さ
看護師は精神的な強さも必要です。重症の患者さんが来ても物怖じしなかったり優しい声をかけたりすることは、看護師に不可欠な要素です。また看護師は死に直面して、無力感に襲われたり精神的にショックを受けたりする経験も避けては通れません。
一時的にショックを受けたとしても、看護師の職務を全うするタフさが求められます。
向上心
医療や看護の世界は日々進歩し、新たな知見が生まれます。
看護師として働く以上、常に最新の知識や技術を習得していくことが必要でしょう。キャリアアップを図るうえでも向上心は大切です。
認定看護師や診療看護師などは、試験に合格したとしても数年毎に試験を受けなければいけません。そのため学び続ける姿勢を持ち続ける必要があります。
観察力
医療現場で重要なのは、患者さんを観察する力です。患者さんの微細な変化にも気づくことで、命を救う契機になります。また、観察力は患者さんだけでなく、チーム内でも役立ちます。
観察力は仕事で経験を積むことで磨かれます。周囲の人の様子もしっかり見ながら、仕事に臨むことが大切です。
責任感
看護師の仕事は、わずかなミスが患者さんの命にかかわるため、責任感を持って仕事をすることが肝要です。
医療現場では医師を含む多くの医療スタッフと連携します。そのため、チームの中で誰か一人でも無責任な仕事をすると、チーム全体の責任が問われるだけでなく、取り返しのつかないミスにつながります。
また、看護師は業務量が多く、時間に追われることもあります。目の前の仕事をこなしていく中で精一杯になると、ミスを起こしやすくなります。
スピードを求められる中でも、一つ一つの仕事を確認しながら進めていくことが大切です。
コミュニケーション力
看護師の仕事は、同時進行で多くの人とコミュニケーションをとります。患者さんはもちろん、他職種とも連携するので、医師や介護士、理学療法士など多くの方と関わります。関係者とは確実に報告や連絡、相談をしながら、患者さんの心身のケアを行わなければいけません。
看護師は患者さんと医師の橋渡し的な役割を担うため、自分の意見だけでなく周囲の意見を正しく伝える力も重要です。
協調性
看護師は、同僚や医師と協力して患者さんの治療を行います。そのため、協調性のある人は、同僚や他職種と協力してスムーズに業務をこなせます。医師や同僚、患者さんから信頼される看護師になるでしょう。
看護師を目指す方は、チームで仕事を進めるための協調性を意識することが大切です。
共感力と想像力
医療現場では、ケガや病気に苦しむ患者さんや家族の不安に寄り添う力が必要です。看護師は患者さんから困りごとや悩みを聞き出したり、不安な気持ちを和ませたりします。
人との接し方が上手なら、患者さんや他のスタッフから信頼を得られます。また、自己表現が苦手な患者さんもいます。そのため看護師は患者さんの気持ちになり、想像する力が必要です。
自分の気持ちが沈んでしまうことを避けるために、看護師としての役割を考えながらバランスを取ることが重要です。
面接で看護観を聞かれる理由
面接で看護観を聞かれる理由は以下のとおりです。
- 仕事への意欲を見ている
- ミスマッチの選考をしていないか確かめている
それぞれ解説します。
仕事への意欲を見ている
看護師は患者さんの命を預かる仕事ですので、緊張感のある場面が多いでしょう。また、24時間体制のシフト勤務なので、ハードワークです。高いストレスがかかるため、看護に対する熱意がないと仕事を続けることは難しいです。
採用担当者は「なぜ看護の道を選んだのか」「どのような情熱を持って働きたいのか」を見ています。
ミスマッチの選考をしていないか確かめている
医療機関の理念や求める人物像が、求職者とマッチしているかを確認するために、看護観について尋ねられることがあります。医療機関の理念と求職者の看護観がマッチしていないと、働きづらさを感じることがあります。早期離職につながり、患者さんやチームに悪影響を及ぼすでしょう。
長く働き続けるには、医療機関と求職者の看護観がマッチしていることが重要です。
そのため、面接や小論文では看護観が必ず聞かれます。
面接や小論文で看護観を作るときのポイント
看護観をどのように作ればいいか考えている方もいるでしょう。そこでここでは、看護観を作るポイントを紹介します。
- 看護師になりたい理由を考える
- 自分が看護において大切にしていることを考える
- 志望する医療機関の理念に合わせる
- 具体的なエピソードを加える
- 文章にまとめる
それぞれ解説します。
看護師になりたい理由を考える
看護観を形成する際には、「なぜ看護師を目指したいのか」という点を考える必要があります。看護師を目指す理由となった出来事は、過去の入院生活や実習での印象に残っている経験の中にヒントが隠れています。入院先で出会った看護師とのエピソードや、病院で親切にしてもらった経験などが挙げられます。正確性よりも、思いつく限りを書くことで、自分の看護観が見えてきます。
自分が看護において大切にしていることを考える
自分が看護において大切にしていることを考えましょう。具体的には以下のような内容です。
【看護において大切にしていることの代表例】
・患者さんへの対応
・チームワーク
・継続的な学習
看護師になりたい理由に紐付いていると、より説得力が増します。自分の経験を深掘りするのがおすすめです。
志望する医療機関の理念に合わせる
看護観は、志望する医療機関の理念に合わせる必要があります。採用担当者は、病院の理念と求職者の看護観がマッチしているかを見ているためです。そのため、求職者の看護観と医療機関の理念に共通点があると良いでしょう。
志望する医療機関の理念を事前にチェックしてください。
具体的なエピソードを加える
採用担当者には、「なぜその看護観が生まれたのか」を伝える必要があります。実習先で起きたことや看護師を目指すきっかけを、詳細に思い出してみましょう。また、看護観が患者さんや一緒に働く職員を意識した内容になっているかも重要です。
自分の経験してきたことを通してどのように患者さんを支えたいのか、チームに貢献したいのかを考えてみてください。
文章にまとめる
PREP法とはわかりやすい文章を書くための型です。以下の順番で書いていくと、読みやすい文章が作れます。
- Point(結論)
- 看護観を伝える
- Reason(理由)
- 看護観に至った理由を書く
- Example(具体例)
- 看護観が生まれた具体的なエピソードや経験談を書く
- Point(結論)
- もう一度看護観を伝える
結論から伝えるので、わかりやすく簡潔な文章が書けます。
小論文だけでなく面接時の受け答えにも応用できるので、ぜひ活用してみてください。
面接で看護観を聞かれたときの例文
面接で看護観を聞かれたときの例文は以下のとおりです。
- 看護実習の経験を交えた場合
- 別の医療機関から転職する場合
- 異業種から転職する場合
それぞれ解説します。
看護実習の経験を交えた場合
看護実習の経験を交えた看護観の例文は以下のとおりです。
【看護実習の経験を交えた例文】
私の看護観は患者さんとの信頼関係を構築し、的確な看護を提供することです。
私は実習を通して今の看護観の重要性を深く感じました。
特に記憶に残っているのは、不安を抱えた新生児の母親を支えた経験です。
彼女との密なコミュニケーションを通じて、信頼関係を築くことができました。
この経験から、患者一人ひとりの心に寄り添うことの重要性を学び、私自身の強みである共感力とコミュニケーション能力を発揮できたように感じます。
このような個別化されたケアは貴院の理念とも一致しており、私はその理念を体現する看護師として貢献したいと考えています。
実習先で得た経験と自分の看護観、医療機関の理念が一致していることが大切です。
別の医療機関から転職する場合
別の医療機関から転職する際の看護観は以下のとおりです。
【別の医療機関から転職する際の例文】
私の看護観は患者さんと一人ひとり向き合ったケアを提供することです。
以前、重症患者をケアした際、彼の不安や痛みを理解し、心のケアにも注力しました。
この経験は、患者一人ひとりの心情に寄り添う私の看護のアプローチを形作りました。
そして私の看護観は貴院の理念である「一人ひとりと向き合った看護」に深く共鳴しています。
患者との強い絆を築く能力を持ち、それぞれのニーズに応じた個別のケアを提供することで、チームに貢献できると自負しています。
ネガティブな理由はマイナスイメージにつながるので、避けましょう。理念への共感と具体的なエピソードが必要です。
異業種から転職する場合
異業種から転職する場合の看護観は以下のとおりです。
私が前職で身につけた経験が「一人ひとりと向き合った看護」という貴院の理念と合致しています。
顧客の個別のニーズに応えるために、私は常に丁寧なヒアリングを心がけました。
この経験は看護師として患者一人ひとりの声に耳を傾け、個々のニーズに応じたケアを提供する基盤となります。
異業種からの視点と、患者と真摯に向き合う姿勢を持って、私は医療チームに新たな価値をもたらしたいと考えています。
異業種で培った経験を看護観にすることで、説得力が増します。
強い信念を持った看護師になろう
看護観の見つけ方や看護師にとって重要な適性について解説しました。看護観を考える際には、具体的なエピソードや経験を明確にする必要があります。そして何よりも大切なことは、「こんな看護師になりたい」「こんな看護をしたい」という強い信念と覚悟を持つことです。
看護の仕事は心身ともにハードですが、それでも困難を乗り越え患者さんへ優しさをもって対応できるのは、強い信念や覚悟が必要です。しっかりとした信念を持つためにも、看護観を養い「あるべき姿」をしっかりと考えてみましょう。