ジャンル別記事
ソーシャルワーカーになるためにはこの3つ!資格要件と向いている人の特徴とは
介護業界で活躍するソーシャルワーカーには、大きく分けて3つの職種が存在します。
特定の資格を保有していないとソーシャルワーカーになれないので、チェックしておきましょう。
またソーシャルワーカーに向いている人の特徴もあわせて紹介するので、これから介護業界で働きたい方にとって参考になる内容となっています。
ぜひ最後まで読み進めてみてください。
ソーシャルワーカーとは?
ソーシャルワーカーとは、福祉・医療・介護などの現場で、人々が社会的に自立した生活を送れるよう支援する専門職です。
介護施設では、利用者とその家族の相談窓口として、ケアマネジャーや看護師と連携しながらサポートを行うことも多いです。
▼主な活躍分野と業務内容
活躍場所 | 主な業務内容 |
---|---|
病院 | 退院支援、療養相談、医療費・制度の案内など |
介護施設 | 入所相談、家族対応、福祉サービスの紹介など |
学校 | 不登校・虐待・発達障害などへの支援、関係機関との連携 |
地域包括支援センター | 高齢者の総合相談、ケアプラン作成補助、権利擁護など |
介護職の方にとっても、ソーシャルワーカーとの連携は重要です。相互理解を深めることで、より良いチームケアが実現できます。

介護業界で活躍するソーシャルワーカーの職種と資格要件

介護業界でソーシャルワーカーの活動をしているのは以下の職種です。
- 生活相談員
- 生活指導員
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
上記の職種に就くには資格要件があります。ソーシャルワーカーを目指す方は、それぞれの職種の資格要件を満たせるようキャリア設計をしていきましょう。
生活相談員
施設見学に来た方を案内したり、各関係機関のサポートを行ったりします。生活相談員になるための資格要件は以下の通りです。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事任用資格
ただし、資格を保有していなくても生活相談員になれる施設もあります。市区町村によって資格要件が異なるため、詳細はお近くの自治体に問い合わせてみましょう。

生活指導員
仕事内容は生活相談員と変わりません。利用者や家族の相談業務、書類業務のサポートを行います。生活指導員になるための資格要件は以下の通りです。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事任用資格
必要な資格も生活相談員と同様です。
市区町村によっては資格を保有していなくても生活指導員に就ける場合があるため、詳細は住んでいる地域の情報を事前に確認しましょう。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
ケアマネージャーになるには以下の資格要件が必要です。
- 特定の国家資格を保有しており、かつその資格に関わる実務経験が通算5年以上であり、従事した日数が900日以上ある人
- 介護施設などで相談援助業務に従事している人
→相談援助業務に通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数がある
ケアマネージャーの資格要件は各都道府県で若干異なるため、詳細は事前に確認しましょう。
ソーシャルワーカーの種類とその特徴
ソーシャルワーカーには、働く現場によってさまざまな種類があります。
それぞれの職種には専門性があり、国家資格が必要な場合もあります。ここでは、代表的なソーシャルワーカーの種類と役割についてわかりやすく整理しました。
医療ソーシャルワーカー(MSW)
医療ソーシャルワーカー(MSW)は、病院や診療所で働き、患者や家族の経済的・心理的・社会的な悩みに対応する専門職です。
▼業務例
- 退院支援や転院の調整
- 医療費・制度(高額療養費制度等)の説明
- 家族への心理的サポート
- 介護・福祉サービスへの接続
退院後の生活支援や介護サービスの紹介、公的制度の手続き支援などが主な業務です。
介護職と連携しながら、入退院時の調整役を担う場面も多く、医療と地域・介護をつなぐ重要な橋渡し役として活躍しています。
精神科ソーシャルワーカー(PSW)
精神科ソーシャルワーカー(PSW)は、精神障害のある方やその家族を支援する専門職です。
▼業務例
- 就労・住まいなど社会復帰支援
- 精神保健福祉制度の説明・活用サポート
- 家族や地域との連携支援
- 服薬や受診継続のための相談
医療機関、精神科病院、地域支援センターなどに勤務し、治療・生活・就労・福祉制度の利用など、包括的な支援を行います。
本人の不安や社会復帰への希望に寄り添いながら、継続的な支援計画を立てるのが特徴です。
スクールソーシャルワーカー(SSW)
スクールソーシャルワーカー(SSW)は、教育現場で生徒の生活環境や家庭背景に起因する課題に対応する福祉職です。
▼業務例
- 保護者との面談・家庭訪問
- 地域の児童相談所や福祉施設との調整
- 学校内外での関係機関とのケース会議
- 教員への助言・支援方法の提案
不登校、虐待、いじめ、発達障害、貧困などの問題を抱える子どもたちに寄り添い、家庭や学校、関係機関と連携しながら支援を行います。
近年、全国の自治体で配置が進んでおり、教育と福祉をつなぐ役割として注目されています。
児童福祉士
児童福祉士は、児童相談所で働く国家資格を持つ公務員です。
▼業務例
- 虐待通報の対応と緊急措置
- 子ども・家庭との面談と支援計画の立案
- 他機関(警察・学校・医療)との連携
- 施設や里親への措置判断と調整
虐待や育児放棄、家庭内の深刻な問題に直面した子どもたちの保護・支援を行い、必要に応じて一時保護や施設入所などの判断もします。
子どもの命と権利を守る重要な役割を担い、家族への支援や再統合のためのプラン作成にも取り組みます。
ケースワーカー
ケースワーカーは、福祉事務所などの行政機関で生活保護を受けている世帯を支援する公務員です。
▼業務例
- 虐待通報の対応と緊急措置
- 子ども・家庭との面談と支援計画の立案
- 他機関(警察・学校・医療)との連携
- 施設や里親への措置判断と調整
生活の安定と自立を目指して、経済状況や健康状態などを確認し、必要な支援を調整します。
現状をただ聞くだけでなく、問題の本質を見抜き、制度や地域の資源を活用して解決に導くことが求められます。
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、地域に密着した福祉活動を通じて、誰もが安心して暮らせるまちづくりを支える専門職です。
▼業務例
- 虐待通報の対応と緊急措置
- 子ども・家庭との面談と支援計画の立案
- 他機関(警察・学校・医療)との連携
- 施設や里親への措置判断と調整
地域包括支援センターや自治体の福祉部門などに所属し、困りごとを抱えた人を発見し、必要な制度やサービスへとつなぎます。孤立や貧困の早期発見、防止にも貢献しています。
ソーシャルワーカーに必要な資格

ソーシャルワーカーに必要な以下の資格を詳しく解説していきます。
- 精神保健福祉士
- 社会福祉士
- 社会福祉主事
ソーシャルワーカーを取得したい方は、ぜひ確認してみてください。
精神保健福祉士
相談や助言、指導、そして必要に応じて訓練の援助を行います。
精神保健福祉士の資格を持っていれば、精神科や心療内科のある病院で医療ソーシャルワーカーとして働くことも可能です。
現代の日本では精神疾患での社会復帰に悩む方が多いため、精神保健福祉士が活躍する機会は増えてくるでしょう。
社会福祉士
社会福祉士の資格を保有していれば、以下のような様々な職場で相談業務に関与できます。
- 福祉事務所
- 地域包括支援センター
- 医療機関
- 介護施設
- 障害者施設
医療から介護の現場まで幅広く対応できます。また、資格を活かして独立する方もいらっしゃいます。
社会福祉主事
社会福祉主事として働くためには公務員試験に合格する必要があります。
社会福祉主事の資格を保有していれば、生活保護受給者の援助を行う福祉事務所や虐待されている子どもを支援する児童相談所で働くことができます。
高齢者や児童の支援に関わりたいと考えている公務員志望者には、この資格の取得がおすすめです。

自分に合ったソーシャルワーカー資格の選び方
ソーシャルワーカーとしての道は一つではなく、資格の種類や働き方によって多様なキャリアが広がっています。
大切なのは「どんな人を支援したいか」「どの現場で働きたいか」を考え、自分に合った資格を選ぶことです。
資格によって取得条件や必要な学歴、学習期間が異なるため、生活スタイルや現在の職歴に応じた選択が重要です。
▼資格選びのチェックポイント
- 目指したい職種(例:医療現場ならMSW、児童支援なら児童福祉司)
- 最終学歴(高卒/短大卒/大卒/社会人経験あり など)
- 学び方(通信・通学/夜間・フルタイム)
- 国家資格 or 民間資格(就職の幅に影響)
資格ごとに求められる支援スキルや対応力も異なるため、「自分が誰を支えたいのか」を軸に考えるのが成功の秘訣です。
▼主な資格と比較表
資格名 | 主な職場 | 取得方法の例 |
---|---|---|
社会福祉士 | 病院、施設、行政 | 大学の福祉系課程や養成施設+国家試験 |
精神保健福祉士 | 精神科、支援施設 | 養成課程や専門学校+国家試験 |
社会福祉主事任用 | 施設、自治体、相談窓口 | 指定科目の履修や短大卒業で取得可能 |
ソーシャルワーカーに向いている人の特徴

ソーシャルワーカーに向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 相手に寄り添って話を聞ける人
- 冷静に判断できる人
- 医療・福祉に関心のある人
ソーシャルワーカーを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
相手に寄り添って話を聞ける人
ソーシャルワーカーは、患者さんや高齢者などの相談を扱う職業です。
自己中心的な主張や的外れなコメントは、信頼を損なう可能性があります。相手の話に寄り添える方が、ソーシャルワーカーとしては適しているでしょう。
冷静に判断できる人
ソーシャルワーカーは、相談を通じて他の関係機関へのつながりを持つ役割を担います。
そのため、話を聞いた上で、自身の所属する機関で対応できるか否かを冷静に判断する必要があります。
判断が難しい場合には、同僚や他職種と連携して問題解決の方法を検討すべきです。意見を求める冷静さも、ソーシャルワーカーには必要とされます。
医療・福祉に関心のある人
ソーシャルワーカーは、患者さんや高齢者の怪我や医療費の悩みに耳を傾けます。
特に、介護保険は3年に1度改訂されるため、常に最新の情報を追う必要があります。学び続ける姿勢が、ソーシャルワーカーには必要とされます。
ソーシャルワーカーに向いていない人の特徴

ソーシャルワーカーに向いていない人の特徴は以下のとおりです。
- 自己主張が強すぎる人
- 折衷力が低い人
- 医療・福祉に関心のない人
ソーシャルワーカーになりたい方は気をつけましょう。
自己主張が強すぎる人
自己主張が強い方はソーシャルワーカーに向いていません。ソーシャルワーカーの役割は、主に患者さんやその家族の悩みを聞くことです。
自己主張が強い方はアドバイスを控えめにすることを心掛けましょう。意見が求められた際にのみ伝えるのがベストです。
折衷力が低い人
ソーシャルワーカーは医師や看護師、ケアマネージャーなどと協働しています。
自身の意見を保持しつつも、他者の意見を尊重する姿勢が大切です。相手の意見を尊重することで、自身の提案も受け入れられやすくなります。
ソーシャルワーカーは妥協力を身につけ、他職種と協力していくべきです。
医療・福祉に関心のない人
医療や福祉に関心がない人は、ソーシャルワーカーに向いていません。
入院した経験や、介護に悩んだ経験があれば、相手に寄り添って話を聞くことができます。体験談がない方でも、医療や福祉に対する関心があれば、適切なアドバイスができます。
ソーシャルワーカーの資格の取得ルート【学歴別】
ソーシャルワーカーになるには、学歴や経験に応じた複数のルートが用意されています。
自分の状況に最も適したルートを選ぶことが、資格取得への第一歩です。
高校卒業後に目指す場合
高校卒業後は、福祉系の専門学校や短期大学、指定の養成施設に進学し、資格取得を目指すルートがあります。
- 福祉系専門学校(2〜4年)→ 国家試験受験資格を取得
- 養成施設(夜間部もあり)→ 働きながら通学可能なケースも
早期から学びをスタートでき、実習も含めて現場感覚を身につけながら進められるのがメリットです。
一般大学・短大卒業後に目指す場合
大学や短大で福祉系以外を学んだ人でも、指定科目を履修すれば受験資格を得られます。
- 大学の通信課程で指定科目を補完可能
- 科目履修生として通学する選択肢もある
通信制大学や編入、夜間の養成施設を活用して働きながら取得する人も多く、社会人と両立しやすいルートです。
社会人・福祉現場経験者から目指す場合
介護職や福祉の現場で働いた経験がある社会人は、実務経験を活かして受験資格を得るルートがあります。
社会福祉士養成施設(夜間や通信)に通うことで、働きながら国家資格を目指すことが可能です。
▼ルート別まとめ表
資格名 | 取得方法の例 |
---|---|
高卒 | 福祉系専門学校・短大→受験資格取得 |
一般大卒/短大卒 | 指定科目履修→国家試験 |
社会人(福祉実務経験あり) | 養成施設通学+実務→国家試験 |
よくある質問Q&A
ここでは、ソーシャルワーカーを目指すうえで多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式で解説します。資格の定義や学歴の条件、未経験でも就職できるのかといった不安を解消しましょう。
ソーシャルワーカーに国家資格は必要?
「ソーシャルワーカー」という名称自体は国家資格ではありませんが、社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格を持っていると、より専門的な支援ができ、職域も広がります。
多くの求人では、これらの資格を条件または歓迎としています。
高卒からでもなれる?
高卒からでもソーシャルワーカーを目指すことは可能です。
学費のサポート制度や夜間部の活用も検討するとよいでしょう。
未経験でも就職できる?
福祉や介護の現場では、資格取得前でも生活相談員補助や支援スタッフとして働けるケースがあります。
資格を持っていなくても、「社会福祉主事任用資格」などを持っていれば任用で就ける職種もあり、未経験からのスタートも可能です。
資格がないと何ができない?
資格がないと、国家資格が必要な職種(例:社会福祉士が求められる相談業務)には就けません。
資格を持つことで、就職・転職の選択肢が大きく広がります。
ソーシャルワーカーの資格の取得方法はさまざま!
ソーシャルワーカーの資格や適性について紹介しました。ソーシャルワーカーになるには、さまざまな資格が必要です。そのため、事前に自身の目指す職場に適した資格を取得しましょう。
ただし、生活相談員や生活指導員のような職種では、資格が必要ない場合もあります。
そのため、自身が住んでいる市区町村の要件について調査することをお勧めします。
勤めたい職場を事前に決めておけば、ソーシャルワーカーとして効率的に働くことが可能になります。
カイテクは、「近所で気軽に働ける!」看護単発バイトアプリです。
- 「約5分」で給与GET!
- 面接・履歴書等の面倒な手続き不要!
- 働きながらポイントがザクザク溜まる!
27万人以上の看護師などの有資格者が登録しております!