正社員で働きながら副業したい!おすすめ単発バイトアプリ今すぐインストール

デイサービスの管理者はここが大変!仕事内容や1日の流れを解説

デイサービスの管理者の仕事内容は多岐にわたります。

本記事では、デイサービス管理者の大変なところや、業務や一日の流れを紹介します。

介護の現場だけに関わってきた方や、管理者が不在となったことで急きょ抜擢された職員には、参考になる内容となっています。ぜひ最後までお読み進めください。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次

デイサービス管理者が大変なところ3つ

デイサービスの管理者が大変な点を3つ紹介します。

デイサービス管理者を目指す前に、ぜひ確認してみてください。

マネジメント業務を行わないといけない

デイサービス管理者はマネジメント業務を行わなければなりません。これらの業務は多岐にわたり、具体的には以下のとおりです。

  • 利用者の情報管理
  • 施設の収支管理
  • 行政への手続き
  • 社員教育

施設全体に関わるすべての業務を管理・運営する必要があります。それぞれのポジションにリーダーや主任を配置しますが、最終的にはデイサービス管理者がすべてを確認します。そのため、業務量は膨大になり、大変だと感じる場面が増えてくるでしょう。

数字を追わなくてはいけない

デイサービス管理者には経営者視点が求められます。デイサービスの売上や、収支などの計算をするからです。

毎月の新規利用者数の確認や、来月の営業目標などを考えます。そのため、現場の仕事とは異なり数字に追われることが増えるでしょう。

現場と兼務する可能性がある

デイサービス管理者は施設に人手が少ない場合、現場に立って業務にあたらなくてはいけません。

書類業務をこなしつつ、入浴介助や排泄介助に関わります。職場によっては送迎業務のみ担当したり、日中の忙しい時間帯にスポットで入ったりとさまざまです。

毎日現場業務に関わらなくても急な欠員や退職者が現れたら、フォローに入る可能性もあります。人手不足のデイサービスで管理者になると、マネジメント業務と現場の仕事と両方を担わなくてはいけないので大変です。

デイサービス管理者の大変さを乗り越える方法

デイサービス管理者の仕事は大変に感じることもありますが、少しの工夫で乗り越えることができます。以下では、大変さを乗り越えるための3つの方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

チーム体制を整えて負担を分散する

デイサービス管理者としての負担を軽減するには、信頼できるチーム体制を整えることが重要です。全てを1人で抱え込まず、役割分担を明確にすることで業務効率が上がり、ミスやストレスも減らせます

たとえば、介護職員に日々の現場管理を任せつつ、事務員に請求業務を担ってもらうことで、管理者はマネジメントに専念できます。

また、定期的なミーティングや申し送りで情報共有の仕組みを整えることも、チームの機能強化が可能です。適切なチーム編成と協力体制があれば、管理業務の重圧を大幅に軽減することができます。

外部研修や相談機関を活用する

管理者業務に不安がある場合は、外部の研修や相談機関を積極的に活用することが効果的です。多くの自治体では、マネジメント研修やリーダー向けセミナーが開催されており、実践的な知識や他施設の成功事例を学ぶことができます

さらに、地域包括支援センターや介護福祉士会などでは、無料相談を受けられる窓口が用意されていることもあります。これらの支援を上手く取り入れることで、問題解決の糸口が見つかり、孤独を感じずに業務を進められるでしょう。

外部資源を頼ることは、管理者としての成長にもつながる大切な一歩です。

自分なりのマネジメントスタイルを確立する

デイサービスの管理業務は多岐にわたり、すべてを教科書どおりに進めることは困難です。そのため、自分なりのマネジメントスタイルを確立することが鍵となります。

たとえば、スタッフとの距離感や声のかけ方、指示の出し方などは、施設の規模や雰囲気に応じて柔軟に調整する必要があります。

管理者が自分の強みや弱みを把握し、「どうすれば現場がうまく回るか」を試行錯誤する中で、無理のない運営スタイルが見えてくるでしょう。画一的な正解がないからこそ、経験を積みながら自分らしいマネジメントを確立することが、長く続けるうえでの安心感と自信につながります。

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

【大変なだけではない】デイサービス管理者のやりがいとは

デイサービス管理者に限らず、仕事は大変なだけでなく、必ずやりがいも存在します。そこで以下では、デイサービス管理者の主なやりがいを3つ紹介します。

現場と経営の両方に関われる充実感がある

デイサービスの管理者は、現場業務と経営判断の両方に携わることができる点が大きなやりがいです。日々の利用者対応や職員の指導を行いながら、収支管理や集客戦略といった事業運営にも関与できます。

たとえば、サービス内容の見直しや新たなレクリエーションの導入を提案し、結果として利用者数が増えたときは、達成感を感じられます。

介護職としての経験を活かしつつ、マネジメント力を発揮できるポジションだからこそ、自分の働きが施設全体の成長に直結する喜びを感じられるでしょう。

利用者やスタッフから感謝される場面がある

管理者としての仕事は多忙ですが、その分、利用者やスタッフから感謝される機会も多く、心の支えになります。

たとえば、スタッフの悩みに耳を傾けて職場環境を改善したり、利用者の要望に応じたサービスを提供したりした結果、「ありがとう」と直接言われることもあります。

自分の判断や行動が誰かの役に立っていると実感できることは、大きなやりがいに直結することの1つです。感謝の言葉が積み重なることで、忙しさの中にも仕事の意味や価値を見いだすことができます。

キャリアアップ・将来的な独立にもつながる

デイサービスの管理者経験は、将来のキャリア形成にも大いに役立ちます。運営に関する知識やマネジメント力を身につけることで、介護業界内での昇進や転職時の評価に直結するほか、自分で事業所を開業するという道も見えてきます。

実際、管理者から独立してデイサービスを立ち上げた事例も珍しくありません。現場経験に加えて経営視点を持てる管理者というポジションは、将来の選択肢を広げる大きな武器となるでしょう。

デイサービス管理者になるために必要な3つのスキル

デイサービス管理者になるために必要なスキルを3つ紹介します。

デイサービス管理者を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

マネジメント能力

デイサービス管理者にはマネジメント能力が必要とされます。マネジメント能力が高いと、社員の意欲の高まる職場環境を作り出すことができます。

ミーティングで現場の不満や問題点を洗い出したり、職員が働きやすいシフト管理を提案したりしましょう。デイサービス管理者には、職員のモチベーションを向上させるための施策や教育方法を考える能力も求められます。

コミュニケーション力

デイサービス管理者の役割として、職員が対話しやすい環境の構築が求められます。そのためにもコミュニケーション能力は欠かせません。

積極的に職員に話しかけたり、その意見を聞いたりして、意見を伝えやすい環境を作り上げましょう。また、デイサービス管理者は、言いにくいことも職員に伝える必要があります。

職員が納得できる伝え方をするためにも、高いコミュニケーションスキルが必須です。

営業力

売上向上のためにも、デイサービス管理者は新規利用者の獲得に努めなければなりません。そのためにケアマネージャーとの関係性は重要となります。

定期的にケアマネージャーを訪れ、信頼関係を構築し、自身の施設を利用してもらえるよう訴えていきましょう。また、地域包括支援センターや医療機関へ足を運ぶこともおすすめします。

すぐに契約につながらない場合でも、デイサービスを検討している高齢者がいた際に、自身の施設を紹介してもらえるようになるでしょう。

デイサービス管理者の1日の流れ

デイサービス管理者の1日の流れや仕事内容をまとめました。

  • 8:30|出勤・朝のミーティング
  • 9:00|送迎(お出迎え)
  • 9:30|利用者様全員と会話しながら変化がないか観察
  • 10:00|経営幹部との運営会議
  • 11:00|現場の進捗確認やお手伝い
  • 11:30|食事準備・提供
  • 13:00|営業活動
  • 15:00|現場の進捗確認やお手伝い
  • 16:30|送迎(お見送り)
  • 17:30|ミーティング
  • 18:00|記録・帰宅

1日の流れをみてもわかるように、デイサービス管理者はさまざまな仕事に関わっています。職場によっては職員のシフト管理や備品のチェックなども行います。

デイサービス管理者は業務量が多いので、体力のいる仕事です。

デイサービス管理者に関するよくある質問

デイサービス管理者に関するよくある質問を紹介します。

  • デイサービスの管理者になるために必要な資格は?
  • デイサービスの管理者の給与事情
  • 居宅介護以外の施設で施設長や管理者になるための条件はある?
  • デイサービスの忙しい時間帯はいつ?

記事を読み進めるなかで気になる点がある方は、ぜひ確認してみてください。

デイサービスの管理者になるために必要な資格は?

デイサービスなどの居宅介護支援事業所の管理者になるためには、平成30年度(2018年度)の介護報酬改定により、令和3年から主任ケアマネージャーが在籍することが要件とされています。

主任ケアマネージャーとは、主任介護支援専門員研修を受講したケアマネージャーです。そのため、主任ケアマネージャーになるためには、まず介護支援専門員の資格を取得する必要があります。

その資格取得のためには、介護福祉士や理学療法士など、規定の資格を持ち、5年以上の実務経験を積んでいることが必要です。

そしてケアマネージャーの資格を取得した後に、主任介護支援専門員研修を受講することで主任ケアマネージャーになれます。したがって、デイサービス管理者を目指す方は、まずケアマネージャーの資格を取得することから始めるべきです。

デイサービスの管理者の給与事情は?

厚生労働省の『令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果』によると、デイサービス管理者の平均給料は36万1,080円です。

一方、介護老人保健施設の管理者の平均給料は42万10円と、デイサービスの管理者に比べてやや高いです。しかし、介護職の給料は毎年2,000〜5,000円ずつ上昇しています。そのため、今後デイサービス管理者の給料も増加すると考えられるでしょう。

参考:厚生労働省「令和6年度 介護従事者処遇状況等調査結果」

居宅介護以外の施設で施設長や管理者になるための条件はある?

デイサービス以外の施設で施設長や管理者になるためには、厚生労働省が定めた要件を満たす必要があります。具体的な要件は以下のとおりです。

【特別養護老人ホーム】

・社会福祉主事の要件を満たす者
・社会福祉事業に2年以上従事した者
・社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者

【介護老人保健施設】

・都道府県知事の承認を受けた医師
(都道府県知事の承認を受ければ、医師以外でも管理者になれます)

【グループホーム】

・特別養護老人ホームや介護老人保健施設で認知症介護に3年以上従事した経験のある者
・厚生労働大臣が定める「認知症対応型サービス事業者管理者研修」を修了した者

【小規模多機能型居宅介護】

・グループホームの要件と同様

これらの施設で管理者を目指す方は、上記を参考にしてみてください。

デイサービスの忙しい時間帯はいつ?

デイサービスで特に忙しい時間帯は、午前中の利用者の送迎時間と、午後のレクリエーション時間です。これらの時間帯は、利用者の安全確保を最優先に対応しつつ、業務効率化の方法もチームで考えるようにしましょう。

デイサービス管理者の仕事内容は大変だけど大きな経験になる!

デイサービス管理者の業務は収支管理や職員教育など、多岐にわたります。人手不足をカバーするために、管理者自身が介護業務を行うこともあります。そのため、デイサービス管理者の仕事には厳しい部分もありますが、キャリアを積む上で大きな経験となります。

介護職でキャリアアップを目指す方や、自身の理想とする施設を運営したい方は、ぜひデイサービス管理者という道を考えてみてください。

カイテクは、「近所で気軽に働ける!」介護単発バイトアプリです。

  • 「約5分」給与GET
  • 面接・履歴書等の面倒な手続き不要
  • 働きながらポイントがザクザク溜まる

27万人以上の介護福祉士など介護の有資格者が登録しております!

side-banar

\ インストールから登録まで5分! /

目次